【サンブレイク】ゴアマガラの弱点と攻略

- アルテマ×パチーモのコラボ来店取材が始動!
- ・コラボ来店取材「パチ×テマクエスト」とは?
モンハンライズ(サンブレイク)のゴアマガラの弱点と攻略方法をご紹介。弱点や肉質・耐性に加え、特徴や注意すべき攻撃も搭載しています。ゴアマガラが倒せない人は必見です。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 全モンスター一覧 | 新モンスター情報 |
| 復活・続投モンスター情報 | ヌシモンスターとは |
ゴアマガラの弱点属性と基本情報

| 種族 | 素材名 | 咆哮 | 風圧 | 振動 |
|---|---|---|---|---|
| ??? | 黒蝕竜 | 大 | なし | なし |
| 部位破壊 | 状態異常 | |||
| 頭部、触角、翼、翼脚、尻尾 | 狂竜症 | |||
弱点属性と肉質
| - | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 頭部 | 65 | 55 | 45 | 15 | 0 | 15 | 5 | 15 |
| 首 | 45 | 45 | 25 | 15 | 0 | 10 | 5 | 5 |
| 胴 | 25 | 25 | 20 | 10 | 0 | 5 | 5 | 5 |
| 翼脚 | 27 | 27 | 20 | 20 | 0 | 15 | 5 | 10 |
| 前脚 | 42 | 42 | 25 | 10 | 0 | 5 | 5 | 5 |
| 後脚 | 38 | 38 | 35 | 10 | 0 | 5 | 5 | 5 |
| 翼 | 26 | 26 | 15 | 15 | 0 | 10 | 5 | 5 |
| 尻尾 | 38 | 38 | 25 | 10 | 0 | 10 | 5 | 5 |
| 触角 | 75 | 70 | 50 | 20 | 0 | 10 | 5 | 25 |
| ◆◆◆ エキス |
◆赤 | ◆白 | ◆橙 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 頭部、翼脚 | 後脚、翼 | 胴、前脚、尻尾 | ||||
状態異常・有効なアイテム・罠
| シビレ罠 | 落とし穴 | 閃光玉 | 肥やし玉 |
|---|---|---|---|
| 〇 | 〇 | X | 〇 |
出現マップの初期配置と寝床
| マップ | 初期配置 | 寝床 |
|---|---|---|
| 城塞高地 | 3,7 | 14 |
| 大社跡 | 6,10,12 | 調査中 |
| 水没林 | 9,13 | 3 |
| 密林 | 調査中 | 調査中 |
ゴアマガラ攻略のポイント
- 狂竜症対策を行う
- ゴアマガラの狂竜化時の動きに注意
- 側面や後方で立ち回るのがおすすめ
狂竜症対策を行う

ゴアマガラが出す黒い鱗粉に触れると、狂竜症の浸食が始まります。発症するとダメージを受けた際の赤ゲージが無くなり、攻撃を受けた際のダメージ量が増加してしまうため、発症させないよう注意が必要です。
HPバーの上に表示される浸食ゲージが最大になる前に、モンスターへ攻撃を当て続けることで克服可能です。克服すると、一定時間会心率が上がり、黒い鱗粉に触れても浸食ゲージが発生しなくなります。
ゴアマガラの狂竜時の動きに注意

ゴアマガラは感知能力がピークになると、狂竜化状態になります。攻撃のモーションが変動し、威力も強化されるため、なるべく攻撃を受けないように立ち回りましょう。
また狂竜時は触角が生え、翼脚をせり出すため、狂竜化状態かどうか一目で判断できます。
側面や後方で立ち回るのがおすすめ

ゴアマガラの攻撃は前方に対するものが多いため、側面や後方で立ち回るのがおすすめです。しかし、振り向き攻撃や振り払い攻撃などを行ってくるため、攻撃の予備動作を見極めて立ち回る必要があります。
ゴアマガラの危険行動と対策手段
| 危険行動 (タップで拡大) |
攻撃概要とモーション |
|---|---|
拡大する |
【溜めブレス】 ・狂竜化状態でのブレス攻撃 ・着弾地点から横に広がる └着弾含め3回爆発 |
拡大する |
【全力叩きつけ】 ・大きくのけぞってから前方へ攻撃 ・攻撃前にカメラが引く ・狂竜化状態の時にのみ使用 |
拡大する |
【翼脚叩きつけ】 ・翼脚を使って前方へ叩きつけ ・2回連続で攻撃 ・狂竜化状態の時にのみ使用 |
拡大する |
【飛びかかり】 ・宙に少し浮いてから攻撃 |
拡大する |
【3連ブレス】 ・左→右→中央にブレスを放つ ・左と右のブレスは途中で曲がる |
拡大する |
【横薙ぎブレス】 ・横に薙ぎ払いながらブレスを吐く |
拡大する |
【振り払い】 ・振り払いで半回転して攻撃 ・頭と尻尾で2回攻撃判定が存在 |
溜めブレスは横への回避が危険

狂竜化状態の時にのみ仕掛けてくる溜めブレスは、横に広がる性質を持つため、横方向への回避は危険です。溜めブレスで攻撃をされたら、前方か後方のどちらかに移動して避けましょう。
叩きつけは足元に潜るのがおすすめ

叩きつけ攻撃は、前方へ回避して足元に潜り込むことで安全に回避できます。前方に判定の大きい攻撃なので、軸足と反対の足元へ回避すれば被弾するリスクを抑えられておすすめです。
途中で曲がる3連ブレスに注意

3連ブレス攻撃は、ゴアマガラの通常形態時に多用してくる行動で、左右のブレスが途中で曲がるため注意しましょう。狙ったハンター目掛けてブレスが曲がるので、横方向へ平行に回避すれば安全です。
真ん中からのブレス攻撃は単発
ブレス攻撃が、左右からでなく真ん中から始めた時は単発だけなので回避は容易です。左右のブレスを気にする必要がないので、ブレスを回避したらすぐに攻撃に移ってダメージを稼ぎましょう。
振り払いは攻撃判定が2箇所存在

振り払い攻撃は、頭と尻尾攻撃の2箇所に攻撃判定が存在するため、頭の攻撃を回避して油断すると尻尾に被弾します。回避する時は前脚方向に潜り込むか、後方に移動して安全に回避して、尻尾のある後脚から離れましょう。
傀異ゴアマガラの基本情報
傀異等級Lv111以上でEX6に出現

ゴアマガラは傀異等級Lv111以上で解放される、傀異討究クエストEX6に出現します。傀異解除しても肉質に変化が無いため、比較的狩りやすい傀異モンスターです。
入手できる傀異素材
| Lv81~110 | Lv111~ | Lv181~ |
|---|---|---|
| 傀異化した凶殻 | 傀異化した凶堅殻 | 傀異化した凶重殻 |
ゴアマガラからは、凶殻系の傀異素材が入手できます。討究Lvに応じて入手できる傀異素材が異なるので注意しましょう。
ゴアマガラの入手素材一覧
通常素材
| 素材 | クリア | 捕獲 | 破壊 | 剥取 | 落物 |
|---|---|---|---|---|---|
| 黒蝕竜の重殻 | 19% | 40% | 32% | 26% | 35% |
| 黒蝕竜の厚鱗 | 33% | - | 65% | 38% | 50% |
| 黒蝕竜の剛惨爪 | 26% | - | 60% | 22% | 15% |
| 黒蝕竜の暗黒翼 | 12% | 26% | 75% | 12% | - |
| 黒蝕竜の靭尾 | 7% | 9% | - | 80% | - |
| 黒蝕竜の天鱗 | 3% | 3% | 3% | 3% | 1% |
| 黒蝕竜の剛触角 | - | 22% | 100% | - | - |
| 竜の大粒ナミダ | - | - | - | - | 50% |
傀異素材
| 素材 | クリア | 捕獲 | 破壊 | 剥取 | 落物 |
|---|---|---|---|---|---|
| 傀異化した凶殻 | - | - | 40% | 40% | - |
| 傀異化した凶堅殻 (傀異Lv111以上) |
- | - | 40% | 40% | - |
| 傀異化した凶重殻 (傀異Lv181以上) |
- | - | 40% | 40% | - |
関連記事
| 関連記事 | |
|---|---|
最新情報まとめ |
サンブレイク最新情報まとめ |
| カプコンコラボ最新情報 | 新要素まとめ |
| 新モンスター情報 | 復刻・続投モンスター情報 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶モンスターハンターライズ公式サイト

モンハンライズ攻略wiki|サンブレイク対応







Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











