【FF16】難易度のおすすめとプレイモードによる違い解説

- おすすめ記事一覧
- ・ストーリー攻略チャート
- ・リスキーモブの場所と再戦方法
- ・アビリティのおすすめとマスター化
FF16(ファイナルファンタジー16)の難易度(プレイモード)設定について紹介。難易度設定はできるかや、クリア後のファイナルファンタジーチャレンジ(つよくてニューゲーム)についても記載しています。
難易度(プレイモード)の違い
プレイモードで難易度が変化

| モード | 特徴 |
|---|---|
| ストーリー フォーカス |
|
| アクション フォーカス |
|
FF16では、プレイモードによって難易度が変化します。アクションが苦手な方には「ストーリーフォーカスモード」が用意されており、サポートアイテムが標準装備されている他、敵の体力が通常に比べて僅かに低いのが特徴です。
クリア後(2週目)に高難易度モードが解放

| モード | 特徴 |
|---|---|
| ファイナルファンタジー チャレンジ |
|
ストーリーをクリアすると 特典として「ファイナルファンタジーチャレンジ」が解放されます。ファイナルファンタジーチャレンジは、敵のレベルや配置、AIが強化された超高難易度のプレイモードです。
また、クライヴのレベル上限が100になり、アルテマウェポンが解放されるなど、1週目ではできなかったやりこみ要素を体験できます。
おすすめの難易度(プレイモード)
ストーリーフォーカスがおすすめ

序盤は、ストーリーフォーカスモードでプレイするのがおすすめです。ストーリーフォーカスモードは、敵の体力が低く、サポートアクセサリが標準装備されているため、アクションに不慣れな方でも戦闘を楽しめます。
サポートアクセサリはアクションでも使用可能

サポートアクセサリは、アクションフォーカスの場合、初期から所持品に入っています。ストーリーフォーカスと同様にアクションを自動化できるため、アクセサリのためにモードを切り替える必要はありません。
プレイモードはいつでも変更可能

ストーリーとアクションフォーカスモードは、メニューの「システム」からいつでも変更できます。ストーリーフォーカスモードに慣れ、敵との戦闘が物足りなくなったら、アクションフォーカスに切り替えるのもおすすめです。
ファイナルファンタジーチャレンジは切り替え不可
ファイナルファンタジーチャレンジは、プレイ中に他のモードへ切り替えることができません。敵が強すぎるからといって難易度を落とすのは不可能なため、プレイする際はクライヴを十分に育成した上で挑みましょう。
難易度はサポートアクセサリで調整

FF16では「サポートアクセサリ」の着脱で難易度を調整ができます。攻撃を自動回避するオートドッジや、コンボを自動で行うオートアタック等の効果を得られるため、苦手なアクションをアクセサリで補いましょう。
サポートアクセサリ一覧
| アクセサリ | 効果一覧 |
|---|---|
オートアタック |
□ボタンを押すだけで、装備しているアビリティやフィートを駆使して、多彩な攻撃を出すことができる。 |
オートドッジ |
敵の攻撃を受けそうになった時、回避できる状態であれば自動的にドッジなどで回避する。 |
オートスロー |
敵の攻撃を受けそうになったとき、クライヴが回避できる状態であれば、その瞬間に時の流れが遅くなり、攻撃が来ることがわかるようになる。 ただし、オートドッジの指輪を装備した場合は、この効果は発揮されない。 |
オートポーション |
HPが一定の数値を下回っているとき、所持しているポーションを自動で使用するようになる。 ポーションとハイポーションの両方を所持している場合は、ポーションから使用する。 |
オートトルガル |
トルガルコマンドによるトルガルへの指示を、クライヴの攻撃に応じて自動で実行する。 オートアタックの指輪にも同様の効果がある。 |
関連記事
戦闘システム
| 戦闘システムの関連記事 | |
|---|---|
| 召喚獣バトルの攻略 | 操作方法と戦闘のコツ |
| テイクダウンのやり方 | フィートとアビリティの解説 |
| おすすめコンボ | ガードの対処方法 |
| ジャストガードのやり方 | テイクダウンのやり方 |
| 回避のやり方 | マジックバーストの効果 |
| パリィができない時の対処法 | リミットブレイクの使い方 |
| バディアクション解説 | - |
ゲームシステム
| 関連記事 | |
|---|---|
| シドの隠れ家で出来ること | モード(難易度)の違い |
| バトルシステム解説 | 用語集 |
| 召喚獣バトルの攻略 | ワールドマップの見方 |
| システム設定のおすすめ | アイテムの使い方 |
| アクティブタイムロアの使い方 | メニュー画面の見方 |
| チョコボに乗る方法 | モブハントとは |
| 難易度設定はある? | モードによる違いと設定方法 |
| アレテストーンでできること | ハルポクラテスの備忘録とは |
| クロノス石塔群のやり方 | - |
キャラ育成
| キャラ育成の関連記事 | |
|---|---|
| レベル上げの効率的なやり方 | 序盤の効率的な進め方 |
| アビリティポイントの使い道 | ステータスの意味と上げ方 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FF16公式サイト

FF16攻略|ファイナルファンタジー16
FF16攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











