【FF16】火の召喚獣の攻略|メインストーリー

- おすすめ記事一覧
- ・ストーリー攻略チャート
- ・リスキーモブの場所と再戦方法
- ・アビリティのおすすめとマスター化
FF16(ファイナルファンタジー16)のストーリー「火の召喚獣」の攻略を解説。モード(難易度)による違いやおすすめの設定を掲載しています。
火の召喚獣の攻略
| 火の召喚獣チャート | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | フェニックスを操作して戦闘※攻撃や回避をしなくても問題ない |
||||||||
火の召喚獣は、イベントムービーと召喚獣合戦のみで構成されます。召喚獣合戦は操作しなくても自動で進行するので、ダメージや被弾を気にしなくても問題ありません。
設定のやり方とおすすめ設定
ゲーム開始時に設定できる

FF16をニューゲーム始めると、最初に設定画面が開きます。グラフィックや音声、プレイモードの選択が行えるので、自分に合う設定をしてゲームプレイを快適にしましょう。
アクションフォーカスモードがおすすめ

| 難易度(モード) | 詳細 |
|---|---|
| ストーリーフォーカス | ・アクションが苦手な人向け ・アクセサリが装備された状態で開始 |
| アクションフォーカス ※おすすめ |
・アクションが得意な人向け ・アクセサリを装備していない状態で開始 |
FF16のプレイモードは、アクションフォーカスモードで始めるのがおすすめです。FF16は戦闘のアクションに力をいれているゲームなので、十分に戦闘を堪能できるモードでFF16を体験するとより面白さを味わえます。
また、ストーリーフォーカスモードとの違いが初期に装備しているアクセサリのみなので、ストーリーが変わることもありません。難しいと感じた時など必要に応じて装備の変更を加えられるので、初心者の方でも安心して選択できます。
アクセサリの効果
| アクセサリ | 効果一覧 |
|---|---|
オートアタック |
自動攻撃 □ボタンを押すだけで、装備しているアビリティやフィートを駆使して、多彩な攻撃を出すことができる。 |
オートドッジ |
自動回避 敵の攻撃を受けそうになった時、回避できる状態であれば自動的にドッジなどで回避する。 |
オートスロー |
自動で敵の攻撃が遅くなる 敵の攻撃を受けそうになったとき、時の流れが遅くなり、攻撃が来ることが分かる。 ※オートドッジの指輪と併用不可 |
オートポーション |
自動回復 HPが一定値以下のとき、手持ちポーションを自動使用。 |
FF16では、ストーリー開始時に4種のアクセサリを所持した状態で始まります。サポートアクセサリと言われており、どのアクセサリも戦闘において破格の性能を有していることから、装備するだけで難易度が大きく変化します。
アクションが苦手な方や敵に勝てない時に装備をして、難易度を調整しましょう。
関連記事

| ストーリー関連記事 | |
|---|---|
ストーリー攻略チャート |
世界観とストーリー考察 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FF16公式サイト

FF16攻略|ファイナルファンタジー16
FF16攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











