【ロマサガRS】ロビン杯(ロビンカップ)攻略とおすすめクリアパーティ

ロマサガRSのロビン杯(ロビンカップ)の攻略とおすすめキャラを掲載しています。毎週のクリアパーティやリニューアルの詳細、怪傑8の攻略のコツ、おすすめキャラや編成例に加えて、ステルス戦法やデルタペトラパを徹底解説。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 敵チーム一覧 | デルタペトラパまとめ |
| ステルスパリィ戦法 | マヒ戦法と付与確率アップ方法 |
目次
R杯交換所にSS棍棒武器「死の槌」追加

| 開催期間 | |
|---|---|
| 2021/3/29(月)~常設 | |
| 追加武器 | |
死の槌 |
R杯交換所に交換所で1人1回のみ交換できる、SS棍棒武器「死の槌」が追加されます。既存の「デストロイヤー」と比較すると、腕力補正は1低いものの、器用さと素早さ補正が高い武器です。
ロビン杯の攻略方法まとめ
敵情報確認後にパーティ編成
ロビンカップのパーティ編成は、敵情報から弱点や耐性を確認した後に行いましょう。適正キャラで編成を固めないと攻略が非常に困難です。敵情報は、トーナメント画面の下部にある「バトルへ」をタップすると確認できます。
技・術伝承が攻略のカギ
状態異常が有効な敵であれば、先鋒パーティに、マヒや石化など状態異常系の技をもつキャラを編成させましょう。「中堅」は「先鋒」の技・術、「大将」は「中堅」の技・術を伝承可能です。
パリィで攻撃回避
ロビンカップ怪傑.8に出現する敵は、強力な攻撃を行うため、パリィ回避が有効です。パリィキャラにターゲットを集中させるために、アビリティ『静寂の化身』を持つキャラを中列・後列に編成して、ヘイトをコントロールしましょう。
装備を9キャラ分用意
ロビンカップは9体編成が基本なので、同系統の武器を複数用意する必要があります。属性別で9体編成した場合でも、装備が全キャラにいきわたるよう強化・進化を行い準備しましょう。
属性キャラの主力を超育成
R杯の対戦チームは、同系統の敵が出現するため、弱点を突ける属性キャラを複数編成することでゴリ押しも可能です。5体編成に対応できる人数しかキャラを育成していない場合は、主力キャラを増やしましょう。
攻略おすすめキャラと編成例
おすすめキャラ
| スキル | キャラ |
|---|---|
| パリィ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 静寂の化身 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 回復 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| カウンター | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| マヒ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 石化 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 混乱 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
デルタペトラ石化パーティ
石化特化パーティ
| 陣形 | ① | ② | ③ |
|---|---|---|---|
![]() シングルライン |
![]() ポルカ |
タリア |
![]() トーマス |
怪傑.8など、マヒや魅了の状態異常が効かない強敵に対して、「デルタペトラ」で石化付与して立ち回るパーティです。タリアやトーマスは知力が高く、石化付与率が高いのでおすすめです。
デルタペトラ継承パーティ
| 陣形 | ① | ② | ③ |
|---|---|---|---|
![]() シングルライン ※先鋒 |
![]() ジニー (石化) |
技未習得 スタイル |
技未習得 スタイル |
![]() シングルライン ※中堅 |
ジョー高知力キャラ |
ロックブーケ高知力キャラ |
![]() リズ 高知力キャラ |
トーマスやタリアは限定スタイルなので、持っていない場合、知力の高いキャラに「デルタペトラ」を伝承させ石化付与を狙います。その際、先鋒のスタイルは「デルタペトラ」以外習得していないほうが望ましいです。
静寂パリィステルスパーティ
| 陣形 | ① | ② | ③ |
|---|---|---|---|
![]() シングルライン |
![]() ポルカ |
![]() トーマス |
![]() クローディア |
『静寂の化身Ⅲ』を持つキャラを2と3に配置することで、敵の単体攻撃はほとんど1のキャラがターゲットになります。1に「パリィ」を使用できるキャラを配置すれば、単体攻撃を攻略できます。
ステルス+回復パーティ
| 陣形 | ① | ② | ③ |
|---|---|---|---|
![]() シングルライン |
![]() ポルカ |
![]() ミリアム |
![]() 白薔薇姫 |
『静寂の化身Ⅲ』を持つキャラを2に、回復を持つキャラを3に配置して、後列がターゲットになりづらくなります。ヒーラーを編成しておけば、全体攻撃されてもパーティの状態を立て直せるメリットがあります。
カウンターパーティ
| 陣形 | ① | ② | ③ |
|---|---|---|---|
![]() シングルライン |
![]() ローラ |
![]() アルベルト |
![]() ソフィア |
ステルス+回復パーティの派生で、敵の直接攻撃に対して、カウンターでダメージを与えられるのが強みです。間接攻撃のダメージは無効化されるわけではないため、回復役キャラを一緒に編成しておきましょう。
マヒ特化パーティ
| 陣形 | ① | ② | ③ |
![]() シングルライン |
![]() ポルカ |
![]() クジンシー |
ロックブーケ |
マヒを付与して敵を動きを制限する編成です。クジンシーは『痺れの侵食』のマヒ付与に加えて、『免疫低下(マヒ)』で攻撃した時まれにマヒ耐性を減少させます。また、ロックブーケに「影しばり」か「召雷」を継承すると攻略が容易です。
攻略班 |
石化付与や混乱付与パーティがあるとロビンカップは楽に攻略できます。個人的にはアビリティ『静寂の化身』を活かしたパリィパーティもおすすめで、相手が単体攻撃であれば完封が可能です。 |
Rの証と交換おすすめアイテム
高難度クリアで低難度報酬も獲得可能
報酬は、全三回戦のトーナメントで1回戦ごとに獲得できます。高難度のバトルをクリアすることで、低難度の報酬も一括で入手できるので、戦闘力に自身があれば最高難易度のクエストに挑戦したほうが効率的です。
- ▼怪傑1~8の獲得Rの証数(タップで開閉)
-
-
怪傑 1回戦 2回戦 3回戦 合計 1 100 100 200 400 2 90 90 180 360 3 80 80 160 320 4 65 65 130 260 5 50 50 100 200 6 50 50 100 200 7 50 50 100 200 8 50 50 100 200
-
優先して交換すべきアイテム
| 優先度 | アイテム | 必要Rメダル | 交換上限 |
|---|---|---|---|
| 高 | ![]() 秘伝書・破 |
250 | 6 |
| 中 | ![]() 秘伝書・序 |
250 | 4 |
| 中 | ![]() 秘伝書・急 |
250 | 6 |
| 中 | ![]() 強者の称号一の段×2 |
400 | 6 |
| 中 | ![]() ギュスターヴピース×5 |
55 | 24 |
| 中 | ![]() 白薔薇姫ピース×5 |
30 | 32 |
| 低 | ![]() アルカイザーピース×5 |
55 | 24 |
| 低 | ![]() エレンピース×5 |
55 | 24 |
| 低 | ![]() 魔石 |
1,000 | 4 |
| 低 | ![]() かけら×2,000 |
200 | 6 |
| 低 | ![]() 3,0000オーラム |
100 | 10 |
R杯メダルの交換おすすめアイテムは、「秘伝書・破」や「秘伝書・序」、「秘伝書・急」です。魔石や武器聖石のかけらは、「武器聖石の洞窟」を周回した方が効率が良いため、交換の優先度は低いです。
ロビン杯のバトルルール
3×3の9体編成でバトル
R杯は、先鋒・中堅・大将からなる3×3の9体編成でバトルに挑みます。バトル前に、パーティメンバーや装備、技・術、陣形を確認して準備を整えましょう。
技・術が引き継がれる伝承システム搭載
ロビンカップは、「技伝承システム」で武器種に関係なく別のキャラの技・術を使用できます。伝承で閃きたい技を考慮して、「先鋒」「中堅」「大将」を決めましょう。
R杯の陣形一覧
| 陣形 | 配置効果 |
|---|---|
![]() フリーファイト |
【入手方法:初期】
|
![]() オープンデルタ |
【入手方法:初期】
|
![]() クローズデルタ |
【入手方法:初期】
|
![]() シングルライン |
【入手方法:初期】
|
R杯では、3人用の陣形を用いて戦闘を行います。基本的にはシングルラインを使って、1に配置したキャラを狙われやすくしてパリィ回避することが、R杯攻略において重要な要素となります。
ロビン杯の敵チーム一覧
ピラニアンズの敵パーティ編成
| 出現モンスター | |
|---|---|
| 難易度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 先鋒 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 中堅 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 大将 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| おすすめ属性 | 打・冷 |
| 状態異常 | マヒ・石化・混乱 |
| 攻略のポイント |
|
| おすすめ 対策キャラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ピラニアンズは、出現する敵が多いため、「パリィ」で攻撃を凌ぎつつ、マヒで行動を阻害し各個撃破しましょう。特に、弱点攻撃+全体マヒ付与が可能な「大召雷」を使えるロックブーケは最適キャラなので、最優先で編成しましょう。
ヘルコーラスの敵パーティ編成
| 出現モンスター | |
|---|---|
| 難易度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 先鋒 | ![]() ![]() ![]() |
| 中堅 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 大将 | ![]() ![]() ![]() |
| おすすめ属性 | 陽・突・熱 |
| 状態異常 | スタン・石化 |
| 攻略のポイント |
|
| おすすめ 対策キャラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ヘルコーラスは、攻撃面は陽属性や熱属性の全体攻撃、もしくは「デルタペトラ」などの石化攻撃で押し通しましょう。敵は単体攻撃主体なので、「パリィ」で凌ぎましょう。
超女軍団・RSの敵パーティ編成
| 出現モンスター | |
|---|---|
| 難易度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 先鋒 | ![]() ![]() |
| 中堅 | ![]() ![]() ![]() |
| 大将 | ![]() ![]() ![]() |
| おすすめ属性 | 斬 |
| 状態異常 | 石化・魅了 |
| 攻略のポイント |
|
| おすすめ 対策キャラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
超女軍団・RSは、弱点を突け斬耐性の数値が高い斬属性キャラをメインで挑みましょう。また、先鋒・中堅は冷属性攻撃を主体とした攻撃を行うため、冷属性耐性装備で少しでも被ダメージを抑えるのがおすすめです。
森の怒りの敵パーティ編成
| 出現モンスター | |
|---|---|
| 難易度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 先鋒 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 中堅 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 大将 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| おすすめ属性 | 熱 |
| 状態異常 | 眠り・石化・混乱 |
| 攻略のポイント |
|
| おすすめ 対策キャラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
森の怒りは、先鋒・中堅・大将と出現する敵数が多いため、手数で押し切られます。前衛にパリィ役を配置して、攻撃を凌ぎつつ全体火属性攻撃で効率的に敵を一掃しましょう。
スネークトラップの敵パーティ編成
| 出現モンスター | |
|---|---|
| 難易度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 先鋒 | ![]() ![]() ![]() |
| 中堅 | ![]() ![]() ![]() |
| 大将 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
| おすすめ属性 | 冷・雷 |
| 状態異常 | 魅了以外 |
| 攻略のポイント |
|
| おすすめ 対策キャラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スネークトラップの出現モンスターは、魅了以外の状態異常耐性がないため、マヒによる行動制限が有効です。マヒが付与可能なキャラを複数編成し、マヒを付与できる確率を上げましょう。
でたらめうさぎの敵パーティ編成
| 出現モンスター | |
|---|---|
| 難易度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 先鋒 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 中堅 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 大将 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| おすすめ属性 | 熱・冷・雷 |
| 状態異常 | 全耐性なし |
| 攻略のポイント |
|
| おすすめ 対策キャラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| おすすめ防具 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 星辰の鎧 |
![]() 機動装甲 |
聖王のブーツ |
![]() サバトン |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 突+14 | 突+14 | 突+18 | 突+14 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
でたらめうさぎは、スタン・マヒといった状態異常が有効なため、スタンやマヒを付与して敵の行動を阻害しましょう。また、敵は突属性攻撃しか使用しないので、突耐性の高い防具を装備して、被ダメージ量を軽減するのがおすすめです。
炎の番犬の敵パーティ編成
| 出現モンスター | |
|---|---|
| 難易度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 先鋒 | ![]() ![]() ![]() |
| 中堅 | ![]() ![]() |
| 大将 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| おすすめ属性 | 冷・突 |
| 状態異常 | 全耐性なし |
| 攻略のポイント |
|
| おすすめ 対策キャラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
炎の番犬の出現モンスターは、状態異常に対して耐性を持たないため、マヒによる行動制限が有効です。マヒを付与可能なキャラを複数編成し、マヒを付与できる確率を上げましょう。
ぶよぶよゼリーの敵パーティ編成
| 出現モンスター | |
|---|---|
| 難易度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 先鋒 | ![]() ![]() ![]() |
| 中堅 | ![]() ![]() ![]() |
| 大将 | ![]() ![]() ![]() |
| おすすめ属性 | 雷・熱・冷・陽・陰 |
| 状態異常 | 石化 |
| 攻略のポイント |
|
| おすすめ 対策キャラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ぶよぶよゼリーは、物理攻撃ではほとんどダメージを与えられないため、術士を主軸に編成しましょう。ウンディーネやオルロワージュ、ロックブーケといった強力な全体攻撃を使用できるキャラがおすすめです。
朱蒼の牙の敵パーティ編成
| 出現モンスター | |
|---|---|
| 難易度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 先鋒 | ![]() |
| 中堅 | ![]() |
| 大将 | ![]() ![]() ![]() |
| おすすめ属性 | 突・冷・熱 |
| 状態異常 | 毒・石化 |
| 攻略のポイント |
|
| おすすめ 対策キャラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
朱蒼の牙は、強力な単体攻撃と「火炎」「冷気」の全体攻撃が非常に厄介なため、「デルタペトラ」による石化攻撃で行動を封じるのがおすすめです。石化の他には、突属性で共通して弱点を突けるので、突キャラの編成がおすすめです。
アーミーアントの敵パーティ編成
| 出現モンスター | |
|---|---|
| 難易度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 先鋒 | ![]() ![]() ![]() |
| 中堅 | ![]() ![]() ![]() |
| 大将 | ![]() |
| おすすめ属性 | 打・冷 |
| 状態異常 | 全耐性なし |
| 攻略のポイント |
|
| おすすめ 対策キャラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アーミーアントは、状態異常耐性を持たないため、マヒで確実に動きを止めて完封が可能です。また、単体攻撃を主体に行動するので、『静寂の化身』でヘイトをコントロールして、パリィ役にタゲを集中させると攻略が容易です。
カエルトライアングルの敵パーティ編成
| 出現モンスター | |
|---|---|
| 難易度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 先鋒 | ![]() ![]() ![]() |
| 中堅 | ![]() ![]() ![]() |
| 大将 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| おすすめ属性 | 冷・雷 |
| 状態異常 | 全耐性なし |
| 攻略のポイント |
|
| おすすめ 対策キャラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
カエルトライアングルは、「クローカー」や「カエル術士」が全体に約HP6,000近く回復するスキルを使用するので、最優先で撃破します。また、マヒ耐性を持たないので、行動を制限してBP・ODを溜めつつ一気に叩きましょう。
親と子の敵パーティ編成
| 出現モンスター | |
|---|---|
| 難易度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 先鋒 | ![]() ![]() |
| 中堅 | ![]() ![]() |
| 大将 | ![]() ![]() |
| おすすめ属性 | 冷・雷 |
| 状態異常 | スタン・魅了以外 |
| 攻略のポイント |
|
| おすすめ 対策キャラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
親と子は、出現する敵がマヒ耐性を持っておらず、マヒを付与することで敵の行動を制限し、一方的に攻撃できます。また、敵の弱点を突ける高威力の単体攻撃を持つ突・打アタッカーを主軸にパーティを編成すると攻略が楽です。
水鳥の舞の敵パーティ編成
| 出現モンスター | |
|---|---|
| 難易度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 先鋒 | ![]() ![]() ![]() |
| 中堅 | ![]() ![]() ![]() |
| 大将 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
| おすすめ属性 | 斬・陰 |
| 状態異常 | 全耐性なし |
| 攻略のポイント |
|
| おすすめ 対策キャラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
水鳥の舞は、マヒで敵の行動を封じつつ斬属性攻撃で効率的にダメージを与えましょう。縦一列攻撃「水鳥剣」を使用するので、陣形「シングルライン」でターゲットを分散させると、被ダメを抑えて戦闘が可能です。
オーシャンズの敵パーティ編成
| 出現モンスター | |
|---|---|
| 難易度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 先鋒 | ![]() ![]() ![]() |
| 中堅 | ![]() ![]() |
| 大将 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| おすすめ属性 | 突・冷・雷 |
| 状態異常 | 魅了以外 |
| 攻略のポイント |
|
| おすすめ 対策キャラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
オーシャンズの出現モンスターは、魅了以外の状態異常耐性がないため、マヒによる行動制限が有効です。また、大将戦は5体も出現するため弱点を突ける全体攻撃キャラで一気に押しきりましょう。
スクリームの敵パーティ編成
| 出現モンスター | |
|---|---|
| 難易度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 先鋒 | ![]() ![]() ![]() |
| 中堅 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 大将 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| おすすめ属性 | 熱・雷・陽 |
| 状態異常 | 魅了・混乱 |
| 攻略のポイント |
|
| おすすめ 対策キャラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スクリームは、「腕力減退」「素早さ減退」で全体ダメージとデバフを同時に付与します。高火力キャラでいち早く敵の数を減らし、被ダメージを抑えつつ回復スキルでこまめにHPを回復しましょう。
マッスルブラザーズの敵パーティ編成
| 出現モンスター | |
|---|---|
| 難易度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 先鋒 | ![]() ![]() |
| 中堅 | ![]() |
| 大将 | ![]() |
| おすすめ属性 | 陽 |
| 状態異常 | 毒・暗闇・スタン |
| 攻略のポイント |
|
| おすすめ 対策キャラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
マッスルブラザーズは、「サブミッション」や「チョコレートボール」を駆使して、体術スキルの被ダメを軽減しましょう。敵は単体攻撃をメインに行うため、『静寂の化身』と陣形でパリィ役にヘイトを集中させる戦法が有効です。
アサルトボーンズの敵パーティ編成
| 出現モンスター | |
|---|---|
| 難易度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 先鋒 | ![]() ![]() ![]() |
| 中堅 | ![]() ![]() ![]() |
| 大将 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| おすすめ属性 | 打・陽 |
| 状態異常 | スタン |
| 攻略のポイント |
|
| おすすめ 対策キャラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アサルトボーンズは、弱点が打・陽属性に統一されています。状態異常はスタン以外入りませんが、打属性と陽属性のアタッカーは高火力のキャラが多いため、複数編成して各個撃破しましょう。
B&Wの敵パーティ編成
| 出現モンスター | |
|---|---|
| 難易度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 先鋒 | ![]() ![]() |
| 中堅 | ![]() |
| 大将 | ![]() ![]() |
| おすすめ属性 | 陽・陰 |
| 状態異常 | 石化・スタン・気絶 |
| 攻略のポイント |
|
| おすすめ 対策キャラ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
B&Wは、陽属性や陰属性で弱点を突けるので、高火力のキャラを複数編成して撃破しましょう。また、先鋒・中堅・大将の耐性のない状態異常は別ですが、状態異常を付与して行動を阻害するのも有効です。
過去の攻略情報
過去に対戦したチームや敵の弱点や耐性、攻略のコツを掲載しています。
- ▼過去の対戦チーム※リニューアル前
-
-
8/4(日)の攻略情報
1回戦 2回戦 3回戦 


【マッスルブラザーズ】
・陽-55
・毒/暗闇/スタン+0【でたらめうさぎ】
・熱/冷/雷-45
・全ての状態異常+0【ぶよぶよゼリー】
・雷-45
・熱/冷/陽/陰-35
・石化+01回戦:マッスルブラザーズ攻略のコツ
陣形 攻略班のクリアパーティ ① ② ③ 先鋒 
シングルライン
ポルカ
ルージュ
ロックブーケ中堅 
シングルライン
アルベルト
アザミ
白薔薇姫大将 
シングルライン
セフィラス
ミリアム
ウィル開幕でマヒ付与までリタマラを行い、先鋒戦を有利に立ち回った状態で勝利し、中堅を可能な限り削ります。中堅・大将戦は、サブミや骨砕き、チョコレートボールで被ダメを軽減しつつ、ステイルパリィ戦法で倒しきります。
麻痺で行動不能にする
先鋒中堅は、マヒ耐性を持つものの、十分に育成したロックブーケやルージュであれば行動不能にできます。付与確率が下がるので、先鋒戦はリタマラを行い有利な状態で戦闘を始めましょう。
ステルスパリィ戦法で攻撃回避
マッスルブラザーズの敵は、単体攻撃をメインに行うため「静寂の化身」と陣形で、パリィ役にヘイトを集中させる戦法が有効です。自身でヘイトを稼げるセフィラスを編成することで、さらに攻略が安定します。
陣形 キャラ
シングルライン
(先頭ヘイトUP)
セフィラス
パリィ役
ウィル
ステルス
ウンディーネ
ステルス2回戦:でたらめうさぎ攻略のコツ
陣形 攻略班のクリアパーティ ① ② ③ 先鋒 
シングルライン
ポルカ
ルージュ
ロックブーケ中堅 
シングルライン
アルベルト
ミリアム
ワグナス大将 
シングルライン
セフィラス
キャット
白薔薇姫状態異常耐性がないため、ルージュとロックブーケを配置した先鋒だけで倒しきれます。開幕「大召雷」の付与率でリタマラを行い、次戦に入る前はBP/ODために加えて、通常攻撃を行い術士の知性を極力アップさせます。
麻痺で行動不能にする
先鋒中堅は、マヒ耐性を持つものの、十分に育成したロックブーケやルージュであれば行動不能にできます。付与確率が下がるので、先鋒戦はリタマラを行い有利な状態で戦闘を始めましょう。
突耐性装備で被ダメ軽減
でたらめうさぎは、突属性攻撃の全体攻撃を多用するため、突耐性の高い防具を装備することで被ダメージ量を軽減させましょう。
おすすめ防具 
機動装甲
フィールドアーマー
メタルグリーブ
革のブーツ突+14 突+10 突+10 突+10 3回戦:ぶよぶよゼリー攻略のコツ
陣形 攻略班のクリアパーティ ① ② ③ 先鋒 
シングルライン
ポルカ
ミリアム
白薔薇姫中堅 
シングルライン
コウメイ
ロックブーケ
ウンディーネ大将 
シングルライン
アルベルト
ウィル
ソフィア先鋒戦では、回復しながらODゲージを溜め、中堅戦を迎えましょう。中堅は開幕から高コスト技を使用し、早期決着を狙います。大将戦は全体攻撃以外パリィ+静寂の化身で完封できるのでゴールデンバウムを最優先で撃破します。
属性攻撃キャラを編成して弱点を突く
ぶよぶよゼリーは、物理攻撃ではほとんどダメージを与えられないため、術士を主軸に編成しましょう。ロックブーケやコウメイ、ブルーといった強力な全体攻撃を使用できるキャラがおすすめです。
パリィ回避で術士への攻撃被害を減らす
ぶよぶよゼリーに出現する敵は、単体・全体攻撃を行ってくるので、全てを防ぎきることはできないものの、パリィ回避が有効です。単体攻撃だけでも、回避して術士へのダメージ被害を減らしましょう。
8/3(土)の攻略情報
1回戦 2回戦 3回戦 


【スクリーム】
・熱/雷/陽-45
・混乱/魅力+0【でたらめうさぎ】
・熱/冷/雷-45
・全ての状態異常+0【カエルトライアングル】
・冷/雷-45
・魅了以外の耐性なし1回戦「スクリーム」攻略のコツ
先鋒戦は火力重視で各個撃破
弱点を突ける単体高火力技所持スタイル 
アルカイザー
コウメイ
ハリード
アセルス
シフスクリームは、毎ターン全ての敵が全体攻撃を使用してきます。複数の敵に全体攻撃を使用されると回復が間に合わないので、回復は捨てて毎ターン1体は倒せるように火力重視の編成をし、倒される前に倒します。
中堅戦で大将戦への準備
大将戦は敵の数が多く、下手な行動をすると1ターンで全滅してしまいます。中堅戦に回復キャラを編成し、序盤は各個撃破を心がけ、敵の数が少なくなってきたらODゲージとHPを調整し、大将戦の開幕でODを使えるようにしましょう。
大将戦も火力重視で集中攻撃
中堅戦で上手くBPやゲージを調節できれば、大将戦開始時にODを使って敵のHPを削る事が出来ます。中堅メンバーで少しでもHPを削っておけば、残りは大将メンバーで倒しきれるので、回復は入れず、短期決戦で倒しきります。
攻略班のパーティ編成例
陣形 ① ② ③ 先鋒 
シングルライン
ハリード
コウメイ
アセルス中堅 
シングルライン
アルカイザー
ロックブーケ
白薔薇姫大将 
シングルライン
ブルー
ボルカノ
シフ2回戦「でたらめうさぎ」攻略のコツ
マヒによる行動抑制と突耐性装備で被ダメ軽減
おすすめ防具
機動装甲
フィールドアーマー
メタルグリーブ
革のブーツ突+14 突+10 突+10 突+10 でたらめうさぎは、マヒの状態異常耐性を持たないため、敵の行動を封じつつ各個撃破しましょう。また、敵は突属性攻撃の全体攻撃を多用するため、突耐性の高い防具を装備することで被ダメージ量を軽減するのがおすすめです。
攻略班のパーティ編成例
陣形 ① ② ③ 先鋒
シングルライン
ポルカ
ルージュ
ロックブーケ中堅
シングルライン
アルベルト
ミリアム
ワグナス大将
シングルライン
セフィラス
キャット
白薔薇姫3回戦「カエルトライアングル」攻略のコツ
HP回復を行う敵からマヒで拘束
カエルトライアングルは、全体に約HP6,000近くHP回復を行う「クローカー」や「カエル術士」を最優先で撃破しましょう。また、マヒ耐性がないので、行動を制限してBP・ODを溜めつつ撃破するのがおすすめです。
攻略班のパーティ編成例
陣形 ① ② ③ 先鋒
シングルライン
ポルカ
ルージュ
ロックブーケ中堅
シングルライン
アルベルト
ミリアム
ワグナス大将
シングルライン
セフィラス
セルマ
ウンディーネ7/28(日)
1回戦 2回戦 3回戦 


【親と子】
スタン/魅了以外+0【超女軍団・RS】
・斬-45
・石化/魅了+0【マッスルブラザーズ】
・陽-55
・毒/暗闇/スタン+07/28(日)ルール 【初期BP/回復BP変更】
・先鋒:初期BP14/回復BP4
・中堅:初期BP16/回復BP5
・大将:初期BP18/回復BP6・「中堅」は「先鋒」の技・術を伝承可能
・「大将」は「中堅」の技・術を伝承可能1回戦「親と子」攻略のコツ
マヒで行動を封じで各個撃破
マヒ付与おすすめキャラ
ロックブーケ
ルージュ
ワグナス
クジンシー親と子で出現する敵は、スタンと魅了以外の状態異常には耐性を持っておらず、マヒを付与することで敵の行動を制限し、一方的に攻撃できます。特に、ロックブーケやワグナスの全体マヒや付与確率が高いルージュが適正キャラです。
突/打アタッカーを主軸に攻める
親と子では、突属性や打属性が弱点の敵が出現するため、高威力の単体攻撃が使用できる突/打アタッカーを主軸にパーティを編成しましょう。また、斬属性にも耐性を持たないため、高火力の斬キャラもおすすめです。
攻略班のパーティ編成例
陣形 ① ② ③ 先鋒
シングルライン
ポルカ
ルージュ
ロックブーケ中堅
シングルライン
アルベルト
セルマ
モニカ大将
シングルライン
アザミ
コーデリア
白薔薇姫2回戦「超女軍団・RS」攻略のコツ
石化継承リタマラが攻略におすすめ
敵の耐久力が非常に高く短期決戦に持ち込むには困難なため、先鋒に石化キャラと技を閃いてないキャラを配置します。石化以外の閃きを中堅に持ち込めないようにして、中堅の術士に「デルタペトラ」を閃かせ、倒しきるのがおすすめです。
デルタ・ペトラ習得キャラ
アイシャ
ジニー魅了リタマラで先鋒戦を有利に立ち回る
開幕魅了キャラ
ロックブーケ
Vレディ超女軍団は、魅了に耐性を持たないため、ロックブーケやヴァンパイアレディの開幕魅了が有効です。状態異常を付与できるまでリタマラし、先鋒戦を優位に立ち回りましょう。
中堅戦のシーは開幕撃破で魅了阻止
中堅に出てくるシーは、開幕で魅了付与技を使用してきます。魅了を受けてしまうと全滅する可能性が高いので、先鋒戦でODゲージを調節して、開幕でシーを倒すよう心がけましょう。
大将戦はステルスパリィ戦法
陣形 キャラ
シングルライン
(先頭ヘイトUP)
セフィラス
パリィ役
アルベルト
ステルス
クローディア
ステルス大将戦は、敵の火力が高く一撃で倒されてしまう上に、セフィラスは2回攻撃をしてきます。威力は高いものの、単体攻撃のため全てパリィで防ぐ事ができ、ステルスパーティでパリィ+ヘイト操作で完封が可能です。
攻略班のパーティ編成例
陣形 ① ② ③ 先鋒
シングルライン
アセルス
Vレディ
ロックブーケ中堅
シングルライン
アルベルト
カタリナ
エレン大将
シングルライン
セフィラス
最終皇帝(男)
ウルピナ3回戦「マッスルブラザーズ」攻略のコツ
単体攻撃で攻める
マッスルブラザーズで出現する敵は、物理攻撃の耐性を持たないため、高威力の単体攻撃スキルで攻めるのがおすすめです。自身のキャラで最も火力の出せるキャラをパーティに編成しましょう。
ステルスパリィ戦法で攻撃回避
陣形 キャラ
シングルライン
(先頭ヘイトUP)
セフィラス
パリィ役
ウィル
ステルス
ウンディーネ
ステルス出現モンスターは、単体攻撃をメインに行うため、「静寂の化身」と陣形でヘイトをコントロールし、パリィ役にヘイトを集中させる戦法が有効です。自身でヘイトを稼げるセフィラスを編成することで、さらに攻略が安定します。
先鋒戦で魅了リタマラも有効
開幕魅了キャラ
ロックブーケ
Vレディ先鋒は、ロックブーケやヴァンパイアレディの開幕魅了が有効です。アビリティによる状態異常は、耐性を無視するため、魅了を付与できるまでリタマラし、先鋒戦を優位に立ち回りましょう。
攻略パーティ編成
陣形 ① ② ③ 先鋒
シングルライン
アセルス
Vレディ
ロックブーケ中堅
シングルライン
ポルカ
エミリア
白薔薇姫大将
シングルライン
セフィラス
アルベルト
クローディア7/27(土)
1回戦 2回戦 3回戦 


【ぶよぶよゼリー】
・雷-45
・熱/冷/陽/陰-35
・石化+0【炎の番犬】
・冷/突-35
・全状態異常耐性なし【カエルトライアングル】
・冷/雷-45
・魅了以外の耐性なし7/27(土)ルール ・初期BP15からスタート
・「中堅」は「先鋒」の技・術を伝承可能
・「大将」は「中堅」の技・術を伝承可能1回戦「ぶよぶよゼリー」攻略のコツ
属性攻撃キャラを編成して弱点を突こう
ぶよぶよゼリーは、物理攻撃ではほとんどダメージを与えられないため、術士を主軸に編成しましょう。ロックブーケやコウメイ、ブルーといった強力な全体攻撃を使用できるキャラがおすすめです。
パリィ回避で術士への攻撃被害を減らそう
ぶよぶよゼリーに出現する敵は、単体・全体攻撃を行ってくるので、全てを防ぎきることはできないものの、パリィ回避が有効です。単体攻撃だけでも、回避して術士へのダメージ被害を減らしましょう。
攻略班のパーティ編成例
陣形 ① ② ③ 先鋒
シングルライン
ポルカ
コウメイ
白薔薇姫中堅
シングルライン
アルベルト
ソフィア
ロックブーケ大将
フリーファイト
ブルー
ウンディーネ
ミリアム2回戦「炎の番犬」攻略のコツ
マヒによる行動制限が有効
マヒおすすめキャラ
ロックブーケ
ルージュ
ワグナス
クジンシー炎の番犬の出現モンスターは、全状態異常耐性を持たないため、状態異常攻撃を活用して戦況を有利に運びましょう。中でも、マヒによる行動制限が非常に有効なため、ロックブーケやルージュ、ワグナスなど編成するのがおすすめです。
攻略班のパーティ編成例
陣形 ① ② ③ 先鋒
シングルライン
アルベルト
ワグナス
ロックブーケ中堅
シングルライン
ポルカ
ウンディーネ
ルージュ大将
フリーファイト
アザミ
キャット
ミリアムHP回復を行う敵からマヒで拘束
カエルトライアングルは、全体に約HP6,000近くHP回復を行う「クローカー」や「カエル術士」を最優先で撃破しましょう。また、マヒ耐性がないので、行動を制限してBP・ODを溜めつつ撃破するのがおすすめです。
攻略班のパーティ編成例
陣形 ① ② ③ 先鋒
シングルライン
ポルカ
ルージュ
ロックブーケ中堅
シングルライン
アルベルト
ミリアム
ワグナス大将
シングルライン
セフィラス
セルマ
ウンディーネ -
7/21(日)
1回戦 2回戦 3回戦 


【朱蒼の牙】
・突/熱-45
・毒/暗闇/石化+0【超女軍団・RS】
・斬-45
・石化/魅了+0【カエルトライアングル】
・冷/雷-45
・魅了以外の耐性なし7/21(日)ルール 【初期BP/回復BP変更】
・先鋒:初期BP14/回復BP4
・中堅:初期BP16/回復BP5
・大将:初期BP18/回復BP6・「中堅」は「先鋒」の技・術を伝承可能
・「大将」は「中堅」の技・術を伝承可能1回戦「朱蒼の牙」攻略のコツ
石化継承リタマラが攻略におすすめ
敵の耐久力が非常に高く短期決戦に持ち込むには困難なため、先鋒に石化キャラと技を閃いてないキャラを配置します。石化以外の閃きを中堅に持ち込めないようにして、中堅の術士に「デルタペトラ」を閃かせ、倒しきるのがおすすめです。
デルタ・ペトラ習得キャラ
アイシャ
ジニー敵の連続攻撃はパリィで回避
朱蒼の牙に出現する敵の単体攻撃が非常に強力なため、陣形「シングルライン」で前衛にパリィ役を編成して即死を防ぎましょう。火炎や冷気も頻繁に使用するので、戦闘が長引く場合は必ず回復キャラも併せて編成するのがおすすめです。
攻略班のパーティ編成例
陣形 ① ② ③ 先鋒
シングルライン
ジニー技未習得
スタイル技未習得
スタイル中堅
シングルライン
ウンディーネ
ロックブーケ
コウメイ大将
シングルライン
セフィラス
セルマ
モニカ2回戦「超女軍団・RS」攻略のコツ
魅了リタマラで先鋒戦を有利に立ち回る
開幕魅了キャラ
ロックブーケ
Vレディ超女軍団は、魅了に耐性を持たないため、ロックブーケやヴァンパイアレディの開幕魅了が有効です。状態異常を付与できるまでリタマラし、先鋒戦を優位に立ち回りましょう。
中堅戦のシーは開幕撃破で魅了阻止
中堅に出てくるシーは、開幕で魅了付与技を使用してきます。魅了を受けてしまうと全滅する可能性が高いので、先鋒戦でODゲージを調節して、開幕でシーを倒すよう心がけましょう。
大将戦はパリィで完封
ステルスパーティ例
セフィラス
ウィル
ミリアム大将戦は、敵の火力が高く一撃で倒されてしまう上に、セフィラスは2回攻撃をしてきます。威力は高いものの、単体攻撃のため全てパリィで防ぐ事ができ、ステルスパーティでパリィ+ヘイト操作で完封が可能です。
攻略班のパーティ編成例
陣形 ① ② ③ 先鋒
シングルライン
アセルス
Vレディ
ロックブーケ中堅
シングルライン
アルベルト
カタリナ
エレン大将
シングルライン
セフィラス
最終皇帝(男)
ウルピナ3回戦「カエルトライアングル」攻略のコツ
HP回復を行う敵からマヒで拘束
カエルトライアングルは、全体に約HP6,000近くHP回復を行う「クローカー」や「カエル術士」を最優先で撃破しましょう。また、マヒ耐性がないので、行動を制限してBP・ODを溜めつつ撃破するのがおすすめです。
攻略班のパーティ編成例
陣形 ① ② ③ 先鋒
シングルライン
ポルカ
ルージュ
ロックブーケ中堅
シングルライン
アルベルト
ミリアム
ワグナス大将
シングルライン
セフィラス
セルマ
ウンディーネ -
7/20(土)の攻略情報
1回戦 2回戦 3回戦 


【朱蒼の牙】
・突/熱-45
・毒/暗闇/石化+0【ピラニアンズ】
・打/冷/雷-45
・スタン/マヒ+0【カエルトライアングル】
・冷/雷-45
・魅了以外の耐性なし7/20(土)ルール ・初期BP15からスタート
・「中堅」は「先鋒」の技・術を伝承可能
・「大将」は「中堅」の技・術を伝承可能1回戦「朱蒼の牙」攻略のコツ
石化継承リタマラが攻略におすすめ
敵の耐久力が非常に高く短期決戦に持ち込むには困難なため、先鋒に石化キャラと技を閃いてないキャラを配置します。石化以外の閃きを中堅に持ち込めないようにして、中堅の術士に「デルタペトラ」を閃かせ、倒しきるのがおすすめです。
デルタ・ペトラ習得キャラ
アイシャ
ジニー敵の連続攻撃はパリィで回避
朱蒼の牙に出現する敵の単体攻撃が非常に強力なため、陣形「シングルライン」で前衛にパリィ役を編成して即死を防ぎましょう。火炎や冷気も頻繁に使用するので、戦闘が長引く場合は必ず回復キャラも併せて編成するのがおすすめです。
攻略班のパーティ編成例
陣形 ① ② ③ 先鋒
シングルライン
ジニー技未習得
スタイル技未習得
スタイル中堅
シングルライン
ウンディーネ
ロックブーケ
コウメイ大将
シングルライン
セフィラス
セルマ
モニカ2回戦「ピラニアンズ」攻略のコツ
マヒで行動を封じで各個撃破
マヒ付与おすすめキャラ
ロックブーケ
ルージュ
ワグナス
クジンシーピラニアンズの出現モンスターは、魅了以外の状態異常耐性がないため、マヒによる行動制限が非常に有効です。複数の敵が同時に出現するため、ロックブーケやワグナスの全体マヒや付与確率が高いルージュが適正キャラです。
ステルスパリィ戦法で攻撃回避
陣形 キャラ
シングルライン
(先頭ヘイトUP)
セフィラス
パリィ役
ウィル
ステルス
ウンディーネ
ステルスピラニアンズの出現モンスターは、単体攻撃しか行わないため、「静寂の化身」と陣形でヘイトをコントロールし、パリィ役にヘイトを集中させる戦法が有効です。自身でヘイトを稼げるセフィラスを編成することで、さらに攻略が安定します。
攻略班のパーティ編成例
陣形 ① ② ③ 先鋒
シングルライン
ポルカ
ルージュ
ロックブーケ中堅
シングルライン
ハリード
クローディア
ワグナス大将
シングルライン
アザミ
キャット
ウンディーネ3回戦「カエルトライアングル」攻略のコツ
HP回復を行う敵からマヒで拘束
カエルトライアングルは、全体に約HP6,000近くHP回復を行う「クローカー」や「カエル術士」を最優先で撃破しましょう。また、マヒ耐性がないので、行動を制限してBP・ODを溜めつつ撃破するのがおすすめです。
攻略班のパーティ編成例
陣形 ① ② ③ 先鋒
シングルライン
ポルカ
ルージュ
ロックブーケ中堅
シングルライン
アルベルト
ミリアム
ワグナス大将
シングルライン
セフィラス
セルマ
ウンディーネ -
7/14(日)
1回戦 2回戦 3回戦 


【スネークトラップ】
・冷/雷-45
・魅了以外耐性なし【でたらめうさぎ】
・熱/冷/雷-45
・全ての状態異常+0【朱蒼の牙】
・突/熱-45
・毒/暗闇/石化+07/14(日)ルール 【初期BP/回復BP変更】
・先鋒:初期BP14/回復BP4
・中堅:初期BP16/回復BP5
・大将:初期BP18/回復BP6・「中堅」は「先鋒」の技・術を伝承可能
・「大将」は「中堅」の技・術を伝承可能1回戦「スネークトラップ」攻略のコツ
マヒ付与で行動を制限
マヒおすすめキャラ
ロックブーケ
ルージュ
ワグナス
クジンシースネークトラップの出現モンスターは、魅了以外の状態異常耐性がないため、マヒによる行動制限が有効です。また、マヒで全ての敵を拘束するまでのダメージ減らすために、パリィキャラを先頭に配置して攻撃を回避しましょう。
攻略班のパーティ編成例
陣形 ① ② ③ 先鋒
シングルライン
アルベルト
ワグナス
ロックブーケ中堅
シングルライン
ポルカ
ウンディーネ
ルージュ大将
フリーファイト
アザミ
キャット
ミリアム2回戦「でたらめうさぎ」攻略のコツ
マヒによる行動抑制と突耐性装備で被ダメ軽減
おすすめ防具
機動装甲
フィールドアーマー
メタルグリーブ
革のブーツ突+14 突+10 突+10 突+10 でたらめうさぎは、マヒの状態異常耐性を持たないため、敵の行動を封じつつ各個撃破しましょう。また、敵は突属性攻撃の全体攻撃を多用するため、突耐性の高い防具を装備することで被ダメージ量を軽減するのがおすすめです。
攻略班のパーティ編成例
陣形 ① ② ③ 先鋒
シングルライン
ポルカ
ルージュ
ロックブーケ中堅
シングルライン
アルベルト
ミリアム
ワグナス大将
シングルライン
セフィラス
キャット
白薔薇姫3回戦「朱蒼の牙」攻略のコツ
石化継承リタマラが攻略におすすめ
敵の耐久力が非常に高く短期決戦に持ち込むには困難なため、先鋒に石化キャラと技を閃いてないキャラを配置します。石化以外の閃きを中堅に持ち込めないようにして、中堅の術士に「デルタペトラ」を閃かせ、倒しきるのがおすすめです。
敵の連続攻撃はパリィで回避
朱蒼の牙に出現する敵の単体攻撃が非常に強力なため、陣形「シングルライン」で前衛にパリィ役を編成して即死を防ぎましょう。火炎や冷気も頻繁に使用するので、戦闘が長引く場合は必ず回復キャラも併せて編成するのがおすすめです。
攻略班のパーティ編成例
陣形 ① ② ③ 先鋒
シングルライン技未習得
スタイル技未習得
スタイル
ジニー中堅
シングルライン
コウメイ
ロックブーケ
ブルー大将
シングルライン自由枠 自由枠 自由枠 7/13(土)
1回戦 2回戦 3回戦 


【スクリーム】
・熱/雷/陽-45
・混乱/魅力+0【炎の番犬】
・冷/突-35
・全状態異常耐性なし【ヘルコーラス】
・陽-55、突/熱-45
・スタン/石化+07/13(土)ルール ・初期BP15からスタート
・「中堅」は「先鋒」の技・術を伝承可能
・「大将」は「中堅」の技・術を伝承可能1回戦「スクリーム」攻略のコツ
熱・陽属性攻撃でいち早く撃破
スクリームに出現する敵は、全体に「腕力減退」「素早さ減退」を連続して使用するため、パリィ回避やステルス戦法が機能しません。弱点属性の熱・陽属性で攻撃に専念し、いち早く敵を撃破しましょう。
各編成に回復役は必ず編成
全体攻撃を多用されるため、確実にパーティ全体のHPが削られるので必ず各編成に回復役を配置しましょう。中でも、弱点属性攻撃で攻撃にも参加し、回復役を兼任できる白薔薇姫やロックブーケ、クリスマスソフィアがおすすめキャラです。
攻略班のパーティ編成例
陣形 ① ② ③ 先鋒
シングルライン
T260G
コウメイ
ソフィア中堅
シングルライン
キャット
ボルカノ
ロックブーケ大将
フリーファイト
ミリアム
ブルー
白薔薇姫2回戦「炎の番犬」攻略のコツ
マヒによる行動制限が有効
マヒおすすめキャラ
ロックブーケ
ルージュ
ワグナス
クジンシー炎の番犬の出現モンスターは、全状態異常耐性を持たないため、状態異常攻撃を活用して戦況を有利に運びましょう。中でも、マヒによる行動制限が非常に有効なため、ロックブーケやルージュ、ワグナスなど編成するのがおすすめです。
攻略班のパーティ編成例
陣形 ① ② ③ 先鋒
シングルライン
アルベルト
ワグナス
ロックブーケ中堅
シングルライン
ポルカ
ウンディーネ
ルージュ大将
フリーファイト
アザミ
キャット
ミリアム3回戦「ヘルコーラス」攻略のコツ
陽・突・熱属性攻撃で弱点を突こう
ヘルコーラスに出現する敵は、陽・突・熱属性攻撃キャラを編成して弱点を突きましょう。単体高火力スキルに加えて、開幕から全体攻撃も習得するキャラの編成がおすすめです。
中堅のレブナントは、出現する数が多いため、全体攻撃でまとめて撃破することを推奨します。弱点を突ける陽や突、熱属性のアタッカーを複数編成しておきましょう。
危険な攻撃はパリィで回避
中堅のレブナントは、9体出現するためパリィ回避でダメージ被害を抑えるのが有効です。また、大将戦のロトンギアンは、威力の高い「ファングクラッシュ」を使用するため、パリィ役を必ず編成して挑みましょう。
攻略班のパーティ編成例
陣形 ① ② ③ 先鋒
オープンデルタ
モニカ
ソフィア
セルマ中堅
シングルライン
ポルカ
コウメイ
白薔薇姫大将
シングルライン
アセルス
アザミ
コーデリア7/7(日)
1回戦 2回戦 3回戦 


【ぶよぶよゼリー】
・雷-45
・熱/冷/陽/陰-35
・石化+0【スネークトラップ】
・冷/雷-45
・魅了以外耐性なし【炎の番犬】
・冷/突-35
・全状態異常耐性なし7/7(日)ルール 【初期BP/回復BP変更】
・先鋒:初期BP14/回復BP4
・中堅:初期BP16/回復BP5
・大将:初期BP18/回復BP6・「中堅」は「先鋒」の技・術を伝承可能
・「大将」は「中堅」の技・術を伝承可能1回戦「ぶよぶよゼリー」攻略のコツ
属性攻撃キャラを編成して弱点を突こう
ぶよぶよゼリーは、物理攻撃ではほとんどダメージを与えられないため、術士を主軸に編成しましょう。ロックブーケやコウメイ、ブルーといった強力な全体攻撃を使用できるキャラがおすすめです。
パリィ回避で術士への攻撃被害を減らそう
ぶよぶよゼリーに出現する敵は、単体・全体攻撃を行ってくるので、全てを防ぎきることはできないものの、パリィ回避が有効です。単体攻撃だけでも、回避して術士へのダメージ被害を減らしましょう。
攻略班のパーティ編成例
先鋒 中堅 大将 


2回戦「スネークトラップ」攻略のコツ
マヒ付与で行動を制限
マヒおすすめキャラ
ロックブーケ
ルージュ
ワグナス
クジンシースネークトラップの出現モンスターは、魅了以外の状態異常耐性がないため、マヒによる行動制限が有効です。また、マヒで全ての敵を拘束するまでのダメージ減らすために、パリィキャラを先頭に配置して攻撃を回避しましょう。
攻略班のパーティ編成例
先鋒 中堅 大将 


3回戦「炎の番犬」攻略のコツ
炎の番犬もマヒによる行動制限が有効
炎の番犬の出現モンスターは、全状態異常耐性を持たないため、状態異常攻撃を活用して戦況を有利に運びましょう。中でも、マヒによる行動制限が非常に有効なため、ロックブーケやルージュ、ワグナスなど編成して挑みましょう。
攻略班のパーティ編成例
先鋒 中堅 大将 


-
7/6(土)
1回戦 2回戦 3回戦 


【水鳥の舞】
マヒ+0【アサルトボーンズ】
・打-45
・スタン+0【超女軍団・RS】
・斬-457/6(土)ルール ・初期BP15からスタート
・「中堅」は「先鋒」の技・術を伝承可能
・「大将」は「中堅」の技・術を伝承可能1回戦攻略のコツ
水鳥の舞は、マヒで敵の行動を拘束して1体ずつ撃破しましょう。マヒ耐性が無いため、マヒ付与キャラを十分に育成していれば、敵が再行動するまえにマヒを付与し直して完封の可能です。
2戦目攻略のコツ
アサルトボーンズは、単体高火力の打属性キャラを編成して、1体ずつ撃破しましょう。ただし、敵の単体攻撃で即死する恐れがあるので、パリィ回避や『静寂の化身』によるステルス戦法も有効です。
3回戦攻略のコツ
超女軍団は、弱点を突ける斬属性キャラを編成して挑みましょう。大将戦で使用する「みじん斬り」が非常に強力なため、パリィキャラにヘイトを集中させ、各個撃破するのがおすすめです。
-
6/30(日)
1回戦 2回戦 3回戦 


【アサルトボーンズ】
・打-45
・スタン+0【カエルトライアングル】
・冷/雷-45
・魅了以外の耐性なし【でたらめうさぎ】
・熱/冷/雷-45
・全ての状態異常+0R杯解放条件 メイン5-2-6「東の悪しき魔女(VH)」クリア 6/29(土)ルール 【初期BP/回復BP変更】
・先鋒:初期BP14/回復BP4
・中堅:初期BP16/回復BP5
・大将:初期BP18/回復BP6・「中堅」は「先鋒」の技・術を伝承可能
・「大将」は「中堅」の技・術を伝承可能合計クリア報酬 怪傑1:Rの証×140
怪傑2:Rの証×180
怪傑3:Rの証×2001回戦攻略のコツ
アサルトボーンズは、打属性キャラを十分に育成していれば、先鋒で打キャラ2体と回復キャラを編成して倒しきることも可能です。1回戦ほど厄介な攻撃を行ってこないので、火力重視で速やかに撃破しましょう。
2回戦攻略のコツ
カエルトライアングルは、「クローカー」や「カエル術士」が全体に約HP6,000近く回復するスキルを使用するので、最優先で撃破しましょう。マヒ耐性を持たないので、行動を制限してBP・ODを溜めつつ一気に叩きましょう。
3回戦攻略のコツ
おすすめ防具
機動装甲
フィールドアーマー
メタルグリーブ
革のブーツ突+14 突+10 突+10 突+10 でたらめうさぎは、スタン/マヒといった状態異常が有効なため、スタンやマヒを付与して敵の行動を阻害しましょう。また、敵は突属性攻撃しか使用しないので、突耐性の高い防具を装備して被ダメージ量を軽減するのがおすすめです。
-
6/29(土)
1回戦 2回戦 3回戦 


【ヘルコーラス】
・陽-55、突/熱-45
・スタン/石化+0【ピラニアンズ】
・打/冷/雷-45
・スタン/マヒ+0【アーミーアント】
・打/冷-45
全ての状態異常+06/29(土)ルール ・初期BP15からスタート
・「中堅」は「先鋒」の技・術を伝承可能
・「大将」は「中堅」の技・術を伝承可能合計クリア報酬 怪傑1:Rの証×140
怪傑2:Rの証×180
怪傑3:Rの証×200
怪傑4:Rの証×2001回戦攻略のコツ
ヘルコーラスは、突・陽属性が有効なため「円舞剣」や「フラッシュファイア」など習得する全体攻撃キャラがおすすめです。大将戦は、強力な単体攻撃で大ダメージを与えてくるので、パリィで回避するのも手です。
2回戦攻略のコツ
ピラニアンズは、出現する敵の数が多いため、全体攻撃を使えるキャラを複数編成しましょう。特に、弱点+全体マヒ付与「大召雷」を習得するロックブーケが適正キャラです。
3回戦攻略のコツ
アーミーアントは、先鋒戦から「みじん斬り」を連発するため対策が必要です。打属性の高火力スキルでいち早く撃破するか、マヒを付与して敵の行動を制限しましょう。
-
6/28(金)
1回戦 2回戦 3回戦 


【ピラニアンズ】
・打/冷/雷-45
・スタン/マヒ+0【でたらめうさぎ】
・熱/冷/雷-45
・全ての状態異常+0【ぶよぶよゼリー】
・雷-45
・熱/冷/陽/陰-35
・石化+06/27(木)ルール ・初期BP15からスタート
・「中堅」は「先鋒」の技・術を伝承可能
・「大将」は「中堅」の技・術を伝承可能報酬 プレ開催(報酬なし) 1回戦攻略のコツ
ピラニアンズは、出現する敵の数が多いため、全体攻撃を使えるキャラを複数編成しましょう。特に、弱点攻撃+全体マヒ付与が可能な「大召雷」を使えるロックブーケは攻略に最適なキャラです。
2回戦攻略のコツ
おすすめ防具
機動装甲
フィールドアーマー
メタルグリーブ
革のブーツ突+14 突+10 突+10 突+10 でたらめうさぎは、スタン・マヒといった状態異常が有効なため、スタンやマヒを付与して敵の行動を阻害しましょう。また、敵は突属性攻撃を使用するため、突耐性の高い防具を装備することで被ダメージ量を軽減できます。
3回戦攻略のコツ
ぶよぶよゼリーは、物理攻撃ではほとんどダメージを与えられないため、術士を主軸に編成しましょう。ロックブーケやブルー、コウメイといった強力な全体攻撃を使用できるキャラがおすすめです。
6/27(木)
1回戦 2回戦 3回戦 


【ピラニアンズ】
・打/冷/雷-45
・スタン/マヒ+0【ヘルコーラス】
・陽-55、突/熱-45
・スタン/石化+0【超女軍団・RS】
・斬-456/27(木)ルール ・初期BP15からスタート
・「中堅」は「先鋒」の技・術を伝承可能
・「大将」は「中堅」の技・術を伝承可能報酬 プレ開催(報酬なし) 1回戦攻略のコツ
ピラニアンズは、出現する敵の数が多いため、全体攻撃を使えるキャラを複数編成しましょう。特に、弱点攻撃+全体マヒ付与が可能な「大召雷」を使えるロックブーケは攻略に最適なキャラです。
2回戦攻略のコツ
ヘルコーラスは、陽属性が有効なため「フラッシュファイア」や「ライトボール」といった全体攻撃を習得しているキャラがおすすめです。また、全ての敵にスタンが効くため、スタンを付与して敵の行動を制限する戦法も有効です。
3回戦攻略のコツ
超女軍団は、弱点を突ける斬属性キャラを編成して挑みましょう。大将戦で使用する「みじん斬り」が非常に強力なため、パリィキャラにヘイトを集中させ、各個撃破しましょう。
6/26(水)
1回戦 2回戦 3回戦 


【超女軍団・RS】
・斬-45【アサルトボーンズ】
・打-45
・スタン+0【スネークトラップ】
・冷/雷-45
・魅了以外耐性なし6/26(水)ルール ・初期BP15からスタート
・「中堅」は「先鋒」の技・術を伝承可能
・「大将」は「中堅」の技・術を伝承可能報酬 プレ開催(報酬なし) 1回戦攻略のコツ
超女軍団は、弱点を突ける斬属性キャラを編成して挑みましょう。大将戦で使用する「みじん斬り」が非常に強力なため、パリィキャラにヘイトを集中させ、各個撃破しましょう。
2回戦攻略のコツ
アサルトボーンズは、打属性キャラを十分に育成していれば、先鋒で打キャラ2体と回復キャラを編成して倒しきることも可能です。1回戦ほど厄介な攻撃を行ってこないので、火力重視で速やかに撃破しましょう。
3回戦攻略のコツ
スネークトラップの出現モンスターは、魅了以外の状態異常耐性がないため、マヒによる行動制限が有効です。また、縦一列攻撃「尾撃」を頻繁に使用するので、陣形「シングルライン」でターゲットを分散しましょう。
-
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ロマンシングサガリユニバース公式サイト

ロマサガRS攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ







