【サンブレイク】原初を刻むメル・ゼナの弱点と攻略方法

- アルテマ×パチーモのコラボ来店取材が始動!
- ・コラボ来店取材「パチ×テマクエスト」とは?
モンハンライズ(サンブレイク)の原初を刻むメル・ゼナの弱点と攻略方法をご紹介。弱点や肉質・耐性に加え、特徴や注意すべき攻撃も搭載しています。原初を刻むメル・ゼナが倒せない人は必見です。
| 関連記事 | |
|---|---|
| おすすめ武器ランキング | 最強武器ランキング |
| 武器種の新アクションまとめ | 武器は何を使う? |
| おすすめ武器診断 | 操作方法一覧 |
原初を刻むメル・ゼナの基本情報や弱点

| 種族 | 素材名 | 咆哮 | 風圧 | 振動 |
|---|---|---|---|---|
| 古龍種 | 爵銀龍 | 大 | 大 | - |
| 破壊可能部位 | 状態異常 | |||
| 角、翼、前脚、尻尾 | 劫血やられ・龍やられ | |||
弱点と肉質・エキス
| 部位 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 頭部 | 46 | 48 | 45 | 15 | 0 | 0 | 15 | 25 |
| 胴 | 32 | 30 | 15 | 10 | 0 | 0 | 5 | 15 |
| 前脚 | 45 | 40 | 30 | 10 | 0 | 0 | 5 | 20 |
| 後脚 | 30 | 28 | 5 | 10 | 0 | 0 | 5 | 15 |
| 翼 | 28 | 28 | 5 | 10 | 0 | 0 | 5 | 15 |
| 尻尾 | 35 | 32 | 10 | 10 | 0 | 0 | 5 | 15 |
| 尻尾先端 | 26 | 22 | 10 | 10 | 0 | 0 | 5 | 15 |
| ◆◆◆ エキス |
◆赤 | ◆白 | ◆橙 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 頭部 | 前脚、翼 | 胴、後脚、翼 | ||||
状態異常・有効なアイテム・罠
| - | - | - | - | - | |||||||||||||||||||
| シビレ罠 | 落とし穴 | 閃光玉 | 肥やし玉 |
|---|---|---|---|
| × | × | ○ | ○ |
MR10で受注可能

原初を刻むメル・ゼナは、MR10到達後にガレアス提督に話しかけると受注できます。会話後はチッチェ姫から緊急クエストに追加されるので、吹き出しが出ていない方はまずはMRを上げましょう。
原初を刻むメル・ゼナの攻略ポイント
- ヒトダマドリを集めてから狩猟する
- 連続攻撃に要注意
- 赤く光る部位を集中攻撃してダウンを狙う
- 形態変化後は動きが凶暴化
ヒトダマドリを集めてから狩猟する

緊急クエストは城塞高地での狩猟なので、ヒトダマドリを集めてからの戦闘を強くおすすめします。
特に、HPの最大値を上げる緑ヒトダマドリは、安全のためにも最大限集めておきましょう。
連続攻撃に要注意

原初を刻むメル・ゼナとの戦闘中は、常に連続攻撃や追撃を意識して、堅実に立ち回りましょう。
通常種に比べて攻撃の頻度が高く、派生攻撃も多いモンスターなため、後隙をしっかりと見てから反撃をするのがおすすめです。
赤く光る部位を集中攻撃してダウンを狙う

| 赤く光る部位 | ||
|---|---|---|
| 前足 | 胸 | 尻尾の先端 |
通常種と同様に、形態変化中は赤く光る部位に攻撃へのダメージが増加し、一定ダメージを与えると特殊ダウンを狙えます。
首や両前脚など攻撃しやすい部位が弱点になる反面、反撃を受けやすいので立ち回りに気をつけながらダメージを稼ぎましょう。
形態変化後は動きが凶暴化

形態変化後は原初を刻むメル・ゼナの動きがより激しさを増し、一方的な連続攻撃を行ってきます。
極めて密度の高い連続攻撃を仕掛けてくるので回避や防御に専念し、ある程度動いた後の特殊ひるみを狙って攻撃をしましょう。
ある程度動くともがく特殊ひるみが発生

形態変化後に一定数攻撃を行うと、キュリアとの共生を拒む特殊ひるみが発生します。攻撃が苛烈な形態変化後の数少ない攻撃チャンスなので、しっかりとダメージを稼ぎましょう。
できる限り赤い部位を狙って攻撃を行い、形態変化解除を狙うと、原初を刻むメル・ゼナをダウン+形態変化前に戻せます。
原初を刻むメル・ゼナの危険行動と対策手段
| 危険行動 (タップで拡大) |
攻撃概要とモーション |
|---|---|
拡大する |
|
拡大する |
|
拡大する |
|
拡大する |
|
拡大する |
|
原初を刻むメル・ゼナの入手素材一覧
| 素材 | クリア | 捕獲 | 破壊 | 剥取 | 落物 |
|---|---|---|---|---|---|
| 爵銀龍の無垢殻 | 22% | - | 70% | 37% | 50% |
| 原初の寵鱗 | 29% | - | - | 28% | 30% |
| 爵銀龍の麗牙 | 20% | - | 17% | 21% | - |
| 狂淵の噛生虫 | 26% | - | 30% | - | 20% |
| 刻を穿つ矛尾 | 10% | - | - | 80% | - |
| 刻冥の龍血玉 | 3% | - | 3% | 3% | 3% |
| 爵銀龍の銀角 | - | - | 80% | - | - |
| 銀光の盾翼 | - | - | 85% | 13% | - |
| いにしえの龍秘宝 | - | - | - | - | 50% |
原初を刻むメル・ゼナ装備の詳細
武器
| 武器 | 名前/必要素材 |
|---|---|
拡大する |
|
拡大する |
|
拡大する |
|
拡大する |
|
拡大する |
|
拡大する |
|
拡大する |
|
拡大する |
|
拡大する |
|
拡大する |
|
拡大する |
|
拡大する |
|
拡大する |
|
拡大する |
血氣や劫血やられの回復量が上昇

| 回復量の上昇値 |
|---|
| 1.1倍 |
原初を刻むメル・ゼナ武器には、血氣や劫血やられの回復量が上昇する特殊効果が内蔵されています。血氣と相性の良い大剣やハンマーといった、モーション値の大きい武器は特に恩恵を得られます。
スキルやスロット
| 防具名 | 個別スキル | スロット |
|---|---|---|
プライマルヘルム |
④④ |
|
プライマルメイル |
④④② |
|
プライマルアーム |
④④② |
|
プライマルコイル |
④④② |
|
プライマルグリーヴ |
④④ |
新スキル「血氣覚醒」

| 血氣覚醒の効果 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 攻撃を当てることで回復した体力量に応じで、攻撃性能が一定時間、段階的に上昇する | |||||||
| LV | レベル別効果 | ||||||
| Lv1 | 効果発動 | ||||||
| Lv2 | 上昇する攻撃性能の効果が増える | ||||||
| Lv3 | 上昇する攻撃性能の効果がさらに増える | ||||||
新スキルの血氣覚醒は、攻撃を当てることで回復した体力量に応じで、攻撃性能が一定時間、段階的に上昇する効果を持っています。
一緒に血氣が必要な点が目立ちますが、連撃と異なり回復量に応じて効果が高まるのでモーション値の高い武器と特に相性が良いです。
モンスターの関連記事
アップデート追加モンスター
| 追加モンスター | ||
|---|---|---|
原初を刻むメル・ゼナ |
アマツマガツチ |
傀異克服シャガルマガラ |
イヴェルカーナ |
傀異克服バルファルク |
渾沌に呻くゴアマガラ |
傀異克服テオテスカトル |
傀異克服クシャルダオラ |
タマミツネ希少種 |
傀異克服オオナズチ |
エスピナス亜種 |
リオレウス希少種 |
リオレイア希少種 |
紅蓮滾るバゼル |
ナルガ希少種 |
サンブレイク追加モンスター
| 追加モンスター | ||
|---|---|---|
メルゼナ |
ルナガロン |
ガランゴルム |
エスピナス |
ゴアマガラ |
ダイミョウザザミ |
ショウグンギザミ |
ライゼクス |
セルレギオス |
シャガルマガラ |
ビシュテンゴ亜種 |
イソネミクニ亜種 |
オロミドロ亜種 |
ヤツカダキ亜種 |
怨嗟響めくマガド |
激昂ラージャン |
- | - |
ライズ登場モンスター
ヌシモンスター
| ヌシモンスター | ||
|---|---|---|
ヌシアオアシラ |
ヌシタマミツネ |
ヌシリオレイア |
ヌシリオレウス |
ヌシディアブロス |
ヌシジンオウガ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶モンスターハンターライズ公式サイト

モンハンライズ攻略wiki|サンブレイク対応







Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











