【FFBE幻影戦争】FF8コラボ「裁きの試練」攻略のコツとおすすめキャラ

- 攻略班が選ぶおすすめ記事
- ・サリア(ハロウィン)の評価 / サリア(ハロウィン)PUガチャ
- ・夢幻強化キャラ一覧 / マスターアビリティ3一覧
- ・リミットバースト強化一覧 / マスターアビリティ2一覧
FFBE幻影戦争のFF8コラボ記念「裁き(さばき)の試練」の攻略情報を記載。イベントの進め方やボス攻略のコツをまとめています。ハイスコア(ポイント)を狙うコツや入手できる報酬についても掲載しているので、裁きの試練に挑戦する際の参考にしてください。
| FF8コラボキャラ&ビジョン | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
サイファー |
スコール |
リノア |
アーヴァイン |
||||
運命のSeeD |
スナイパーの孤独 |
||||||
| FF8コラボまとめ | FF8コラボクエスト | ||||||
目次
FF8コラボ裁きの試練の概要
| 概要 | |
|---|---|
【開催期間】2023/9/8(金)15:00~9/15(金)9:59まで
|
FF8コラボイベント「裁きの試練」は、ボスを倒してイベントガチャを回し、各種素材の入手やラグナロクの模型のクラフト素材を集めるイベントです。FF8コラボ裁きの試練では、ボスとしてサイファーが登場します。
獲得ポイントはランキング形式で集計され、ランキング上位のギルドやプレイヤーには限定称号や幻導石などの豪華報酬が用意されています。
ラグナロクの模型
| アクセ | ステータス | ||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ラグナロクの模型 |
|
||||||||||||||||||||||||
| 付与効果 | ・斬撃攻撃耐性アップ+10 ・打撃攻撃耐性アップ+10 |
||||||||||||||||||||||||
| キャラ限定 | 【スコール限定】 ・物理ダメージ上昇+20% ・距離3以上1マス遠くなるほど物理被ダメージ軽減+10%(距離5以上で最大30%) 【リノア限定】 ・魔法攻撃アップ+15 ・魔力弱体耐性アップ+100 【アーヴァイン限定】 ・物理攻撃時人キラーアップ+15 ・攻撃アップ+30% |
FF8コラボ裁きの試練で入手できる「ラグナロクの模型」は共通の付加能力として「斬撃攻撃耐性」「打撃攻撃耐性」があり、FF8コラボキャラそれぞれに対して更に付加能力が付与される強力なアクセサリーです。
サイファー(ボス)攻略のコツ

斬撃/魔法パーティがおすすめ


| 攻略おすすめキャラ | |||
|---|---|---|---|
リノア |
スコール |
ディーン |
シュナク |
キトン |
イバラ |
アーヴァイン |
アライア |
サイファーは斬撃が唯一マイナス耐性で魔法が等倍、それ以外はすべて耐性を持っています。高い耐性ではないため、無理に弱点を突く必要はないですが、耐性のないタイプで挑むとスムーズに攻略が可能です。
スロウが有効
サイファーは唯一スロウのデバフが効きます。早々にスロウを付与することで相手の行動を遅延させて一方的に攻撃が可能になるため、スロウ持ちを最低でも1人編成していきましょう。
ボスチケット集めのおすすめ周回場所
ハード#4と#5を周回

FF8コラボ裁きの試練クエストのハード#4/#5は、1回のクリアで5~12枚ほどのボスチケットが獲得できます。#4と#5はそれぞれ1日3回ずつしか挑戦できないので、毎日欠かさず挑戦しましょう。
まれに#4/#5でも1枚しかボスチケットがドロップしないこともありますが、それでも他クエストよりは効率的にチケットを集められます。
ハード#3の周回がおすすめ
| クエスト | クエストの特徴 | ドロップ数検証 |
|---|---|---|
| Hard#3 |
|
|
| Hard#2 |
|
|
| Hard#1 |
|
|
ボスチケットを集めたい場合、Hard#3を周回するのが最も効率が良い場合が多いです。#3の周回時間は#1よりも長めですが、ポイント及びチケットは他クエよりも多く獲得できます。
ノーマルは周回すべき?
| クエスト | クエストの特徴 | ドロップ数検証 |
|---|---|---|
| Hard#3 |
|
|
| ノーマル全般 |
|
|
ノーマルはハードと同じスタミナ数でチケットを2枚確実に入手できます。そのためチケット獲得におけるスタミナ効率は、ハードよりも良い場合が多いです。
ただし、獲得ポイント/周回時間の面でハードに負けている上に、ボスに挑戦する回数に大きな差はない点からハードを周回した方が良いでしょう。
ボーナスキャラ/VC一覧

| 対象キャラ | ボーナス率 | |||
|---|---|---|---|---|
リノア |
- | - | - | 特大 (115%) |
スコール |
アーヴァイン |
ソル |
シェルース |
大 (110%) |
シュナク |
キトン |
ユーアル |
アライア |
|
イバラ |
ヒョウ |
ディーン |
- | |
魔人フィーナ |
グラセラ(ドレス) |
レイン |
ラスウェル |
中 (105%) |
シャルロット |
- | - | - | |
ルシオ |
リゼット |
シュゼルト |
ライリュウ |
小 (102%) |
アドラード |
- | - | - | |
| 対象カード | ボーナス率 | |||
運命のSeeD |
スナイパーの孤独 |
- | - | 特大 (115%) |
星降る天頂 |
- | - | - | 大 (110%) |
猛炎獣牙ダークイフリート |
嫁入り道具 |
追跡者 |
猛る大地タイタン |
中 (105%) |
新たな研究対象 |
炎を越えて |
徒桜の宴 |
かすかな灯 |
|
殺戮炎舞マリリス |
激突 |
嫉心の魔術師 |
穢れの呪いモルボル |
小 (102%) |
FF8コラボ裁きの試練ではボーナスキャラやカードを編成してクエストに挑戦すると、通常よりも多くのクエストポイントが獲得できます。
ボーナスキャラとカードは、編成すればするほど効果を発揮するため裁きの試練に挑戦する際は、パーティをなるべくボーナス系で固めましょう。
FF8裁きの試練限定称号
| 選ばなくちゃならなかった道 |
|---|
![]() 【獲得条件】 ・個人累計スコアランキング1位獲得 |
| 壁にでも話してろよ |
![]() 【獲得条件】 ・個人ハイスコアランキング1位獲得 |
| 好きにな~る、好きにな~る |
![]() 【獲得条件】 ・ギルド累計スコアランキング1位獲得 |
| 俺のそばから離れるな |
![]() 【獲得条件】 ・ギルドハイスコアランキング1位獲得 |
その他限定称号
| 個人称号 | ドント・ウォーリーだよ 【獲得条件】 ・個人累計スコアランキング10位以内獲得 |
|---|---|
| 僕は失敗しない 【獲得条件】 ・個人累計スコアランキング100位以内獲得 |
|
| 他人の荷物は持ちたくない 【獲得条件】 ・個人ハイスコアランキング10位以内獲得 |
|
| 過去形にされるのはごめんだ 【獲得条件】 ・個人ハイスコアランキング100位以内獲得 |
|
| ギルド称号 | 生きてるって、実感したいよ 【獲得条件】 ・ギルド累計スコアランキング10位以内獲得 |
| おハロー 【獲得条件】 ・ギルド累計スコアランキング50位以内獲得 |
|
| 俺たちと一緒にいてくれ 【獲得条件】 ・ギルドハイスコアランキング10位以内獲得 |
|
| まだ間に合う。……だから来た 【獲得条件】 ・ギルドハイスコアランキング50位以内獲得 |
イベント召喚【ラグナロクの模型を入手】

イベント召喚では「ラグナロクの模型+2」がクラフト済みの状態で獲得可能です。目玉報酬として「URキャラ1体確定10連召喚券A」や「楽園の深潜花」などを入手することができます。
また今回は「流転のスクロール(UR)」「流転のスクロール(SSR)」「ラグナロクの模型(レシピ)」も獲得することができます。
ランキング報酬
ギルド累計ランキング報酬

ギルドハイスコアランキング報酬

個人累計ランキング報酬

個人ハイスコアランキング報酬

裁きの試練の進め方
1.「ボスチケット」を集める

まずは、クエストのノーマルからハードまでのクエストをクリアします。その後、クエストを周回しボスバトルチケットを集めましょう。ノーマルボスは20枚、ハードボスは30枚のチケットが必要です。
2.「裁きの試練メダル」を集める

ボスバトルチケットを集めたら、ボスへ挑戦し「裁きの試練メダル」を集めましょう。ボスは1回で倒せなくても、与えたダメージは次のバトルに引き継がれるので安心です。
3.裁きの試練メダルでUR武具をゲット

裁きの試練メダルを集めたら、イベント召喚でUR武具本体やクラフト素材を集めましょう。イベント召喚は、ボックス形式のガチャで最後まで引き切ることで目当てのアイテムを必ず入手できます。
試練メダルの効率的な集め方
| スキップチケット使用時 | スコア7,386時 |
|---|---|
![]() |
![]() |
試練メダルの効率的な集め方は、手動で周回して常にハイスコアを狙うことです。スコアにより1度の戦闘で確保できるメダルの量が増えるため、時間は掛かりますが手動でのプレイがおすすめです。
ボスバトルスキップチケットは、最終日にボスチケットを消費しきれない場合に使用しましょう。
ハイスコアを狙うコツ

| ポイント稼ぎで意識すべき点 |
|---|
|
ハイスコアを狙う場合は、上記の3点をまず意識してプレイしましょう。特にボーナスキャラ/VCの編成は、獲得したポイントを掛け算で増やせるため非常に重要な要素です。
ボス戦以外の難易度は低めなので、当たったばかりのキャラを1体くらい編成してもクリアできます。未熟なキャラを編成する場合は、戦闘不能にならないように気をつけましょう。
同行者を設定する

各クエストのハイスコアを狙う場合は、同行者を設定しましょう。同行者がボーナスキャラであれば、たとえ同キャラを編成していたとしてもボーナスポイントが加算されます。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE幻影戦争公式サイト

FFBE幻影戦争攻略wiki
幻影戦争攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











