【FF16】慟哭の空の攻略|メインストーリー

- おすすめ記事一覧
- ・ストーリー攻略チャート
- ・リスキーモブの場所と再戦方法
- ・アビリティのおすすめとマスター化
FF16(ファイナルファンタジー16)のストーリー「慟哭の空(どうこくのそら)」の攻略を解説。アクセサリの宝箱の入手場所に加えて、ネクロフォビアや召喚獣バハムートなどのボス攻略についても記載しています。
慟哭の空の攻略チャート
| 慟哭の空の攻略チャート | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 道なりに進んでハシゴを登るとイベント発生 |
||||||||
| 2 | 雑魚敵と戦闘 |
||||||||
| 3 | 階段を下りると再び雑魚敵+ドラグーンランサーと戦闘 |
||||||||
| 4 | 瓦礫をくぐって壊れた道から飛び降りる |
||||||||
| 5 | 地下水道を道なりに進んで昇降機で移動する |
||||||||
| 6 | 雑魚敵と戦闘 |
||||||||
| 7 | 道なりに進んで再び雑魚敵+エイビスと戦闘 |
||||||||
| 8 | 左手の格子扉から城内に侵入 |
||||||||
| 9 | 道なりに進んで雑魚敵と戦闘 |
||||||||
| 10 | ハシゴを進むと再び雑魚敵+ドラグーンランサーと戦闘 |
||||||||
| 11 | 道なりに進んで階段を下ると雑魚敵と戦闘 |
||||||||
| 12 | 拡大する階段を下りて宝箱を開ける※宝箱から「土の宝珠(レイジングフィスト)」を入手 |
||||||||
| 13 | 鉄扉を開けるとホワイトドラゴンと戦闘▼ホワイトドラゴンの攻略はこちら |
||||||||
| 14 | レムナントでジルと話す※話す前にグツのお店で装備を購入するのがおすすめ ▼グツのお店で買うべき装備についてはこちら |
||||||||
| 15 | 道なりに進んで扉を開けると雑魚敵と戦闘 |
||||||||
| 16 | 門を開けて広場に進むと再び雑魚敵+リッチと戦闘 |
||||||||
| 17 | 右手にある崩れた板を利用して壁を登る |
||||||||
| 18 | 拡大する壁を登ってすぐ右手にある宝箱を開ける※宝箱から「雷の吐息(裁きの雷)」を入手 |
||||||||
| 19 | イベント発生後、道なりに進むと雑魚敵と戦闘 |
||||||||
| 20 | 道なりに進んでイベント発生後、再び雑魚敵と戦闘 |
||||||||
| 21 | 壊れた扉の先で雑魚敵+アンダーテイカーと戦闘▶アンダーテイカーの倒し方はこちら |
||||||||
| 22 | 道なりに進んで広場に下りるとネクロフォビアと戦闘▼ネクロフォビアの攻略はこちら |
||||||||
| 23 | 建物内の階段を上ると召喚獣バハムートと戦闘▼召喚獣バハムートの攻略はこちら |
||||||||
| 24 | ワールドマップから隠れ家に移動するとクリア |
||||||||
道中の宝箱からアクセサリ2種を入手
| 土の宝珠(レイジングフィスト) | |||
|---|---|---|---|
![]() |
効果:レイジングフィストのダメージ+10% 拡大するホワイトドラゴン戦前の階段下(手順12) |
||
| 雷の吐息(裁きの雷) | |||
![]() |
効果:裁きの雷の再使用時間が9秒短縮 拡大するリッチ戦後、壁を登ってすぐにある宝箱(手順18) |
||
道中の宝箱からアクセサリを2種類入手できます。レイジングフィストはタイタン、裁きの雷はラムウのアビリティです。
グツのお店で装備を入手して強化

| ダイヤソード+2 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
攻撃力 265 ウィル 265 ダイヤソード+1×1 メテオライト×4、丈夫な皮×60 |
||
| シルクサッシュ+2 | |||
![]() |
防御力 72 HP 24 シルクサッシュ+1×1 メテオライト×3、デザートローズ×10 鉄生糸×58 |
||
| ダイヤアームレット+2 | |||
![]() |
防御力 71 HP 24 ダイヤアームレット+1×1 メテオライト×3、デザートローズ×10 魔物の牙×60 |
||
ホワイトドラゴンを倒したら、グツのお店で装備を入手して強化するのがおすすめです。新たに「ダイヤソード」「シルクサッシュ」「ダイヤアームレット」を入手できるので、素材を購入して+2まで強化しましょう。
クリアで召喚獣バハムートが解放

慟哭の空をクリアすると、召喚獣バハムートが解放されます。バハムートは射程を活かして、遠距離攻撃が得意な召喚獣です。
ホワイトドラゴンの攻略
- 離れながら遠距離攻撃すれば安全
- 突進攻撃後の隙を狙って近距離攻撃
- ドラゴンダンスは回避に専念
離れながら遠距離攻撃すれば安全

ホワイトドラゴン戦では、敵から離れて横方向に回避しながら遠距離攻撃すれば安全です。敵の近距離攻撃は範囲が広く回避しづらいですが、遠距離攻撃であれば横方向に移動するだけで簡単に回避できます。
突進攻撃後の隙を狙って近距離攻撃

ホワイトドラゴンの突進攻撃後に発生する隙を狙って、近距離攻撃をするのも手です。突進攻撃後の硬直が終わると近距離攻撃をしてくるため、フェニックスシフトで近づいて4コンボ決めたらすぐに離れましょう。
ドラゴンダンスは回避に専念

ホワイトドラゴンが「ドラゴンダンス」を使用したら、離れて回避に専念しましょう。レーザー→追尾遠距離弾→追尾範囲攻撃→突進と、連続で攻撃してくるため攻撃せずに回避するのがおすすめです。
ホワイトドラゴンから入手できる報酬
| 報酬 | ||
|---|---|---|
聖竜の骨(3個) |
魔物の牙(20個) |
丈夫な皮(20個) |
ネクロフォビアの攻略
- 飛行ユニットの色で攻撃を判断
- 紫色の攻撃後は反撃のチャンス
- 死の詠唱は攻撃を優先して必ず阻止
- 魔法剣は回避を優先する
- 後半は魔法を2連続で使用する
飛行ユニットの色で攻撃内容を判断

| 飛行ユニットの色 | 攻撃内容 |
|---|---|
| 紫 | 突進攻撃 |
| 青 | 魔法弾連射 |
| 橙 | 追尾弾 |
| 白 | 氷結弾 |
ネクロフォビアの攻撃は、飛行ユニットの色で攻撃内容を判断できます。序盤は上記の技を頻繁に使用するので、タイミングを合わせて回避しましょう。
紫色の攻撃後は反撃のチャンス

ネクロフォビアが繰り出す紫色の攻撃後は反撃のチャンスです。突進後に大きな隙が発生するので、ワインダップなどのチャージ系アビリティも確実に当てられます。
死の詠唱は攻撃を優先して必ず阻止

HP約50%付近で使用する死の詠唱は、攻撃を優先して必ず阻止しましょう。火力が不安な場合は、HP60%付近から高火力アビリティとリミットブレイクを温存するのが良いです。
魔法剣は回避を優先する

死の詠唱後に追加される魔法剣は、回避を優先しましょう。魔法剣は必ずファイガ・ブリザガ・サンダガの順に放たれるので、動きを確認しながら回避します。
後半は魔法を2連続で使用する

ネクロフォビアが繰り出す魔法は、死の詠唱後に魔法を2連続で使用する連続魔に変化します。ただし、回避方法は単発時と変化はないので、焦らずに回避しましょう。
ネクロフォビアから入手できる報酬
| 報酬 | ||
|---|---|---|
ワインダップ(1個) |
戦鉱石(20個) |
魔法灰(20個) |
召喚獣バハムートの攻略
- 第1形態は予備動作を見て回避しつつ攻撃
- 第2形態は複数の玉をマルチロックで破壊
- 第3形態は◯ボタンで移動してオーラバーストを回避
- 第4形態は近距離での戦闘を意識
第1形態の倒し方
予備動作を見て回避しつつ攻撃

バハムート戦は、予備動作を見てから回避しつつ攻撃しましょう。攻撃モーションが長く、予備動作が分かりやすい攻撃が多いので、見ながらの回避で間に合います。
アビリティは惜しまずに使用する

バハムート戦で習得する「スピットフレア」などのアビリティは、惜しまずに使用しましょう。テイクダウン時に使用すると強力ですが、テイクダウンまでアビリティを温存するとダメージをロスしやすいです。
第2形態の倒し方
複数の玉はマルチロックで破壊

| マルチロック |
|---|
バハムート(第2形態)で展開される複数の玉は、マルチロックで破壊しましょう。マルチロックは、◯ボタン長押しで照準を合わせて使用します。
メガフレアは大きく動きながら回避

バハムート(第2形態)のメガフレアは、大きく動きながら着弾するタイミングで回避を合わせましょう。1、2発被弾しても焦らずに回復して次の攻撃に備えます。
ギガフレア時のユニットは△長押しで破壊

| チャージショット |
|---|
バハムート(第2形態)のギガフレア時に展開されるユニットは、△ボタン長押しのチャージショットで破壊します。△ボタン連打で攻撃するとダメージが不足しやすいので、必ず溜めてから攻撃しましょう。
第3形態の倒し方
メガフレアは引き付けてから横へ回避

バハムート(第3形態)で使用するメガフレアは、攻撃を引き付けてから横へ回避しましょう。通常攻撃なども強化されているので、モーションを確認しながら避けます。
オーラバーストは◯ボタンで移動して回避

オーラバーストは、◯ボタンのワイルドファイアで素早くバハムートから離れましょう。オーラバーストを回避できたら、再度ワイルドファイアで接近して反撃します。
テラフレアはフェニックスのバリア内に避難

バハムート(第3形態)のテラフレアは、フェニックスが展開するバリア内に避難しましょう。避難後はQTEで□ボタンを連打します。
第4形態の倒し方
近距離での戦闘を意識

バハムート(第4形態)は、遠距離攻撃が得意なので近距離での戦闘を意識しましょう。特に、大きく距離を取られたら強力な広範囲技を使用する事が多いので✕ボタンで素早く距離を詰めるのが重要です。
スーパーノヴァは玉に向かって回避

バハムート(第4形態)が使用するスーパーノヴァは玉に向かって回避しましょう。放置しても長い間追尾し続けるので、攻撃途中に被弾する可能性があります。
フレアチャージは攻撃して阻止

バハムート(第4形態)が使用するフレアチャージは、攻撃を優先して阻止しましょう。アビリティが使用できる状態であれば、積極的に使用します。
召喚獣バハムートから入手できる報酬
| 報酬 | ||
|---|---|---|
ライトシャード(1個) |
戦鉱石(50個) |
魔法灰(50個) |
関連記事

| ストーリー関連記事 | |
|---|---|
ストーリー攻略チャート |
世界観とストーリー考察 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FF16公式サイト

FF16攻略|ファイナルファンタジー16
FF16攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











