【FFBE幻影戦争】FF7Rコラボ「裁きの試練」攻略のコツとおすすめキャラ

- 攻略班が選ぶおすすめ記事
- ・公式生放送まとめ / LRFFXIIIコラボまとめ
- ・サリア(ハロウィン)の評価 / サリア(ハロウィン)PUガチャ
- ・夢幻強化キャラ一覧 / マスターアビリティ3一覧
- ・リミットバースト強化一覧 / マスターアビリティ2一覧
FFBE幻影戦争のFF7Rコラボ記念「裁き(さばき)の試練」の攻略情報を記載。イベントの進め方やボス攻略のコツをまとめています。ハイスコア(ポイント)を狙うコツや入手できる報酬についても掲載しているので、裁きの試練に挑戦する際の参考にしてください。
| 関連記事 | |||
|---|---|---|---|
クラウド |
ティファ |
エアリス |
バレット |
| FF7Rコラボ情報まとめ | FF7Rコラボクエスト攻略 | ||
目次
FF7Rコラボ裁きの試練の概要

| 概要 | |
|---|---|
【クエスト開催期間】5/7(金)15:00~5/14(金)9:59
|
新イベントFF7Rコラボ「裁きの試練」は、ボスを倒してイベントガチャを回し、各種素材の入手やUR武具「神羅バングル」のクラフトを目指すイベントです。
ガードスコーピオン(ボス)攻略のコツ
チェインを繋げて大ダメージ

ガードスコーピオンはHPが100,000と非常に高いため、チェインを繋げてカンストダメージを狙うのがおすすめです。スロウを付与して行動を遅延させたり、連撃アビを使うと簡単にチェインを繋げられます。
| スロウ持ちのおすすめキャラ | ||
|---|---|---|
バレット |
レイン |
エアリス |
バリア破壊持ちを編成

ガードスコーピオンは初期状態でバリアを付与しているため、バリア破壊アビを使えば素早くダメージを与えられます。ガードスコーピオンのバリアは、3回攻撃すれば解けるため、連撃アビでも対処可能です。
| バリア破壊持ちのおすすめキャラ | ||
|---|---|---|
クラウド |
ティファ |
イェルマ |
麻痺攻撃に注意
ボスのガードスコーピオンとモルボルは、味方に麻痺を付与して行動を遅延し獲得スコアを減らしてきます。そのため、麻痺耐性を持つクラウドやシャルロットを編成したり、武具で味方の麻痺耐性を上げるなどの対策をすると安心です。
| 麻痺耐性持ちのおすすめキャラ/武具 | ||
|---|---|---|
クラウド |
手乗りWマシュマロ |
ジュエルリング |
モルボルを倒してボーナスptゲット

ボス戦に登場するモルボルを倒すと、1体につき25ptのスコアを獲得できるため、高得点を狙う場合はモルボルも処理するのがおすすめです。ただし、モルボルを2体同時にワンパンできない場合は、素直にボスに集中しましょう。
行動数1ターンにつき30ptなので、モルボルをワンパンできず2ターン以上費やした場合、ボス単体を狙うよりもスコアが低い可能性が高いです。
ボスチケット集めのおすすめ周回場所
ハード#4と#5を周回
裁きの試練クエストのハード#4と#5は、1回クリアにつき約3~10枚ほどのボスチケットが獲得できます。#4と#5はそれぞれ1日3回ずつしか挑戦できないので、毎日欠かさず挑戦しましょう。
ハード#3の周回がおすすめ
ボスチケットを集めたい場合、ハード#3を周回するのがおすすめです。ハード#3はハイスコアを出しやすいという点で他クエストよりも優れています。周回のしやすさやチケットのドロップ率は、他クエストでも大差はありません。
ノーマルは周回すべき?
| 難易度 | メリット |
|---|---|
| ノーマル |
|
| ハード |
|
ノーマルはチケット獲得のスタミナ効率がハードより高い場合が多いですが、実際にボスに挑戦できる回数はハードと大差ありません。
そのため「キャラの育成目当て」「イベント報酬を最低限獲得したい」という方はノーマル、イベントランキング上位を目指したいという方はハードの周回がおすすめです。
ガードスコーピオン(ボス)攻略PT例
| スロウ要員 | デバッファー | 斬撃アタッカー | |||
|---|---|---|---|---|---|
レイン(Lv115) 【燃え立つ心】 |
シャルロット(Lv74) 【聖盾の騎士】 |
クラウド(Lv115) 【ソルジャー】 |
|||
(Lv38) |
(Lv99) |
(Lv79) |
(Lv55) |
(Lv99) |
(Lv99) |
| 斬撃アタッカー | 斬撃アタッカー | 同行者 | |||
ラスウェル(Lv120) 【秘刀の継承者】 |
ティファ(Lv99) 【パラディン】 |
編成不可 | |||
(Lv80) |
(Lv67) |
テトラ |
(Lv85) |
- | - |
パーティ編成のポイント
ガードスコーピオン戦は、スロウやバリア破壊持ち、攻撃タイプの統一の3点を意識してパーティを組めばオートでの攻略も可能です。ボーナスポイントの高いキャラやカードを編成すれば、1度の周回で平均8,000ptほど獲得できます。
オート周回の際は、オートの設定を「常に最大火力で倒す」にし、オーバーキルを狙うのがおすすめです。
攻略おすすめキャラ
ポイントクエスト
| キャラ | おすすめ理由 |
|---|---|
ティファ |
|
クラウド |
|
ガーガス |
|
エアリス |
|
ラスウェル |
|
レイン |
|
バレット |
|
ポイントクエストでは、ボーナスポイントの高いキャラを多く編成するのが大事です。ボーナスポイント特大のティファや広範囲アビで殲滅力の高いガーガス、エアリス等を優先的に編成し短いターンで素早くポイントを集めましょう。
おすすめビジョンカード
| キャラ | おすすめ理由 |
|---|---|
ガードスコーピオン |
|
給水塔の約束 |
|
凍閃花氷魔ラスウェル |
|
徒桜の宴 |
|
セイレーン |
|
四天烈風 |
|
災厄魔豹 |
|
愛しき相棒 |
|
研ぎ澄まされた集中力 |
|
戦乱四君 |
|
FF7R裁きの試練はキャラさえ育成していれば、ビジョンカードの性能や相性を軽視してもクリアできるため、なるべくボーナス率の高い所持カードを編成するのが大事です。
神羅バングルの詳細

| アクセ | エイム | クリティカル | シールド |
|---|---|---|---|
神羅バングル |
HP+259 命中+12 回避+3 Crit+3 防御+4 |
HP+296 命中+6 回避+3 Crit+12 防御+4 |
HP+259 命中+3 回避+3 Crit+3 防御+16 |
神羅バングルは、クリティカルダメアップと防御貫通率アップの付加効果を持つ攻撃性能の高いアクセサリです。どのタイプも強力なので、装備キャラを想定して慎重にタイプを選定する必要があります。
タイプ選定に困ったら、防御の数値が高く様々な場面で活躍できる「シールド」か、付加能力のクリティカルダメアップを活かしやすい「クリティカル」を選択しましょう。
ボーナスキャラ一覧

| 対象キャラ | ボーナス率 | |||
|---|---|---|---|---|
ティファ |
- | - | 特大(115%) | |
クラウド |
エアリス |
バレット |
ガーガス |
大(110%) |
エンゲル |
ラスウェル |
レイン |
- | |
シャル |
オルドア |
イェルマ |
- | 中(105%) |
フィーナ |
サージェス |
- | - | 小(102%) |
| 対象カード | ボーナス率 | |||
ガードS |
給水塔 |
- | - | 特大(115%) |
凍閃花氷魔 |
- | - | - | 大(110%) |
徒桜の宴 |
セイレーン |
四天烈風 |
- | 中(105%) |
災厄魔豹 |
愛しき相棒 |
集中力 |
戦乱四君 |
小(102%) |
FF7Rコラボ裁きの試練ではボーナスキャラやカードを編成してクエストに挑戦すると、通常よりも多くのクエストポイントが獲得できます。
ボーナスキャラとカードは、編成すればするほど効果を発揮するため裁きの試練に挑戦する際は、パーティをなるべくボーナス系で固めましょう。
裁きの試練の進め方
1.クエスト周回で「ボスチケット」を集める

まずは、クエストのノーマルからハードまでのクエストをクリアします。その後、クエストを周回しボスバトルチケットを集めましょう。ノーマルボスは20枚、ハードボスは30枚のチケットが必要です。
2.ボスに挑戦して「裁きの試練メダル」を集める

ボスバトルチケットを集めたら、ボスへ挑戦し「裁きの試練メダル」を集めましょう。ボスは1回で倒せなくても、与えたダメージは次のバトルに引き継がれるので安心です。
ただし、戦闘に敗北する度に獲得できるポイントの量が減ってしまいます。ハードはかなり難しいので、無難にノーマルを攻めるのも手です。
3.裁きの試練メダルでUR武具をゲット

裁きの試練メダルを集めたら、イベント召喚でUR武具本体やクラフト素材を集めましょう。イベント召喚は、ボックス形式のガチャで最後まで引き切ることで目当てのアイテムを必ず入手できます。
レア10連召喚券や虹の想いの欠片など、目玉アイテムを獲得したらガチャのリセットが可能です。欲しいアイテムを全て獲得してからリセットしましょう。
試練メダルの効率的な集め方
| スキップチケット使用時 | スコア7,386時 |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
試練メダルの効率的な集め方は、手動で周回して常にハイスコアを狙うことです。スコアにより1度の戦闘で確保できるメダルの量が増えるため、時間は掛かりますが手動でのプレイがおすすめです。
ボスバトルスキップチケットは、最終日にボスチケットを消費しきれない場合に使用しましょう。
ハイスコアを狙うコツ
| ポイント稼ぎで意識すべき点 |
|---|
|
ハイスコアを狙う場合は、上記の3点をまず意識してプレイしましょう。特にボーナスキャラの編成は、獲得したポイントを掛け算で増やせるため非常に重要な要素です。
ボス戦以外の難易度は低めなので、当たったばかりのキャラを1体くらい編成してもクリアできます。未熟なキャラを編成する場合は、戦闘不能にならないように気をつけましょう。
同行者を設定する

各クエストのハイスコアを狙う場合は、同行者を設定しましょう。同行者がボーナスキャラであれば、たとえ同キャラを編成していたとしてもボーナスポイントが加算されます。
裁きの試練のランキング報酬
累計ポイントランキング
ギルド
| 順位 | ランキング報酬 |
|---|---|
| 1位 |
|
| 2~10位 |
|
| 11~50位 |
|
| 51~100位 |
|
| 101~200位 |
|
| 201~400位 |
|
| 401~600位 |
|
| 601~1000位 |
|
| 1001位~ |
|
個人
| 順位 | ランキング報酬 |
|---|---|
| 1位 |
|
| 2~10位 |
|
| 11~50位 |
|
| 51~100位 |
|
| 101~1000位 |
|
| 1001~5000位 |
|
| 5001~10000位 |
|
| 10001位~ |
|
ハイスコアランキング
ギルド
| 順位 | ランキング報酬 |
|---|---|
| 1位 |
|
| 2~10位 |
|
| 11~50位 |
|
| 51~100位 |
|
| 101~200位 |
|
| 201~400位 |
|
| 401~600位 |
|
| 601~1000位 |
|
| 1001位~ |
|
個人
| 順位 | ランキング報酬 |
|---|---|
| 1位 |
|
| 2~10位 |
|
| 11~50位 |
|
| 51~100位 |
|
| 101~1000位 |
|
| 1001~5000位 |
|
| 5001~10000位 |
|
| 10001位~ |
|
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE幻影戦争公式サイト

FFBE幻影戦争攻略wiki
幻影戦争攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











