【FF16】設定のおすすめ項目や変更方法

- おすすめ記事一覧
- ・ストーリー攻略チャート
- ・リスキーモブの場所と再戦方法
- ・アビリティのおすすめとマスター化
FF16(ファイナルファンタジー16)の設定のおすすめ項目を紹介。各システムの変更方法やストーリー・アクションフォーカスモードの違いについても記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| モードによる違い | 難易度設定はある? |
おすすめの設定
FF16では、ゲームを始める際にシステムや難易度の項目を設定します。各項目でおすすめの設定を解説しますので、ゲームを始める際に参考にしてください。
明るさと動作設定のおすすめ

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 画面の明るさ | 「10」まで上げるのがおすすめ |
| ゲーム動作 | パフォーマンス優先がおすすめ |
| モーションブラーの強度 | 「0」がおすすめ ※Ver1.03アプデで追加 |
FF16は画面が暗めに設定されている

FF16は、全体的に暗い場所が多く、視認性が悪い場所があるため、明るさを最大にしておくのがおすすめです。明るい場所であっても、眩しい場面は無いに等しいため、場面で明るさを買える必要はありません。
パフォーマンス優先で滑らかな映像を体験

グラフィックの「ゲーム動作」は、パフォーマンス優先で設定するのがおすすめです。フレームレートが向上するため、滑らかな映像でプレイできます。
また、カメラの操作に起きる被写体のブレ(モーションブラー)が軽減されるので、長時間画面を見ていても目が疲れにくくなるのが利点です。
モーションブラーOFFで画面酔いを軽減

グラフィックの「モーションブラーの強度」は0に設定するのがおすすめです。1以上に設定すると、キャラの移動や攻撃に残像が発生します。臨場感が増しますが、画面酔いやフレームレートが低下しやすいです。
プレイモードのおすすめ設定

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| ストーリー フォーカス |
アクションに不慣れな方向け ※おすすめ! |
| アクション フォーカス |
歯ごたえのある戦闘を楽しみたい方向け |
FF16では、最初に2つのプレイモード(難易度)を設定できます。モード間でストーリーに変化は無く、モードによって得る・得られないアイテムに差はありません。
また、モードはゲームを始めた後でも変更できます。難易度もサポートアクセサリの着脱で変化するだけなので、安心して各モードを利用しましょう。
アクションに不慣れならストーリーフォーカス

| モード | 特徴 |
|---|---|
| ストーリー フォーカス |
|
| アクション フォーカス |
|
アクションに不慣れな方は「ストーリーフォーカスモード」を選択するのがおすすめです。戦闘を補助するサポートアクセサリが標準装備されており、敵の体力も僅かに低下するため、戦いをスムーズに攻略できます。
戦闘を楽しむならアクションフォーカス

普段からアクションゲームが得意な方は「アクションフォーカスモード」がおすすめです。いわゆるノーマルモードであり、敵が弱体化せず、FF16本来の難易度で遊べます。
アクションフォーカスで難易度を調整したい場合は、初期から所持品に用意された「サポートアクセサリ」を着脱しましょう。
カメラ設定

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 上下左右の移動速度 | 遅くすると画面酔いを緩和しやすい |
| 画面外ターゲットへの カメラ補正 |
「ON」で戦闘時に追いやすくなる |
| 移動時のカメラ追従 | 「OFF」で画面酔いを緩和しやすい ※Ver1.03アプデで追加 |
| 攻撃時のカメラ追従 | 「OFF」で画面酔いを緩和しやすい ※Ver1.03アプデで追加 |
カメラの設定は、初期設定には用意されていません。ゲーム開始後のメニューから設定できるため、操作が可能になった時点で変更しておくのがおすすめです。
画面酔いしやすい場合は移動速度を下げる
カメラの移動で画面酔いを引き起こしやすい方は、カメラの移動速度を下げるのがおすすめです。振り向く速度が遅くなるものの、映像に目が追いつきやすくなり、画面酔いの発生を軽減できます。
画面外ターゲットのカメラ補正で快適に戦闘
カメラの設定では「画面外ターゲットのカメラ補正」をオンにするのがおすすめです。集団戦において次の標的が画面外にいる場合、カメラ操作で探す手間が減るため、戦闘に集中できます。
カメラ追従はOFFがおすすめ
移動時や攻撃時のカメラ追従は、OFFがおすすめです。カメラ追従をONにすると画面酔いを引き起こしやすく、周りの風景などを見る時などに不便さを感じます。
設定の変更方法
タイトルやゲーム内メニューから設定可能

設定は、タイトルの「コンフィグ」やゲーム内メニューの「システム」からいつでも変更できます。初期設定の項目もシステム設定から変えられるため、実際にゲームをプレイしてから調整可能です。
テキストやボイスの言語はタイトルで変更

テキストやボイスの言語設定は、タイトルメニューの「コンフィグ」からのみ変更できます。ゲームプレイ中に変更したい場合、1度タイトルに戻る必要があるため、セーブを忘れないようにしましょう。
設定の初期化は△ボタンで可能

システム設定の初期化は、△ボタンを押すとできます。設定を初期に戻したい、どの項目を変更したか分からなくなった時などは、一度初期化したうえで再設定を行いましょう。
関連記事
戦闘システム
| 戦闘システムの関連記事 | |
|---|---|
| 召喚獣バトルの攻略 | 操作方法と戦闘のコツ |
| テイクダウンのやり方 | フィートとアビリティの解説 |
| おすすめコンボ | ガードの対処方法 |
| ジャストガードのやり方 | テイクダウンのやり方 |
| 回避のやり方 | マジックバーストの効果 |
| パリィができない時の対処法 | リミットブレイクの使い方 |
| バディアクション解説 | - |
ゲームシステム
| 関連記事 | |
|---|---|
| シドの隠れ家で出来ること | モード(難易度)の違い |
| バトルシステム解説 | 用語集 |
| 召喚獣バトルの攻略 | ワールドマップの見方 |
| システム設定のおすすめ | アイテムの使い方 |
| アクティブタイムロアの使い方 | メニュー画面の見方 |
| チョコボに乗る方法 | モブハントとは |
| 難易度設定はある? | モードによる違いと設定方法 |
| アレテストーンでできること | ハルポクラテスの備忘録とは |
| クロノス石塔群のやり方 | - |
キャラ育成
| キャラ育成の関連記事 | |
|---|---|
| レベル上げの効率的なやり方 | 序盤の効率的な進め方 |
| アビリティポイントの使い道 | ステータスの意味と上げ方 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FF16公式サイト

FF16攻略|ファイナルファンタジー16
FF16攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











