【サンブレイク】モンハンライズ序盤の進め方とおすすめ装備

- アルテマ×パチーモのコラボ来店取材が始動!
- ・コラボ来店取材「パチ×テマクエスト」とは?
モンハンライズ(サンブレイク)の序盤の効率的な進め方とおすすめ装備を紹介しています。序盤におすすめの防具(初期装備)や初心者向けの武器、勝てない時の対策について解説しています。
サンブレイク序盤のおすすめ装備
しばらく上位装備のままで問題無し
サンブレイクの序盤は、上位装備のまま攻略しても問題ありません。上位装備を強化していれば受けるダメージを抑えられるので、更新をせずともMRの攻略ができます。
実際に防御力の数値を比較しても、上位防具を強化すれば無強化のMR防具と遜色ないです。モンスターを倒すのに時間がかかると感じた時に、装備更新を検討しましょう。
剣士はハンターXシリーズがおすすめ

| 発動スキル | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 攻撃Lv5 | 匠Lv3 | 気絶耐性Lv3 | |||
| アイテム使用強化Lv3 | 納刀術Lv2 | 装填拡張Lv1 | |||
| 防御 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
| 410 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 |
サンブレイクの序盤は、剣士であればハンターXシリーズ装備を作成するのがおすすめです。攻撃や匠などの攻撃系スキルが発動するうえ、気絶耐性によって安全に立ち回れます。
また、生産に必要な素材もMRに突入した直後の探索ツアーで全て入手可能です。剣士で序盤の装備に何を作るか迷った時は、ハンターXシリーズを作成しましょう。
序盤の効率的な進め方
- 郵便屋からクロオビS装備と護石を受けとる
- ウツシ教官のチュートリアルを行う
- カメラ設定の変更と操作性の確認
- オトモを雇用する
- 里クエストを優先して進める
- クエストに出てマップを開放
- 交易船でアイテムを増産
郵便屋からクロオビS装備を受けとる

まずはチュートリアル中に話しかける郵便屋から、追加コンテンツの「クロオビS装備」を受け取りましょう。
クロオビS装備は無料で配布されているため、誰でも簡単に入手できます。
クロオビS装備はMRでも通用する程の性能
| 発動スキル | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 攻撃Lv4 | 耳栓Lv3 | 体術Lv3 | |||
| 体力回復量UPLv3 | ひるみ軽減Lv1 | - | |||
| 防御 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
| 330 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 |
追加コンテンツで入手できるクロオビS装備は、高い防御力に加え攻撃と耳栓のスキルレベルが設定されており、MRでも十分通用するほどの強力な装備です。
生産に必要な素材やお金も必要無いため、使える素材やお金が少ない最序盤から活躍します。
ウツシ教官のチュートリアルを行う

チュートリアルを進めていくと、ウツシ教官からの基礎訓練クエストが受注できます。
クリアするとチュートリアルが終わるので、まずはウツシ教官からのクエストが発生するまで進めましょう。
チュートリアルの進行度は画面右上で確認

チュートリアル中の場合、現在の進行度を画面右上で確認できます。
ウツシ教官からのクエストを受けるまでは、村のNPCに話しかけるチュートリアルが進行します。
カメラ設定の変更と操作性の確認

実際にクエストに出発した後は、オプションからカメラや操作性の設定をおすすめします。
標準時の反転やカメラの距離まで色々設定できるため、自分の好みにカスタマイズしましょう。
オトモを雇用する

チュートリアル終了後は、カムラの里にあるオトモ雇用窓口にてアイルーとガルクを雇用しましょう。
アイテムを増やす交易船やオトモを派遣する隠密体のためにも、上限いっぱいまで雇用するのをおすすめします。
| 関連記事 | |
|---|---|
| オトモ広場の解説 | オトモ雇用窓口 |
| オトモアイルー | オトモガルク |
里クエストを優先して進める

自由にクエストが受けられるまで進んだ後は、ソロ用に設定されている里クエストを進めていきましょう。
集会所クエストに比べて敵モンスターの体力が低く、シリーズ初心者でも比較的簡単に進められるのが魅力です。
ライズでは村クエだけで上位に行ける
今作では、村クエを進めていくだけで上位のクエストを集会場で受注できる様になります。
以前は集会場の下位を別に進める必要があったため、ソロでも簡単に効率よく上位に行けます。
クエストに出てマップを開放

本作ではマップを自力で進めて開放していくシステムが実装されています。
最初は雲によって遮られているマップですが、実際に踏破してくと次第に晴れていき、マップの全容を確認できます。
各マップのサブキャンプ開放は最優先

一部を除く各マップには、メインキャンプとは別に、サブキャンプが設立できます。
フィールド間の移動やアイテムの補充など、開放しておくと効率良くゲームを楽しめるので、最優先でサブキャンプを開放しましょう。
交易船でアイテムを増産

| おすすめアイテム | 使い道 |
|---|---|
| ハチミツ | 各種回復アイテムの調合に使用 |
| アオキノコ | 各種回復アイテムの調合に使用 |
| マンドラゴラ | 秘薬の調合に使用 |
| バクレツの実 | 徹甲榴弾の調合に使用 |
| ザンレツの実 | 斬裂弾の調合に使用 |
マップの探索を進め素材アイテムを手に入れた後は、交易船で入手したアイテムを増やしていきましょう。
特に、ハチミツやアオキノコは各種回復アイテムの素材になるため、優先的に増やすのをおすすめします。
里クエストを進めて更に効率UP

里クエストを進めると、アイテムを増産する枠の「潜水艇」を最大3つまで開放できます。
一度に増やせるアイテム数の種類や量を倍増できるため、効率良くアイテムを集められます。
序盤おすすめ装備
序盤の防具はクロオビS装備がおすすめ

クロオビS装備は、高い防御力と優秀な耐性値を確保しつつ、攻撃と耳栓のスキルレベルが設定された高性能な防具です。
下位・上位攻略だけでなくMRの序盤まで使えるほどに強いため、ぜひ活用して序盤を切り抜けましょう。
初心者向けのおすすめ武器
| おすすめ度 | 武器種 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
スラアク |
狩猟笛 |
ハンマー |
- | ||||||||
![]() |
ライト |
太刀 |
- | - | ||||||||
![]() |
大剣 |
操虫棍 |
片手剣 |
双剣 |
||||||||
![]() |
弓 |
ヘビィ |
ランス |
ガンランス |
||||||||
チャアク |
- | - | - | |||||||||
初心者おすすめ武器は操作と立ち回りの難易度を基準に、扱いやすく火力の出せる武器をおすすめしています。
特に狩猟笛は過去作よりも操作が簡単になったため、難しいコンボもなく覚えることが少ない点も魅力です。
各武器のおすすめ装備一覧
| 剣士のおすすめ装備 | |||
|---|---|---|---|
大剣 |
太刀 |
片手剣 |
双剣 |
ハンマー |
狩猟笛 |
ランス |
ガンランス |
スラアク |
チャアク |
操虫棍 |
- |
| ガンナーのおすすめ装備 | |||
ライト |
ヘビィ |
弓 |
- |
勝てない時の対策まとめ
- 武器・防具の強化
- 食事(うさ団子)やアイテムの準備
- モンスターの攻略情報を確認
- 翔蟲受け身をマスターする
- 操竜を使いこなす
武器・防具の強化

モンスターに勝てなくなったら武器・防具を強化しましょう。武器は鉱石系がおすすめで、素材集めが簡単の割に攻撃力・切れ味ともに高いです。
また、防具を強化すれば被ダメージを抑えられるので、負ける可能性を減らせます。防具の強化は加工屋で、防具の生産・強化から行えます。
食事(うさ団子)やアイテムの準備

強敵だと感じた場合は、クエストに行く前の準備をしっかり行って再挑戦をしましょう。
食事で体力とスタミナを強化したり、狩猟に使えるアイテム(回復薬や肉、罠、閃光玉など)を持っていくと、楽にクエストを攻略できます。
モンスターの攻略情報を確認

モンスターが倒せない場合は、ハンターノートから確認できるモンスターの攻略情報を確認しましょう。
モンスターの弱点や肉質を理解すると効率良くダメージを与えられるだけでなく、立ち回りを作る参考にもなるのでぜひ活用しましょう。
翔蟲受け身をマスターする

| ボタン | アクション |
|---|---|
| ふっ飛ばされてる時に |
移動しながら空中で受け身をとる |
モンスターの攻撃被弾時にZL+Bボタンを押すと、翔蟲ゲージを1つ消費して、素早く好きな方向に受け身を取れます。
瞬時に体勢を立て直せるので、モンスターが仕掛けてくる強力な起き攻めや追撃などの、回避が難しい攻撃への対処が楽に行えます。
操竜を使いこなす

| 操竜待機状態にする方法 | |
|---|---|
| 1 | 翔蟲や鉄蟲糸技を使った攻撃を当てる |
| 2 | モンスター同士で争わせる |
| 3 | 環境生物「クグツチグモ」を使う |
| 4 | 突進離脱を当てる |
操竜を理解して使いこなせるかどうかで、メインターゲット撃破のスピードが大きく変わります。メイン以外のモンスターは、比較的簡単に操竜待機状態に移行するので鉄蟲糸技を使って操竜しましょう。
緊急回避は攻撃後に使う
操竜の緊急回避は、操っているモンスターが攻撃した後に使いましょう。攻撃後は若干のクールタイムが発生しますが緊急回避を使うとすぐに攻撃へ移行できます。
操竜大技はゲージギリギリまで待つ
操竜大技は、ゲージがある限りいつでも使えます。攻撃を重ねて、ゲージ残りがギリギリの状態になったら操竜大技を使うようにしましょう。
突進離脱で壁にぶつける
壁に向かって突進離脱を行い、壁に当たった後にBボタンでもう一度突進離脱を行えます。大きくダメージを与えられるので、必ず複数回、壁当てをしましょう。
関連記事
| おすすめ攻略記事 | |
|---|---|
最強武器ランキング |
初心者おすすめ武器 |
オンライン(マルチ)のやり方 |
操作方法まとめ |
翔蟲の操作方法と使い方 |
操竜のやり方 |
鉄蟲糸技のやり方 |
オトモガルク |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶モンスターハンターライズ公式サイト

モンハンライズ攻略wiki|サンブレイク対応
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity







Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ










