【ウマ娘】クライマックスシナリオの攻略と育成方法|Make a new track

- 攻略班が選ぶおすすめ記事
- ・最強サポートカードランキング
- ・最強キャラ(ウマ娘)ランキング
- ・マイル育成のキャラとサポカ編成
ウマ娘の育成シナリオ「Make a new track~クライマックス開幕~」の攻略と育成方法をまとめています。クライマックスシナリオの立ち回りと目標レース数、おすすめアイテム、固有スキルの上げ方、クライマックスシナリオ因子などの最新情報を解説しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 新育成シナリオ「グランドマスターズ」攻略 | |
| 特別ショップおすすめアイテム | イベント選択肢と効果 |
| クライマックス因子の効果 | クライマックスミッション |
| 固有スキルレベルの上げ方 | 根性育成のやり方 |
| クライマックスの競技場育成 | クライマックスの因子周回 |
| クライマックスの二つ名 | おすすめローテーション |
目次
- ▼8月24日(木)にバランス調整が実施
- ▼クライマックスシナリオの育成要点
- ▼トレーニングとレース出走の優先順位とコツ
- ▼クライマックスシナリオのおすすめサポカ編成
- ▼クライマックスシナリオの立ち回りとレース数
- ▼クライマックスのおすすめアイテム
- ▼固有スキルのレベルアップ条件
- ▼トレーニングのレベルアップ条件
- ▼クライマックス専用スキル「一番星」習得条件
- ▼クライマックスシナリオ因子はスタミナ&根性
- ▼クライマックスシナリオのイベント選択肢
- ▼クライマックスミッションのクリア方法
- ▼クライマックスシナリオの二つ名とメリット
- ▼クライマックスシナリオで獲得できる成績pt
- ▼クライマックスシナリオの概要
- ▼「グランドライブ」との比較
8月24日(木)にバランス調整が実施
育成グッズの同時使用の仕組みが調整
8月24日(木)12:00より、クライマックスシナリオでやる気に関する育成グッズを同時に使用したときの仕組みが調整されると発表がありました。
現在は因子周回以外での使用が多くない育成シナリオのため大きな影響はないと思われますが、因子厳選中のやる気ダウンを解消するなどかゆいところに手が届くようなバランス調整になると思われます。
クライマックスシナリオのアップデートが近い?
8月24日(木)にバランス調整が入るため、クライマックスシナリオのアップデートが近い可能性が浮上してきました。
クライマックスシナリオは、目標レースに縛られず育成が行える特殊な育成シナリオのため、アオハル杯シナリオと同様にアップデート後は一定の活躍が見込まれると予想します。
アップデートは育成グッズ関連?
バランス調整の内容が育成グッズに対したものだったため、アップデートが行われる場合、育成グッズの獲得に必要なショップコインの減少や、強力な新育成グッズの登場などが行われると予想します。
クライマックスシナリオの育成要点

クライマックスシナリオにより高ランク育成しやすい環境に変化!実際にUGランクを作成して執筆しています。
距離適性が広いウマ娘が育成しやすい
| おすすめウマ娘の一例 | |||
|---|---|---|---|
オグリキャップ |
マルゼンスキー |
エルコン |
エアグルーヴ |
クライマックスシナリオでは、レースに多く出走してコインをため、アイテムを使って育成効率を最大化します。従って、レース適性が豊富なウマ娘が育成しやすいので、慣れるまで距離適性の範囲が広いウマ娘で育成しましょう。
レースボーナスが高いサポカを重視
| レースボーナスの高いサポート | |||
|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クライマックス育成ではレースに多く出る性質上、レースボーナスの高いサポートカードが非常に優秀です。サポートタイプによってレースボーナスが10%~15%が優秀なため、レースボーナスの高いサポートを意識して編成しましょう。
また、編成する際のサポートタイプは2~3種類のサポートタイプで構成するのがおすすめです。サポートタイプを統一することで、アンクルやメガホンを使った友情トレーニングでステータスを大きく伸ばすことができます。
レースは30戦以上出走がおすすめ

クライマックスシナリオでは、過去の育成よりも多くレース出走する意識が必要です。アイテムで上振れが期待できるため、G3でも出走して30戦以上を目指しましょう。サポカも「レースボーナス」を意識してステを高められます。
夏合宿はメガホン+アンクルで練習効率を上げる

クライマックスの育成では、練習獲得効果がアップする「メガホン」と特定練習効果がアップする「アンクル」は絶えず使いたいアイテムです。特に夏合宿では、アンクルとメガホンを同時利用することで大きくステを伸ばせます。
回復アイテム「バイタル」は必ず取得

体力を回復する「バイタル」や「ロイヤルビタージュース」は、見つけた瞬間買うことをおすすめします。コインを貯めることは考えず、積極的にアイテム交換するのが「クライマックス」での育成のコツです。
コンテニューを使い切って1位入賞を狙う

クライマックスシナリオでは、2位以下の場合にコンテニューを選ぶことが可能です。序盤育成時や運ゲーに負けてしまった場合は、最大5回まで目覚まし時計を使用して、1位入着を狙うことが可能です。
体力がない3連戦目以降は回復しない
体力がない状況で連戦を予定している場合、3戦目以降に回復アイテムを使用するのはやめましょう。3戦目以降は連続出走のペナルティで、体力を回復してもバッドイベントが発生する確率が高いため、無駄になる危険性が高いです。
そのため回復アイテムを使用する場合1戦目か2戦目になりますが、1戦目より2戦目のほうがバッドイベントの確率が高くなるため、バイタル40のような回復量の高いアイテム以外は2戦目の前に使用しましょう。
2戦目で使用するのにおすすめ回復アイテム
| アイテム名 | 効果 |
|---|---|
エネドリンクMAX |
体力最大値+4、体力+5 |
バイタル20 |
体力+20 |
樫本理子とお出かけで必要な体力を確保
| おすすめサポート | |
|---|---|
![]() |
![]() |
樫本理子は、体力がない状態からお出かけすることで連続出走できるため、クライマックスでおすすめのサポートです。連続出走後に使用することで下がったやる気を回復することもできます。
樫本理子のお出かけは、全て体力が21以上回復するので、体力0の状態から連続出走を行った際の1、2戦目のペナルティを避けることができます。また、Rでも同じことが可能なため、Rでも非常に使いやすいサポートカードです。
根性育成デッキが大活躍
| 根性デッキの例 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クライマックスシナリオでUGランクを狙う場合は、根性サポートカード中心にデッキを組むのがおすすめです。アイテムで体力回復しつつ、根性と賢さトレーニングを踏むだけで、スタミナ以外のステータスSSを狙えます。
一方で「グランドライブ」は、根性育成デッキよりもスピ賢さ育成が強力なウマ娘を作りやすいシナリオです。根性サポートが揃っている場合は、クライマックスで育成すると強力なウマ娘を育成しやすいです。
トレーニングとレース出走の優先順位とコツ

2レース出走して1トレーニングを意識
クライマックスシナリオではレースを多めに出走するほうが最終ステータスが高くなります。基本的には優良トレーニングを踏む→2レース出走する流れを心がけましょう。所持アイテムや友情トレ次第ですが、できるだけ出走する意識が必要です。
バッドコンディションを回復できるなら3レース以上も
バッドコンディションを回復できるなら3レース以上の出走もおすすめです。ショップからやる気を上昇する「プレーンカップケーキ」や「肌荒れ」の回復が出来る「うるおいハンドクリーム」で対策ができます。
また12月後半を3レース目にしたローテーションの場合は、バッドイベントが発生しません。11月後半から3連戦のローテーションを組むことで、バッドイベントを防ぎつつステータス上昇やショップコインなどを効率よく集められます。
友情トレが重なればレースよりトレーニング
サポートウマ娘が重なったタイミングで、60%メガホンなどを使えば、ステータスを一気に伸ばすことが可能です。練習を踏む回数が少ないので、メガホンとアンクルは、躊躇せず使用して効率的に育成しましょう。
イベント発生を有効に活用
| イベント発生時期 | イベント効果 |
|---|---|
| クラシック級2月前半 | やる気+1 |
| クラシック級3月前半 | 体力+20 |
| クラシック級9月後半 | やる気+1 |
| シニア級6月後半 | 体力+20 |
| シニア級10月後半 | やる気+1 |
クライマックスシナリオ育成時は、イベント発生を有効に活用しましょう。どのウマ娘を育成しても、クラシック級3回とシニア級2回で固定イベントが発生します。
イベント効果に合わせて、アイテム使用有無を決めることでアイテムの温存が可能です。ショップポイントをステータス上昇アイテムに回して効率よくステータスを伸ばすテクニックです。
クライマックスシナリオのおすすめサポカ編成
根性育成デッキ
| 根性デッキの例 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
根性デッキは、フクキタルを組み込める場合は「根性3枚×賢さ2枚×スピ1枚」が基本です。フクキタルを編成できない場合は「根性4枚×賢さ2枚」のほうが安定して高ステータスを作ることができます。
スピード賢さ育成デッキ
| スピ賢デッキの例 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
根性デッキが組めない場合は、旧来通りのスピ賢デッキがおすすめです。Make a new trackではステータスがカンストしやすく、スピ賢サポートは2枚が基本で、得意ステータスに応じて編成組み換え推奨です。
無課金デッキ
| 無課金デッキの例 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クライマックスでは無課金デッキでも、UGランクを目指すことが可能です。配布カードの「ユキノビジン」「ハルウララ」「マチカネタンホイザ」にプラスして、賢さタイプのサポカを2枚編成しましょう。
長距離育成デッキ
| 長距離デッキの例 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
根性デッキでは、長距離を走りきることが難しいため、スピードとスタミナ、パワーを上げやすくする編成がおすすめです。樫本理子は、クライマックスシナリオの育成にも大活躍するサポカです。
クライマックスシナリオの立ち回りとレース数
| 育成方法の目次 | |
|---|---|
| ▼デビュー戦まで | ▼ジュニア級12月後半まで |
| ▼クラシック級12月後半まで | ▼シニア級12月後半まで |
デビュー戦までの育成方法

トレーニングLv上げを重視
デビュー前の育成は、トレーニングレベル上げと絆ゲージ貯めを意識した立ち回りが必要です。クライマックスでは、同じトレーニングを4回踏むことでトレーニングレベルを上げることができます。
- ▼トレーニング4回でレベルアップ(タップで開閉)
-
-
トレーニングLv 累計トレーニング回数 レベル1→レベル2 4回 レベル2→レベル3 8回 レベル3→レベル4 12回 レベル4→レベル5 16回 スピードのステータスを上げたい場合、デビュー前から意識してスピードトレーニングに集中することで、高レベルの練習を踏めることになります。また特別ショップの「嘆願書」でもLvアップ可能です。
-
効率的に絆ゲージを上げる
トレーニングレベルを上げることも重要ですが、ジュニア級までは数回程度、狙いのトレーニング以外を踏むことも選択肢にいれましょう。3人以上のウマ娘が固まっていたら、絆ゲージ上げのために踏むのは有りです。
おでかけでやる気アップも視野
育成序盤で、トレーニングにウマ娘がいなかった場合は、やる気上げのためにおでかけすることも視野です。特に根性デッキは、サポカでやる気上げ出来るカードが少ないので選択肢にはいります。
お休みは1回~2回まで
育成序盤はアイテムが使えないため、お休みをするのは問題ありません。スピ賢デッキなど賢さ中心のサポカ編成であれば0~1回のお休み、根性デッキなどは1~2回お休みを使いましょう。
ジュニア級12月後半までの育成方法

目標出走レースは2~5戦
| レース数 | 2~6戦が目標 |
|---|
デビュー後から12月後半までの間に、5戦を目処に出走をおすすめします。距離脚質によって多く出走できない場合もありますが、コンテニューも4回まで可能なので適性Bであってもライバルウマ娘がいれば出走するのはありです。
特別ショップでアイテムを即買いすること
バイタル |
ジュース |
カップケーキ |
ナンデモナオール |
ホイッスル |
アンクル |
メガホン |
健康祈願のお守り |
ショップが開設されたら、優良なアイテムはすぐに買いましょう。クライマックスでは、体力回復ややる気アップ系のアイテムは常に所持すべきです。アンクルやメガホンも購入して、クラシック級からの育成のために持っておきましょう。
序盤のおすすめアイテム
プリティーミラー |
にんじんBBQセット |
序盤に絆上げが可能なアイテムがあれば、優先的に購入すべきです。プリティーミラーは「愛嬌◯」を獲得できる優秀アイテムですが、必要コインが150枚と多いため、他のアイテムとの兼ね合いで買うかいなかを決めましょう。
クラシック級12月後半までの育成方法

目標の累計レースは15~20戦
| 夏合宿までの累計レース数 | 8~12戦が目標 |
|---|---|
| 夏合宿あとの累計レース数 | 15~20戦が目標 |
クラシック級で、20レースに出走することを目標に育成を行いましょう。ライバルウマ娘が出走していなくても、お構いなく出走しましょう。アイテム追加とコイン獲得のために出走するので、G3レースでも全く問題ありません。
夏合宿までに必須アイテムを買っておく
メガホン |
![]() アンクル |
![]() リセットホイッスル |
夏合宿までに練習効率を高める「ブートキャンプメガホン」「アンクルウェイト」を買っておきましょう。この2つだけは必ず確保しておき、余ったコインは体力回復など優良アイテムをバンバン買うべきです。
夏合宿でメガホン+アンクルを使う
2年目~3年目の夏合宿では、できるだけメガホンを使用しましょう。トレーニングレベルMAXの合宿で、練習ステータスが60%上がる「ブートキャンプメガホン」などを使用することで、効率的にステアップできます。
合宿後はメガホンとアンクルは普通に使う
合宿を終えた後は、友情トレーニングが2人以上重なるタイミングで、メガホンとアンクルを使いましょう。コインは貯めたりせずに、使い切ることが大切です。練習時は常にメガホンを使っているイメージが重要です。
上げたいトレーニングの嘆願書は購入すべき
早い段階で嘆願書が買える場合は、購入をおすすめします。根性育成する場合などは、クラシック前半までに根性か賢さの嘆願書があれば、即使用してトレーニングレベルを上げましょう。
シニア級12月後半までの育成方法

目標の累計レースは25~30戦
| 夏合宿までの累計レース数 | 18~22戦が目標 |
|---|---|
| 夏合宿あとの累計レース数 | 25~30戦以上が目標 |
シニア級終了までに、累計で30レースに出ることを目標に出走をおすすめします。スキルポイントを貯めることはもちろんですが、出走でアイテムが追加→購入を繰り返しながら育成しましょう。
コインを絶対に余らせない
シニア級も、クラシック級に引き続き体力回復アイテムを買いつつ、メガホン&アンクルを通常トレーニングにも使ってステータスを高めましょう。「健康祈願」や「ホイッスル」もあるだけ買うべきです。
蹄鉄ハンマー・極の購入コインを計算に入れる
| アイテム名 | 効果 |
|---|---|
蹄鉄ハンマー・極 |
【コイン:40】 レース結果の獲得ステータスが35%上昇 |
シニア終わりに突入するトゥインクルスター戦で、「蹄鉄ハンマー・極」が必須です。シニア後に蹄鉄ハンマーはショップに並ぶ可能性が高いですが、事前に2つ以上は購入しておきましょう。
トゥインクルスタークライマックスの立ち回り

蹄鉄ハンマー・極を使う
トゥインクルスタークライマックスの3連戦では、レース後にステータスが大きく伸びます。従って、レース結果の獲得ステータスが35%上昇する「蹄鉄ハンマー・極」を使用することで、ステを最大化させられます。
余ったアイテムをすべて使用
アイテムを余らせた場合は、育成終了後に消えてなくなります。育成の最終3ターンで、できるだけアイテムを消費しきるように立ち回りましょう。
クライマックスのおすすめアイテム
常に購入おすすめのアイテム
バイタル |
ジュース |
カップケーキ |
ナンデモナオール |
ホイッスル |
アンクル |
メガホン |
健康祈願のお守り |
クライマックスシナリオでは、体力回復ややる気アップ系のアイテムは常に所持すべきです。またアンクルやメガホンも購入して、少しでも友情トレーニングに絡めるようであれば貯めずにバンバン使用してしまいましょう。
序盤で使いたいアイテム
プリティーミラー |
にんじんBBQセット |
序盤で絆ゲージを上げられるかどうかは、高ランク育成に重要です。デビュー後にプリティミラーやBBQセットを見つけた場合は、優先して獲得して、早めに友情トレーニングを発生できるようにすべきです。
最終レースで絶対に使うべきアイテム
蹄鉄ハンマー・極 |
蹄鉄ハンマー・匠 |
トゥインクルスタークライマックスの3連戦では、必ず「蹄鉄ハンマー・極」を使用してレース結果の獲得ステータスが35%上昇させるべきです。通常レースでも、コインが余りそうであればハンマー使用をおすすめします。
- ▼特別ショップのアイテムと効果一覧(タップで開閉)
-
-
ステータスUP系
アイテム名
(おすすめ度)必要
コイン効果 
スピードのメモ帳
(★)10 スピードが3上がる。 
スピード戦術書
(★★)15 スピードが7上がる。
スピード秘伝書
(★★)30 スピードが15上がる。 
スタミナのメモ帳
(★)10 スタミナが3上がる。 
スタミナ戦術書
(★★)15 スタミナが7上がる。 
スタミナ秘伝書
(★★)30 スタミナが15上がる。
パワーのメモ帳
(★)10 パワーが3上がる。 
パワー戦術書
(★★)15 パワーが7上がる。 
パワー秘伝書
(★★)30 パワーが15上がる。 
根性のメモ帳
(★)10 根性が3上がる。 
根性戦術書
(★★)15 根性が7上がる。 
根性秘伝書
(★★)30 根性が15上がる。 
賢さのメモ帳
(★)10 賢さが3上がる。 
賢さ戦術書
(★★)15 賢さが7上がる。 
賢さの秘伝書
(★★)30 賢さが15上がる。 トレーニング系
アイテム名
(おすすめ度)必要
コイン効果 
スピードアンクルウェイト
(★★)50 使用したターンのスピードトレーニングで消費体力が20%増えるが得られるステータスが50%上がる(重複使用不可)。 
スタミナアンクルウェイト
(★★)50 使用したターンのスタミナトレーニングで消費体力が20%増えるが得られるステータスが50%上がる(重複使用不可)。 
パワーアンクルウェイト
(★★)50 使用したターンのパワートレーニングで消費体力が20%増えるが得られるステータスが50%上がる(重複使用不可)。 
根性アンクルウェイト
(★★)50 使用したターンの根性トレーニングで消費体力が20%増えるが得られるステータスが50%上がる(重複使用不可)。 
チアメガホン
(★★)40 使用したターンから4ターン、全てのトレーニングで得られるステータスが20%上がる(重複使用不可)。 
スパルタメガホン
(★★★)55 使用したターンから3ターン、全てのトレーニングで得られるステータスが40%上がる(重複使用不可)。 
ブートキャンプメガホン
(★★★)70 使用したターンから2ターン、全てのトレーニングで得られるステータスが60%上がる(重複使用不可)。 
健康祈願のお守り
(★★★)40 使用したターン、すべてのトレーニングの失敗率が0%になる。 
リセットホイッスル
(★★★)20 トレーニングに登場しているウマ娘と人物を再配置する。 トレーニングLVUP系
アイテム名
(おすすめ度)必要
コイン効果 
スピードトレーニング嘆願書
(★★)150 スピードのトレーニングLVが1上がる。
スタミナトレーニング嘆願書
(★★)150 スタミナのトレーニングLVが1上がる。 
パワートレーニング嘆願書
(★★)150 パワーのトレーニングLVが1上がる。 
根性トレーニング嘆願書
(★★)150 根性のトレーニングLVが1上がる。
賢さトレーニング嘆願書
(★★)150 賢さのトレーニングLVが1上がる。 絆ゲージUP系
アイテム名
(おすすめ度)必要
コイン効果 
にんじんBBQセット
(★~★★)40 サポートキャラ全員の絆ゲージが5上がる。 
おいしい猫缶
(★)10 秋川理事長の絆ゲージが5上がる。 体力回復・やる気UP系
アイテム名
(おすすめ度)必要
コイン効果 
バイタル20
(★★★)35 体力が20回復する。 
バイタル40
(★★★)55 体力が40回復する。
バイタル65
(★★★)75 体力が65回復する。 
ロイヤルビタージュース
(★★)70 体力が100回復し、やる気が1下がる。
エネドリンクMAX
(★★)30 体力の最大値が4上がり、体力が5回復する。 
ロングエネドリンクMAX
(★)50 体力の最大値が8上がる。 
プレーンカップケーキ
(★★)30 やる気が1上がる。
スイートカップケーキ
(★)30 やる気が2上がる。 バッドコンディション回復系
アイテム名
(おすすめ度)必要
コイン効果 
アロマディフューザー
(★)15 「片頭痛」が治る。 
うるおいハンドクリーム
(★★)15 「肌あれ」が治る。 
練習改善DVD
(★)15 「練習ベタ」が治る。 
スリムスキャナー
(★)15 「太り気味」が治る。 
ポケットスケジュール帳
(★)15 「なまけ癖」が治る。 
すやすや安眠まくら
(★)15 「夜ふかし気味」が治る。 
ナンデモナオール
(★★)40 悪いコンディションが全て治る。 グッドコンディション追加系
アイテム名
(おすすめ度)必要
コイン効果 
プリティーミラー
(★~★★★)150 「愛嬌○」になる。 
効率練習のススメ
(★)150 「練習上手◯」になる。 
名物記者の双眼鏡
(★)150 「注目株」になる。
博学帽子
(★★★)150 「切れ者」になる。 レースボーナス・ファン数UP系
アイテム名
(おすすめ度)必要
コイン効果 
蹄鉄ハンマー・匠
(★)25 使用したターン、出走するレースの結果で得られるステータスが20%上がる(重複使用不可)。 
蹄鉄ハンマー・極
(★★★)40 使用したターン、出走するレースの結果で得られるステータスが35%上がる(重複使用不可)。 
三色ペンライト
(★)15 使用したターン、出走するレースの結果で得られるファン数が50%増える(重複使用不可)。
-
固有スキルのレベルアップ条件

| 固有Lvアップタイミング | 固有Lvアップ条件 |
|---|---|
| ジュニア級 12月後半後 |
・理事長の絆ゲージ1メモリ分以上(青色) ・最優秀ジュニアウマ娘に選出される |
| クラシック級 12月後半後 |
・理事長の絆ゲージ2メモリ分以上(青色) ・最優秀クラシックウマ娘に選出される |
| シニア級 12月後半後 |
・理事長の絆ゲージ3メモリ分以上(緑色) ・最優秀シニアウマ娘に選出される |
固有スキルのレベルは、毎年12月後半のタイミングで理事長の絆ゲージが条件を満たしていると上がります。理事長の絆ゲージは、ライバルのいるレースに出走させて絆ゲージを溜めるのがおすすめです。
トレーニングの出方が悪く、絆ゲージを12月後半までに上げるのが難しい場合は、特別ショップで猫缶を交換してしまうのも手です。
トレーニングのレベルアップ条件
トレーニング4回でLvアップ
| トレーニングLv | 累計トレーニング回数 |
|---|---|
| レベル1→レベル2 | 4回 |
| レベル2→レベル3 | 8回 |
| レベル3→レベル4 | 12回 |
| レベル4→レベル5 | 16回 |
スピードのステータスを上げたい場合、デビュー前から意識してスピードトレーニングに集中することで、高レベルの練習を踏めることになります。重視したい練習を初めから決めておきましょう。
嘆願書でもLvアップ可能

特別ショップの「嘆願書」でもLvアップ可能です。例えば根性育成する場合は、序盤で「根性トレーニング嘆願書」「賢さトレーニング嘆願書」を使うことで、育成効率を高めることが可能です。
クライマックス専用スキル「一番星」習得条件
トゥインクルスタークライマックスで優勝
| スキル名 | 効果 |
|---|---|
![]() 一番星 |
レース後半に呼吸を整え前へ踏み込む。育成で重ねた勝利の数だけ効果が高まる |
トゥインクルスタークライマックスで優勝すると、レアスキル「一番星」のヒントLv1を習得できます。
スキル「綺羅星」はクラシック最優秀ウマ娘で習得
| スキル名 | 効果 |
|---|---|
綺羅星 |
レース後半にちょっと呼吸を整え前へ踏み込む。育成で重ねた勝利の数だけ効果が高まる |
レアスキル「一番星」の下位スキル「綺羅星」はクラシック級12月後半後に最優秀クラシックウマ娘に選出されることでヒントLv1を習得できます。
クライマックスシナリオ因子はスタミナ&根性

クライマックスシナリオで獲得できる「クライマックス因子」はスタミナと根性がアップする因子です。スタミナや根性が上がる因子のため中距離/長距離のウマ娘を育成する際に特におすすめです。
クライマックスシナリオのイベント選択肢

クライマックス専用のイベントが発生
クライマックスシナリオでは、クライマックス限定のイベントが発生します。特定月発生のイベントもあれば、ランダムで発生するイベントもあり、編成によるイベント発生の差は現時点で確認できていません。
選択肢ありのイベントはスキルヒント取得
選択肢ありのイベントは、下を選ぶとスキルヒントが取得できるため、選択肢を知っているとお得に育成ができるようになります。適性外のスキルだった場合は、査定用育成でない限りは、上の選択肢を選んでステアップさせましょう。
クライマックスミッションのクリア方法

クライマックス長距離の出し方と条件
| 条件 | |||
|---|---|---|---|
| クライマックスまでに長距離に多く出走 | |||
| おすすめウマ娘(長距離A+スタミナ20%) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トゥインクルスタークライマックス長距離に出走するためには、クライマックス戦シニア級12月後半までに、長距離レースに最も多く出走することが条件になっています。
他距離に出走しても問題ないですが、長距離に一番多く出ている事が必要です。1着である必要はなく、出走数が多ければ、クライマックス戦が長距離になります。
- ▼該当長距離レースと出走日(タップで開閉)
-
-
レース 出走日
札幌日経オープンクラシック・シニア / 8月前半
OP / 札幌 / 2,600m(長距離) / 右 / 芝
丹頂ステークスクラシック・シニア / 9月前半
OP / 札幌 / 2,600m(長距離) / 右 / 芝
菊花賞クラシック / 10月後半
GⅠ / 京都 / 3,000m(長距離) / 右(外) / 芝
アルゼンチン
共和国杯クラシック・シニア / 11月前半
GⅡ / 東京 / 2,500m(長距離) / 左 / 芝
ステイヤーズ
ステークスクラシック・シニア / 12月前半
GⅡ / 中山 / 3,600m(長距離) / 右(内) / 芝
有馬記念クラシック・シニア / 12月後半
GⅠ / 中山 / 2,500m(長距離) / 右(内) / 芝
万葉ステークスシニア / 1月前半
OP / 京都 / 3,000m(長距離) / 右(外) / 芝
ダイヤモンド
ステークスシニア / 2月後半
GⅢ / 東京 / 3,400m(長距離) / 左 / 芝
阪神大賞典シニア / 3月後半
GⅡ / 阪神 / 3,000m(長距離) / 右(内) / 芝
日経賞シニア / 3月後半
GⅡ / 中山 / 2,500m(長距離) / 右(内) / 芝
天皇賞(春)シニア / 4月後半
GⅠ / 京都 / 3,200m(長距離) / 右(外) / 芝
目黒記念シニア / 5月後半
GⅡ / 東京 / 2,500m(長距離) / 左 / 芝
-
クライマックス短距離の出し方と条件
| 条件 | |||
|---|---|---|---|
| クライマックスまでに短距離に多く出走 | |||
| おすすめウマ娘(短距離A) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トゥインクルスタークライマックス短距離に出走するためには、クライマックス戦シニア級12月後半までに、短距離レースに最も多く出走することが条件になっています。
短距離適性を持つウマ娘は少ないですが、ミッションクリア自体は簡単なので、育成の合間にミッション達成を狙いましょう。
- ▼該当短距離レースと出走日(タップで開閉)
-
-
レース 出走日
函館ジュニア
ステークスジュニア / 7月後半
GⅢ / 函館 / 1,200m(短距離) / 右 / 芝
ダリア賞ジュニア / 8月前半
OP / 新潟 / 1,400m(短距離) / 左(内) / 芝
フェニックス賞ジュニア / 8月前半
OP / 小倉 / 1,200m(短距離) / 右 / 芝
小倉ジュニア
ステークスジュニア / 9月前半
GⅢ / 小倉 / 1,200m(短距離) / 右 / 芝
すずらん賞ジュニア / 9月前半
OP / 札幌 / 1,200m(短距離) / 右 / 芝
ききょうステークスジュニア / 9月後半
OP / 阪神 / 1,400m(短距離) / 右(内) / 芝
カンナステークスジュニア / 9月後半
OP / 中山 / 1,200m(短距離) / 右(外) / 芝
もみじステークスジュニア / 10月前半
OP / 京都 / 1,400m(短距離) / 右(外) / 芝
りんどう賞ジュニア / 10月前半
Pre-OP / 京都 / 1,400m(短距離) / 右(外) / 芝
なでしこ賞ジュニア / 10月後半
Pre-OP / 京都 / 1,400m(短距離) / 右 / ダート
京王杯ジュニア
ステークスジュニア / 11月前半
GⅡ / 東京 / 1,400m(短距離) / 左 / 芝
ファンタジー
ステークスジュニア / 11月前半
GⅢ / 京都 / 1,400m(短距離) / 右(外) / 芝
福島ジュニア
ステークスジュニア / 11月前半
OP / 福島 / 1,200m(短距離) / 右 / 芝
オキザリス賞ジュニア / 11月前半
Pre-OP / 東京 / 1,400m(短距離) / 左 / ダート
秋明菊賞ジュニア / 11月後半
Pre-OP / 京都 / 1,400m(短距離) / 右(外) / 芝
万両賞ジュニア / 12月前半
Pre-OP / 阪神 / 1,400m(短距離) / 右(内) / 芝
黒松賞ジュニア / 12月前半
Pre-OP / 中山 / 1,200m(短距離) / 右(外) / 芝
つわぶき賞ジュニア / 12月前半
Pre-OP / 中京 / 1,400m(短距離) / 左 / 芝
さざんか賞ジュニア / 12月前半
Pre-OP / 阪神 / 1,200m(短距離) / 右(内) / 芝
寒椿賞ジュニア / 12月前半
Pre-OP / 中京 / 1,400m(短距離) / 左 / ダート
クリスマスローズ
ステークスジュニア / 12月後半
OP / 中山 / 1,200m(短距離) / 右(外) / 芝
紅梅ステークスクラシック / 1月前半
OP / 京都 / 1,400m(短距離) / 右(外) / 芝
クロッカス
ステークスクラシック / 1月後半
OP / 東京 / 1,400m(短距離) / 左 / 芝
マーガレット
ステークスクラシック / 2月後半
OP / 阪神 / 1,200m(短距離) / 右(内) / 芝
昇竜ステークスクラシック / 3月前半
OP / 中京 / 1,400m(短距離) / 左 / ダート
ファルコン
ステークスクラシック / 3月後半
GⅢ / 中京 / 1,400m(短距離) / 左 / 芝
橘ステークスクラシック / 4月後半
OP / 京都 / 1,400m(短距離) / 右(外) / 芝
端午ステークスクラシック / 4月後半
OP / 京都 / 1,400m(短距離) / 右 / ダート
葵ステークスクラシック / 5月後半
GⅢ / 京都 / 1,200m(短距離) / 右(内) / 芝
天保山ステークスクラシック・シニア / 6月前半
OP / 阪神 / 1,400m(短距離) / 右 / ダート
函館スプリント
ステークスクラシック・シニア / 6月後半
GⅢ / 函館 / 1,200m(短距離) / 右 / 芝
パラダイス
ステークスクラシック・シニア / 6月後半
OP / 東京 / 1,400m(短距離) / 左 / 芝
CBC賞クラシック・シニア / 7月前半
GⅢ / 中京 / 1,200m(短距離) / 左 / 芝
プロキオン
ステークスクラシック・シニア / 7月前半
GⅢ / 中京 / 1,400m(短距離) / 左 / ダート
アイビス
サマーダッシュクラシック・シニア / 7月後半
GⅢ / 新潟 / 1,000m(短距離) / 直線 / 芝
福島テレビオープンクラシック・シニア /7月後半
OP / 福島 / 1,200m(短距離) / 右 / 芝
UHB賞クラシック・シニア /8月前半
OP / 札幌 / 1,200m(短距離) / 右 / 芝
北九州記念クラシック・シニア / 8月後半
GⅢ / 小倉 / 1,200m(短距離) / 右 / 芝
キーンランドカップクラシック・シニア /8月後半
GⅢ / 札幌 / 1,200m(短距離) / 右 / 芝
NST賞クラシック・シニア / 8月後半
OP / 新潟 / 1,200m(短距離) / 左 / ダート
朱鷺ステークスクラシック・シニア / 8月後半
OP / 新潟 / 1,400m(短距離) / 左(内) / 芝
セントウル
ステークスクラシック・シニア / 9月前半
GⅡ / 阪神 / 1,200m(短距離) / 右(内) / 芝
エニフステークスクラシック・シニア / 9月前半
OP / 阪神 / 1,400m(短距離) / 右 / ダート
スプリンターズ
ステークスクラシック・シニア / 9月後半
GⅠ / 中山 / 1,200m(短距離) / 右(外) / 芝
ながつきステークスクラシック・シニア / 9月後半
OP / 中山 / 1,200m(短距離) / 右 / ダート
オパールステークスクラシック・シニア / 10月前半
OP / 京都 / 1,200m(短距離) / 右(内) / 芝
グリーンチャンネル
カップクラシック・シニア / 10月前半
OP / 東京 / 1,400m(短距離) / 左 / ダート
信越ステークスクラシック・シニア / 10月前半
OP / 新潟 / 1,400m(短距離) / 左(内) / 芝
スワンステークスクラシック・シニア / 10月後半
GⅡ / 京都 / 1,400m(短距離) / 右(外) / 芝
室町ステークスクラシック・シニア / 10月後半
OP / 京都 / 1,200m(短距離) / 右 / ダート
ルミエール
オータムダッシュクラシック・シニア / 10月後半
OP / 新潟 / 1,000m(短距離) / 直線 / 芝
JBCスプリントクラシック・シニア / 11月前半
GⅠ / 大井 / 1,200m(短距離) / 右 / ダート
オーロカップクラシック・シニア / 11月前半
OP / 東京 / 1,400m(短距離) / 左 / 芝
京阪杯クラシック・シニア / 11月後半
GⅢ / 京都 / 1,200m(短距離) / 右(内) / 芝
霜月ステークスクラシック・シニア / 11月後半
OP / 東京 / 1,400m(短距離) / 左 / ダート
オータムリーフ
ステークスクラシック・シニア / 11月後半
OP / 京都 / 1,200m(短距離) / 右 / ダート
カペラステークスクラシック・シニア / 12月前半
GⅢ / 中山 / 1,200m(短距離) / 右 / ダート
ラピスラズリ
ステークスクラシック・シニア / 12月前半
OP / 中山 / 1,200m(短距離) / 右(外) / 芝
タンザナイト
ステークスクラシック・シニア / 12月前半
OP / 阪神 / 1,200m(短距離) / 右(内) / 芝
阪神カップクラシック・シニア / 12月後半
GⅡ / 阪神 / 1,400m(短距離) / 右(内) / 芝
ギャラクシー
ステークスクラシック・シニア / 12月後半
OP / 阪神 / 1,400m(短距離) / 右 / ダート
淀短距離ステークスシニア / 1月前半
OP / 京都 / 1,200m(短距離) / 右(内) / 芝
ジャニュアリー
ステークスシニア / 1月前半
OP / 中山 / 1,200m(短距離) / 右 / ダート
カーバンクル
ステークスシニア / 1月前半
OP / 中山 / 1,200m(短距離) / 右(外) / 芝
シルクロード
ステークスシニア / 1月後半
GⅢ / 京都 / 1,200m(短距離) / 右(内) / 芝
根岸ステークスシニア / 1月後半
GⅢ / 東京 / 1,400m(短距離) / 左 / ダート
すばるステークスシニア / 1月後半
OP / 京都 / 1,400m(短距離) / 右 / ダート
大和ステークスシニア / 2月前半
OP / 京都 / 1,200m(短距離) / 右 / ダート
バレンタイン
ステークスシニア / 2月前半
OP / 東京 / 1,400m(短距離) / 左 / ダート
京都ウマ娘
ステークスシニア / 2月後半
GⅢ / 京都 / 1,400m(短距離) / 右(外) / 芝
阪急杯シニア / 2月後半
GⅢ / 阪神 / 1,400m(短距離) / 右(内) / 芝
北九州短距離
ステークスシニア / 2月後半
OP / 小倉 / 1,200m(短距離) / 右 / 芝
オーシャン
ステークスシニア / 3月前半
GⅢ / 中山 / 1,200m(短距離) / 右(外) / 芝
ポラリスステークスシニア / 3月前半
OP / 阪神 / 1,400m(短距離) / 右 / ダート
高松宮記念シニア / 3月後半
GⅠ / 中京 / 1,200m(短距離) / 左 / 芝
千葉ステークスシニア / 3月後半
OP / 中山 / 1,200m(短距離) / 右 / ダート
コーラルステークスシニア / 4月前半
OP / 阪神 / 1,400m(短距離) / 右 / ダート
京葉ステークスシニア / 4月前半
OP / 中山 / 1,200m(短距離) / 右 / ダート
春雷ステークスシニア / 4月前半
OP / 中山 / 1,200m(短距離) / 右(外) / 芝
天王山ステークスシニア / 4月後半
OP / 京都 / 1,200m(短距離) / 右 / ダート
京王杯
スプリングカップシニア / 5月前半
GⅡ / 東京 / 1,400m(短距離) / 左 / 芝
鞍馬ステークスシニア / 5月前半
OP / 京都 / 1,200m(短距離) / 右(内) / 芝
栗東ステークスシニア / 5月前半
OP / 京都 / 1,400m(短距離) / 右 / ダート
韋駄天ステークスシニア / 5月後半
OP / 新潟 / 1,000m(短距離) / 直線 / 芝
欅ステークスシニア / 5月後半
OP / 東京 / 1,400m(短距離) / 左 / ダート
安土城ステークスシニア / 5月後半
OP / 京都 / 1,400m(短距離) / 右(内) / 芝
-
クライマックスダートの出し方と条件
| 条件 | |||
|---|---|---|---|
| クライマックスまでにダートに多く出走 | |||
| おすすめウマ娘(ダートA/B) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トゥインクルスタークライマックスダートの出し方は、他距離の出し方と同様に、ダートに最も多く出走することが条件です。
ミッション達成は育成効率化ができず、スタミナをムダに消費しがちなので、次項の『ダートの新星』と一緒に獲得を目指しましょう。
- ▼該当ダートレースと出走日(タップで開閉)
-
-
レース 出走日
プラタナス賞ジュニア / 10月前半
Pre-OP / 東京 / 1,600m(マイル) / 左 / ダート
なでしこ賞ジュニア / 10月後半
Pre-OP / 京都 / 1,400m(短距離) / 右 / ダート
オキザリス賞ジュニア / 11月前半
Pre-OP / 東京 / 1,400m(短距離) / 左 / ダート
もちの木賞ジュニア / 11月後半
Pre-OP / 京都 / 1,800m(マイル) / 右 / ダート
カトレア賞ジュニア / 11月後半
Pre-OP / 東京 / 1,600m(マイル) / 左 / ダート
寒椿賞ジュニア / 12月前半
Pre-OP / 中京 / 1,400m(短距離) / 左 / ダート
ヒヤシンス
ステークスクラシック / 2月後半
OP / 東京 / 1,600m(マイル) / 左 / ダート
昇竜ステークスクラシック / 3月前半
OP / 中京 / 1,400m(短距離) / 左 / ダート
伏竜ステークスクラシック / 4月前半
OP / 中山 / 1,800m(マイル) / 右 / ダート
端午ステークスクラシック / 4月後半
OP / 京都 / 1,400m(短距離) / 右 / ダート
青竜ステークスクラシック / 5月前半
OP / 東京 / 1,600m(マイル) / 左 / ダート
鳳雛ステークスクラシック / 5月後半
OP / 京都 / 1,800m(マイル) / 右 / ダート
天保山ステークスクラシック・シニア / 6月前半
OP / 阪神 / 1,400m(短距離) / 右 / ダート
スレイプニル
ステークスクラシック ・シニア/ 6月前半
OP / 東京 / 2,100m(中距離) / 左 / ダート
ユニコーン
ステークスクラシック / 6月後半
GⅢ / 東京 / 1,600m(マイル) / 左 / ダート
アハルテケ
ステークスクラシック・シニア / 6月後半
OP / 東京 / 1,600m(マイル) / 左 / ダート
大沼ステークスクラシック・シニア / 6月後半
OP / 函館 / 1,700m(マイル) / 右 / ダート
三宮ステークスクラシック・シニア / 6月後半
OP / 阪神 / 1,800m(マイル) / 右 / ダート
ジャパンダート
ダービークラシック / 7月前半
GⅠ / 大井 / 2,000m(中距離) / 右 / ダート
プロキオン
ステークスクラシック・シニア / 7月前半
GⅢ / 中京 / 1,400m(短距離) / 左 / ダート
マリーンステークスクラシック・シニア / 7月前半
OP / 函館 / 1,700m(マイル) / 右 / ダート
名鉄杯クラシック・シニア / 7月前半
OP / 中京 / 1,800m(マイル) / 左 / ダート
エルムステークスクラシック・シニア / 8月前半
GⅢ / 函館 / 1,700m(マイル) / 右 / ダート
レパードステークスクラシック / 8月前半
GⅢ / 新潟 / 1,800m(マイル) / 左 / ダート
阿蘇ステークスクラシック・シニア / 8月前半
OP / 小倉 / 1,700m(マイル) / 右 / ダート
NST賞クラシック・シニア / 8月後半
OP / 新潟 / 1,200m(短距離) / 左 / ダート
BSN賞クラシック・シニア / 8月後半
OP / 新潟 / 1,800m(マイル) / 左 / ダート
エニフステークスクラシック・シニア / 9月前半
OP / 阪神 / 1,400m(短距離) / 右 / ダート
ラジオ日本賞クラシック・シニア / 9月前半
OP / 中山 / 1,800m(マイル) / 右 / ダート
シリウスステークスクラシック・シニア / 9月後半
GⅢ / 阪神 / 2,000m中距離) / 右 / ダート
ながつきステークスクラシック・シニア / 9月後半
OP / 中山 / 1,200m(短距離) / 右 / ダート
グリーンチャンネル
カップクラシック・シニア / 10月前半
OP / 東京 / 1,400m(短距離) / 左 / ダート
太秦ステークスクラシック・シニア / 10月前半
OP / 京都 / 1,800m(マイル) / 右 / ダート
室町ステークスクラシック・シニア / 10月後半
OP / 京都 / 1,200m(短距離) / 右 / ダート
ブラジルカップクラシック・シニア / 10月後半
OP / 東京 / 2,100m(中距離) / 左 / ダート
JBCクラシッククラシック・シニア / 11月前半
GⅠ / 大井 / 2,000m(中距離) / 右 / ダート
JBC
レディスクラシッククラシック・シニア / 11月前半
GⅠ / 大井 / 1,800m(マイル) / 右 / ダート
JBCスプリントクラシック・シニア / 11月前半
GⅠ / 大井 / 1,200m(短距離) / 右 / ダート
みやこステークスクラシック / 11月前半
GⅢ / 京都 / 1,800m(マイル) / 右 / ダート
武蔵野ステークスクラシック / 11月前半
GⅢ / 東京 / 1,600m(マイル) / 左 / ダート
霜月ステークスクラシック・シニア / 11月後半
OP / 東京 / 1,400m(短距離) / 左 / ダート
オータムリーフ
ステークスクラシック・シニア / 11月後半
OP / 京都 / 1,200m(短距離) / 右 / ダート
福島民友カップクラシック / 11月後半
OP / 福島 / 1,700m(マイル) / 右 / ダート
チャンピオンズ
カップクラシック・シニア / 12月前半
GⅠ / 中京 / 1,800m(マイル) / 左 / ダート
カペラステークスクラシック・シニア / 12月前半
GⅢ / 中山 / 1,200m(短距離) / 右 / ダート
師走ステークスクラシック・シニア / 12月前半
GⅠ / 中山 / 1,800m(マイル) / 右 / ダート
東京大賞典クラシック・シニア / 12月後半
GⅠ / 大井 / 2,000m(中距離) / 右 / ダート
ギャラクシー
ステークスクラシック・シニア / 12月後半
OP / 阪神 / 1,400m(短距離) / 右 / ダート
ベテルギウス
ステークスクラシック・シニア / 12月後半
OP / 阪神 / 1,800m(マイル) / 右 / ダート
ポルックス
ステークスシニア / 1月前半
OP / 中山 / 1,800m(マイル) / 右 / ダート
ジャニュアリー
ステークスシニア / 1月前半
OP / 中山 / 1,200m(短距離) / 右 / ダート
東海ステークスシニア / 1月後半
GⅡ / 中京 / 1,800m(マイル) / 左 / ダート
根岸ステークスシニア / 1月後半
GⅢ / 東京 / 1,400m(短距離) / 左 / ダート
すばるステークスシニア / 1月後半
OP / 京都 / 1,400m(短距離) / 右 / ダート
アルデバラン
ステークスシニア / 2月前半
OP / 京都 / 1,900m(中距離) / 右 / ダート
大和ステークスシニア / 2月前半
OP / 京都 / 1,200m(短距離) / 右 / ダート
バレンタイン
ステークスシニア / 2月前半
OP / 東京 / 1,400m(短距離) / 左 / ダート
フェブラリー
ステークスシニア / 2月後半
GⅠ / 東京 / 1,600m(マイル) / 左 / ダート
総武ステークスシニア / 2月後半
OP / 中山 / 1,800m(マイル) / 右 / ダート
ポラリスステークスシニア / 3月前半
OP / 阪神 / 1,400m(短距離) / 右 / ダート
仁川ステークスシニア / 3月前半
OP / 阪神 / 2,000m(中距離) / 右 / ダート
マーチステークスシニア / 3月後半
GⅢ / 中山 / 1,800m(マイル) / 右 / ダート
千葉ステークスシニア / 3月後半
OP / 中山 / 1,200m(短距離) / 右 / ダート
アンタレス
ステークスシニア / 4月前半
GⅢ / 阪神 / 1,800m(マイル) / 右 / ダート
吾妻小富士
ステークスシニア / 4月前半
OP / 福島 / 1,700m(マイル) / 右 / ダート
コーラルステークスシニア / 4月前半
OP / 阪神 / 1,400m(短距離) / 右 / ダート
京葉ステークスシニア / 4月前半
OP / 中山 / 1,200m(短距離) / 右 / ダート
オアシスステークスシニア / 4月後半
OP / 東京 / 1,600m(マイル) / 左 / ダート
天王山ステークスシニア / 4月後半
OP / 京都 / 1,200m(短距離) / 右 / ダート
ブリリアント
ステークスシニア / 5月前半
OP / 東京 / 2,100m(中距離) / 左 / ダート
栗東ステークスシニア / 5月前半
OP / 京都 / 1,400m(短距離) / 右 / ダート
平安ステークスシニア / 5月後半
GⅢ / 京都 / 1,900m(マイル) / 右 / ダート
欅ステークスシニア / 5月後半
OP / 東京 / 1,400m(短距離) / 左 / ダート
帝王賞シニア / 6月後半
GⅠ / 大井 / 2,000m(中距離) / 右 / ダート
-
ダートの新星の出し方と条件
| 二つ名獲得条件 | |||
|---|---|---|---|
| ユニコーンS、レパードS、ジャパンダートダービーで勝利 | |||
| おすすめウマ娘(ダートA/B) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クライマックスミッションの『ダートの新星』は、「Make a new track!!〜クライマックス開幕〜」シナリオ限定の2つ名です。
ユニコーンステークス(6月後半)、レパードステークス(8月前半)、ジャパンダートダービー(7月前半)に勝利することで、ミッションを達成できます。
- ▼該当レースと出走日(タップで開閉)
-
レース 出走日
ユニコーン
ステークスクラシック / 6月後半
GⅢ / 東京 / 1,600m(マイル) / 左 / ダート
ジャパンダート
ダービークラシック / 7月前半
GⅠ / 大井 / 2,000m(中距離) / 右 / ダート
レパードステークスクラシック / 8月前半
GⅢ / 新潟 / 1,800m(マイル) / 左 / ダート
カリスマウマ娘の出し方と条件
| 二つ名獲得条件 | |||
|---|---|---|---|
| 皐月賞、日本ダービー、菊花賞で勝利 |
カリスマウマ娘は、皐月賞(4月前半)、日本ダービー(5月後半)、菊花賞(10月後半)を勝利することで取得できる二つ名です。
- ▼該当レースと出走日(タップで開閉)
-
レース 出走日
皐月賞クラシック / 4月前半
GⅠ / 中山 / 2,000m(中距離) / 右(外) / 芝
日本ダービークラシック / 5月後半
GⅠ / 東京 / 2,400m(中距離) / 左 / 芝
菊花賞クラシック / 10月後半
GⅠ / 京都 / 3,000m(長距離) / 右(外) / 芝
凄腕スプリンターの出し方と条件
| 二つ名獲得条件 | |||
|---|---|---|---|
| 高松宮記念、スプリンターズステークスで勝利 |
カリスマウマ娘は、高松宮記念(3月後半)、スプリンターズステークス(9月後半)を勝利することで取得できる二つ名です。
- ▼該当レースと出走日(タップで開閉)
-
レース 出走日
スプリンターズ
ステークスクラシック・シニア / 9月後半
GⅠ / 中山 / 1,200m(短距離) / 右(外) / 芝
高松宮記念シニア / 3月後半
GⅠ / 中京 / 1,200m(短距離) / 左 / 芝
クライマックスシナリオの二つ名とメリット
称号取得でステータスが上がる
| 根幹距離の覇者 | 西日本マスター | ベテランウマ娘 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
クライマックスシナリオでは、特定条件の達成で二つ名が入手でき、入手時にステータスが上昇していきます。二つ名は複数獲得が容易なので、自由にレース出走できる特性を活かして、狙ってステータスアップに活かせます。
1周年記念ミッションのためにも獲得推奨
クライマックスシナリオで称号獲得を狙うと、同時に1stアニバーサリー記念ミッション第二弾を達成しやすくなります。3月30日までの期間限定ミッションなので、称号獲得しつつミッション制覇を目指しましょう。
クライマックスシナリオで獲得できる成績pt

最低限必要な成績pt
| 期間 | 必要成績pt | ダート必要成績pt |
|---|---|---|
| ジュニア級12月後半 | 60pt | 30pt |
| クラシック級12月後半 | 300pt | 200pt |
| シニア級12月後半 | 300pt | 300pt |
クライマックスシナリオではウマ娘ごとに設定されている育成目標が発生せず、全ウマ娘共通で決まった期間内に成績ptを集めることが育成目標です。
期間中に必要ptを貯めると、 最優秀ウマ娘に選出されてステータスアップの恩恵が受けられます。ダート適性の「ハルウララ」や「スマートファルコン」は、芝適性ウマ娘よりも、必要な成績Ptが少なく設定されています。
レースごとに獲得できる成績pt
| グレード | 獲得成績pt |
|---|---|
| デビュー | 10pt |
| PreOP | 20pt |
| G3 | 60pt |
| G2 | 80pt |
| G1 | 100pt |
出走レースで獲得できる成績ptはレースのグレードによって上記の数値で固定されています。育成目標達成のタイミングで獲得した成績ptがリセットされるので、成績ptを貯金する目的でレースに出走するのは意味がありません。
クライマックスシナリオの概要
特別ショップでアイテム交換

特別ショップでは、コインとアイテムを交換できます。コインは貯めずに、良いアイテムを見つければ即交換をおすすめします。切れ者確定の「博学帽子」など、今までの育成の前提が覆るのでショップ更新時には必ず確認しましょう。
レースに出走してコインを入手

クライマックスシナリオでは、ウマ娘毎に定められた目標レースはありません。コインの獲得枚数はG1レースからオープンまで差がなく100枚獲得できるので、序盤からG3出走するなどでして、コインを貯めましょう。
ライバル出走のレースでスキルヒント取得

重賞レース(G1~G3)には、ランダムでライバルウマ娘が出走していることがあります。ライバルウマ娘に勝利することで、スキルヒントが取得できるので、レースはライバルがいるタイミングで出走すべきです。
アイテムを併用利用できる

| アイテム名 | 効果 |
|---|---|
メガホン系 |
数ターン全トレーニングのステータス上昇 例:使用したターンから2ターン、全てのトレーニングで得られるステータスが60%上がる |
アンクルウェイト系 |
消費体力が増える代わりに特定トレーニングのステータス上昇 例:使用したターンのパワートレーニングで消費体力が20%増えるが得られるステータスが50%上がる |
複数のウマ娘がいる友情トレーニングでは、アイテムによって大きくステータスを伸ばすことが可能です。メガホンとアンクル系は同時使用ができるので、飛躍的に数値を伸ばすことが可能です。
目標達成でトゥインクルスタークライマックス出走

自分で選択した育成目標を全て達成することで、トゥインクルスタークライマックスに出走できます。トゥインクルスタークライマックスは、URAファイナルズのように3レースで行われます。
クライマックスでも「あんしん笹針師」は出現
クライマックスシナリオでもあんしん笹針師がでます。URAやアオハル同様に、「コーナー回復◯」「直線回復◯」を得られるなど、選択肢と効果は変わらず活用できます。
クライマックスでも「切れ者」イベントはある
クライマックスシナリオでも、ウマ娘共通イベントの切れ者取得イベントが発生します。博学博士でも切れ者はとれますが、コインを大量消費するので、クライマックスでも切れ者イベントは最高です。
クライマックスシナリオにシナリオリンクはない
クライマックスシナリオにシナリオリンクは存在していません。現時点で確認ないだけで、今後「乙名史記者」のサポカなどが登場した際に、追加要素として発生するのかもしれません。
「グランドライブ」との比較
どんな時にクライマックスで育成するか
- 因子厳選で多くのスキルを習得を目指す場合
- スキルを重視した育成を行う場合
因子厳選で多くのスキルを習得を目指す場合
因子厳選を行う場合、クライマックスシナリオで育成するのがおすすめです。なぜなら、レースに多く出走するため因子継承時の相性値が高くなりやすく、ライベルレースなどからスキルを習得しやすいからです。
また、平均して高いステータスを作りやすいため、各種ステータスがB以上になりやすく、青3因子などが狙いやすい点も因子厳選で向いています。
スキルを重視した育成を行う場合
クライマックス育成では、ライバルレースによってスキルが習得しやすいだけでなく、レースに多く出走するためスキルPtが稼ぎやすいため、スキルを重視した育成などにも向いています。
スキルを重視した育成は、競技場用のウマ娘を育成する際や、チャンミでステータスよりもスキルが優先される際に優秀な育成方法です。
基礎能力上限の影響は少ない
| シナリオ | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| グランドライブ | 1,600 | 1,300 | 1,300 | 1,500 | 1,300 |
| クライマックス | 1,200 | 1,900 | 1,200 | 1,200 | 1,500 |
シナリオごとの基礎能力上限は、クライマックスがスタミナと賢さの上限が高く、グランドライブではスピードと根性の上限が高くなっています。現在はステータスがレースに実質的に与える影響が低いため差は殆どありません。
ただし、今後のバランス調整次第では上限解放分のステータスがどれほどまでの影響を与えるかで変わるため、スピードの上限値が高いグランドライブシナリオのほうがチャンミ育成などで優秀になる可能性が高いです。
クライマックスシナリオは育成時間がかかる
| 各シナリオ | クライマックスシナリオ |
グランドライブシナリオ |
|---|---|---|
| 所要時間 | 1時間~1時間30分 | 30分~45分 |
クライマックスシナリオは、育成の慣れなどはありますが、レース出走やショップのラインナップの確認、アイテムの使用の有無などで、全シナリオの中でも最も育成に時間がかかるシナリオです。
グランドライブと比べると人によっては2倍以上の時間がかかるため、育成する時間がない方はグランドライブで育成するのがおすすめです。

ウマ娘攻略wiki

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ










