【モンハンワイルズ】捕獲のやり方とメリット
- ソフトが当たるキャンペーン開催中!
- ・RP&フォローキャンペーンの参加はこちら!
- 発売前の気になる情報はこちら
- ・ベータの引き継ぎ要素 / キャラメイクのレシピ
- ・最強武器種ランキング / 武器のバランス調整
- ・ベンチマークのダウンロード方法とスコア目安
モンハンワイルズ(MHWs)の捕獲のやり方とメリットを掲載。モンスターを捕獲するタイミングや見極めるポイントを記載しています。
関連記事 | |
---|---|
戦闘のコツ | 初心者が覚えておくべきこと |
捕獲用麻酔玉の入手方法と効果 | マップ一覧と開き方 |
捕獲のやり方と手順
捕獲に必要なアイテムを調合で準備する
アイテム | 調合レシピ |
---|---|
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
捕獲する時は、捕獲に必要なアイテムを調合で準備しましょう。捕獲するためには、モンスターの動きを止める罠と捕獲用麻酔玉の2種類のアイテムが必要です。罠は落とし穴とシビレ罠のどちらでも構いません。
ショートカット機能で捕獲項目をまとめておくと便利
捕獲する時は、ショートカット機能で捕獲用のアイテムをまとめたパレットを作っておくと便利です。モンスターを捕獲できるようになったら捕獲用のショートカットに切り替えて、すぐに捕獲に取り掛かれます。
モンスターの体力を削る
捕獲する時は、モンスターの体力を充分削る必要があります。モンスターの体力が多い状態では捕獲できないので、捕獲する予定の時も、途中までは討伐と同様にモンスターと戦って体力を減らしましょう。
罠と捕獲用麻酔玉でモンスターを捕獲
捕獲は、体力が低いモンスターに罠と捕獲用麻酔玉を使うことで成立します。捕獲するには麻酔玉を2回当てる必要があるので、罠にかかっている状態で近くにより素早く当てるのが捕獲を成功させるコツです。
麻酔玉を先に当ててから捕獲することも可能
弱っている敵に対して、先に捕獲用麻酔玉を当ててから罠にかけても成功します。ただし、罠にかかるまでに時間がかかってしまうと失敗する可能性もあるので、罠にかかった状態で麻酔玉を投げるほうが成功率が上がります。
捕獲するメリットと注意点
クエストクリア時の報酬が変化
捕獲をすると、クエストクリア時の報酬に捕獲報酬が追加されます。過去作では討伐よりも捕獲報酬の方が手に入りやすい素材やアイテムなども存在したので、捕獲報酬に目当てのアイテムがある場合は捕獲を行いましょう。
クエストクリアまでの時間が短縮
捕獲をすると、クエストクリアまでの時間を短縮可能です。捕獲可能な体力ラインから討伐までの体力を削る必要がなくなるので、クエストの討伐目標時間が迫っているが、目標のモンスターを倒しきれるか怪しいなどでも重宝されます。
剥ぎ取りでのアイテムを獲得できない
捕獲するとモンスターの死体が残らないので、剥ぎ取りでのアイテムを獲得できません。捕獲報酬が出るためアイテム量はあまり変わりませんが、過去作では剥ぎ取りで出やすい素材も存在したので、剥ぎ取り報酬目的の場合は捕獲を控えましょう。
古龍種モンスターは捕獲できない
捕獲するためにはモンスターを罠に掛ける必要があるので、罠に掛からない古龍種モンスターは捕獲できません。ワイルズでは古龍種の復活は発表されていませんが、古龍種を狩猟する場合は必ず討伐を行う必要があります。
捕獲するタイミングと見極めるポイント
- オトモアイルーのセリフで判別
- マップのドクロマークを確認する
- 瀕死時の脚を引きずるモーションに注目
オトモアイルーが弱ったことを教えてくれる
捕獲できるタイミングになった際は、オトモアイルーが喋ってモンスターが弱っていることを教えてくれます。捕獲をする際はオトモアイルーを連れていき、捕獲タイミングの見極めに活用しましょう。
マップのモンスターにドクロマークが表示される
捕獲できるようになったら、マップのモンスターアイコンにドクロマークが表示されます。モンスターの移動中や攻撃後などマップを見れるタイミングでマップのモンスターアイコンを確認し、ドクロマークの有無を確認しましょう。
脚を引きずっているときも弱っている証拠
捕獲できるタイミングでは、モンスターが移動する際に脚を引きずります。モンスターが移動した際はモンスターが脚を引きずるか注目し、捕獲できるか確認しましょう。
関連記事
新要素情報
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
初心者おすすめ情報
モンハンワイルズ購入前のお役立ち情報
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶モンスターハンターワイルズ公式サイト