【メギド72】討伐クエストの攻略一覧│大幻獣の簡易攻略

- 狂炎やブレイクを使うカイム(バースト)が手に入る!
- ・汝、罪人なりや?攻略情報まとめ
- 序盤の疑問を全て解決!目的別におすすめ記事を紹介
- ・初心者向けおすすめ記事まとめ
メギド72の討伐クエスト一覧です。ボスのステータスやおすすめキャラはもちろん、立ち回りや攻略解説を記載しています。メギド72の討伐クエストを攻略する参考にしてください。
| 関連記事 | 星間の禁域と星間の造花交換所アイテム一覧 |
|---|
カラヴィンカ
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
| カラヴィンカ | |
| 種族 | |
| 飛行/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
アムドゥスキアスB |
|
アラストールB |
|
バールゼフォンC |
|
バールゼフォン |
|
ムルムル |
|
フォカロルR |
|
ユフィール |
|
サキュバスB |
|
| オーブ | 詳細 |
ヌメローン |
|
カオスサム |
|
闇の魔剣士 |
|
イービルアイ |
|
浸食が有効
| シフト1 | シフト2 | |
|---|---|---|
| 初期 (EX) |
|
|
| 浸食 |
|
|
カラヴィンカ戦は、浸食の地形効果が有効です。カラヴィンカは、シフト1で浸食ダメージを受けると翼が破壊され、防御力とダメージ軽減の効果量が低下し、こちら側をHP全快で蘇生してくれます。
また、2ターン経過でシフトし、翼の数が少ないほど攻撃力低下、フォトンを使用するたび反動ダメージを受けます。浸食がない場合、EXのシフト1はダメージ99%軽減、シフト2は攻撃力3,000と厄介なので、浸食を利用しましょう。
浸食
- ・フォトンを使用するとダメージを受ける地形
- ・フォトンを使用するたびにダメージ発生
シフト2の自爆ダメージを利用
カラヴィンカはシフト2で翼の数が減っていると、フォトンを使用するたびに反動ダメージを受けます。翼全破壊で反動20%×行動4回で80%のダメージが入るので、浸食ダメージも合わせて最低限の攻撃で攻略可能です。
ただし、EXのシフト2は素早さ1,100、翼全破壊でも攻撃力1,750から、無敵・バリア無視の3倍ダメージが飛んでくるため、前列キャラが戦闘不能になりやすいです。アタッカーや蘇生役は後列キャラを選びましょう。
死をあやす者
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
死をあやす者(モラクス専用) |
|
| 種族 | |
| 死者/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
キマリス |
|
ムルムル |
|
ユフィール |
|
サキュバス(B) |
|
| オーブ | 詳細 |
古の狂竜 |
|
クラウンブラブナ |
|
即死対策が必要
死をあやす者は「即死奥義」「めまい&呪いスキル」「攻撃/素早さ低下覚醒スキル」と厄介な攻撃をしてきます。状態異常無効のオーブやキャラのスキルを用意し相手の攻撃を防ぎましょう。
特にステータス低下/状態異常無効を同時に持つ「ユフィール」「サキュバス(バースト)」や「古の狂竜」は死をあやす者攻略では非常に有効な手となっているため、所持している場合は必ず編成しましょう。
スキル攻撃は盾役でかばう
ボスのスキル攻撃は「めまい/呪い」が付与される厄介な攻撃でダメージ倍率も最大で1.8倍と高いです。かばうスキルを持つ盾役を編成し仲間を守っていきましょう。
奥義はランダム対象なため、かばうことができませんが、パーティ構成を前列1後列4で組むことで前列に奥義が行くように調整できるため、盾役以外はなるべく後列配置のキャラで組み合わせていきましょう。
ベインチェイサー
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
ベインチェイサー(ガープ専用) |
|
| 種族 | |
| 大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
バルバトス |
|
マルコシアス |
|
マルバス |
|
| オーブ | 詳細 |
ボガード |
【フォトン容量低下】 ・敵単体のフォトン容量-1 |
古の狂竜 |
【状態異常無効】 ・状態異常だけでなく弱体も防げる |
シルバートーム |
【状態異常治癒】 ・毒状態を治癒できる |
毒対策が必要
ベインチェイサーはスキルフォトン1つで全体毒攻撃を放ってくる厄介なボスです。毒によるダメージで徐々にHPが減るため、オーブやスキルで状態異常無効や状態異常回復手段を用意し対策をしましょう。
また、バルバトスのマスエフェクトが毒無効化の効果があるため、バルバトスをリーダーにしたカウンターパーティでの攻略もおすすめです。
防御力が非常に高い
ベインチェイサーは防御力が非常に高く生半可な攻撃ではダメージを与えることができません。難易度が高くなると1,000を超えるため対策が必要になってきます。
防御無視の特性を持つオーブをアタッカーに編成させるか、地割れによる防御力低下で相手の防御下げましょう。
また、キャラが揃っていれば、地形効果と属性ダメージを利用した速攻や、固定ダメージを利用した手数攻撃などの攻略も可能です。
アビスガード
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
アビスガード(ブネ専用) |
|
| 種族 | |
| 龍/死者/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
アムドゥスキアス |
【支援役】 ・スキルで味方単体の攻撃を2回無効 ・マスエフェクトで覚醒ゲージ-1 |
ガープ |
【盾役】 ・高い防御力でかばうが可能 ・専用オーブで大ダメージ ・メインストーリーで入手 |
ロノウェ |
【盾役】 ・スキル軽減を持つかばうが有効 ・HP/防御がTOP |
| オーブ | 詳細 |
シルバートーム |
【状態異常治癒】 ・病気状態を治癒できる |
古の狂竜 |
【状態異常無効】 ・状態異常だけでなく弱体も防げる |
シェルドレイク |
【攻撃無効】 ・味方単体への攻撃2回無効 |
ケイブキーパー |
【攻撃無効】 ・2ターンの間、味方単体を無敵化 |
地龍帝スムドゥス |
【完殺】 ・特性の蘇生を無効化 |
覚醒スキル以外は盾役でかばえる
アビスガードの攻撃は覚醒スキル以外はすべて単体攻撃となっており、盾役を編成しかばうを切らさないようにすれば、他キャラへのダメージを防げます。
ただし、敵のスキルによる病気があるため、盾役を回復するためにも病気を治癒する手段は必ず用意しておきましょう。
また、アムドゥスキアスの無効化スキルやオーブによる無効化、または無敵を盾役に付与すれば、ダメージを一切受けずに攻略できます。
感電やフォトン低下/破壊/減少が有効
アビスガードにはスキルを妨害する感電やフォトン系のデバフが通ります。感電は厄介な病気や全体攻撃を防ぎ、フォトン系は相手の行動回数を制限することができるため、使えるキャラを編成していくことで攻略が楽になります。
復活後は奥義などで一気に削る
アビスガードは特性により、1度倒れたあとHP50%の状態で復活します。復活後は攻撃力が1.5倍に上昇するため、盾役でもかなりのダメージを負います。
撃破前に覚醒ゲージを溜めておき一気に削れるようにするか、強化解除手段を用意して攻撃力バフを解除するかで攻略するのがおすすめです。
また、サルガタナスやスムドゥスなどの完殺を付与する手段があれば、蘇生を防げるので、所持しているなら利用しましょう。
ポルターガイスト
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
| 【本体】 【砲台】 |
ポルターガイスト(パイモン専用) |
| 種族 | |
| 【本体】古代生物/大幻獣 【砲台】古代生物/大幻獣 |
|
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
ガープ |
【盾役】 ・高い防御力でかばうが可能 ・専用オーブで大ダメージ ・メインストーリーで入手 |
グレモリー |
【支援役】 ・奥義で敵の奥義ダメージを軽減 ・覚醒スキルで味方前列のアタック強化 |
バールゼフォン |
【妨害役】 ・スキルでペインフォトン変換 |
アモン |
【攻撃役】 ・火ダメージ奥義を発動できる ・素早さが高く先制攻撃できる |
| オーブ | 詳細 |
カミハカリ |
【攻撃無効】 ・味方全体への攻撃1回無効 |
ホーリーフェイク |
【攻撃無効】 ・味方横一列への攻撃1回無効 |
地龍帝スムドゥス |
【完殺】 ・砲台の蘇生を無効化 |
ターン経過で撃破できる特殊なボス
ポルターガイストは、こちらの攻撃がほぼ通らない特殊なボスです。特性で毎ターン最大HPの25%のダメージを受けるため、4ターン耐え抜くことで倒せるギミック性の高いボスです。
本体と砲台の2体に分かれており、本体からの攻撃は通常攻撃以外ないため脅威ではありませんが、砲台からの攻撃が非常に強力なため、砲台に対してどう対処するかがポイントです。
攻撃役の砲台に対しての対処法
攻撃役の砲台に対しての対策は、高火力のアタッカーによる速攻撃破かガープやグレモリーを使用した耐久戦法の2通りが基本です。
速攻撃破は、砲台の特性である「火ダメージ2倍」を利用し、火ダメージを扱えるアタッカーとバフや地形効果を使用して一気にダメージを与えます。
耐久しつつの砲台撃破に関しては、星5以上のガープをリーダーにしたマスエフェクトを利用したパーティや、グレモリーのアタック強化された奥義による耐久が挙げられます。
ユグドラシル
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
| 【ボス】 【苗木】 |
大樹ユグドラシル(バエル専用) |
| 種族 | |
| 【ボス】植物/大幻獣 【苗木】植物 |
|
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
ブネ |
|
ハルファス |
|
| オーブ | 詳細 |
レッドウィング |
【攻撃力上昇】 ・味方単体の攻撃力上昇 ・植物系特効 |
ゴルゴン |
【覚醒補助】 ・味方前列の覚醒ゲージ+1 ・植物系特効 |
カラミティエッグ |
【覚醒減少】 ・敵単体の覚醒ゲージ-2 |
HP100%割合ダメージの奥義に注意
ユグドラシルの奥義は味方全体に対してHP100%割合ダメージとなっており、対策をせずに食らった時点で全滅が確定します。
対策としては覚醒減少を持つオーブやスキルを使い覚醒を撃たせないようにするか、全体バリアによるダメージ無効化です。
無効化戦法は、覚醒減少による手間が省けるため戦いやすくはなりますが、注意点として奥義前におともの覚醒スキルの強化解除でバリアを消されないようにする必要があります。
アタックフォトンを優先して取る
ユグドラシル戦ではアタックフォトンを取られないように立ち回れば味方が倒されることはまずありません。
ボスであるユグドラシルのスキルは回復&蘇生、おとものスキル攻撃はすべて割合ダメージであるため、回復をしっかりとしていれば安定して戦えます。
ただ、アタックだけ優先で取得していても回復蘇生で撃破が間に合わないこともあるため、自身のHP状況を見つつ取得するフォトンを考えて立ち回りましょう。
アシュトレト
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
輝竜アシュトレト(ベレト専用) |
|
| 種族 | |
| 爬虫類/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
アガレス(C) |
|
アイム(R) |
|
ベリアル |
|
フォラス |
|
| オーブ | 詳細 |
コロナフォース |
【火ダメージ+炎上付与】 ・特性で防御力を40%無視 |
古の狂竜 |
【状態異常無効】 ・反撃のめまいを無効化 |
イービルアイ |
【強化解除】 ・敵全体の強化状態を解除 |
パーツごとの役割を把握する
| パーツ | 主な行動 |
|---|---|
| 鼻先 | 【攻撃担当】 ・列スキルや全体奥義を扱う |
| 目 | 【サポート担当】 ・火力強化&強化解除 |
| 本体 | 【サポート担当】 ・耐久強化 |
| コア | 【サポート担当】 ・耐久&フォトン数強化 |
| 翼コア | 【回復担当】 ・スキルで単体/奥義で全体 |
輝竜アシュトレトはパーツが5つに分かれている非常に厄介で面倒なボスです。各パーツごとに役割が決まっているため、どのパーツがなにをしてくるか把握しておくことで攻略がしやすくなります。
「サポート役が多いため強化解除手段を用意」「火力の高いパーツの攻撃を集中させるために前列1後列4のパーティ」したりなど様々な対策を取ることができるため、しっかりと相手のタイプや行動を把握しておきましょう。
防御無視/固定ダメージが有効
輝竜アシュトレトは難易度が高くなるにつれて非常に防御力が高くなります。Nでも2,000、EXでは5,000を超えるため、防御無視や固定ダメージによる攻略が必須となってきます。
対策手段としては防御無視のオーブやマスエフェクトに防御無視を持つキャラを編成するか、回数攻撃の多いキャラに固定ダメージを付与など防御に関係のないダメージで与えることになります。
反撃/めまい対策を用意
輝竜アシュトレトはすべてのパーツが攻撃された際にめまい付き攻撃で反撃をしてきます。各パーツが反撃判定を持つため、全体攻撃が複数回の攻撃を行った際に最悪の場合5回連続で反撃を受けることもあります。
反撃対策としては、「アタッカーを無敵や回数バリアでダメージ無効化状態」「スキル攻撃な主なアタッカーを使う」「反撃を受けないように一撃で倒す」などが挙げられます。
また、奥義以外でアタックフォトンを取らなくてはいけない場合は、なるべく攻撃力の低いパーツに攻撃し反撃のダメージを減らしましょう。
ルゥルゥ
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
| 【ボス】 【侍女マリーナ】 |
真珠姫ルゥルゥ(ベリアル専用) |
| 種族 | |
| 【ボス】海洋生物/大幻獣 【侍女マリーナ】海洋生物 |
|
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
シャックス(B) |
|
シトリー |
|
バエル |
|
インプ |
|
| オーブ | 詳細 |
ケラヴノス |
|
ガオケレナ |
|
青竜号 |
|
雷ダメージの攻撃手段を必ず用意
| 難易度 | 規定回数雷ダメージ |
|---|---|
| N | 1回 |
| H | 3回 |
| VH | 4回 |
| EX | 5回 |
ルゥルゥ戦は、雷ダメージ手段を用意しておかないとクリアはほぼ不可能です。ボスに対して規定回数の雷ダメージを与えないとダメージを与えることができず、難易度が上がるほど規定回数が増えていきます。
特性により雷以外のダメージ50%軽減+雷によって受けるダメージ50%上昇があるため、雷ダメージを持つキャラやオーブを所持していない場合は、亜種のリリィを攻略するのがおすすめです。
ボスの奥義は殻が開いてる際に使わせる
ルゥルゥは特性によって毎ターン覚醒ゲージが増えるため、全滅確定奥義を撃たれる前に殻を開く必要があります。殻さえ開けば奥義の効果が「殻を閉じる行動+全体ダメージ」に切り替わるため全滅することはなくなります。
取られるフォトンによっては2ターン目に奥義を撃たれる可能性があります。早々に殻を開かせるためにも、シトリーやケラヴノスなどの攻撃回数の多い雷ダメージ持ちを用意しましょう。
おとものスキル攻撃にも注意が必要
ルゥルゥのおともである「侍女マリーナ」は、スキルで全体フォトン破壊、奥義でルゥルゥに点穴+100を付与してきます。
スキルフォトン1つでこちらのフォトンを全破壊してくるため、スキルフォトンを優先して取りましょう。オーブは破壊対象にはならないため、オーブを2巡目以降に使うようにすると手数に少し余裕ができます。
奥義の点穴は、殻閉じ状態では20,000ダメージを受けるため、非常に厄介です。殻開き状態なら単体攻撃が無くなるので、点穴によるダメージを受けずに済みます。
オスカー
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
魔法猫オスカー(バラム専用) |
|
| 種族 | |
| 大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
ベリアル |
【攻撃役】 ・点穴で敵に大ダメージ ・メインストーリーで入手 |
ユフィール |
【回復/支援役】 ・状態異常&弱体無効付与 ・奥義で蘇生が可能 |
| オーブ | 詳細 |
古の狂竜 |
【状態異常無効】 ・状態異常と弱体を無効化 |
シルバートーム |
【状態異常治癒】 ・状態異常を治癒 |
死を育む者 |
【状態異常治癒】 ・状態異常を治癒 ・ねずみ化耐性が20%上昇 |
ベリアルの点穴による固定砲台で撃破
オスカーはHPが75%を過ぎると凶暴化し強化解除を含んだ即死級ダメージを連発してきます。特性により防御無視/地形効果の影響を受けず防御力も高いためダメージを与えにくいボスです。
そこで、高い固定ダメージを連続で与えるベリアルの固定砲台で一気に削る戦法が一番安定した攻略になります。点穴を100までためたベリアルを固定砲台にし、一気に削りきりましょう。
点穴とは
- ・単体対象の1回攻撃に固定ダメージが追加される
- ・点穴値は最大100/Lv依存ダメージ(最大20,000)
- └霊宝で点穴値120/最大ダメージ28,800に強化
- ・攻撃を行うと点穴レベルが0になる
- └単体1回攻撃以外でも0になる(オーブは対象外)
- ・攻撃自体のダメージが0だと点穴ダメージは未発動
- └暗闇や攻撃無効バリアに注意
ねずみ化/束縛/暗闇対策が必要
凶暴化する前の耐久は容易ですが、ねずみ化/束縛/暗闇の対策が必要です。
特に暗闇がベリアルに付与されたままだと、点穴攻撃を50%の確率でミスするため、固定砲台に入る前に状態異常無効や状態異常回復を使用しましょう。
奥義のねずみ化は、アタックとスキルが単体攻撃に変更されるため、事前に予防しておく必要があります。束縛は予防のバフが付与できなくなるため、状態異常回復→状態異常無効の順で対策をしましょう。
ドゥーム
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
魔眼賽ドゥーム(アスモデウス専用) |
|
| 種族 | |
| 飛行/物体/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
フルーレティ |
|
アンドラス(C) |
|
コルソン |
|
バラム |
|
シャックス |
|
アマイモン |
|
| オーブ | 詳細 |
ヘルシザーズ |
【めまい付与】 ・メインストーリーで入手 ・めまいを付与 |
レゼルボア |
【病気付与】 ・メインストーリーで入手 ・病気を付与 |
バブルウーズ |
【暗闇付与】 ・暗闇を付与 |
彷徨う未練 |
【呪い付与】 ・メインストーリーで入手 ・感電を付与 |
ランブルバイパー |
【感電付与】 ・メインストーリーで入手 ・感電を付与 |
バインドブレイン |
【束縛付与】 ・メインストーリーで入手 ・束縛を付与 |
多数の状態異常付与手段を用意
| 角鬼の面 | 癒盾の面 | 邪蛇の面 | 氷花の面 | 牙鬼の面 |
|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| めまい | 病気 | 呪い | 感電 | 暗闇 |
| ・全面に対して「束縛(強化系効果の無効化)」が有効 ・バトル中にボスを長押し→どの面なのか確認が可能 |
||||
ドゥームは面の形態によって付与できる状態異常が変化し、状態異常の数によってダメージアップの補正がかかる特殊なボスです。
オーブやスキルで対応する状態異常攻撃を用意し攻略する必要があります。状態異常の優先度は「束縛/めまい/感電」は必ず編成、次いで「病気/呪い」を編成しましょう。
暗闇に関しては一番優先度は低く、回復をしっかりとしていれば暗闇手段は用意しなくとも問題はないです。
束縛手段は必須
ドゥームは面の変化ごとに強力なバフを自身に付与してくるため、束縛によるバフ付与防ぎが必須となっています。束縛の有無で難易度が段違いに変わるため、束縛手段は必ず用意していきましょう。
スキルで束縛を付与するキャラを用意すれば毎ターン付与することで永続的に束縛状態にすることができます。オーブで対策する場合は使用ターンが影響し毎ターン付与できないため2つ用意する必要があります。
オロチ
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
氷龍帝オロチ(ウェパルB専用) |
|
| 種族 | |
| 龍/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
アスモデウス |
【攻撃役】 ・火属性の高火力アタッカー ・突風+火攻撃で大ダメージ ・ストーリー加入キャラ |
バティン(B) |
【攻撃役】 ・火属性の高火力アタッカー ・突風+火攻撃で大ダメージ |
ジズ |
【突風付与】 ・スキルフォトン1つで突風付与 ・全体回復も可能 ・イベント限定入手 |
| オーブ | 詳細 |
ミステリートーチ |
【突風】 ・2ターンで突風付与の技 ・大幻獣特効 |
フラカン |
【突風】 ・2ターンで突風付与の技 |
突風付与が攻略の鍵
| 突風付与でオロチの形態が変化する! |
|---|
| ・ダメージ軽減の解除 ・火攻撃のダメージ上昇 ・スキルのダメージ倍率が低下 ・素早さ低下の効果量が減少 ・覚醒スキルの凍結確率が低下 ・奥義のダメージ倍率が低下 ・奥義の強化解除効果が消滅 |
オロチは特性により、難易度EXではダメージが常に100%軽減されてしまいます。ダメージを通すためには、まず突風付与で形態変化させることが必要です。
火属性アタッカーで大ダメージ
オロチは、突風付与後の特性により、受ける火ダメージが上昇します。EXでは特性と突風の効果で火ダメージが6倍になるため、アスモデウスやバティン(バースト)などの火ダメージアタッカーがいれば、素早く撃破できます。
ジャガーノート
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
ジャガーノート(サルガタナス専用) |
|
| 種族 | |
| 物体/悪魔/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
ウェパル(B) |
|
シトリー(R) |
|
グラシャラボラス |
|
マルコシアス |
|
| オーブ | 詳細 |
流水のまじない師 |
|
オロチ |
|
クライス |
|
Hボムによる攻略が有効
ジャガーノートはHボムパーティでの攻略がおすすめです。ボスは、攻撃を受けると攻撃力4倍で反撃してくるうえ、Hボムを2つ以上付与すると与えるダメージが上昇するので通常の攻撃で倒すのは困難です。
Hボムの爆破ダメージでも攻略は可能ですが、Hボム2つ以上付与時のダメージ増加を利用した方が安定度は高いです。ボスのHPが高いので、種族特効を持つグラシャラボラスやマルコシアスにバフをかけて、ワンパンを狙いましょう。
ハイドロボムとは
- ・ターン経過で爆発し、付与対象にダメージ
- └ボム倍率と付与者のレベル依存ダメージ
- ・ハイドロボム速/重/錬の3種類
- └速:ダメージ低/爆発ターン短/左右の敵に誘爆
- └重:ダメージ大/爆発ターン長
- └錬:付与済のボムを合成し倍率を加算/爆発ターン長
- ・1体に付与できるボムは3つまで
- └同じ技によるボムは重複付与不可
- ・フォトン劣化や攻撃力低下の影響を受けない
覚醒減少で奥義阻止
おとものシュペーア、デーゲン、アクスト、シルトは、ジャガーノートに覚醒+アタック追加する奥義を持ちます。放置すると奥義を撃たれるので、ゴライアスボールやカラミティエッグで奥義を使わせないように立ち回りましょう。
レイガンベレット
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
レイガンベレット(ベルフェゴール専用) |
|
| 種族 | |
| 海洋生物/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
サルガタナス |
|
ムルムル |
|
アンドロマリウス |
|
バエル |
|
| オーブ | 詳細 |
スムドゥス |
|
ガオケレナ |
|
殻の枚数でステータスが変化
レイガンベレットは、攻撃を受けるたび殻の枚数が減り、被ダメージ上昇/防御力減少します。こちらが攻撃する前に殻の枚数を減らしておくと、大ダメージを与えられます。
殻が初期状態の4枚だと、スキルが全体攻撃+フォトン破壊と非常に厄介なので、殻4枚にさせない立ち回りが必要です。ボスの素早さはEXで780と高いので、素早さ上昇オーブを使って、先にアタックを入れられるようにしましょう。
完殺の手段を用意しておく
取り巻きの異海ペラゴスには完殺が有効です。完殺を入れることで、特性の自動蘇生と蘇生時のアタック強化+全体化付与を不発にでき、敵の手数を減らせます。
ファロオース
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
ファロオース(リヴァイアサン専用) |
|
| 種族 | |
| 古代生物/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
ベルフェゴール |
|
フェニックスC |
|
メフィストC |
|
リヴァイアサン |
|
| オーブ | 詳細 |
死線の騎手 |
|
自傷ダメージ(味方のHP減少)が有効
ファロオースは、味方のHPが高いと被ダメージが軽減されます。EXでは味方全員のHPを60%以下にするまで被ダメージが75%軽減されるため、自傷ダメージを利用して素早くシフトさせるのが有効です。
中でも、フォラスで全体化を付与したメフィスト(カウンター)のスキルや、死線の騎手を利用すると効率よくHPを減らせます。
奥義アタッカーがおすすめ
ファロオースはシフト後の覚醒スキルで暗闇を付与してくるため、暗闇に左右されない奥義アタッカーでの攻撃がおすすめです。
自傷ダメージを利用する場合、ベルフェゴールやアロケルなどのHPが減ると倍率の高くなる奥義を持つキャラがアタッカーに適しています。
また、地形効果が有効なので、アスモデウス+ジズやシャミハザ+青竜号などを組み合わせると大ダメージを与えられます。
ケチャ・ラジャ
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
ケチャ・ラジャ(ウトゥック専用) |
|
| 種族 | |
| 獣人/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
アバラム |
|
ベバル |
|
フォラス |
|
ユフィール |
|
| オーブ | 詳細 |
メローフロー |
|
アイスナイト |
|
響撃ダメージ+防御無視が有効
ケチャ・ラジャと取り巻きは、大協奏状態になると「自身無敵+受ける響撃ダメージが300%上昇」の形態にシフトします。防御力が非常に高いので、フォラスやベバルが持つ防御無視持ちのマスエフェクトを活用すると効率よくダメージを与えられます。
攻撃役は、範囲響撃が得意なアバラムや使えるキャラの幅が広いオーブ「メローフロー」がおすすめです。
妨害の対策を用意する
シフト後の敵は、受けるダメージが上がるかわりにめまいや音符ターン短縮、覚醒減少など様々な手で妨害をしてきます。フォラスのめまい無効MEやベバルの音符ターン延長、覚醒減少耐性オーブなど、対抗手段を用意しておきましょう。
ネメアー
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
禁獄獣ネメアー(マモン専用) |
|
| 種族 | |
| 獣/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
ウトゥック |
|
ニスロク |
|
オリエンス |
|
レラジェ |
|
| オーブ | 詳細 |
メローフロー |
|
八咫烏 |
|
ケイブキーパー |
|
シフトで技構成が大きく変化
| シフト1 |
|
|---|---|
| シフト2 |
|
| シフト3 |
|
ネメアーは、シフトによって性能が変化します。シフト1は地形無効/致死ダメージを踏みとどまる、シフト2は地形無効/ダメージ100%軽減/無敵のため、必ずシフト3まで移行します。
シフト1でHPを50%以下にするとシフト2に移行しますが、シフト2は回復手段が豊富、シフト3はHP吸収攻撃が豊富なため、大ダメージを2回与えられる編成で素早く倒してしまうのがおすすめです。
ウトゥックの獣特効バレットが有効
ネメアーは獣種族、シフト3でバレット消費攻撃によるダメージが50%上昇するため、ウトゥックの獣特効(ダメージ2倍)のバレットが非常に有効です。
ウトゥックのバレットを消費できる、ニスロク・オリエンスなどをアタッカーにしましょう。
ベイグラント
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
ベイグラント |
|
| 種族 | |
| 飛行/古代生物/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
ミノソン |
|
マモン |
|
オリエンス |
|
セーレ |
|
アンドラス |
|
フォカロルR |
|
| オーブ | 詳細 |
デューク |
|
カオスサム |
|
イービルアイ |
|
シルバートーム |
|
単体攻撃で取り巻きを先に倒す
ベイグラント戦は、取り巻きを倒すたびに本体に最大HP40%分のダメージが入ります。本体のHPはEXで95万、Nでも38万と非常に高いので、取り巻き撃破時のダメージを利用しましょう。
ただし、取り巻きは範囲ダメージを大幅軽減し、行動開始時に味方全体がボスへの執心状態になるため、単体攻撃のアタッカー+執心対策が必要です。
状態異常治癒・ランダム攻撃を利用
執心は行動開始時(フォトンを積み終わった後)に付与されるため、1ターン目から取り巻きに攻撃するなら、状態異常治癒が必要です。スキル1つで状態異常治癒が可能なセーレ・アンドラス・サレオスを編成しましょう。
ランダム攻撃は執心の対象にならないため、執心状態でも取り巻きに攻撃できます。ただし、対象がランダムのため、取り巻きに当たらずボスにばかり攻撃してしまうなど、運要素が絡みます。
| ランダム攻撃 | ||
|---|---|---|
ミノソン |
オリエンス |
マモン |
| スキル | 覚醒スキル | 奥義/リザーブ(跳弾) |
- ▼状態異常治癒・状態変化耐性一覧(タップで開閉)
状態異常治癒(キャラ)
サレオス
アンドラス
セーレ
ヒュトギンスキル(全) スキル(単) スキル(単) 覚醒スキル(全)
サキュバスB
サレオスC
ニバスB
セーレR奥義(全) 覚醒S(前列) スキルLv3
遅延行動(単)- 奥義(全)
- ターン終了(単)
- 自身が封印時
マモン- - - 秘奥義(自) - - - 状態異常治癒(オーブ)
ワンダー
クラウン
ファロオース
シルバートーム
シアンカラット1ターン(単) 1ターン(全) 1ターン(全) 2ターン(列)
死を育む者
モグラ・マグラ- - 3ターン(全) 2ターン(全) - - 状態変化耐性(キャラ)
サキュバスB
ユフィール
サキュバス
ゼパルCスキル(列) スキル(列) 覚醒スキル
(単+リーダー)
相性最高時覚醒スキル(全)
対象バーサーク
メフィストC
マモン
マルチネC- ME(全)
- ランダム発動
秘奥義(自) スキル(単) 状態変化耐性(キャラ)
古の狂竜
プロデューサー
クラウン
ブラブナ
キュービスム2ターン(単) 2ターン(単) 2ターン(全) 1ターン(自)
シルヴェステ- - - - 特性(自)
- ランダム発動
- - - - 奥義(全)
神像アラハバキ
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
| 神像アラハバキ | |
| 種族 | |
| 古代生物/神/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
プルソンB |
|
ウァサゴB |
|
プロメテウス |
|
フォラス |
|
バラキエル |
|
メフィストC |
|
サブナックB |
|
バエル |
|
| オーブ | 詳細 |
番犬ロクサーン |
|
デューク |
|
エンキドゥ |
|
複数のバフ役を用意する
アラハバキ戦は、複数種類の強化を付与できるキャラを用意して臨みましょう。アラハバキは、3・6・9種以上の強化が付与されたキャラで攻撃するとシフトします。
シフト1・2はダメージ軽減されるので、シフト3に移行させられる、強化6種以上を用意すると良いでしょう。
プルソン(バースト)がおすすめ
アラハバキ戦は、複数種の強化を利用して攻略するので、アタッカーはプルソン(バースト)がおすすめです。プルソンは敵との強化種類の差に応じて、奥義に最大5倍の特効が乗るため、シフト用に付与したバフが火力向上に繋がります。
狂炎・点穴・Hボムでシフトさせずに攻略
狂炎や点穴を使えば、ダメージ軽減や貫通無効の影響を受けずにダメージを与えられます。狂炎は無敵の影響も受けず、地形ダメージがアラハバキの最大HP20%以上になれば自然回復も無視できるため、強化解除なしで攻略可能です。
ハイドロボムはダメージ軽減の影響を受けますが、Hボム錬のダメージが非常に高く、強化も必要ないので、シフトさせない攻略に適しています。リヴァイアサンのスキルで錬成して、秘奥義で爆破しましょう。
ケラヴノス
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
ケラヴノス |
|
| 種族 | |
| 大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
アガレス |
【感電無効/防御無視】 ・マスエフェクトで感電無効付与 ・マスエフェクトで防御無視付与 |
インプ |
【感電無効】 ・マスエフェクトで感電無効付与 |
フォラス |
【防御無視】 ・マスエフェクトで防御無視付与 ・奥義で防御無視攻撃 ・スキルで味方アタック強化 |
アンドラス |
【状態異常耐性/状態異常治癒】 ・マスエフェクトで状態異常耐性付与 ・スキルで味方単体回復+状態異常治癒 |
マルバス |
【回復/支援役】 ・奥義で味方全体を回復 ・覚醒スキルで味方の覚醒補助 |
| オーブ | 詳細 |
槍の幻獣体ブニ |
【感電耐性】 ・感電耐性が80%上昇 ・敵単体に防御力5倍のダメージ |
シルバートーム |
【状態異常治癒】 ・感電を治癒できる |
古の狂竜 |
【状態異常無効】 ・感電を無効化 |
マジックラット |
【感電耐性】 ・感電耐性が40%上昇 ・味方単体のスキルを強化 |
感電対策が必要
ケラヴノスは特性によりすべての攻撃に感電がつくのが特徴のボスです。スキルも全体攻撃であるため全体に感電を付与してくるため対策が必須となってきます。
対策としては「感電耐性」「感電回復」「感電予防」の3つの方法が挙げられ、アガレスが入れば感電無効のマスエフェクトをバーストキャラにつけれるため攻略が段違いに楽になります。
感電耐性についてはイベントで入手できるSSRオーブ「槍の幻獣体ブニ」のみが50%を超える耐性オーブになっているため、それ以外のオーブを使用する際はアンドラスのマスエフェクトと合わせて耐性を増やす必要があります。
防御無視/固定ダメージが有効
ケラヴノスの防御力はEXになると6,500を超えるため、ダメージを通す手段を考える必要があります。
メインとなる攻略法は、防御無視の技やマスエフェクト、オーブです。アガレスやフォラスがいれば、バースト/スナイパーに対して防御無視が付与でき、特にアガレスでなら感電無効も付与できるため攻略が非常に楽になります。
また、点穴の固定ダメージによる攻略も有効です。ベリアルかストラス(ラッシュ)なら、高レベルの点穴攻撃を連発できるため、高難度でも素早い攻略が可能です。
ガオケレナ
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
| 【ボス】 【ライセミニブス】 |
ガオケレナ |
| 種族 | |
| 【ボス】植物/大幻獣 【ライセミニブス】植物 |
|
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
デカラビア |
【凍結付与/植物特効】 ・覚醒スキルで敵横一列に凍結付与 ・植物系特効 ・マスエフェクトで植物特効付与 |
アスタロト |
【凍結付与】 ・奥義で敵横一列に凍結付与 ・スキルで味方に固定ダメージ追加付与 |
ブネ |
【植物特効】 ・列攻撃がおともに有効 ・マスエフェクトで植物特効付与 ・覚醒減少で敵の奥義発動を防ぐ ・メインストーリーで入手 |
| オーブ | 詳細 |
氷のジバル |
【凍結付与】 ・敵単体に凍結付与 |
ギガンテス |
【凍結付与】 ・敵単体に凍結付与 |
カラミティエッグ |
【覚醒減少】 ・敵単体の覚醒ゲージ-2 |
凍結が有効
ガオケレナ戦では、すべての敵が特性によりダメージが50%軽減されます。この特性は凍結を付与することで無効になるため、凍結キャラがいる場合は積極的に編成しましょう。
凍結を付与すれば、特性無効化だけでなく、行動の阻害と与ダメージ2倍の効果もあるので、凍結の有無で難易度が段違いに変化します。
雑魚から撃破が安定
ガオケレナ戦では本体の他に4体の雑魚が存在します。ユグドラシルとは異なり蘇生がないため、どちらからの撃破も可能ですが、火力の高い雑魚から撃破するのがおすすめです。
難易度EXであれば感電も有効です。感電持ちのキャラを入れておけば、おともからの被ダメージが減るので楽に攻略できます。
死を育む者
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
死を育む者 |
|
| 種族 | |
| 死者/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
クロケル |
【睡眠無効】 ・マスエフェクトで睡眠無効付与 ・スキルで味方後列の覚醒ゲージ+1 |
キマリス |
|
ユフィール |
|
サキュバス(B) |
|
アンドラス |
【状態異常耐性/状態異常治癒】 ・マスエフェクトで状態異常耐性付与 ・スキルで味方単体回復+状態異常治癒 |
| オーブ | 詳細 |
古の狂竜 |
【状態異常無効】 ・状態異常・弱体化を無効 |
クラウンブラブナ |
【状態異常無効】 ・状態異常・弱体化を無効 |
シルバートーム |
【状態異常治癒】 ・状態異常を治癒 |
グラディエーター |
【睡眠耐性】 ・高倍率の睡眠耐性 |
イービルアイ |
【強化解除】 ・敵全体の強化状態を解除 |
睡眠対策があれば安定攻略
死を育む者は「特性で通常攻撃時に確率で睡眠付与」「スキルで確定睡眠付与」をしてくる厄介なボスです。さらに、睡眠状態の敵に攻撃をすると即死の追加効果があるため、睡眠への対策が必要です。
一番楽な対策としてはクロケルのマスエフェクトによる睡眠無効です。バーストのみでキャラを編成すれば睡眠を無効化できるため、安定した攻略が可能です。
状態変化耐性+状態異常治癒で対策
クロケルがいない場合は、状態変化耐性のキャラやオーブを使い睡眠を防ぐ方法も有効です。ユフィールやサキュバス(バースト)を入れた列統一編成なら、スキル1つで睡眠を無効化できます。
また、古の狂竜やクラウンプラブナも有効です。死を育む者は素早さが非常に高いので、先に睡眠を付与された場合に備えて、状態異常治癒手段も必ず用意しましょう。
クイックシルバー
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
| 【本体】 【砲台】 |
クイックシルバー |
| 種族 | |
| 飛行/物体/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
バールゼフォン |
【混乱付与】 ・覚醒スキルで混乱付与 ・特性により初手混乱も可能 |
カスピエル |
【混乱付与】 ・覚醒スキルで敵単体に混乱付与 ・特性で状態異常持続ターン+1 ・イベント入手 |
ラウム |
【混乱付与】 ・覚醒スキルで混乱付与 ・スキルで味方前列の覚醒ゲージ+1 |
ボティス |
【盾役】 ・スキルでかばう+攻撃無効化 |
アムドゥスキアス |
|
| オーブ | 詳細 |
エノイル |
【混乱付与】 ・敵に混乱を付与 ・飛行系特効 |
シェルドレイク |
【攻撃無効化】 ・味方単体への攻撃を2回無効化 |
ホーリーフェイク |
【攻撃無効化】 ・味方横一列への攻撃1回無効 |
混乱による自爆狙いが有効
クイックシルバーは特性により、味方生存中は最大HP以下のダメージが通りません。砲台には混乱が入るので、砲台に混乱を付与して砲台の攻撃で本体を撃破する戦法が有効です。
砲台が本体を攻撃すれば、本体が一撃で倒れるうえ、特性で砲台のHPも削れるため攻略が楽になります。ただし、混乱の効果が発動するのは50%なので、砲台の攻撃対策も用意する必要があります。
高火力トルーパーで本体を倒す
シトリーやバティン(バースト)などの高火力トルーパーや、物体特効を持つグラシャラボラスなら、バフを組み合わせることで本体の撃破が可能です。混乱のように確立に左右されないので、手持ちが揃っているなら本体撃破を狙うと良いでしょう。
防御はダメージ無効化が有効
砲台の攻撃には点穴が付与されるため、普通に攻撃を受けるとまず即死します。そこで活躍するのがダメージ無効化のオーブやスキルです。
ダメージを無効化してしまえば点穴のダメージも0になるため、オーブやスキルを使用しかばう持ちの盾役に使うことで相手の攻撃を無効化できます。
点穴が乗るのは2巡目の行動なので、かばうスキルを1巡目に使用しましょう。ただし、本体のスキルと覚醒スキルの強化解除に注意が必要です。
アビスハンター
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
アビスハンター |
|
| 種族 | |
| 龍/死者/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
ボティス |
【盾役】 ・スキルでかばう+攻撃無効化 |
アムドゥスキアス |
【支援役】 ・MEで味方の覚醒ゲージ-1 ・スキルで味方単体への攻撃2回無効 ・奥義で敵単体にダメージ+全体回復 |
| オーブ | 詳細 |
ホーリーフェイク |
【攻撃無効化】 ・敵の全体攻撃覚醒スキルに有効 |
シルバートーム |
【状態異常治癒】 ・煉獄の炎を治癒 |
HP90%以上を維持する
アビスハンターは特性によりHP90%以下の相手に対して9倍のダメージを与える上に攻撃後に強化解除がかかるようになります。対策せずに耐えることはほぼ不可能に近いため、回数バリアや回復手段を取る必要があります。
回数バリアを持ちアビスハンターよりも早く動ける「アムドゥスキアス」や単体回復に強い「マルバス」を併用し、タンクを前衛にしたワントップ編成で挑むと安定してHPを保つことができます。
タンクにはベインチェイサーを装備した「ガープ」や回数バリアを自身で張れる「ボティス」がおすすめです。すべての攻撃に強化解除がかかるため、連続してバリアを張れるようにすると安定します。
一気にHPを削れる手段を用意
アビスハンターのHPは40,000付近と高くないため、HP90%以上を維持しつつ一気に火力で押し切れる編成がおすすめです。地形が有効であるため、アスモデウスやバエルなどの高火力属性アタッカーが活躍します。
他にも後列配置で火力の出せるニバスのみで攻撃し、他のキャラでサポートして耐久する戦法も可能です。
フラカン
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
フラカン |
|
| 種族 | |
| 爬虫類/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
ウァサゴ |
【即死役】 ・覚醒スキルで単体即死 ・特性で開幕ゲージMAX |
レラジェ |
【即死役】 ・奥義で単体即死 |
| オーブ | 詳細 |
地獄の淑女 |
【即死】 ・25%の確率で敵を即死させる |
即死攻撃で左右を撃破
フラカンには即死が効くため、即死を持つキャラがいれば全討伐ボスの中でも簡単に攻略ができるボスです。左右を即死させてから、無力化した本体を攻撃しましょう。
リリィ
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
リリィ |
|
| 種族 | |
| 海洋生物/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
ジニマル |
|
アンドラス(C) |
|
サレオス(C) |
|
| オーブ | 詳細 |
レゼルボア |
【病気付与】 ・病気付与で自然回復・HP吸収攻撃を防ぐ |
泥魔神 |
|
レイジファントム |
【ゾンビ化付与】 ・ゾンビ化付与可能 ・ストーリー入手 |
病気/ゾンビ化で回復を妨害
リリィは、殻閉じ時は毎ターン20,000以上(VH)の自然回復、殻開き時は全体HP吸収攻撃を行います。リリィ戦では「ジニマル」のスキルや、「レゼルボア」「レイジファントム」でリリィの回復を封じた状態をキープしましょう。
束縛で強化を妨害
リリィは、殻閉じ時は奥義で状態異常・弱体無効化、殻開き時は覚醒スキルで全ステータス2倍と強力なバフを持ちます。「アマイモン」や「コルソン」で束縛を付与し、敵の強化を無効化しましょう。
特に「アマイモン」をリーダーにすると、自身の与える状態異常ターンが+1されるので、余裕を持って立ち回れます。
アイニャ
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
アイニャ |
|
| 種族 | |
| 大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
ウェパル(B) |
|
ヒュトギン |
【Hボム付与】 ・Hボム速付与の列スキル ・Hボムダメージ上昇の奥義 ・イベント入手 |
フラウロス(B) |
【Hボム付与】 ・Hボム速付与の列スキル ・イベント入手 |
シトリー(R) |
【Hボム付与】 ・覚醒スキルで高倍率のHボム重付与 ・イベント入手 |
ヴィネ |
【Hボム付与】 ・2ターンのHボム速を付与可能 |
| オーブ | 詳細 |
オロチ |
【Hボムダメージ上昇】 ・特性でHボムダメージ上昇 ・ウェパル(B)専用 |
ハイドロボムが有効
アイニャは反撃、取り巻きが攻撃力低下を行うため、反撃を受けず、攻撃力に影響されないハイドロボムでの攻略が有効です。
フラウロス(バースト)やヒュトギンのスキルで前列にボム速を付与し、ウェパル(バースト)やシトリー(ラッシュ)でアイニャにボム重を付与すれば、ボム速の誘爆でアイニャの回数バリアを剥がしてボム重で大ダメージを与えられます。
ハイドロボムとは
- ・ターン経過で爆発し、付与対象にダメージ
- └ボム倍率と付与者のレベル依存ダメージ
- ・ハイドロボム速/重/錬の3種類
- └速:ダメージ低/爆発ターン短/左右の敵に誘爆
- └重:ダメージ大/爆発ターン長
- └錬:付与済のボムを合成し倍率を加算/爆発ターン長
- ・1体に付与できるボムは3つまで
- └同じ技によるボムは重複付与不可
- ・フォトン劣化や攻撃力低下の影響を受けない
回復をこまめに行う
VH以上では全体強化解除スキルを連発されるため、盾役がかばうで攻撃を受ける戦法は難しいです。ハイドロボムキャラを軸に一列で固めて、回復はオーブで担うといった立ち回りが有効です。
クライス
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
クライス |
|
| 種族 | |
| 飛行/物体/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
ネルガル |
【防御無視付与】 ・MEで防御無視付与 ・リーダー編成で後列盾として活用 |
フルカス |
【防御無視付与】 ・MEで防御無視付与 ・スキルで防御無視ダメージ |
グラシャ |
【防御無視付与】 ・物体特効の特性 ・MEで防御無視、物体特効付与 ・覚醒スキルで防御無視ダメージ |
ゼパル |
【アタッカー】 ・高火力のスキル ・奥義で味方カウンターをバーサーク状態に |
ティアマト |
【アタッカー】 ・単体で完結できるバーサークキャラ ・覚醒スキルで強力な連撃 ・高倍率の奥義 |
アンドロマリウス |
【スキル強化】 ・スキル強化で火力支援 ・奥義で全体スキル追加 |
| オーブ | 詳細 |
マジックラット |
【スキル強化】 ・技でスキル強化 ・アンドロマリウス未所持の場合に有用 |
チーフブレーダー |
【防御無視】 ・特性で防御無視付与 |
ハニワキング |
【防御無視】 ・特性で防御無視付与 |
ホーリーフェイク |
【防御無視】 ・特性で防御無視付与 ・列ダメージ1回無効の技 |
防御無視手段を用意する
クライスは非常に防御力が高く(EXでは3,156)、対策なしではダメージを与えづらいです。
ネルガルやフルカスなど、マスエフェクトで防御無視を付与できるキャラや、ハニワキングなどのオーブを活用して効率よくダメージを与えましょう。
短期決戦がおすすめ
クライスは、特性でHPが一定以上の時に攻撃が全体化する上、ターンが進むごとに条件が厳しくなっていきます。
特性の対策にはゼパル(カウンター)やティアマトなど、ターンが進む毎に攻撃力が上昇するバーサークキャラと防御無視の組み合わせがおすすめです。
スムドゥス
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
スムドゥス |
|
| 種族 | |
| 龍/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
ベリアル |
|
サルガタナス |
|
| オーブ | 詳細 |
チビックス |
|
イービルアイ |
|
ヘルヘブン |
|
ターン経過でボスの防御力が上昇
スムドゥスは、ターン経過で徐々に防御力が上昇します。また、奥義とスキルが防御依存ダメージなので、時間が経つほど攻防ともに強力になっていきます。
地割れや強化解除があれば、防御力上昇を妨害できるので、積極的に利用しましょう。
固定ダメージが有効
スムドゥスは、点穴や連撃+固定追加ダメージでの攻略が有効です。防御貫通、防御力低下が無効なので、通常の攻撃ではなかなかダメージを与えられませんが、固定ダメージなら安定してダメージを与えられます。
炎帝ムスペル
| ボス | |
|---|---|
![]() |
|
| タイプ | 入手可能オーブ |
炎帝ムスペル |
|
| 種族 | |
| 物体/悪魔/大幻獣 | |
おすすめキャラとオーブ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
ブネ |
|
シトリーR |
|
ネビロス |
|
ウァラク |
|
リヴァイアサン |
|
ミノソン |
|
| オーブ | 詳細 |
流水のまじない師 |
|
バインドブレイン |
|
レゼルボア |
|
アバドン |
|
ブネ(専用霊宝)で速攻がおすすめ
ムスペル戦は、ブネ(専用霊宝)で速攻を狙うのがおすすめです。ムスペルのHPはEXでも約5万と高くないので、特効やアタック強化などのバフを絡めればワンパンも容易です。
ブネ(専用霊宝)は、剛剣状態でダメージ軽減を無視してダメージを与えられるため、ムスペルと取り巻きが持つダメージ軽減特性の影響を受けません。
地形対策を用意する
ムスペル戦は、地形への対策を用意して臨みましょう。全体炎上+狂炎の蓄積ダメージは、対策なしでの耐久は困難です。
地形対策は、ウァラクMEでの無効化、加護地形持ちのリヴァイアサン・ミノソンによる上書き、飛行特性持ちのキャラ編成などの手段があります。
毒と煉獄の試練
| ボス |
|---|
![]() |
| タイプ |
| 種族 |
| 【龍/大幻獣/死者】【大幻獣】 |
おすすめキャラ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
アスモデウス |
【 ・ストーリー加入キャラ ・育成途中でも高火力 ・バフデバフと組み合わせて一撃で撃破可能 |
バルバトスR |
|
ニバス |
【 ・スキル連発で敵に大ダメージ ・奥義で自身の全フォトン強化 ・特性で自身以外の覚醒ゲージ上昇 |
アムドゥスキアス |
【 ・MEで味方の覚醒ゲージ-1 ・スキルで味方単体への攻撃2回無効 ・奥義で敵単体にダメージ+全体回復 |
マルバス |
【 ・全体回復キャラ筆頭 ・覚醒スキルによるゲージ上昇 |
ジズ |
【 ・スキル・奥義で敵に突風付与 ・覚醒スキルで味方全体回復 ・火ダメージキャラと相性抜群 |
グシオンB |
【 ・大協奏時、スキルで列回復+攻撃無効化 ・特性で毎ターンHPが少ない味方を回復 |
ユフィール |
【 ・アタック強化&攻撃力を20%増加 ・オーブ使用ターン短縮で支援 |
ガープ |
【 ・ストーリー加入キャラ ・前衛ワントップで安定攻略 |
ボティス |
【 ・かばう&無効化スキル |
アビスハンターを先に倒す
アビスハンターは特性により、HP90%以下の相手に対して9倍のダメージを与えます。攻撃は非常に強力ですが、耐久力はあまり高くないため、速攻でアビスハンターを倒してしまう作戦が有効です。
アビスハンターから攻撃を受けないスナイパーアタッカーや、ゲージの短いラッシュ中心の編成、手数の多い協奏などが有効です。
無効バリアが有効
アビスハンターの特性対策としては、攻撃無効化バリアが非常に有効です。特にアムドゥスキアスは、スキルで無効化バリアを付与でき、火殻竜装備でアビスハンターの素早さを抜けるためバリア役に最適です。
ただし、アビスハンターの攻撃後に強化解除されてしまうので、頻繁に貼り直す必要があります。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶メギド72公式ポータル

メギド72攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ










