【FF16】レベル上げのやり方と経験値稼ぎのコツ

- おすすめ記事一覧
- ・ストーリー攻略チャート
- ・リスキーモブの場所と再戦方法
- ・アビリティのおすすめとマスター化
FF16(ファイナルファンタジー16)のレベル上げの効率的なやり方を紹介。序盤の経験値稼ぎおすすめ場所や、最大レベル上限を記載しているので、レベリングの参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ストーリー攻略チャート | モードによる違い |
| エディションごとの違いと特典 | モブハントとは |
レベル上げの効率的なやり方
経験値アクセサリを重複装備
| アクセサリ | 効果と入手方法 |
|---|---|
古き教えの書(天動と幸福) |
|
学者の眼鏡 |
|
| アクセ | なし | 天堂と幸福 | 学者の眼鏡 | 両方 |
|---|---|---|---|---|
| 経験値 | 100% | 115% | 110% | 125% |
レベル上げを行いたいときは、獲得経験値が上がるアクセサリを装備しましょう。経験値上昇効果は重複して25%にもなるため、レベリング時には最優先で着けたいアクセサリです。
古き教えの書の購入場所はカローンの取引所
| 古き教えの書の購入場所への行き方 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ワールドマップからクライヴたちの隠れ家へ飛ぶ |
||||||||
| 2 | 真っ直ぐ進む |
||||||||
| 3 | カローンの取引所に到着 |
||||||||
| 4 | アクセサリから購入できる |
||||||||
経験値アクセサリの古き教えの書は、カローンの取引所で購入できます。シドの隠れ家の同名ショップでは購入できず、「新たな隠れ家」以降に出現するクライヴたちの隠れ家でのみ購入可能です。
序盤はストーリー最新エリアでレベル上げ

| メリット | ストーリー進行の邪魔にならない |
|---|---|
| デメリット | ちまちま倒すのに時間がかかる |
序盤のレベル上げは、メインストーリーの最新エリアの敵を倒しましょう。序盤はレベル上げに適した場所がなく、見かけた敵を倒すだけでもストーリー進行に十分なレベル上げが可能です。
リプレイモードでのレベル上げは非効率
リプレイモードは、獲得できる経験値量が少ないため非効率です。獲得経験値アップのアクセサリの効果も発動しないため、レベル上げ目的でリプレイモードを使用するのはおすすめしません。
中盤以降はリスキーモブで経験値稼ぎ

| メリット | まとまった経験値を獲得可能 |
|---|---|
| デメリット | 敵が強いうえに1度ずつしか戦えない |
中盤以降のレベル上げは、モブハントでレベルを上げるのがおすすめです。他のモンスターと比べてまとまった経験値が入るので、ストーリー進行度に合わせて敵が増えたら、定期的に掲示板を見て倒しに行きましょう。
モブハントで獲得できる経験値例
| リスキーモブ | ランク/レベル | 獲得経験値 |
|---|---|---|
プリンプリンス |
5,200 | |
アトラス |
20,000 |
モブハントは、ランクと敵のレベルが高いほど、獲得できる経験値量が増えます。経験値効率をより上げるには、経験値を多く獲得できるアクセサリを装備してからリスキーモブに挑戦しましょう。
経験値はクエストでも稼げる

| メリット | 金策・名声・AP稼ぎと並行できる |
|---|---|
| デメリット | 稼げる経験値が他コンテンツより少ない |
経験値は、クエストの達成時に入手できます。ストーリー進行に合わせてクエストが徐々に解放されるため、ストーリーを進めつつ、マップの緑のピンを目印に挑戦しましょう。
- ▼経験値稼ぎにおすすめのサイドクエスト
-
-
クエスト 受注場所・報酬
生きとし生ける【発生時期】クリスタル自治領へ
【受注場所】ボクラド市場
【報酬経験値】900EXP
ゼメキス浪漫回遊記【発生時期】クリスタル自治領へ
【受注場所】ボクラド市場
【報酬】900EXP、280AP、30名声、土の吐息《激震》×1、戦鉱石×20
機工士への道【発生時期】鳴動する世界
【受注場所】クライヴたちの隠れ家
【報酬】900EXP、800ギル、25名声、黒水×1、ギル虫×2
その瞳に映るもの【発生時期】鳴動する世界
【受注場所】クライヴたちの隠れ家
【報酬】900EXP、35名声、大陸の香炉×1、メテオライト×1
名士の執事たち【発生時期】鳴動する世界
【受注場所】クライヴたちの隠れ家
【報酬】900EXP、1,000ギル、35名声、光の吐息《フレアブレス》×1、鉄生糸×25、丈夫な皮×25
遺恨【発生時期】光と闇と
【受注場所】リーマショフ野原
【報酬】900EXP、25名声、魔法灰×100、メテオライト×1
革職人の儲け話【発生時期】光と闇と
【受注場所】タボール
【報酬】900EXP、25名声、丈夫な皮×100、メテオライト×1
純熟の果てに 後篇【発生時期】光と闇と
【受注場所】ロストウィング
【報酬】1,200EXP、45名声、《吊し人亭》の看板×1、風の吐息《ウィケッドホイール》×1、メテオライト×1
-
FFチャレンジのレベル上げが最高効率
レベル上げは2周目でやるべき

| 理由 |
|
|---|
レベル上げは、クリア後に挑戦できる2周目のファイナルファンタジーチャレンジで稼ぐのが最高効率です。獲得経験値が雑魚戦でも数万まで跳ね上がるので、通常プレイの10倍近い経験値効率になります。
経験値アクセサリを強化して倍率アップ

| 素材アクセサリ | 強化アクセサリ | ||
|---|---|---|---|
天動と幸福1周目で購入 |
天動と幸福2周目で購入 |
→ | 天動と幸福+2周目で強化 |
ファイナルファンタジーチャレンジでは、ストーリーを進めると1周目を含めて2つ目の「天動と幸福」を入手できます。同じアクセを重ねて強化すると経験値上昇効果が30%まで跳ね上がるので忘れず購入しましょう。
ストーリーの内容に変化はない

ファイナルファンタジーチャレンジは、育成済みのクライヴで最初から遊べる「つよくてニューゲーム」モードのみ挑戦可能です。ストーリーは変化しないので、一度見ているならスキップで時間短縮できます。
詰まらない限り1周目のレベリングは不要
レベル上げは、1周目のストーリー中で詰まらない限りは原則不要です。1周目でわざわざ時間を取ってレベリングをするのは効率が悪いので、早く2周目を始めましょう。
経験値稼ぎのコツ
経験値増加とサポートアクセサリを用意

経験値稼ぎをする時は、経験値上昇アクセサリとサポートアクセサリの2種を装備しましょう。サポートアクセサリは、装備するだけで自動的に攻撃や回避をしてくれる便利な装備です。
経験値を稼ぐために敵を倒すことになるため、戦闘補助をしてくれるサポートアクセサリがあると経験値稼ぎが捗ります。
アクションが得意な人向けの組み合わせ
| アクションが得意な人向けの経験値稼ぎ用アクセ | ||
|---|---|---|
古き教えの書経験値+15% |
学者の眼鏡経験値+10% |
オートドッジ自動回避 |
レベル上げをする時は、アクションが得意な人なら経験値上昇アクセサリ2、サポートアクセサリ1がおすすめです。サポート枠は、オートドッジがおすすめですが、戦闘が面倒ならオートアタックと使い分けましょう。
アクションが苦手な人向けの組み合わせ
| アクションが苦手な人向けの経験値稼ぎ用アクセ | ||
|---|---|---|
古き教えの書経験値+15% |
オートアタック自動攻撃 |
オートドッジ自動回避 |
レベル上げをする時は、アクションが苦手な人は経験値上昇アクセサリ1、オートアタック1、オートドッジ1がおすすめです。経験値効率は落ちますが、安全に楽に経験値稼ぎができます。
FFチャレンジ以降の最高効率の組み合わせ
| 2週目以降の最高効率の経験値稼ぎ用アクセ | ||
|---|---|---|
古き教えの書+経験値+30% |
学者の眼鏡経験値+10% |
オートドッジ自動回避 |
ファイナルファンタジーチャレンジでレベル上げをする時は、古き教えの書を強化しましょう。強化することで経験値獲得量が30%まで上昇し、他のアクセサリを装備できるスロットが増えるからです。
難易度をストーリーフォーカスにする

| メリット | 敵のHPが減少 |
|---|
経験値稼ぎをするときは、難易度をストーリーフォーカスに変更しましょう。ストーリーフォーカスでは敵のHPが減少するので、効率的にレベルを上げられます。
広範囲アビリティでまとめ狩り

| おすすめアビリティ | ||
|---|---|---|
転生の炎(フェニックス) |
大地の怒り(タイタン) |
ギガフレア(バハムート) |
レベル上げをフィールドモンスターでする場合、複数グループの敵を1箇所に集め、広範囲のアビリティでまとめ狩りをするのがおすすめです。アクションが苦手な方でも簡単に、短時間でモンスターを狩れます。
クールタイムは隠れ家往復でリセット
レベル上げに役立つ広範囲のアビリティは、クールタイムが長いですが、隠れ家へのマップ移動を挟むとクールタイムがリセットされます。時短を図りたい人は、群れの場所と隠れ家を往復しましょう。
移動用のチョコボを用意

レベル上げでフィールド移動をする時は、移動用のチョコボを用意しておきましょう。R2長押しでダッシュすると普通に走るよりも早いので、ワープポイントから距離がある場所でもレベル上げがしやすくなります。
レベル上限とクリア推奨レベル
1周目の上限は50、2周目は100
| 1周目 | 50レベル |
|---|---|
| 2周目以降 | 100レベル |
FF16でのレベル上限は100です。2周目に選べるファイナルファンタジーチャレンジでレベル上限が引き上げられ、クライヴを最大レベル100まで育成できます。
クリアの推奨レベルは50弱
| 攻略班 | クリアLv | プレイ方針 |
|---|---|---|
| 攻略班A | 42 | 道中の敵やサブクエは基本スルー |
| 攻略班B | 47 | サブクエは消化程度に(名声約1,500) |
クリアレベルは、攻略班では、道中の敵やサブクエなどほぼスルーで42、消化程度に触れて47でした。ストーリークリアだけであればカンストは不要ですが、Lv100を目指すには相当な根気とやりこみが必要です。
関連記事
戦闘システム
| 戦闘システムの関連記事 | |
|---|---|
| 召喚獣バトルの攻略 | 操作方法と戦闘のコツ |
| テイクダウンのやり方 | フィートとアビリティの解説 |
| おすすめコンボ | ガードの対処方法 |
| ジャストガードのやり方 | テイクダウンのやり方 |
| 回避のやり方 | マジックバーストの効果 |
| パリィができない時の対処法 | リミットブレイクの使い方 |
| バディアクション解説 | - |
ゲームシステム
| 関連記事 | |
|---|---|
| シドの隠れ家で出来ること | モード(難易度)の違い |
| バトルシステム解説 | 用語集 |
| 召喚獣バトルの攻略 | ワールドマップの見方 |
| システム設定のおすすめ | アイテムの使い方 |
| アクティブタイムロアの使い方 | メニュー画面の見方 |
| チョコボに乗る方法 | モブハントとは |
| 難易度設定はある? | モードによる違いと設定方法 |
| アレテストーンでできること | ハルポクラテスの備忘録とは |
| クロノス石塔群のやり方 | - |
キャラ育成
| キャラ育成の関連記事 | |
|---|---|
| レベル上げの効率的なやり方 | 序盤の効率的な進め方 |
| アビリティポイントの使い道 | ステータスの意味と上げ方 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FF16公式サイト

FF16攻略|ファイナルファンタジー16
FF16攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











