【サンブレイク】操虫棍(そうちゅうこん)の新要素と立ち回り|新アクションを追加

- アルテマ×パチーモのコラボ来店取材が始動!
- ・コラボ来店取材「パチ×テマクエスト」とは?
モンハンライズ(サンブレイク)の操虫棍の新要素と立ち回りを紹介しています。操虫棍の操作方法や強い点・弱い点を記載。エキスの効果や取り方、鉄蟲糸技(てっちゅうしぎ)、入れ替え技も掲載しています。
| 操虫棍関連記事 | |
|---|---|
| 操作方法と立ち回り | おすすめ入れ替え技 | 
| サンブレイク最強装備 | MR序盤のおすすめ装備 | 
| ライズ最強装備 | 操虫棍一覧 | 
目次
操虫棍のサンブレイク新要素まとめ
覚蟲撃:鉄蟲糸技

| 入れ替え候補 | |
|---|---|
| 降竜 | 回帰猟虫 | 
| 操作方法 | 消費ゲージ | 
|  +  | 1 | 
所持エキスを全て込めた猟虫をぶん投げ、大ダメージを与える技です。エキスを全て失う代わりに、まとまったダメージと投げた箇所に急接近を行えます。
操虫斬り:入れ替え技

| 入れ替え候補 | 
|---|
| ジャンプ突進斬り | 
空中でスタミナを消費し、猟虫と共に突進する技です。攻撃がヒットすると、ヒット部位のエキスを回収しながら舞踏跳躍へ派生するため、今まで以上に華麗な空中動作を楽しめそうです。
粉塵集約:猟虫ボーナス

定範囲内の粉塵を集め爆発させる猟虫ボーナスです。複数の粉塵を一気に集約し、広範囲にダメージを与えていたので、邪魔な小型モンスターの処理や、身体の大きいモンスターに有効そうです。
強化エキス粉塵:猟虫ボーナス

共闘攻撃を当てると、3色備えたエキスを空中に留める猟虫ボーナスです。留まっているエキスに触れれば、一気に3色揃えられるため、以前に比べ格段にエキス管理がやりやすくなっています。
操虫溜め:猟虫ボーナス

猟虫が手元にいなくても自動で溜めを行える猟虫ボーナスです。空中に浮かせている間にも溜め攻撃を行っていたため、空中の敵や、弱点部位が高いモンスターに有効そうです。
操虫棍の評価

| 総合評価 | ||
|---|---|---|
|  | ||
| 火力 | 扱いやすさ | 鉄蟲糸技の強さ | 
|  |  |  | 
| 強い点 | ||
| 
 | ||
| 弱い点 | ||
| 
 | ||
強い点
エキスによる自己強化が可能
| エキス | 効果 | 
|---|---|
| ◆ 赤 | 
 | 
| ◆ 白 | 
 | 
| ◆ 橙 | 
 | 
操虫棍は、猟虫を操ってモンスターからエキスを回収し、自身の攻撃力や防御力を強化できます。獲得したエキスの組み合わせで「のけぞり無効」や「耳栓」をスキル無しに発動可能です。
- ▼他の強い点はこちら(タップで開閉)
- 
- 
ジャンプ攻撃で操竜しやすくなる操虫棍のジャンプ攻撃は、鉄蟲糸技のように操竜がしやすくなる効果があります。操竜攻撃によるダメージ稼ぎや突進離脱によるダウンを狙いやすい点が強みです。 地上空中ともに機動力が高い操虫棍はジャンプ攻撃と入れ替え技「突進回転斬り」で地上空中ともに機動力が高い武器種です。動きの激しい敵に対して抜刀状態のまま急速接近、緊急離脱が可能です。 
 
- 
弱い点
エキスの維持が必須

操虫棍は、エキスを維持しないと火力を発揮できません。3種のエキス取得時は、90秒で全効果が切れてしまうため、強化持続のスキルを付けて効果時間を伸ばしましょう。
- ▼他の弱い点はこちら(タップで開閉)
- 
部位ごとに取れるエキスの色把握が必要エキスの色は、モンスターの部位ごとに異なります。基本は「頭=赤・胴体=白・尻尾=橙」ですが、モンスターによっては違う場合があるため、事前に確認しておく必要があります。 猟虫のスタミナ管理が必要操虫棍は、自身のスタミナとは別に猟虫のスタミナ管理も必要です。猟虫のスタミナが切れるとエキス取得が難しくなるので、定期的に猟虫を回収してスタミナを維持しましょう。 
操虫棍の操作方法
基本アクション
通常技
|  | なぎ払い | 
|---|---|
|  | 連続斬り上げ | 
|  +  | 突き | 
|  | 操虫【印当て】 | 
| コンボ中  | 印付け攻撃 | 
|  +  | 操虫【虫寄せ】 | 
|  +  | 跳躍(▼解説) | 
|  +  | 操虫【エキス採取】(▼解説) | 
|  +  | 操虫【印弾】(▼解説) | 
|  +  (鉄蟲糸技) | 鉄蟲糸跳躍(▼解説) | 
|  +  (鉄蟲糸技) | 回帰猟虫(▼解説) | 
空中操作
| 空中で  | 空中攻撃 | 
|---|---|
| 空中で  | ジャンプ突進斬り | 
| 空中で  | 空中回避 | 
入れ替え技
|  +  | 降竜(▼解説) | 
|---|---|
|  +  | 覚蟲撃(▼解説) | 
跳躍
|  | |
| 跳躍の特徴 | |
|---|---|
| 
 | |
| 跳躍の出し方 | |
|  +  | |
| 跳躍後の行動 | |
| 空中攻撃 | 空中で  | 
| ジャンプ突進斬り | 空中で  | 
| 空中回避 | 空中で  | 
地形に頼らずにジャンプができる
操虫棍は「跳躍」によって地形に頼らずジャンプができます。モンスターの高い弱点部位を狙う際や空を飛ぶモンスターへの追撃だけなく、判定の小さいブレスや尻尾振り攻撃の回避も行えます。
操虫【エキス採取】
|  | |
| 操虫【エキス採取】の特徴 | |
|---|---|
| 
 | |
| 操虫【エキス採取】の出し方 | |
|  +  | |
| 操虫【エキス採取】後の行動 | |
| 操虫【虫寄せ】 |  +  | 
まずは移動速度の上がる白エキスから取得
自己強化を行えるエキス採取を行う際は、移動速度の上がる白エキスから取得しましょう。移動速度が上がればモンスターの動きに対応できるため、他のエキスを簡単に取得できます。
エキスの色と効果
| エキス | 効果 | 
|---|---|
| ◆ 赤 | 
 | 
| ◆ 白 | 
 | 
| ◆ 橙 | 
 | 
| ◆◆ 赤白 | 
 | 
| ◆◆ 白橙 | 
 | 
| ◆◆◆ 赤白橙 | 
 | 
エキスは色ごとに個々の効果を持ち、組み合わせるとステータスが相乗的に上昇する他、アクションの強化も行われます。赤白橙3色発動時は、追加のエキスで効果時間を延長できず、90秒で全効果が切れるので注意です。
操虫【印弾】
|  | |
| 操虫【印弾】の特徴 | |
|---|---|
| 
 | |
| 操虫【印弾】の出し方 | |
|  +  | |
| コンボ中に  | 
印を付けた箇所には猟虫が自動攻撃を行う
印弾や印付け攻撃でモンスターに印を付けると、猟虫が印の場所に向かって自動で攻撃を行ってくれます。猟虫の攻撃は肉質に影響するので、なるべくモンスターの弱点部位を狙って印をつけましょう。
猟虫粉塵
- ・印弾に従って虫が攻撃すると発生する粉塵
- ・ハンターの攻撃で猟虫の種類に応じた爆発が発生
- ・爆発効果は「毒/麻痺/爆破/回復」の4種
操虫棍のおすすめ入れ替え技と解放条件
| 入れ替え技1 | 突進回転斬り | 
|---|---|
| 入れ替え技2 | 四連印斬 | 
| 入れ替え技3 | 降竜 | 
入れ替え技1:抜刀攻撃or +
+
| 技名 | 効果 | 
|---|---|
| 飛び込み斬り | 
 | 
| 突進回転斬り おすすめ | 
 | 
| 解放条件 | |
| 入れ替え技2習得後、操虫棍を8種類を生産or強化 | |
入れ替え技2:飛び込み斬りなどから
| 技名 | 効果 | 
|---|---|
| 飛円斬り おすすめ | 
 | 
| 四連印斬 | 
 | 
| 解放条件 | |
| 里クエスト★3or集会所★2解放後、ウツシ教官から習得 | |
入れ替え技3: +
+ (鉄蟲糸技)
(鉄蟲糸技)
| 技名 | 効果 | 
|---|---|
| 回帰猟虫 | 
 | 
| 降竜 おすすめ | 
 | 
| 解放条件 | |
| 集会所★6「修練せよ!操虫棍の型」をクリア | |
操虫棍の鉄蟲糸技(てっちゅうしぎ)
| 鉄蟲糸技 | 操作方法 | 消費 ゲージ | おすすめ度 | 
|---|---|---|---|
| ▼回帰猟虫 |  +  | 1 |      | 
| ▼鉄蟲糸技跳躍 |  +  | 1 |      | 
| ▼覚蟲撃 |  +  | 1 |      | 
| ▼降竜 |  +  | 1 |      | 
※おすすめ度は鉄蟲糸技の強さ、使い勝手を元に評価しています
回帰猟虫
| 操作方法 | 消費ゲージ | おすすめ度 | 
|---|---|---|
|  +  | 1ゲージ消費 |      | 
回帰猟虫は、後方に回避しつつエキスを取った猟虫を呼び戻す鉄蟲糸技です。虫が戻る際にモンスターから入手できる特殊なエキスは、ハンターのHPを回復し、猟虫のスタミナを全回復させます。
|  攻略班の評価 | 虫のスタミナを全回復する手段が追加された点を、攻略班は評価しています!緊急時の回避にも使えるため★3評価です! | 
|---|
鉄蟲糸技跳躍
| 操作方法 | 消費ゲージ | おすすめ度 | 
|---|---|---|
|  +  | 1ゲージ消費 |      | 
鉄蟲糸技跳躍は、翔蟲を使って大きく跳躍しながら攻撃をする鉄蟲糸技です。ボタン入力で様々な攻撃に派生するだけでなく、空中でも使用できます。
|  攻略班の評価 | 空中での移動を格段に行いやすくできる技が追加され、これまで以上にアクロバティックな立ち回りができそうです! | 
|---|
覚蟲撃(新アクション)

| 操作方法 | 消費ゲージ | おすすめ度 | 
|---|---|---|
|  +  | 1 |      | 
覚蟲撃は、サンブレイクにて追加される鉄蟲糸技で、所持エキスを全て蟲に込めて相手に投げ飛ばす技です。
全てのエキスを失いますが、当たった箇所のエキスを取りつつ一気に急接近するため、エキスの再取得は簡単に行なえます。
|  攻略班の評価 | 猟虫を使った大技として、情報公開時点より注目されていた鉄蟲糸技です。 使用後はエキスを全て失うため、エキス効果時間が切れそうなタイミングで使えば問題ありません! | 
|---|
降竜(入れ替え技)

| 操作方法 | 消費ゲージ | おすすめ度 | 
|---|---|---|
|  +  | 1 |      | 
降竜は、鉄蟲糸技「回帰猟虫」と入れ替えて使用できる鉄蟲糸技です。翔蟲で跳躍した後に、威力の高い落下攻撃を放ちます。範囲は狭いものの、定点攻撃に役立ち、瞬間火力に欠ける操虫棍にはうってつけな技です。
操虫棍のおすすめコンボ
| おすすめコンボ一覧 | 
|---|
| ▼Xボタン1つで行う定点攻撃 | 
| ▼跳躍からの移動攻撃 | 
| ▼赤エキス取得後のおすすめコンボ | 
| ▼叩きつけから後方斬り | 
| ▼定点ループコンボ | 
Xボタン1つで行う定点攻撃
| 火力 | 使いやすさ | 攻撃の隙 | 
|---|---|---|
|      |      | 少ない | 
| コマンド | ||
|  +  →  →  | ||
定点攻撃に用いる基本的なコンボです。コンパクトに正面を攻撃するので、攻撃したい部位を集中して狙えます。
跳躍からの移動攻撃
| 火力 | 使いやすさ | 攻撃の隙 | 
|---|---|---|
|      |      | 普通 | 
| コマンド | ||
|  +  ➡  ➡  | ||
打点の高い位置を攻撃する時などに役立つ空中コンボです。攻撃がヒットすれば滞空を続けられるので、位置を調整しながら攻撃しましょう。
赤エキス取得後のおすすめコンボ
| 火力 | 使いやすさ | 攻撃の隙 | 
|---|---|---|
|      |      | 少ない | 
| コマンド | ||
|  +  ➡  ➡  | ||
赤エキス取得後に組めるコンボです。大きく踏み込んでから連撃を入れるので、攻撃の始動に役立ちます。モンスターが動かないようなら、X連打で連撃を入れてダメージを伸ばすのも手です。
叩きつけから後方斬り
| 火力 | 使いやすさ | 隙 | 
|---|---|---|
|      |      | 少し大きい | 
| コマンド | ||
|  ➡  ➡  +  ➡  (⬇)+  | ||
大きく飛び込みつつ、最後は後方移動切りに繋げる連携です。モンスターへ攻撃しながら後方に下がれるので、被弾を抑えられます。
定点ループコンボ
| 火力 | 使いやすさ | 隙 | 
|---|---|---|
|      |      | 少ない | 
| コマンド | ||
|  ➡  ➡  ➡  に戻る | ||
操虫棍でよく使用する定点ループ攻撃です。出が早だけでなく、手数も多いので使う場面は多く、ダウン時や拘束時に大ダメージが見込めます。
操虫棍の立ち回りと使い方
- エキス回収を最優先で行う
- 地上コンボでダメージを稼ぐ
- 虫と一緒に攻撃を行うと効率アップ
- 攻撃後に操虫で硬直をキャンセル
エキスの回収を最優先で行う

- ▼エキスの色と効果はこちら(タップで開閉)
- 
エキス 効果 ◆ 
 赤- ・効果時間:60秒
- ・攻撃モーション変更
- ・攻撃モーション高速化
 ◆ 
 白- ・効果時間:90秒
- ・移動速度上昇
- ・ジャンプの高度上昇
 ◆ 
 橙- ・効果時間:120秒
- ・防御力上昇
- ・攻撃中にのけぞらない
 ◆◆ 
 赤白- ・効果時間:個別の色に依存
- ・攻撃強化+移動強化
- ・攻撃力がさらに上昇
 ◆◆ 
 白橙- ・効果時間:個別の色に依存
- ・移動強化+防御強化
- ・防御力がさらに上昇
 ◆◆◆ 
 赤白橙- ・効果時間:90秒
- ・全エキス効果を得る
- ・攻撃力と防御力がさらに上昇
- ・耳栓(咆哮無効)が付く
 
操虫棍を扱う場合には、最優先でエキス回収を行うのが基本です。エキスを取らないと自己強化ができないため、モンスターと遭遇したら猟虫を操りエキス回収を行いましょう。
最初に移動速度の上がる白エキスを採取すると、他のエキスが集めやすいのでおすすめです。
地上コンボでダメージを稼ぐ

ライズの操虫棍は「急襲突き」が廃止されたため、MHW以前の地上で戦うスタイルが強力です。エキスの効果によって、スキル無しで咆哮やのけぞりを無効化できるので、強引にダメージを稼げます。
虫と一緒に攻撃を行うと効率アップ

操虫棍は自身で攻撃するだけでなく、虫に指示を出して一緒にモンスターを攻撃するのが効率的です。虫と行動すれば、虫が常にエキスを所持した状態を作れるので、エキスの更新をスムーズに行えます。
攻撃後に操虫で硬直をキャンセル

|  +  | ・操虫【虫寄せ】 | 
|---|
操虫棍の特徴として、攻撃後に操虫【虫寄せ】を行うと硬直をキャンセルできます。攻撃後の硬直モーションを、隙の少ない虫寄せのモーションで消せるので手数が増やせるだけでなく、回避行動も素早く行えます。
操虫棍の変更点
- 猟虫攻撃に新モーションが追加
- 「急襲突き」が廃止
- 猟虫強化、緑エキス廃止
- 猟虫の種類で印弾時の自動攻撃/粉塵撒きが変化
- エキスを3種獲得時に金剛体が発動
- 乗りの廃止
操虫棍は、MHWで使用できた「急襲突き」や「猟虫強化」が廃止された他、緑エキスもなくなりました。一方でMHXX以前にあった「金剛体」が復活しています。ただし、体験版では金剛体に含まれる『風圧耐性』が発動していません。
金剛体
- ・赤/橙/白エキスを全て取得時に発動
- ・耳栓/耐震/風圧耐性が付与(MHXX時の効果)
猟虫の攻撃に新モーションが追加

公式Twitterより、新モーションでラージャンにダメージを与える猟虫の姿が確認できました。今までにない素早く多段の攻撃を行っており、属性値の蓄積だけでなく、スタンや尻尾破壊も狙えそうです。
猟虫の種類で印弾時の行動が変化
ゲーム内から確認できるハンターノートによると、MHWにあった印弾時の自動攻撃+粉塵撒きは、特定の猟虫で発生するようです。体験版では自動攻撃も粉塵撒きも行わなかったため、製品版に期待がされます。
ライズでは「乗りシステム」が廃止
操虫棍の直接的な変更点ではありませんが、ライズでは過去作にあった「乗りシステム」が廃止されました。操虫棍のジャンプ攻撃では「操竜」が発生するように変更され、モンスターに搭乗して操ることが可能です。
操虫棍のみんなの評価
| 総合評価 | A:熟知して使えばSに匹敵する強武器 | 
|---|
※全投稿を平均化した数値が表示されます
投稿フォーム
最新の投稿
- ▼投稿内容の並び替え(タップで開閉)
関連記事
| 操虫棍関連記事 | |
|---|---|
| 最強武器種ランキング | 最強武器ランキング | 
| 操作方法と立ち回り | おすすめ入れ替え技 | 
| サンブレイク最強装備 | MR序盤のおすすめ装備 | 
| ライズ最強装備 | 操虫棍一覧 | 
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶モンスターハンターライズ公式サイト

 モンハンライズ攻略wiki|サンブレイク対応
モンハンライズ攻略wiki|サンブレイク対応
                 暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク クイーンズブレイド リミットブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク ハイスクールD×D Operation paradise infinity
ハイスクールD×D Operation paradise infinity







 Gジェネエターナル
Gジェネエターナル ウィンヒロ
ウィンヒロ ドルフィンウェーブ
ドルフィンウェーブ ペルソナ5X
ペルソナ5X アナデン
アナデン キングショット
キングショット ドット異世界
ドット異世界 ポケモンフレンズ
ポケモンフレンズ メビウスフロントライン
メビウスフロントライン モンハンNow
モンハンNow おなごオーナーズ
おなごオーナーズ ホワイトアウトサバイバル
ホワイトアウトサバイバル ワンコレ
ワンコレ グランドサマナーズ
グランドサマナーズ 東方LostWord
東方LostWord メメントモリ
メメントモリ ドラクエ1&2リメイク
ドラクエ1&2リメイク ポケモンZA
ポケモンZA FFタクティクス
FFタクティクス モンスターハンターワイルズ
モンスターハンターワイルズ あつ森
あつ森 サイレントヒルf
サイレントヒルf ドラクエ3
ドラクエ3 ファンタジーライフi
ファンタジーライフi ブレイブリーデフォルトFF
ブレイブリーデフォルトFF マリオカートワールド
マリオカートワールド 龍の国ルーンファクトリー
龍の国ルーンファクトリー デルタルーン
デルタルーン










