【FF16】ネクロフォビアの倒し方|ボス攻略
- おすすめ記事一覧
- ・ストーリー攻略チャート
- ・リスキーモブの場所と再戦方法
- ・アビリティのおすすめとマスター化
FF16(ファイナルファンタジー16)のネクロフォビアの倒し方を紹介。攻略のコツはもちろん、ネクロフォビアの行動パターン、立ち回り、おすすめの装備を記載しています。
関連記事 | |
---|---|
ボス戦の攻略まとめ | おすすめアビリティ |
ストーリー攻略チャート | 37.慟哭の空 |
ネクロフォビアの倒し方
- 飛行ユニットの色で攻撃を判断
- 紫色の攻撃後は反撃のチャンス
- 死の詠唱は攻撃を優先して必ず阻止
- 魔法剣は回避を優先する
- 後半は魔法を2連続で使用する
飛行ユニットの色で攻撃内容を判断
飛行ユニットの色 | 攻撃内容 |
---|---|
紫 | 突進攻撃 |
青 | 魔法弾連射 |
橙 | 追尾弾 |
白 | 氷結弾 |
ネクロフォビアの攻撃は、飛行ユニットの色で攻撃内容を判断できます。序盤は上記の技を頻繁に使用するので、タイミングを合わせて回避しましょう。
紫色の攻撃後は反撃のチャンス
ネクロフォビアが繰り出す紫色の攻撃後は反撃のチャンスです。突進後に大きな隙が発生するので、ワインダップなどのチャージ系アビリティも確実に当てられます。
死の詠唱は攻撃を優先して必ず阻止
HP約50%付近で使用する死の詠唱は、攻撃を優先して必ず阻止しましょう。火力が不安な場合は、HP60%付近から高火力アビリティとリミットブレイクを温存するのが良いです。
魔法剣は回避を優先する
死の詠唱後に追加される魔法剣は、回避を優先しましょう。魔法剣は必ずファイガ・ブリザガ・サンダガの順に放たれるので、動きを確認しながら回避します。
後半は魔法を2連続で使用する
ネクロフォビアが繰り出す魔法は、死の詠唱後に魔法を2連続で使用する連続魔に変化します。ただし、回避方法は単発時と変化はないので、焦らずに回避しましょう。
ネクロフォビアの行動パターンと立ち回り
突進攻撃
突進攻撃は、紫の光を纏いながらクライヴに突っ込む攻撃です。予備動作も分かりやすいので、引き付けたら横へ回避しましょう。
追尾弾
追尾弾は、橙色の光を纏いながら繰り出す攻撃です。玉には追尾性能があるので、触れる瞬間に回避を合わせます。
氷結弾
氷結弾は、白い光を纏いながらクライヴに放つ攻撃です。シンプルな直線攻撃ですが、他の攻撃よりもやや発生が早いので、早めに回避しましょう。
魔法弾連射
魔法弾連射は、青い光を纏いながらクライヴに放つ連続攻撃です。横回避するだけで簡単に避けられるので、発射前から横に移動しましょう。
エレメンタルディソナンス
エレメンタルディソナンスは、自身の魔法強化です。以降はファイガ・ブリザガが攻撃パターンに追加されます。
ファイガ
ファイガは、自身の周辺に火の玉を展開します。連続魔でなければ接近して回避が安定ですが、連続魔ファイガは近距離で回避は危険なので離れるのが無難です。
ブリザガ
ブリザガは直線の範囲魔法です。範囲は広くないので詠唱が始まったら横へ回避しましょう。
通常3連攻撃
通常3連攻撃は、2連撃+剣の投擲です。その他の通常攻撃も魔法より被弾しやすいので、しっかり動きをみながら回避しましょう。
死の詠唱
死の詠唱は、一定時間までにゲージを削り切る必要があります。ボスのHPが50%付近で使用するので、詠唱に備えてアビリティやリミットを溜めましょう。
魔法剣ファイガ・ブリザガ・サンダガ
魔法剣は、ファイガ・ブリザガ・サンダガの順に繰り出されます。ファイガは踏み込みが早いので、距離を十分に取ってから回避しましょう。ブリザガとサンダガは見ながらの回避で十分避けられます。
ネクロフォビア戦のおすすめ装備
アクセサリ | おすすめ度と理由 |
---|---|
オートスローの指輪 |
|
火の吐息転生の炎 |
|
クレリックメダリオン |
|
ネクロフォビア戦は、被弾を減らすために、敵の攻撃を回避しやすくなる「オートスローの指輪」がおすすめです。
次点で転生の炎を12秒短縮できる「火の吐息」やポーション効果を高める「クレリックメダリオン」などを装備しましょう。
ネクロフォビアに勝てない時の対処方法
ネクロフォビアに勝てない時は、敵の動きを観察して技の特徴を抑えましょう。特に「死の詠唱」後は、魔法剣と連続魔が追加されるので、しっかりと攻撃を避けてから反撃するのが重要です。
ネクロフォビアの基本情報
出現場所 | クリスタル自治領 |
---|---|
ストーリー | 37.慟哭の空 |
推奨LV | 30 |
経験値 | 1,500 |
アビリティポイント | 180 |
ギル | 3,000 |
報酬 | 土の宝珠(ワインダップ)×1 戦鉱石×20 魔法灰×20 |
関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FF16公式サイト