【サンブレイク】操竜(そうりゅう)のやり方と操竜待機状態の条件

- アルテマ×パチーモのコラボ来店取材が始動!
- ・コラボ来店取材「パチ×テマクエスト」とは?
モンハンライズ(サンブレイク)の操竜(そうりゅう)のやり方と操竜待機状態(そうりゅう状態)にする条件について記載。操竜の操作方法やマルチプレイ時のコツについても詳しく解説しているので、操竜ができない方は参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 新要素まとめ | 翔蟲(かけりむし)の操作方法 |
操竜(そうりゅう)のやり方
- モンスターを操竜待機状態にする
- 攻撃を当てるor接近して
ボタンで操竜開始 - 特定アクションの使用か制限時間を迎えると終了
操竜待機状態にする

| 操竜待機状態にする方法 | |
|---|---|
| 1 | ▼翔蟲や鉄蟲糸技を使った攻撃を当てる |
| 2 | ▼モンスター同士で争わせる |
| 3 | ▼環境生物「クグツチグモ」を使う |
| 4 | ▼突進離脱を当てる |
まずは、翔蟲を使用した攻撃やモンスター同士の争いなどを利用して操竜待機状態にしましょう。モンスターが操竜待機状態になると頭上に赤いマークが表示されます。
攻撃を当てるか接近してAボタンで開始

操竜待機状態のモンスターに攻撃を当てるか、納刀中近づいてAボタンを押すと操竜を始められます。操竜待機状態中はモンスターが動かないため、威力が高い技で操竜を狙うといいでしょう。
特定アクションか制限時間で終了

操竜は、操竜大技か突進離脱の使用、または制限時間を迎えると終了します。制限時間は延長できますが、無限に操竜をし続けることはできません。時間ギリギリまで粘り突進離脱や操竜大技を使用して締めましょう。
操竜待機状態の条件
翔蟲や鉄蟲糸技を使った攻撃を当てる

翔蟲や鉄蟲糸技を使った攻撃を当てると、モンスターを操竜待機状態にできます。通常のダメージエフェクトとは異なり青いエフェクトが出ているのが特徴です。
モンスター同士で争わせる

モンスター同士の争いでも、操竜待機状態にできる青いエフェクトが出ます。操竜待機状態となるモンスターは争いに負けたモンスターのみのため、複数体同時に操竜待機状態になることはありません。
環境生物「クグツチグモ」を使う

環境生物の「クグツチグモ」を使用すると、モンスターを1撃で操竜待機状態にできます。狙ったタイミングで操竜を行えるため非常に便利です。
突進離脱を当てる

操竜中のアクション「突進離脱」を他のモンスターに当てると、当たったモンスターが操竜待機状態になります。連続して操竜を行えるため、2体以上モンスターがいる場合は積極的に狙いましょう。
変幻翔蟲で操竜を強化

| 効果 |
|---|
| 操竜待機状態にしやすくなり、翔蟲ゲージの回復速度が上昇 |
|
変幻翔蟲は、取得するとモンスターを操竜待機状態にしやすくなり、翔蟲ゲージの回復速度が上昇します。紅と金の2色が生息しており、色によって追加される効果が異なります。
操竜の操作方法とできること
操作方法
| アクション | 操作方法 |
|---|---|
| 弱攻撃 | |
| 強攻撃 | |
| 移動 | |
| 回避 | |
| 緊急回避 | 攻撃or移動中に |
| 受け流し | 攻撃を受ける直前に |
| 突進離脱 | 壁にぶつけた瞬間に |
| 操竜大技 | 操竜ゲージ最大時 |
攻撃や移動が可能

| アクション | 操作方法 |
|---|---|
| 弱攻撃 | |
| 強攻撃 | |
| 移動 |
操竜では主に攻撃や移動が行えます。通常の攻撃には弱攻撃と強攻撃があり、スティックの入力との兼ね合いで様々な技を繰り出すことも可能です。
緊急回避:攻撃や移動中に回避

| アクション | 操作方法 |
|---|---|
| 緊急回避 | 攻撃or移動中に |
攻撃や移動中に回避を使用すると、緊急回避を行うことができます。モンスターの攻撃を避ける際や攻撃をキャンセルしたい時などに有効ですが、緊急回避1回の使用で翔蟲ゲージを1消費するので多用しすぎに注意しましょう。
受け流し:攻撃を避けつつスキを作り出す

| アクション | 操作方法 |
|---|---|
| 受け流し | 攻撃を受ける直前に |
モンスターの攻撃を受ける直前で回避・緊急回避を行うと、受け流しを行えます。受け流しが成功するとモンスターを怯ませることができ、攻撃のスキを作り出せます。
突進離脱:ダウンを狙える

| アクション | 操作方法 |
|---|---|
| 突進離脱 | 壁にぶつけた瞬間に |
突進離脱は、操っているモンスターを正面にぶっ飛ばす技です。大型モンスターや壁にぶつけるとダウンを取れ、壁にぶつけた瞬間にBボタンを押すと翔蟲ゲージを1消費して連続でぶっ飛ばすこともできます。
突進離脱後はモンスターに大きな隙ができるので、操竜を行ったら積極的に狙い攻撃チャンスを増やしましょう。
操竜状態を繋げることが可能
操竜状態で他の大型モンスターに攻撃をヒットさせると、攻撃したモンスターにも操竜状態が蓄積します。突進離脱を当てて他のモンスターの操竜を行うといったコンボが可能で、大きなダメージと攻撃チャンスを生み出せます。
操竜大技:操竜ゲージが溜まると発動可能

| アクション名 | 操作方法 |
|---|---|
| 操竜大技 | 操竜ゲージ最大時 |
操竜大技は、操竜ゲージを最大まで溜めると「X+A」で使用できる大技です。操竜ゲージは攻撃や受け流しで溜まっていき、操竜大技使用可能時間中は、弱攻撃や強攻撃で相手をダウンさせやすくなります。
マルチプレイ時の操竜のコツ
壁に当てて即終わらせるがおすすめ

| 操竜中の基本行動 |
|---|
| 壁に向かって突進離脱( (最大3回まで可能) |
狩場周辺に狩猟対象しかいない場合は、壁に向かって「突進離脱」→すぐ「緊急回避」を最大3回繰り返して、即ダウンを取るのがおすすめです。手短に操竜を終えられる上、大ダメージを与えながらダウン+糸拘束ができます。
操竜中は味方の与ダメージが激減

操竜中はモンスターに対して、味方が与えるダメージが著しく軽減されます。待機している人は武器を研いだり、回復するなど態勢を整えておきましょう。
狩猟対象外にぶつけて乗り換え

狩猟対象の近場に対象外のモンスターがいる場合は、対象外に突進離脱を放ち、操竜待機状態して乗り換えるのが効果的です。狩猟対象はダウンし、自身は別モンスターで攻撃できるので戦闘を有利に運べます。
操竜(そうりゅう)とは

操竜とはモンハンライズから登場した新要素で、過去作の「乗り」に似たアクションです。乗ったモンスターを操ることができ、別モンスターへの攻撃や突進など大きなダメージソースとなります。
モンスターからダウンを狙える

操竜による突進離脱や操竜大技成功時には、ターゲットの大型モンスターからダウンが奪えます。任意でチャンスを作れるため、マルチプレイ時では特に重宝するテクニックです。
ダメージも与えられる

操竜中に他のモンスターを攻撃すると、大きなダメージを与えられます。怯み状態も狙えるので、モンスター同士が合流した場合は、積極的に操竜を狙って攻撃をしかけましょう。
連続発動はできない
操竜は、操竜待機状態にクールタイムが存在するため、連続して発動できません。すでに操竜を行ったモンスターに対し再度操竜を行いたい場合は、一定時間間隔をあける必要があります。
操竜の操作指南PV
関連記事
| 関連記事 | |
|---|---|
最新情報まとめ |
サンブレイク最新情報まとめ |
| カプコンコラボ最新情報 | 新要素まとめ |
| 新モンスター情報 | 復刻・続投モンスター情報 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶モンスターハンターライズ公式サイト

モンハンライズ攻略wiki|サンブレイク対応
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity







Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










