【FFBE幻影戦争】レイドボスリバイバルの攻略とおすすめキャラ
FFBE幻影戦争のレイドボスリバイバルの攻略のコツを掲載。クエストの概要や攻略おすすめキャラを記載しています。各レイドボスの基本情報についても記載しているので、レイドボスリバイバル攻略の参考にしてください。
レイドボスリバイバルの概要
開催期間 | 2023/6/8(木)15:00~6/15(木)9:59まで |
---|---|
ボスの属性と弱点 | ・![]() ・ ![]() ・ ![]() ・ ![]() |
今回のレイドボス攻略 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6/8(木)より「レイドボスリバイバル」が復刻開催です。レイドボスリバイバルではマルチクエスト形式で過去のレイドボスとの再戦が可能です。
「グランドレイドメダル」を集めて過去のレイドに登場したUR武具のクラフトレシピや武具の強化素材を獲得しましょう。
メダル交換所で過去に登場したVCを交換
メダルで交換できるVC | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
レイドボスを倒すとリバイバルレイドメダルの獲得ができ、過去にレイドで登場したコラボ以外の武具(レシピ)やVCと交換できます。VCを新規で入手した場合、専用の強化クエストが開放されます。
交換可能なクラフトレシピ武具
交換可能なレシピで作成可能な武具 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
レイドボスリバイバルで入手できるメダルで過去に登場したレイド武具のレシピを交換することができます。
全ボス共通の攻略法
- エレメントチェイン/チェインを繋げる
- 幻音の鈴を装備する
- 防御や耐性ダウンでボスを弱体化
- 黒衣ヘレナ4体でゴリ押す
チェインを繋げる
レイドボスは総じてHPが高いため、パーティの属性や攻撃タイプを統一し、チェインを繋げてダメージ上限叩き出すのが重要です。連撃アビ持ちや時間を盗む持ちを編成して、なるべく多くのチェインを繋げましょう。
幻音の鈴を装備する
各レイドボスに挑戦する際は、ジザのトラマス幻音の鈴を装備するのがおすすめです。幻音の鈴はAP自動回復効果の武具アビを持っており、よほどAP効率の悪いアビリティを使用しない限り最後まで攻撃アビを発動し続けられます。
初期APの高い魔法職やクラウドなどAP効率が良いキャラ以外は、幻音の鈴はほぼ必須なので超高難度レイドに挑む際は用意しておきましょう。また、APの回復量は低めですが、オルドアや水着キルフェのトラマスでも代用可能です。
AP自動回復持ちのトラマス | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
防御や耐性ダウンでボスを弱体化
通常のイフリート | 斬撃耐性ダウンを付与 |
---|---|
![]() |
![]() |
レイドボス戦では、防御ダウンや属性・攻撃タイプ耐性ダウンアビでボスに弱体化を入れるのが有効です。
属性・攻撃タイプ耐性ダウンで耐性を下げれば、新たに弱点を増やせるため、パーティ編成の自由度を上げられます。
- ▼おすすめ防御・耐性ダウン持ち一覧(タップで開閉)
-
防御ダウン ヴィネラ
シュテル(破滅の騎士)
オルランドゥ
精神ダウン ヘレナ(黒衣の魔女)
ガーブル
メディエナ
斬撃耐性ダウン クラウド
ギルガメッシュ
ディーン
火属性耐性ダウン レイン
- - 氷属性耐性ダウン ラスウェル
メディエナ
- 雷属性耐性ダウン シャルロット
オルランドゥ
- 闇属性耐性ダウン ヘレナ(黒衣の魔女)
ディーン
※上記の表はあくまでおすすめキャラです
黒衣ヘレナ4体でゴリ押す
レイドボスリバイバルの大半のレイドは、黒衣ヘレナ4体で倒せます。黒衣ヘレナは闇耐性ダウンと精神ダウンでボスを弱体化させたり、広範囲アビで雑魚ごとボスを攻撃できるため、下手な適性キャラよりも効率よく周回可能です。
マルチクエストの注意点
- ビジョンカードを被らせない
- チェインを切らないように立ち回る
- ルームコメント(募集内容)を確認する
- ホストはキック機能を活用する
ビジョンカードを被らせない
ビジョンカード編成例 | |||
---|---|---|---|
攻撃/魔力強化 | 属性攻撃強化 | 攻撃タイプUP | ダメ上限UP |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マルチクエストでは同じ効果のパーティアビを重複して発動できないため、なるべくビジョンカードを被らせないようにするのが重要です。集まったメンバーのカードを見て、PTアビが重複しないようにカードを調整しましょう。
チェインを切らないように立ち回る
レイドボス戦は、チェインを繋げて如何に効率よくダメージ上限を叩き出すのかが重要です。そのため無属性の手裏剣や攻撃タイプのないドレインフォースなど、チェインが切れてしまうアビリティは使わないようにしましょう。
ルームコメントを確認する
マルチのルームコメントでは、キャラや属性、攻撃タイプ等を記載した募集文が書かれている場合があります。募集文を無視してルームに参加した場合、ルームから退出させられる可能性が高いので注意です。
ホストはキック機能を活用する
レイドボスリバイバルは通常のレイドとは違い、1回の戦闘で倒しきれなかった場合、戦闘は継続されず無駄にスタミナと時間が消費されます。特に超高難度のボス戦は、ホストが弱いメンバーをキックできるかどうかが勝敗を握ります。
入手できる武具一覧と優先度
優先度 | 武具 | おすすめタイプと特徴 |
---|---|---|
高 | ![]() 【+5推奨】 |
|
高 | ![]() 【+5推奨】 |
|
高 | ![]() 【+0でも可】 |
|
高 | ![]() 【+5必須】 |
|
高 | ![]() 【+5推奨】 |
|
高 | ![]() 【+5推奨】 |
|
高 | ![]() 【+0でも可】 |
|
高 | ![]() 【+5推奨】 |
|
高 | ![]() 【+5推奨】 |
|
中 | ![]() 【+5推奨】 |
|
中 | ![]() 【+5推奨】 |
|
中 | ![]() |
|
中 | ![]() 【+0でも可】 |
|
中 | ![]() 【+5必須】 |
|
低 | ![]() 【+5必須】 |
|
低 | ![]() 【+0でも可】 |
|
低 | ![]() 【+0でも可】 |
|
クエスト報酬とドロップアイテム
クエスト名 | 報酬 |
---|---|
チョコプリン (高難度/超高難度) |
|
過去のレイドボスリバイバル攻略情報
- ▼第3回レイドボスリバイバル攻略情報
-
-
チョコプリン攻略のコツ
攻略おすすめキャラ ヘレナ
ルシア
コーウェル
ガーガス
ティファ
リレルリラ(HW)
チョコプリンの弱点は風属性の射撃と魔法攻撃です。そのため黒衣ヘレナ4体やルシア3体+コーウェル1体など、魔法や射撃攻撃を得意とするアタッカーでパーティを固めるのがおすすめです。
魅了攻撃に注意
チョコプリン戦のボスは、範囲攻撃で複数体に魅了を付与してきます。魅了を付与されると、無駄に行動を消費し1回の戦闘で倒しきれなくなるので注意です。
そのため魅了耐性50を持つ黒衣ヘレナや遠距離から有効打を与えられるルシア、コーウェルが最適性です。
チョコプリンソロフルオート編成例
キャラ ヴァイオレットLv120
(ラ・フォア)武器 防具 トラマス ソードオブライト
黒装束
幻音の鈴
召喚獣 メインVC サブVC DオーディンLv99
初旭に誓うLv99
教会の刺客Lv70
ボスの攻撃を回避で避けて攻撃する編成です。ステータスとしては攻撃1100以上、運420以上、回避80以上あれば安定してクリアできます。
回避時反撃の「バッチリ爽快!」さえセットすれば、他アビリティのONOFFは気にせずボスを討伐できます。
レア度は気にせずに信銘石セットボーナスを発動
左側 ・ラック or ドッジ 右側 ・アサルト トラマス装備には付加能力などは気にせずにとりあえずセットボーナスを発動させましょう。フルオートが安定しやすくなるためおすすめです。
-
- ▼第2回レイドボスリバイバル攻略情報
-
ボスの弱点一覧
ボス 弱点 おすすめキャラ ▼2ヘッドドラゴン
闇属性
刺突ディーン
シュテル
ヘレナ
▼ゴーレム
風属性
魔法ガーガス
リレル
ハウ
▼セイレーン
雷属性
射撃フェデ
ニヴル
クラウド
▼ディアボロス
光属性
斬撃エルシ
キルフェ
ラムザ
おすすめ周回場所
レイドボスリバイバルでは、「欲しい武具の大結晶がドロップする」もしくは「適性キャラが育成済み」のボス戦を周回するのがおすすめです。大結晶はメダルでの交換レートが高く集めにくいため、ドロップアイテムで狙いましょう。
- ▼ボス戦ごとの大結晶とクラフト武具はこちら
-
クエスト名 報酬 2ヘッドドラゴン
(高難度/超高難度)- 【ドロップアイテム】
- ・土の大結晶
- 【クラフトできる武具】
- ・ソウルオブサマサ
ゴーレム
(高難度/超高難度)- 【ドロップアイテム】
- ・水の大結晶
- 【クラフトできる武具】
- ・守りの腕輪
セイレーン
(高難度/超高難度)- 【ドロップアイテム】
- ・無の大結晶
- 【クラフトできる武具】
- ・ブリガンダイン
- ・エルフのマント
- ・ダイヤのコート
- ・蒼竜の鎧
- ・アレキサンドライトの指輪
- ・プラチナヘルム
- ・プラチナローブ
- ・チョコプリンイヤリング
ディアボロス
(高難度/超高難度)- 【ドロップアイテム】
- ・光の大結晶
- 【クラフトできる武具】
- ・ガルミアカレア
- ・手乗りホワイトマシュマロ
全ボス共通の攻略法
- エレメントチェイン/チェインを繋げる
- 幻音の鈴を装備する
- 防御や耐性ダウンでボスを弱体化
- 黒衣ヘレナ4体でゴリ押す
チェインを繋げる
レイドボスは総じてHPが高いため、パーティの属性や攻撃タイプを統一し、チェインを繋げてダメージ上限叩き出すのが重要です。連撃アビ持ちや時間を盗む持ちを編成して、なるべく多くのチェインを繋げましょう。
幻音の鈴を装備する
各レイドボスに挑戦する際は、ジザのトラマス幻音の鈴を装備するのがおすすめです。幻音の鈴はAP自動回復効果の武具アビを持っており、よほどAP効率の悪いアビリティを使用しない限り最後まで攻撃アビを発動し続けられます。
初期APの高い魔法職やクラウドなどAP効率が良いキャラ以外は、幻音の鈴はほぼ必須なので超高難度レイドに挑む際は用意しておきましょう。また、APの回復量は低めですが、オルドアや水着キルフェのトラマスでも代用可能です。
AP自動回復効果を持つトラマス ジザ
オルドア
水着キルフェ
ノクティス
防御や耐性ダウンでボスを弱体化
通常のイフリート 斬撃耐性ダウンを付与 拡大する
拡大する
レイドボス戦では、防御ダウンや属性・攻撃タイプ耐性ダウンアビでボスに弱体化を入れるのが有効です。
属性・攻撃タイプ耐性ダウンで耐性を下げれば、新たに弱点を増やせるため、パーティ編成の自由度を上げられます。
- ▼おすすめ防御・耐性ダウン持ち一覧(タップで開閉)
-
防御ダウン ヴィネラ
シュテル(破滅の騎士)
オルランドゥ
精神ダウン ヘレナ(黒衣の魔女)
ガーブル
メディエナ
斬撃耐性ダウン クラウド
ギルガメッシュ
ディーン
火属性耐性ダウン レイン
- - 氷属性耐性ダウン ラスウェル
メディエナ
- 雷属性耐性ダウン シャルロット
オルランドゥ
- 闇属性耐性ダウン ヘレナ(黒衣の魔女)
ディーン
※上記の表はあくまでおすすめキャラです
黒衣ヘレナ4体でゴリ押す
レイドボスリバイバルの大半のレイドは、黒衣ヘレナ4体で倒せます。黒衣ヘレナは闇耐性ダウンと精神ダウンでボスを弱体化させたり、広範囲アビで雑魚ごとボスを攻撃できるため、下手な適性キャラよりも効率よく周回可能です。
2ヘッドドラゴン攻略のコツ
攻略おすすめキャラ ディーン
破滅シュテル
ヘレナ
カイン
シュテル
ヴィネラ
2ヘッドドラゴン攻略の際は、ディーン2体+破滅シュテル2体や黒衣ヘレナ4体など、パーティの攻撃タイプや属性を揃えるのがおすすめです。
麻痺攻撃の対策をする
2ヘッドドラゴンは味方に麻痺を付与してターン数を奪ってくるため、麻痺対策をするのが重要です。使用キャラに麻痺耐性を上げられる武具か召喚獣を装備して麻痺対策をしましょう。
麻痺耐性を持つおすすめ武具/召喚獣 ホワイトマシュマロ
ジュエルリング
ベヒーモス
ゴーレム攻略のコツ
攻略おすすめキャラ ガーガス
リレルリラ(HW)
ハウレット
ヴァルーシュ
2B
ヘレナ
ゴーレム攻略の際は、ガーガス3体+リレルリラ(ハロウィン)1体や黒衣ヘレナ4体など、パーティの攻撃タイプや属性を揃えるのがおすすめです。
範囲攻撃で雑魚処理をする
ゴーレム戦では、雑魚を範囲攻撃で処理するのが重要です。ゴーレム戦の雑魚は計4体出現し、射程の広いハウレットや機動力の高い2Bを編成すると、単体攻撃で雑魚処理する可能性が高く、無駄に4ターン消費してしまいます。
4ターン雑魚処理に使ってしまうと、ボスを倒しきれない危険性があるため、範囲攻撃で素早く雑魚処理をしましょう。ただし、パーティ全員が手動でボスを狙う場合は、雑魚を無視しても大丈夫です。
セイレーン攻略のコツ
攻略おすすめキャラ フェデリカ
【最適】ニヴル
【最適】クラウド
セイレーンを攻略する際は、フェデリカ4体やフェデリカ2体+ニヴル2体など、パーティの属性や攻撃タイプを揃えるのがおすすめです。
睡眠攻撃の対策をする
セイレーンはルナティックボイスで睡眠を付与してくるため、睡眠耐性が高くボスの弱点を突けるフェデリカやニヴルを使用しましょう。また、使用キャラに手乗りホワイトマシュマロを装備して、睡眠耐性を上げるのも有効です。
ただし、睡眠耐性が0のキャラにホワイトマシュマロを装備しても無効にはできないため、あくまでフェデリカやニヴルで挑戦するのがおすすめです。
ディアボロス攻略のコツ
攻略おすすめキャラ エルシレール
水着キルフェ
ラムザ
セシル
ロブ
ヘレナ
ディアボロス攻略の際は、エルシレール2体+水着キルフェ2体、黒衣ヘレナ4体など、パーティの属性や攻撃タイプを揃えるのがおすすめです。
エルシレールと水着キルフェが最適性
ディアボロス戦に登場する敵は強力な魔法攻撃で味方に集中攻撃を浴びせてくるため、HP回復で耐久できるエルシレールや高い魔法耐久を持つ水着キルフェが最適性です。
特にエルシレールは、ドレインラッシュで大ダメージを与えつつHPを回復するため、ディアボロス戦を安定して攻略できます。
入手できる武具一覧と優先度
優先度 武具 おすすめタイプと特徴 高 ブリガンダイン
【+5推奨】- 【おすすめタイプ】シールド
- ・範囲耐性アップ持ちで幅広く活躍
- ・防御のステが最大20
- ・装備できるキャラが多い
高 ソウルオブサマサ
【+5推奨】- 【おすすめタイプ】マジック
- ・沈黙耐性を最大25アップ
- ・魔法耐性/魔法耐性貫通率をアップ
- ・魔力のステが最大120と高い
高 エルフのマント
【+0でも可】- 【おすすめタイプ】シールド
- ・刺突耐性を最大10アップ
- ・防御のステが最大16
- ・防具並のステを持つアクセサリ
高 ガルミアカレア
【+5必須】- 【おすすめタイプ】バリア
- ・装備者の魔力を大幅アップ
- ・精神のステが最大18
- ・火力/耐久のステが高い優秀な防具
高 ナイトの鎧
【+5推奨】- 【おすすめタイプ】バリア/シールド
- ・魔法耐性を最大10アップ
- ・精神のステが最大20
- ・シールドでバランス良く耐久アップ
- ※1つ目は魔法特化のバリアを優先
高 サンタ服
【+5推奨】- 【おすすめタイプ】ドッジ
- ・回避を最大10アップ
- ・回避のステが最大29
- ・回避の上昇値がダントツで高い
- ※回避キャラ育成するなら最優先
高 手乗りマシュマロ
【+0でも可】- 【おすすめタイプ】エイム
- ・5つの状態異常耐性を25%ずつ持つ
- ・命中とCritのステが最大15
- ・状態異常のあるクエで大活躍
高 ダイヤのコート
- 【おすすめタイプ】シールド
- ・射撃貫通率を最大15アップ
- ・防御のステが最大18
- ・獲得APを最大30%アップ
中 守りの腕輪
【+5推奨】- 【おすすめタイプ】シールド/エイム
- ・射撃耐性を最大25アップ
- ・防御のステが最大16(シールド)
- ・命中のステが最大15(エイム)
- ※ターン制限の付与効果が扱いづらい
中 蒼竜の鎧
- 【おすすめタイプ】シールド
- ・最大HPを15%アップ
- ・防御のステが最大20
- ・3ターン魅了/バーサク耐性50UP
中 Aの指輪
【+0でも可】- 【おすすめタイプ】エイム
- ・命中を最大20アップ
- ・命中のステが最大20
- ・全属性耐性を5ずつ上昇
中 紫電(刀)
【+5必須】- 【おすすめタイプ】アサルト/Crit
- ・氷属性アビを最大30アップ
- ・斬撃攻撃を最大20アップ
- ※ラスウェル育成するなら最優先
低 プラチナヘルム
【+5必須】- 【おすすめタイプ】バリア
- ・斬撃耐性を最大10アップ
- ・精神のステが最大18
- ・斬撃耐性を盛れる点が強力
- ※防御の高い装飾も装備したい
低 プラチナローブ
【+0でも可】- 【おすすめタイプ】Vital/シールド
- ・射撃耐性を最大10アップ
- ・HPのステが最大683(ヴァイタル)
- ・防御のステが最大18(シールド)
- ※命中-があるため使いにくい
低 CPイヤリング
【+0でも可】- 【おすすめタイプ】シールド
- ・スタン耐性を最大25アップ
- ・HPを最大25%アップ
- ・防御のステが最大14
- ※ターン制限の付与効果が扱いづらい
マルチクエストの注意点
- ビジョンカードを被らせない
- チェインを切らないように立ち回る
- ルームコメント(募集内容)を確認する
- ホストはキック機能を活用する
ビジョンカードを被らせない
ビジョンカード編成例 攻撃/魔力強化 属性攻撃強化 攻撃タイプUP ダメ上限UP 抗えぬ闇
夢幻魔人
オメガ
猛攻双竜
マルチクエストでは同じ効果のパーティアビを重複して発動できないため、なるべくビジョンカードを被らせないようにするのが重要です。集まったメンバーのカードを見て、PTアビが重複しないようにカードを調整しましょう。
チェインを切らないように立ち回る
レイドボス戦は、チェインを繋げて如何に効率よくダメージ上限を叩き出すのかが重要です。そのため無属性の手裏剣や攻撃タイプのないドレインフォースなど、チェインが切れてしまうアビリティは使わないようにしましょう。
ルームコメントを確認する
マルチのルームコメントでは、キャラや属性、攻撃タイプ等を記載した募集文が書かれている場合があります。募集文を無視してルームに参加した場合、ルームから退出させられる可能性が高いので注意です。
ホストはキック機能を活用する
レイドボスリバイバルは通常のレイドとは違い、1回の戦闘で倒しきれなかった場合、戦闘は継続されず無駄にスタミナと時間が消費されます。特に超高難度のボス戦は、ホストが弱いメンバーをキックできるかどうかが勝敗を握ります。
クエスト報酬とドロップアイテム
クエスト名 報酬 2ヘッドドラゴン
(高難度/超高難度)- 【ドロップアイテム】
- ・リバイバルレイドメダル
- ・愉楽の心
- ・歓喜の心
- ・ズーのくちばし
- ・土の大結晶
ゴーレム
(高難度/超高難度)- 【ドロップアイテム】
- ・リバイバルレイドメダル
- ・謎めいた樹液塊
- ・霊木の樹液塊
- ・アーリマンの涙
- ・水の大結晶
セイレーン
(高難度/超高難度)- 【ドロップアイテム】
- ・リバイバルレイドメダル
- ・黒色の霊砂
- ・白色の霊砂
- ・モルボルの触手
- ・無の大結晶
ディアボロス
(高難度/超高難度)- 【ドロップアイテム】
- ・リバイバルレイドメダル
- ・愉楽の心
- ・歓喜の心
- ・骨くず
- ・光の大結晶
- ▼第1回レイドボスリバイバル攻略情報
-
ボスの弱点一覧
ボス 弱点 おすすめキャラ ▼チョコプリン
風属性
射撃/魔法ヘレナ
ルシア
コ-ウェル
▼ホワイトマシュマロ
闇属性
斬撃/打撃ヴィネラ
ディーン
ジザ
▼イフリート
水属性
魔法イルディラ
ムーア
ヘレナ
▼キングベヒーモス
光属性
刺突カミッロ
ユウナ
ヘレナ
おすすめ周回場所
レイドボスリバイバルのおすすめ周回場所は、イフリートです。イフリートは、他のボス戦とは違いマップの高低差が緩く、魅了や睡眠などの厄介な状態異常を付与してきません。
また、最適キャラがイルディラなので、レイドボスに必須級のトラマス幻音の鈴が不要で、EXジョブ化キャラがいなくても余裕で倒せる点から最も難易度の低いレイドです。
チョコプリン攻略のコツ
攻略おすすめキャラ ヘレナ
ルシア
コーウェル
ガーガス
ティファ
リレルリラ(HW)
チョコプリン攻略の際は、黒衣ヘレナ4体やルシア3体+コーウェル1体など、パーティの攻撃タイプや属性を揃えるのがおすすめです。
魅了攻撃に注意
チョコプリン戦のボスは、範囲攻撃で複数体に魅了を付与してきます。魅了を付与されると、無駄に行動を消費し1回の戦闘で倒しきれなくなるので注意です。
そのため魅了耐性50を持つ黒衣ヘレナや遠距離から有効打を与えられるルシア、コーウェルが最適性です。
ホワイトマシュマロ攻略のコツ
攻略おすすめキャラ ヴィネラ
ディーン
ジザ
ヘレナ
破滅シュテル
- ホワイトマシュマロ戦攻略の際は、ジザやヴィネラなど、時間を盗む持ちを2体編成し、ホワイトマシュマロの行動を遅延させるのがおすすめです。ヴィネラ4人PTで、最後に行動するヴィネラが時間を盗むのが最も効率的です。
手乗りホワイトマシュマロで睡眠対策
ホワイトマシュマロ戦では、雑魚とボスの睡眠攻撃が非常に厄介です。手乗りマシュマロを全ての味方に装備すれば、雑魚が移動以外の行動をしなくなるので、ボスに集中できます。
ボスの睡眠攻撃は無効にできませんが、時間を盗むで行動を遅らせれば簡単に攻略可能です。手乗りマシュマロはプラスなしのLv50でOKなので、ホワイトマシュマロに挑戦する前に、他レイドボスを討伐し1つは用意しておきましょう。
イフリート攻略のコツ
攻略おすすめキャラ イルディラ
ムーア
ヘレナ
エアリス
ティーダ
グラセラ
イフリート戦はイルディラ×4体が最適性ですが、ムーアや黒衣ヘレナ、エアリスなどの魔法職、ティーダやグラセラなどの水属性アタッカーでも十分攻略できます。
イルディラ×4体が最適性
イフリート戦は、詠唱なしの魔法攻撃ができるイルディラ×4体が最適性です。イルディラは、広範囲アビのレベル4ウォタガで雑魚を一掃しつつ、ボスに有効打を与えられます。イルディラ4体であれば、フルオートでの攻略も簡単です。
イルディラの育成ライン
推奨キャラ 育成基準 イルディラ
- ・キャラLv89以上、Faith97
- ・全ジョブLv12以上
- ・召喚獣共鳴度10、星2以上の召喚獣装備
- 【アビリティ】
- ・レベル4ウォタガLv20
- ・ハイト高ウォータLv20
- ・レベル4ウォタラLv20
- 【サポアビ/リアクションアビ】
- ・レベル4をレベル3に
- ・魔力アップLv20
- ・ダメージ分配Lv1以上
- ※ステのアビボは全解放
初心者の方が超高難度イフリートに参入する場合、イルディラを最低でも4凸以上まで育成し上記のアビリティのレベルを最大にしましょう。
また、召喚獣によるステータスアップの影響はかなり大きいため、魔法系召喚獣を星2以上に覚醒させて共鳴度を10まで上げるのが理想です。Lv99確定ガチャで排出したばかりのイルディラは、育成が不十分なので注意です。
キングベヒーモス攻略のコツ
攻略おすすめキャラ カミッロ
ユウナ
ヘレナ
サクラ
ガーブル
グラセラ
キングベヒーモス戦攻略の際は、カミッロ4体やヘレナ4体、ユウナとサクラの混合PTなど、属性や攻撃タイプを統一してパーティを組みましょう。
光属性の刺突でボスの弱点を突けるカミッロが最適ですが、募集しても集まりが悪いため、ユウナやサクラ、黒衣ヘレナで募集するのがおすすめです。
入手できる武具一覧と優先度
優先度 武具 おすすめタイプと特徴 高 ブリガンダイン
【+5推奨】- 【おすすめタイプ】シールド
- ・範囲耐性アップ持ちで幅広く活躍
- ・防御のステが最大20
- ・装備できるキャラが多い
高 ソウルオブサマサ
【+5推奨】- 【おすすめタイプ】マジック
- ・沈黙耐性を最大25アップ
- ・魔法耐性/魔法耐性貫通率をアップ
- ・魔力のステが最大120と高い
高 エルフのマント
【+0でも可】- 【おすすめタイプ】シールド
- ・刺突耐性を最大10アップ
- ・防御のステが最大16
- ・防具並のステを持つアクセサリ
高 ガルミアカレア
【+5必須】- 【おすすめタイプ】バリア
- ・装備者の魔力を大幅アップ
- ・精神のステが最大18
- ・火力/耐久のステが高い優秀な防具
高 ナイトの鎧
【+5推奨】- 【おすすめタイプ】バリア/シールド
- ・魔法耐性を最大10アップ
- ・精神のステが最大20
- ・シールドでバランス良く耐久アップ
- ※1つ目は魔法特化のバリアを優先
高 サンタ服
【+5推奨】- 【おすすめタイプ】ドッジ
- ・回避を最大10アップ
- ・回避のステが最大29
- ・回避の上昇値がダントツで高い
- ※回避キャラ育成するなら最優先
高 手乗りマシュマロ
【+0でも可】- 【おすすめタイプ】エイム
- ・5つの状態異常耐性を25%ずつ持つ
- ・命中とCritのステが最大15
- ・状態異常のあるクエで大活躍
中 Aの指輪
【+0でも可】- 【おすすめタイプ】エイム
- ・命中を最大20アップ
- ・命中のステが最大20
- ・全属性耐性を5ずつ上昇
中 紫電(刀)
【+5必須】- 【おすすめタイプ】アサルト/Crit
- ・氷属性アビを最大30アップ
- ・斬撃攻撃を最大20アップ
- ※ラスウェル育成するなら最優先
中 プラチナヘルム
【+5必須】- 【おすすめタイプ】バリア
- ・斬撃耐性を最大10アップ
- ・精神のステが最大18
- ・斬撃耐性を盛れる点が強力
- ※防御の高い装飾も装備したい
低 守りの腕輪
【+5推奨】- 【おすすめタイプ】シールド/エイム
- ・射撃耐性を最大25アップ
- ・防御のステが最大16(シールド)
- ・命中のステが最大15(エイム)
- ※ターン制限の付与効果が扱いづらい
低 プラチナローブ
【+0でも可】- 【おすすめタイプ】Vital/シールド
- ・射撃耐性を最大10アップ
- ・HPのステが最大683(ヴァイタル)
- ・防御のステが最大18(シールド)
- ※命中-があるため使いにくい
低 CPイヤリング
【+0でも可】- 【おすすめタイプ】シールド
- ・スタン耐性を最大25アップ
- ・HPを最大25%アップ
- ・防御のステが最大14
- ※ターン制限の付与効果が扱いづらい
クエスト報酬とドロップアイテム
クエスト名 報酬 チョコプリン
(高難度/超高難度)- 【ドロップアイテム】
- ・リバイバルレイドメダル
- ・愉楽の心
- ・歓喜の心
- ・骨くず
- ・無の大結晶
ホワイトマシュマロ
(高難度/超高難度)- 【ドロップアイテム】
- ・リバイバルレイドメダル
- ・黒色の霊砂
- ・白色の霊砂
- ・骨くず
- ・無の大結晶
イフリート
(高難度/超高難度)- 【ドロップアイテム】
- ・リバイバルレイドメダル
- ・謎めいた樹液塊
- ・霊木の樹液塊
- ・オーガの剛毛
- ・無の大結晶
キングベヒーモス
(高難度/超高難度)- 【ドロップアイテム】
- ・リバイバルレイドメダル
- ・黒色の霊砂
- ・白色の霊砂
- ・ミスリル鉱
- ・氷の大結晶
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE幻影戦争公式サイト