【モンハンワイルズ】オメガプラネテスの攻略と弱点

【モンハンワイルズ】オメガ・プラネテス

アルテマ×パチーモのコラボ来店取材が始動!
コラボ来店取材「パチ×テマクエスト」とは?
FF14とのスペシャルコラボが発表
アップデート最新情報
FF14コラボの最新情報 / オメガ・プラネテス攻略
どの武器を使うかお悩みの方はこちら!
武器診断ツール / 初心者おすすめ武器

もっと見る

モンハンワイルズのオメガ・プラネテスの攻略と弱点をご紹介。オメガプラネテスの弱出現条件や倒し方、立ち回りを記載しています。モンスターハンターワイルズ(MHWilds)で歴戦ラギアクルスに勝てないとき、どこに出現するのかの参考にしてください。

関連記事
アプデ最新情報まとめ FF14コラボの最新情報

オメガプラネテスの弱点属性や耐性

オメガプラネテスの弱点属性や耐性

※零式では凍結の状態異常も追加

咆哮 振動 風圧 状態異常 やられ
無し あり 無し 最大HPダウン
※敵視中は
解除不可
火属性やられ

弱点属性・状態異常・耐性

斬撃斬撃 打撃打撃 弾
- -
火 水 雷 氷 竜
毒 気絶気絶 麻痺麻痺 睡眠睡眠 爆破爆破

※ ◎ > 〇 > △ > × (無効)

肉質と部位ごとのダメージの通りやすさ​

部位 斬撃 打撃 弾丸 火 水 雷 氷 龍
★3 ★3 ★3 × ★1 ★3 ★1 ★3
★2 ★2 ★1 × ★1 ★1 × ★1
左前脚 ★3 ★4 ★4 × ★1 ★3 ★1 ★2
右前脚 ★3 ★4 ★4 × ★1 ★3 ★1 ★2
背中 ★3 ★2 ★2 × ★1 ★3 ★1 ★2
左後脚 ★4 ★3 ★3 × ★1 ★3 ★1 ★2
右後脚 ★4 ★3 ★3 × ★1 ★3 ★1 ★2
背中ユニット ★4 ★4 ★1 × ★1 ★2 ★1 ★4

部位破壊

破壊可能部位
頭、背中ユニット、前脚、後脚

アイテム耐性

閃光弾閃光玉 しびれ罠シビレ罠 落とし穴落とし穴 こやし玉こやし玉 音爆弾音爆弾 罠肉罠肉

※ 〇=有効、×=無効

オメガプラネテスの事前準備

事前準備
  1. 雷属性の武器が有効
  2. ピクトマンサーの証を所持して挑む
  3. マルチ時は役割を決めて挑戦

雷属性の武器が有効

雷属性の武器が有効

オメガプラネテスは雷属性が弱点です。生産武器の場合はラギア武器が強力なので事前に準備して挑みましょう。強力なアーティア武器の雷属性もある場合は、空きスロットの必要性などに応じて検討しましょう。

なお、フェーズ3で出現するネルスキュラ・クローンには火属性や麻痺属性が有効なので、サブ武器に所持しておくと効率よくダメージを稼げます。

最強装備・おすすめ武器防具まとめはこちら

ピクトマンサーの証を所持して挑む

ピクトマンサーの証を所持して挑む

オメガプラネテスに挑む際は、ピクトマンサーの証を必ず持参して挑みましょう。ピクトマンサーの証で使用できる絵画魔法は、FF14コラボモンスターに対してダメージを出しやすい上に傷もつけやすいので、必ず使用できる状態で挑みます。

ピクトマンサーの証をボックスからポーチに入れたら、ショートカットボタンに登録して発動しやすい環境を整えましょう。

マルチ時は役割を決めて挑戦

基本的な編成 ・メインタンク1
・サブタンク1
・ヒーラー1
・アタッカー1

オメガプラネテスにマルチで挑む際は、タンク2・ヒーラー1・アタッカー1の構成がセオリーです。敵視役のタンクが2人いると、HP減少攻撃を受けた際に敵視役を交代してデバフを消す時間を作れるので攻略が安定します。

救難マルチなどの場合は、タンク装備とヒーラー装備を用意できていればメンバーに応じて切り替えられるので、優先して準備しましょう。

ヒーラーはアタッカーが担当できるのが理想

理想の編成 ・メインタンク1
・サブタンク1
・アタッカー兼ヒーラー2

マルチで挑む際は、アタッカーがヒーラーも担当するのが最もおすすめです。火力スキルを落としてでも広域化5+早食い2をつけると安定感が非常に増すので、不慣れな間は生存重視で挑みましょう。

オメガプラネテスの攻略ポイント

攻略のポイント
  1. 火耐性を上げて挑む
  2. 気絶耐性も上げるのがおすすめ
  3. 元気ドリンコと消臭玉も持参すると安心
  4. サポハンもしくはマルチプレイが推奨
  5. 盾持ちの武器種で敵視を取る
  6. 斬属性は後脚で打と弾属性は前脚が弱点
  7. フェーズ3で出現するネルスキュラは時間内に倒す

火耐性を上げて挑む

属性やられ 効果 治し方
火
火属性
  • ・継続ダメージ
  • (赤ゲージから減少)
  • ・ウチケシの実の使用
  • ・ローリング回避(3回)
  • ・ステップ回避(4回)
  • ・水場で回避(1回)
  • ・時間経過

オメガプラネテスは、火属性やられを付与する攻撃を多用するので、不慣れな間は火耐性を上げて挑むのが無難です。火耐性を食事込みで20以上にすると「火やられ」を無効化できるので安定して戦えます。

状態異常・属性やられの効果と治し方はこちら

気絶耐性も上げるのがおすすめ

状態異常 効果 治し方
気絶(めまい) ・短時間行動不能
  • ・左スティックを回す
  • └ボタン連打と併用可
  • ・味方含む攻撃に当たる
  • ・時間経過

オメガプラネテスは連続で攻撃を仕掛けるうえに、気絶の蓄積効果が高い「波動砲」を使用するので、不慣れな間は気絶耐性も上げるのがおすすめです。可能な限り3まで上げて気絶を無効化しましょう。

気絶耐性の効果と発動スキルはこちら

元気ドリンコと消臭玉も持参すると安心

元気ドリンコと消臭玉も持参すると安心

第3フェーズで出現する「ネルスキュラ・クローン」は、通常個体と同様に睡眠効果のある攻撃を行うので、元気ドリンコを持参すると安心です。なお、拘束攻撃も心配な場合は消散剤も持参しましょう。

また、ネルスキュラ・クローン出現時にはモルボルが出現し「臭い息」で回復も阻害されてしまうので、消臭玉もあると安全です。

サポハンもしくはマルチプレイが推奨

サポハンもしくはマルチプレイが推奨

オメガプラネテスはマルチプレイ推奨のコラボモンスターのため、サポハンもしくはマルチプレイで挑むのがおすすめです。サポハンやマルチプレイではオメガプラネテスのHPは増加しますが、攻撃のチャンスが増えるのでソロよりも有利です。

盾持ちの武器種で敵視を取る

盾持ちの武器種で敵視を取る

オメガプラネテスは可視化できる敵視を1人が取ると、他のハンターが安定して弱点部位を攻撃できます。敵視を取る武器種はガードができると猛攻に対処しやすいので、意識して管理しましょう。

また、敵視を取っていないハンターは攻撃も重要ですが、広域化や生命の粉塵で敵視を取っているハンターのHPにも気を配りながら戦いましょう。

斬属性は後脚で打と弾属性は前脚が弱点

斬属性は後脚で打と弾属性は前脚が弱点

オメガプラネテスはどの物理属性も脚が弱点ですが、各物理属性で狙う部位が異なるので把握しておきましょう。また、脚の傷を複数回破壊すると、オメガプラネテスが激化する「パントクラトルモード」を解除できるので必ず意識します。

フェーズ3で出現するネルスキュラは時間内に倒す

フェーズ3で出現するネルスキュラは時間内に倒す

オメガプラネテスがデルタアタックの構えに入ったら、出現する「ネルスキュラ・クローン」を一定時間内に倒します。討伐に失敗すると強制的に力尽きる上にオメガの肉質が硬化してしまうので、必ず時間内に討伐しましょう。

オメガプラネテスの攻略と立ち回りのコツ

攻略のポイント
  1. マスタードボムで狙われたら外周に捨てる
  2. ロケットパンチは攻撃やガードで破壊
  3. 防御障壁を積極的に発動しながら戦う
  4. 敵視を取ってない味方は絵画魔法で攻撃
  5. パントクラトルモードは脚の傷破壊で解除

マスタードボムで狙われたら外周に捨てる

マスタードボムで狙われたら外周に捨てる

オメガプラネテスのマスタードボムで狙われたら、味方が戦闘しているエリアではなくなるべく外周に誘導しましょう。マスタードボムが着弾したエリアには継続ダメージを受ける炎の床が生成されるので、味方に被害が出ない場所に捨てます。

ロケットパンチは攻撃やガードで破壊

ロケットパンチは攻撃やガードで破壊

オメガプラネテスのロケットパンチは攻撃やスリンガー、ガードで打ち消せます。回避行動で避け続けても長い時間追尾を行うので、どちらかで打ち消しましょう。なお、防御障壁があれば範囲に入ると自動で打ち消せます

防御障壁を積極的に発動しながら戦う

防御障壁を積極的に発動しながら戦う

オメガプラネテス戦で起動できる防御障壁は、頭部の傷破壊や発光している「オメガ・ミクロス」を倒すと自動で生成されます。なお、脚部の部位破壊に成功するとスリンガー弾の防御障壁も入手できるので積極的に活用しましょう。

また、スリンガー弾として使用できる防御障壁は1部位につきパーティ内の1人しか入手できない仕様です。

敵視を取ってない味方は絵画魔法で攻撃

敵視を取ってない味方は絵画魔法で攻撃

オメガプラネテスには、ピクトマンサーの証で使用できる絵画魔法が有効です。絵画魔法は、オメガプラネテスに特効効果を持ち、傷が付けやすいので敵視を取ってない味方は積極的に活用しましょう。

パントクラトルモードは脚の傷破壊で解除

パントクラトルモードは脚の傷破壊で解除

オメガプラネテスが激化する「パントクラトルモード」は、脚の傷を3回破壊すると解除できます。パントクラトルモードを停止させなければ安全に攻撃ができないので、敵視役以外は脚を優先して攻撃するのが重要です。

零式オメガプラネテスの攻略と立ち回りのコツ

攻略のポイント
  1. サポハンは笛・ランス・ヘビィがおすすめ
  2. 拘束耐性を上げて挑む
  3. 序盤からの左舷・右舷斉射に注意
  4. フェーズ3開始時はネルスキュラ討伐の準備
  5. 可能ならフェーズ2と3の落石もうまく活用する
  6. 最終フェーズは敵視を取って脚破壊を慎重に行う

サポハンは笛・ランス・ヘビィがおすすめ

サポハンは笛・ランス・ヘビィがおすすめ

オメガプラネテスでサポハンを活用する場合は、笛・ランス・ヘビィの組み合わせがおすすめです。特にソロの零式では、味方に敵視を取ってもらうのが重要なため、敵視を取りやすいランスとヘビィを編成し、狩猟笛でサポートを受けましょう。

サポートハンターの呼び方と設定方法はこちら

拘束耐性を上げて挑む

状態異常 効果 治し方
凍結 ・短時間行動不能
  • ・消散剤
  • ・時間経過

零式オメガプラネテスは、自身の周辺に凍結効果のある攻撃を行うので、拘束耐性を3まで上げて無効化させるのが無難です。加えて火耐性も通常個体と同様に重要なため、優先してスキルに組み込みましょう。

拘束耐性の効果と発動スキルはこちら

序盤からの左舷・右舷斉射や炎の範囲攻撃に注意

序盤からの左舷・右舷斉射や炎の範囲攻撃に注意

零式オメガプラネテスは、序盤から左舷・右舷斉射や炎の範囲攻撃を連続して使用するので、常に意識しながら戦います。特に炎の範囲攻撃は3連続で使用する場合があるので、油断せずに立ち回りましょう。

フェーズ3開始時はネルスキュラ討伐の準備

フェーズ3開始時はネルスキュラ討伐の準備

零式オメガプラネテスで出現する「ネルスキュラ・クローン」は通常の個体よりも火力が高いので、フェーズ3開始時から意識して戦闘に備えながら立ち回りましょう。特に太刀の練気などが重要な武器種は出現前から事前に溜めるのがおすすめです。

可能ならフェーズ2と3の落石もうまく活用する

可能なら落石もうまく活用する

零式オメガプラネテスは攻撃できる隙が通常個体よりも少ないので、各エリアの落石をうまく活用するのがおすすめです。特にフェーズ2と3の「崩れかけの氷壁」を当てると大ダメージを与えられるので敵視を取った味方がうまく誘導しましょう。

最終フェーズは敵視を取って脚破壊を慎重に行う

最終フェーズは敵視を取って脚破壊を慎重に行う

零式オメガプラネテスの最終フェーズは序盤から「パントクラトルモード」に移行するため、敵視を取って脚の傷破壊で慎重に解除を行いましょう。解除後は攻撃のチャンスなので弱点の脚や背面ユニットを攻撃します。

オメガプラネテスの解放条件

HR41以上でルロウのミッションをクリアする

HR41以上でルロウのミッションをクリアする

解放条件 メインミッション「行先」をクリア

氷霧の断崖のルロウと会話

エクストラミッション「侵攻の烽火」をクリア

HR41以上

第3弾アップデートにて、常設コラボモンスターの「オメガ・プラネテス」が追加されました。オメガプラネテスは、メインミッションの「先行」をクリアした上で、氷霧の断崖にいるルロウに話しかけるとミッションが解放されます。

ピクトマンサーの証はアイテムBOXにある

ピクトマンサーの証はアイテムBOXにある

侵攻の烽火の攻略途中で入手できる「ピクトマンサーの証」は、アイテムBOXに収納されています。所持するとオメガに有効な「絵画魔法」を使用でき、ショートカットなどにも登録が可能です。

零式はHR100以上で挑戦可能

超高難度の零式はHR100以上で挑戦可能

解放条件 通常個体のオメガプラネテスをクリア(HR100以上)

超高難易度の「零式オメガ・プラネテス検証戦」は、HR100以上で挑戦可能です。零式は、通常個体のオメガプラネテスをクリアすると、イベントクエストで受注できます。

関連記事

top戻る

モンスター一覧モンスター一覧 画像新モンスター 画像復活モンスター

新モンスター一覧

チャタカブラチャタカブラ ケマトリスケマトリス ラバラ・バリナラバラ・バリナ
バーラハーラバーラハーラ ドシャグマドシャグマ ウズトゥナウズトゥナ
ププロポルププロポル レ・ダウレ・ダウ ヒラバミヒラバミ
アジャラカンアジャラカン ヌ・エグドラヌ・エグドラ 護竜ドシャグマ護竜ドシャグマ
護竜リオレウス護竜リオレウス ジン・ダハドジン・ダハド 護竜オドガロン亜種護竜オドガロン亜種
シーウーシーウー 護竜アルシュベルド護竜アルシュベルド ゾ・シアゾ・シア
護竜アンジャナフ亜種護竜ジャナフ亜種 アルシュベルドアルシュベルド -

復活モンスター一覧

ババコンガババコンガ ネルスキュラネルスキュラ イャンクックイャンクック
ゲリョスゲリョス リオレイアリオレイア リオレウスリオレウス
グラビモスグラビモス ドドブランゴドドブランゴ ゴア・マガラゴア・マガラ
タマミツネタマミツネ ラギアクルスラギアクルス セルレギオスセルレギオス

モンスターハンターワイルズモンスターハンターワイルズ攻略トップへ

©CAPCOM All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶モンスターハンターワイルズ公式サイト

モンスターハンターワイルズの注目記事

最強装備・おすすめ武器防具まとめ【モンスターハンターワイルズ】
最強装備・おすすめ武器防具まとめ【モンスターハンターワイルズ】
拘束耐性の効果と発動スキル
拘束耐性の効果と発動スキル
最強武器種ランキング
最強武器種ランキング
FF14コラボの最新情報
FF14コラボの最新情報
大剣の最強装備(武器・防具)ランキング
大剣の最強装備(武器・防具)ランキング
装飾品一覧
装飾品一覧
モンスター診断ツール
モンスター診断ツール
モンスター診断ツール
モンスター診断ツール
最強武器種ランキング
最強武器種ランキング
片手剣の最強装備(武器・防具)ランキング
片手剣の最強装備(武器・防具)ランキング
最強装備・おすすめ武器防具まとめ【モンスターハンターワイルズ】
最強装備・おすすめ武器防具まとめ【モンスターハンターワイルズ】
白熾の奔流の効果と発動する装備
白熾の奔流の効果と発動する装備
キーマウの操作方法とおすすめ設定
キーマウの操作方法とおすすめ設定
チャアクの最強装備(武器・防具)ランキング
チャアクの最強装備(武器・防具)ランキング
もっと見る

この記事を書いた人

記事を書いた人
オオキド2モンハン攻略班
プレイ歴 全ナンバリングタイトル
+フロンティア
実績 ・ワイルズHR130越え
・複数作品勲章コンプ
・MHW時代闘技大会で高成績

【PR】話題の無料ゲームランキング

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク 【新作リリース!1200連ガチャ無料】

濡れ衣を着せられ王都を追放された最強暗殺者が異世界を冒険するファンタジーRPG!

クイーンズブレイドリミットブレイククイーンズブレイド リミットブレイク
【美闘士の絶頂突破を体感】

敗北すらも美しい戦士たちの超絶華麗なる新作ゲーム登場!あなたも限界なんでしょう?美少女総勢100名以上!

ハイスクールD×D Operation paradise infinityハイスクールD×D Operation paradise infinity
【全紳士に捧げるハーレムゲーム】

美少女悪魔の眷属になりませんか?色んな美少女がいっパイ登場!ハーレム王に、俺はなる!

まだまだあります、無料ゲーム!
G123ゲーム一覧はこちら!

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー