【原神】深境螺旋攻略おすすめキャラと行き方|朔望の刻

- Ver5.7攻略情報まとめ
- ・スカークの評価 / 育成素材の集め方
- ・ダリアの評価 / 育成素材の集め方
- ・申鶴の評価
- お楽しみコンテンツ一覧
- ・スカーク / 申鶴ガチャシミュレーター
- ・あなたの相棒診断 / 原神オリジナルクイズ
原神(げんしん)の深境螺旋(朔望の刻)の攻略おすすめキャラと行き方を記載しています。深境螺旋の攻略のコツや報酬、おすすめの深秘降福についてもまとめています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 最強キャラランキング | 最強武器ランキング |
| おすすめパーティ編成 | キャラの育成要素まとめ |
深境螺旋攻略のコツ
各階層の地脈異常を利用

| 階層 | 地脈異常 |
|---|---|
| 9 |
|
| 10 |
|
| 11 |
|
| 12 |
|
- ▼1~8の地脈異常はこちら(タップで開閉)
-
-
階層 地脈異常 1 ・チーム全員の与える炎ダメージ+75%
・過負荷反応ダメージ+200%2 ・チーム全員の与える氷ダメージ+75%
・凍結反応の継続時間が大幅延長3 ・拡散反応ダメージ+300%、拡散距離+100%
・チーム全員の与える風ダメージ+75%4 ・チーム全員の与える雷ダメージ+75%
・感電反応ダメージ+150%、影響範囲+100%5 ・攻撃力+25%、防御力+25%(HP50%以上)
・通常攻撃速度+20%、移動速度+20%(HP80%以上)
・会心率+25%、会心ダメージ+25%(HP95%以上)6 ・元素爆発時、チーム全員の攻撃力と防御力+6%(最大10重)
・5重異常の時、通常攻撃速度と移動速度+30%7 ・会心発生時、元素粒子と元素オーブが生成(15秒に1回)
・チーム全員の与える会心ダメージ+120%8 ・攻撃力+60%、防御力+60%(HP60%以下)
・通常攻撃速度+30%、移動速度+30%(HP45%以下)
・会心率+20%、会心ダメージ+20%(HP30%以下)
-
深境螺旋は、各階層に地脈異常と呼ばれるバフ効果が存在します。各階層ごとで地脈異常の恩恵が受けられるキャラの編成や聖遺物の装備が重要です。
祝福と降福を把握する
淵月の祝福

深境螺旋は、期間ごとに切り替わる「淵月の祝福」と呼ばれる効果があります。バフ効果や攻撃時に衝撃波発生など、効果は様々です。「淵月の祝福」の効果を活かした編成や立ち回りをしましょう。
- ▼淵月の祝福詳細(タップで開閉)
-
-
期間 効果 第1期:迅節の月 キャラ登場後の10秒間、キャラの通常攻撃・重撃・落下攻撃によるダメージ+30%、攻撃速度+10%。キャラが退場する時、該当の効果は解除される。 第2期:変巧の月 キャラのHPが失われる時または回復する時、チーム全員の攻撃力+7.5%、継続時間10秒。この効果は0.1秒に1回のみ発動でき、最大4層まで重ね掛け可能。継続時間は層ごとに独立してカウントされる。 第3期:連歩の月 フィールド上のキャラが通常攻撃、重撃または落下攻撃を通して連続で敵に同じ元素タイプのダメージまたは物理ダメージを与えるとカウントを行う。0.3秒毎に1回のみカウントできる。各元素タイプおよび物理ダメージのカウントはそれぞれ独立して行われる。カウントが6回に達すると、敵の位置に衝撃波を起こし、確定ダメージを与える。同時に該当タイプのカウント数がリセットされる。該当キャラが退場すると、すべてのカウントがリセットされる。
-
深秘降福

| 種類 | 効果 |
|---|---|
| 当層有効 | ・次の層まで効果が継続 |
| 当間有効 | ・次の間まで効果が継続 |
| 即効有効 | ・効果がすぐ発動 |
深秘降福は、各間挑戦前に選択可能な効果です。攻撃バフや防御バフ、ステータス上昇、回復などが存在し、挑戦するクエストやパーティの状態に合わせて選択しましょう。
また、深秘降福は毎日5時に更新されるので、日をおいて挑戦することで難易度が大きく変わることもありえます。
複数パーティに備える

深境螺旋の5層からは、分かれ道が存在しており「前半」と「後半」の2パーティを要求されます。アタッカーは、最低でも2キャラ育てておき、アタッカーと相性が良い元素を持つキャラをサポートとして配置しましょう。
深境螺旋攻略おすすめキャラ
| 淵月螺旋 | |||
|---|---|---|---|
| ▼第9層 | ▼第10層 | ▼第11層 | ▼第12層 |
第9層攻略
| 前半 | |||
|---|---|---|---|
アルハイゼン |
行秋 |
ナヒーダ |
久岐忍 |
| 金メッキ4 | 絶縁4 | 深林4 | 楽園4 |
| 後半 | |||
神里綾華 |
楓原万葉 |
申鶴 |
珊瑚宮心海 |
| 氷風4 | 翠緑4 | 旧貴族4 | 海染4 |
| 階層 | 地脈異常 |
|---|---|
| 9 |
|
9層は前半に超開花、後半に凍結をメインに戦うパーティがおすすめです。上下ともに敵が複数同時に出現するので、吸い込みスキルを使用できるキャラを編成しておくと、敵が倒しやすくなります。
また、9層の地脈異常で開花反応や超開花のダメージが上昇するため、アルハイゼン超開花の火力をさらに上げられます。
第10層攻略
| 前半 | |||
|---|---|---|---|
ティナリ |
八重神子 |
フィッシュル |
白朮 |
| 楽団4 | 金メッキ4 | 金メッキ4 | 深林4 |
| 後半 | |||
アルハイゼン |
久岐忍 |
ナヒーダ |
鍾離 |
| 金メッキ4 | 金メッキ4 | 深林4 | 千岩4 |
| 階層 | 地脈異常 |
|---|---|
| 10 |
|
10層は、草激化で火力を出す編成を組みましょう。超激化でも良いのですが、雷スライムや雷兜の王、雷のアビスと雷元素ダメージが通りずらい敵が出現するため、草激化主軸の方が敵を倒しやすいです。
第11層攻略
| 前半 | |||
|---|---|---|---|
タルタリヤ |
香菱 |
楓原万葉 |
ベネット |
| 水仙4 | 絶縁4 | 翠緑4 | 旧貴族4 |
| 後半 | |||
ニィロウ |
珊瑚宮心海 |
白朮 |
ナヒーダ |
| 千岩+花海 | 楽園4 | 絶縁+千岩 | 深林4 |
| 階層 | 地脈異常 |
|---|---|
| 11 |
|
11層は前半にタルタリヤの蒸発編成、後半にニィロウ開花編成がおすすめです。前半には、元素バリアを生成するアビス達が出現するため、水・炎元素キャラを編成してバリアを剥がせるようにしましょう。
また、地脈異常で物理ダメバフがありますが、物理で火力を出すより、他の元素反応を主軸としたパーティを組んだ方が攻略がしやすいです。
第12層攻略
| 前半 | |||
|---|---|---|---|
雷電将軍 |
行秋 |
香菱 |
ベネット |
| 絶縁4 | 絶縁4 | 絶縁4 | 旧貴族4 |
| 後半 | |||
アルハイゼン |
ナヒーダ |
フィッシュル |
久岐忍 |
| 金メッキ4 | 深林4 | 金メッキ4 | 金メッキ4 |
| 階層 | 地脈異常 |
|---|---|
| 12 |
|
12層は前半に雷電ナショナル、後半にアルハイゼン激化編成がおすすめです。前半には、炎元素バリアを生成する敵が多く出現するため、水元素キャラを編成しておくと炎元素バリアが剥がしやすくなります。
また、後半にはプライマル構造体とマトリックスが出現するため、激化で火力が出せる編成を組みましょう。
深境螺旋の行き方
モンド地域「誓いの岬」に行く

深境螺旋に行くには、モンド地域の南東に位置する「誓いの岬」に向かいましょう。誓いの岬には、ワープゲートが存在しており、ワープゲートをくぐると島から離れた深境螺旋がある場所に移動できます。
周辺にいる仙霊を連れて風域を発生

ワープゲートは、誓いの岬の上空にあり、風域を発生させないとたどり着けません。周辺にいる仙霊を連れてくることでワープゲートの真下に位置する場所に風域が発生します。
風域で上空のワープゲートに入る

風域で上空に行くとワープゲートがあるので、入りましょう。ワープゲートを抜けると島から離れた深境螺旋がある場所に移動します。
深境螺旋の報酬
1層の報酬
| 間 | 間の秘宝 |
|---|---|
| 1間 | 5,000モラ、冒険家の経験×3、流浪者の経験×4 仕上げ用魔鉱×4、深秘の聖遺物箱三等×1 |
| 2間 | |
| 3間 | |
| 星 | 星の秘宝 |
| 星3 | 原石×100、15,000モラ |
| 星6 | 原石×100、20,000モラ |
| 星9 | 原石×100、25,000モラ |
2層の報酬
| 間 | 間の秘宝 |
|---|---|
| 1間 | 5,000モラ、冒険家の経験×3、流浪者の経験×4 仕上げ用魔鉱×4、深秘の聖遺物箱三等×1 |
| 2間 | |
| 3間 | |
| 星 | 星の秘宝 |
| 星3 | 原石×100、15,000モラ |
| 星6 | 原石×100、20,000モラ |
| 星9 | 原石×100、25,000モラ |
3層の報酬
| 間 | 間の秘宝 |
|---|---|
| 1間 | 10,000モラ、冒険家の経験×5、流浪者の経験×6 仕上げ用魔鉱×4、深秘の聖遺物箱三等×1 |
| 2間 | |
| 3間 | 10,000モラ、冒険家の経験×5、流浪者の経験×6 仕上げ用魔鉱×4、北陸長柄武器の原型×1 |
| 星 | 星の秘宝 |
| 星3 | 原石×100、15,000モラ |
| 星6 | 原石×100、20,000モラ |
| 星9 | 原石×100、25,000モラ |
4層の報酬
| 間 | 間の秘宝 |
|---|---|
| 1間 | 10,000モラ、冒険家の経験×5、流浪者の経験×6 仕上げ用魔鉱×4、深秘の聖遺物箱三等×1 |
| 2間 | |
| 3間 | 10,000モラ、冒険家の経験×5、流浪者の経験×6 仕上げ用魔鉱×4、深秘の聖遺物箱二等×1 |
| 星 | 星の秘宝 |
| 星3 | 原石×100、15,000モラ |
| 星6 | 原石×100、20,000モラ |
| 星9 | 原石×100、25,000モラ |
5層の報酬
| 間 | 間の秘宝 |
|---|---|
| 1間 | 15,000モラ、冒険家の経験×6、流浪者の経験×8 仕上げ用魔鉱×5、深秘の聖遺物箱三等×1 |
| 2間 | |
| 3間 | 15,000モラ、冒険家の経験×6、流浪者の経験×8 仕上げ用魔鉱×5、深秘の聖遺物箱二等×1 |
| 星 | 星の秘宝 |
| 星3 | 原石×100、15,000モラ |
| 星6 | 原石×100、20,000モラ |
| 星9 | 原石×100、25,000モラ |
6層の報酬
| 間 | 間の秘宝 |
|---|---|
| 1間 | 15,000モラ、冒険家の経験×6、流浪者の経験×8 仕上げ用魔鉱×5、深秘の聖遺物箱三等×1 |
| 2間 | 15,000モラ、冒険家の経験×6、流浪者の経験×8 仕上げ用魔鉱×5、深秘の聖遺物箱二等×1 |
| 3間 | 15,000モラ、冒険家の経験×6、流浪者の経験×8 仕上げ用魔鉱×5、深秘の聖遺物箱一等×1 |
| 星 | 星の秘宝 |
| 星3 | 原石×100、15,000モラ |
| 星6 | 原石×100、20,000モラ |
| 星9 | 原石×100、25,000モラ |
7層の報酬
| 間 | 間の秘宝 |
|---|---|
| 1間 | 20,000モラ、冒険家の経験×7、流浪者の経験×10 仕上げ用魔鉱×5、深秘の聖遺物箱三等×1 |
| 2間 | 20,000モラ、冒険家の経験×7、流浪者の経験×10 仕上げ用魔鉱×5、深秘の聖遺物箱二等×1 |
| 3間 | 20,000モラ、冒険家の経験×7、流浪者の経験×10 仕上げ用魔鉱×5、深秘の聖遺物箱一等×1 |
| 星 | 星の秘宝 |
| 星3 | 原石×100、15,000モラ |
| 星6 | 原石×100、20,000モラ |
| 星9 | 原石×100、25,000モラ |
8層の報酬
| 間 | 間の秘宝 |
|---|---|
| 1間 | 20,000モラ、冒険家の経験×7、流浪者の経験×10 仕上げ用魔鉱×5、深秘の聖遺物箱三等×1 |
| 2間 | 20,000モラ、冒険家の経験×7、流浪者の経験×10 仕上げ用魔鉱×5、深秘の聖遺物箱二等×1 |
| 3間 | 20,000モラ、冒険家の経験×7、流浪者の経験×10 仕上げ用魔鉱×5、深秘の聖遺物箱一等×1 |
| 星 | 星の秘宝 |
| 星3 | 原石×100、15,000モラ |
| 星6 | 原石×100、20,000モラ |
| 星9 | 原石×100、25,000モラ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶原神公式サイトはこちら

原神(げんしん)攻略まとめwiki


原神攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











