【FF16】ボス戦の攻略まとめ|敵キャラ一覧

- おすすめ記事一覧
- ・ストーリー攻略チャート
- ・リスキーモブの場所と再戦方法
- ・アビリティのおすすめとマスター化
FF16(ファイナルファンタジー16)のボスを一覧で掲載。ストーリーボスやフィールドボスの出現場所、ストーリーボスとの再戦場所ついても記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 攻略チャートまとめ | 序盤の進め方 |
| ラスボスの攻略 | 裏ボス(隠しボス)はいる? |
ボス攻略一覧
| ボス | 出現場所 |
|---|---|
▼ギガース |
|
▼モルボル |
|
▼眩耀の竜騎士 |
|
▼火の召喚獣 |
|
▼召喚獣シヴァ |
|
▼ティアマット |
|
▼ファーヴニル |
|
▼暗夜の渡鴉 |
|
▼チラーダ |
|
▼チラーダスパルナ |
|
▼ベネディクタ |
|
▼召喚獣ガルーダ |
|
▼タウルス |
|
▼残照の竜騎士 |
|
▼テツノキョジン |
|
▼リッチ |
|
▼炎影のイフリート |
|
▼アカシックD |
|
▼ティフォン |
|
▼軍用パンサー |
|
▼アカシックモルボル |
|
▼ファイアリザード |
|
▼リクイドフレイム |
|
▼クァール |
|
▼フーゴ |
|
▼アンダーテイカー |
|
▼召喚獣タイタン |
|
▼ホワイトドラゴン |
|
▼ネクロフォビア |
|
▼召喚獣バハムート |
|
▼スレイプニル |
|
▼制御システム |
|
▼オーラムG |
|
▼バルナバス |
|
▼ベヒーモス |
|
▼アルテマ |
|
▼ラスボス |
|
ボスの倒し方
ギガースの攻略

ギガース戦では、相手の攻撃行動に合わせてR1ボタンで回避(ドッジ)しましょう。ギガースは攻撃後の隙が大きいので、無理に攻撃するよりも回避後の方が簡単にダメージを与えられます。
モルボルの攻略

モルボルは、前方に攻撃することが多いため、左右から攻撃することを意識しましょう。左右に位置取りすると敵からダメージを受けず、安全に立ち回れます。
眩耀の竜騎士の攻略

眩耀の竜騎士攻略のコツは、敵の攻撃後の硬直状態を狙って攻撃を仕掛けるのがおすすめです。ジャンプ攻撃や槍振り後は数フレーム必ず止まっているので、フェニックスシフトで間を詰めて攻撃しましょう。
火の召喚獣の攻略

火の召喚獣では、左スティックで敵に照準を合わせて△ボタン長押しで攻撃しましょう。火の召喚獣が光ったら回避の準備を行い、R1ボタンで回避します。
召喚獣シヴァのドミナントの攻略

シヴァのドミナントは、急接近しての近接攻撃頻度が高いため、攻撃を避けてから反撃するように立ち回りましょう。各攻撃の間隔が短いので、数回攻撃しては回避を繰り返すと安全です。
ティアマットの攻略

ティアマットは、各攻撃の後に硬直があるため、隙を突くように立ち回るのがおすすめです。攻撃は単調なので、プレシジョンドッジで回避からの反撃を行えば簡単に倒せます。
ファーヴニルの攻略

ファーヴニル戦では、前脚や尻尾の後ろ脚に位置取ると臨機応変に攻撃を回避できます。腹部にいると転がりが、真後ろに行くと尻尾攻撃が避けにくいので注意しましょう。
暗夜の渡鴉の攻略

暗夜の渡鴉は、短刀を武器とするためにリーチが短いので、距離を取っていれば攻撃の回避が容易です。特に直線への攻撃が多いので、横移動していれば大抵の攻撃は当たりません。
チラーダの攻略

チラーダの攻撃は正面や前方直線上が大半なため、横回避だけで対処可能です。連携攻撃もないので、回避後に攻撃の硬直を狙えば安定してダメージを与えられます。
チラーダ&スパルナの攻略

チラーダ&スパルナ戦は、チラーダから倒しましょう。チラーダは近接攻撃が多く、放置していると主人公が被弾しやすいです。スパルナは光る床を展開するので、光っていない場所に素早く移動して回避します。
ベネディクタの攻略

ベネディクタは、魔法攻撃後の隙を狙うのがおすすめです。途中で攻撃すると思わぬ攻撃を被弾するリスクがありますが、魔法攻撃のあとは、次の行動に移るまで数フレームの隙が生まれるので被弾せずにHPを削れます。
召喚獣ガルーダの攻略

召喚獣ガルーダは、前方範囲攻撃をメインに使ってくるため、召喚獣ガルーダの股下で戦えば被弾を減らせます。R1ボタンで回避を駆使するのも可能ですが、フィールドが狭いため、通常よりも回避するのが難しいです。
タウルスの攻略

タウルスは、中距離以上の距離を取れば突進しか脅威な攻撃はありません。突進は横へのステップで簡単に回避でき、背後から攻撃を仕掛けられるので、距離を取って突進を誘いましょう。
残照の竜騎士の攻略

残照の竜騎士戦では、回避に専念しながら攻撃後の隙を狙うのが安定します。竜騎士は攻撃の手が速く、深追いすると反撃を貰うため、一度の手数を抑えていつでも回避できる姿勢を取りましょう。
テツノキョジンの攻略

テツノキョジンは、正面への攻撃が大半なため、背後に回り込んで避けながら隙を突くのが効果的です。ただし、縦斬りなどは後ろへ向き直りながら繰り出すので、横への回避を意識づけておくと安定します。
リッチの攻略

リッチ戦では、中距離以上の距離を保ちながら魔法攻撃で牽制して戦うのがおすすめです。テレポートで接近されても、距離を取り続ければ近接攻撃は当たらず、ソニックブームも距離があれば見てから回避が可能です。
炎影のイフリートの攻略

炎影のイフリートは、大技を回避したらフェニックスシフトで接近して攻撃しましょう。敵の体が大きく攻撃範囲が広いため、ドッジの反撃だけに頼るとダメージを回避できない危険性があります。
アカシックドラゴンの攻略

アカシックドラゴンは、突進や翼を使った攻撃の後の隙が大きいため、安全にダメージを稼ぐチャンスです。突進などの体全体を使った攻撃の後は、確実に動きが止まるので、その隙を突いてアビリティを連発しましょう。
ティフォンの攻略

召喚獣イフリートの操作に変わったら、R1ボタンで回避するのではなく、◯ボタンで回避するのがおすすめです。ただし、あくまでも移動手段のため、攻撃範囲から逃げられない時はR1ボタンで回避しましょう。
ダルメキア軍用パンサーの攻略

ダルメキア軍用パンサー戦では、距離を取ってひっかき攻撃を誘い、攻撃後の隙を突くと安全に戦えます。ひっかき攻撃は追尾性能が低く、距離が伸びないので距離さえ取っていれば届かないことがほとんどです。
アカシックモルボルの攻略

アカシック・モルボルは、全体攻撃を除いて背面への攻撃を持たないため、常に背後を取るようにすれば安全に戦えます。正面に立ってしまうと、触手やくさい息の的になるので、位置取りには注意しましょう。
フレイムリザードの攻略

通常時のフレイムリザードは、攻撃後の隙が大きいため、攻撃を避けた後に隙を突くのがおすすめです。「ボディプレス」は、クライヴの元に飛んでくるため、左右に移動して避けましょう。
リクイドフレイムの攻略

リクイドフレイムは「ファイアインパクト」を使うと、約4秒ほど動かなくなるので攻撃のチャンスです。隙を晒している間は、マジックバーストコンボや隙の大きいアビリティを使ってウィルゲージを削りましょう。
クァールの攻略

クァールは、飛びかかった後に少しの硬直があるため、コンパクトな攻撃で隙を突きましょう。隙の大きいアビリティは、比較的硬直が長い「ウイップクラック」の飛びかかり後を狙って使うと安全です。
フーゴの攻略

フーゴ戦は、突進攻撃と「スレッジハンマー」使用後の隙を狙って攻撃するのがおすすめです。フーゴは攻撃の発生が早いため、隙が発生する突進攻撃後を狙って攻撃すれば被弾を減らせます。
アンダーテイカーの攻略

アンダーテイカーは、向かって右側で立ち回ると攻撃を楽に回避可能です。特に「スピリッツ・ウィズン」は、右から左へビームを薙ぎ払うため、左手側にいれば避ける必要がなくなり、完全に攻撃チャンスにできます。
召喚獣タイタンの攻略

タイタンは、大振りの攻撃が多いので攻撃モーションを観察しながら回避しつつ攻撃します。また、回復手段のファイアライトは全3形態で共通なので、序盤の被弾はなるべく抑えましょう。
ホワイトドラゴンの攻略

ホワイトドラゴンが使用するエマネーションは、レーザーに向かって回避しましょう。レーザーから避けるように回避してしまうと、回避後の隙で被弾する可能性があります。
ネクロフォビアの攻略

ネクロフォビアの攻撃は、飛行ユニットの色で攻撃内容を判断できます。序盤は上記の技を頻繁に使用するので、タイミングを合わせて回避しましょう。
召喚獣バハムートの攻略

召喚獣バハムート戦では、◯ボタンや✕ボタンの移動アビリティをうまく活用しましょう。特に第4形態は、距離が離れすぎると広範囲技が避けづらいうえに攻撃もできないので、近距離で戦う意識が重要です。
スレイプニルの攻略

スレイプニル戦は、ボスの攻撃後をコンパクトに攻めましょう。特に、突きからの連撃後は大きな隙が発生するので、アビリティで一気にダメージを与えます。
制御システムの攻略

制御システム戦では、レーザーが触れるタイミングで回避しましょう。回避する際は、レーザーから逃げるように回避すると被弾しやすいので、レーザーに向かって回避するのが良いです。
オーラムジャイアントの攻略

オーラムジャイアントは、攻撃範囲の広い技が多いので、シヴァスナップでの回避がおすすめです。シヴァスナップは通常の回避よりも回避距離が長く、凍結効果で敵の動きを一定時間止められます。
バルナバスの攻略

バルナバス戦では、通常攻撃の2連撃を常に警戒しましょう。溜め技の斬撃飛ばしや居合は単発攻撃なので、1回回避するだけで良いです。
ベヒーモスの攻略

ベヒーモスは、大振りな攻撃が多いのでタイミングを掴めば避けやすいです。ただし、約40%のHPを削ると、腕を使用した2連続攻撃が増えるので意識して避けましょう。
アルテマ(1回目)の攻略

アルテマ(1回目)の通常攻撃はやや発生が遅いので、ワンテンポ置いてから回避を入力しましょう。剣の動きを見ながら回避すると避けやすいです。
ラスボスの攻略

ラスボス戦では、敵の攻撃に合わせて回避し、回避後の攻撃を隙を突いてダメージを与えましょう。攻撃後の隙が大きいカタクリズムやユーロクルドン後なら特にダメージを稼ぎやすいです。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FF16公式サイト

FF16攻略|ファイナルファンタジー16
FF16攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











