【原神】ベヒーモス偵察記録の攻略|おすすめ特殊課題

- Ver5.7攻略情報まとめ
- ・スカークの評価 / 育成素材の集め方
- ・ダリアの評価 / 育成素材の集め方
- ・申鶴の評価
- お楽しみコンテンツ一覧
- ・スカーク / 申鶴ガチャシミュレーター
- ・あなたの相棒診断 / 原神オリジナルクイズ
原神(げんしん)のベヒーモス偵察記録の攻略を記載。勝てない時の対処法や各ボスの攻略、プラチナの取り方、おすすめパーティ、進め方、報酬、開催期間についても掲載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| アプデ最新情報 | イベント最新情報 |
目次
ベヒーモス偵察記録で勝てない時の対処法
- 料理やオイルを使用してステータスを強化する
- マルチプレイで他プレイヤーに手伝ってもらう
料理やオイルを使用してステータスを強化する

ベヒーモス偵察記録で勝てない時は、料理やオイルを使用してステータスを強化しましょう。料理やオイルで会心系や攻撃力などのステータスバフ、元素ダメバフも行えるので火力を大幅に上昇させることが可能です。
また、戦闘中にも料理を使用できます。バッグを開いて使用することもできますが、三〇式・携帯式栄養袋を装備してボタン1つで料理を使用できるようにしておくのがおすすめです。
マルチプレイで他プレイヤーに手伝ってもらう
ベヒーモス偵察記録で勝てない時は、マルチプレイで他プレイヤーに手伝ってもらうのもありです。2人でのマルチプレイが可能なので、他プレイヤーにお願いし協力してボスを倒しましょう。
鉄甲熔炎帝王戦の攻略
おすすめ特殊課題
| 研究テーマ | おすすめ度/詳細 |
|---|---|
| 熔炎の王座 | 【おすすめ度】★★★★★
|
| 怪物の脅威分析 | 【おすすめ度】★★★★★
|
| 環境負荷の強化実験 | 【おすすめ度】★★★★★
|
| 熾烈の載冠 | 【おすすめ度】★★★★★
|
鉄甲熔炎帝王戦の特殊課題のおすすめは、熔炎の王座と怪物の脅威分析です。特に熔炎の王座は、ジャンプ後に生成する小さなエリアから敵を遠ざける、一定時間滞在させなければ効果が発動しないので、エリア外で戦闘を行えば問題ありません。
鉄甲熔炎帝王の攻略のコツ
水元素キャラを編成して角を破壊する

| おすすめキャラ一覧 | ||
|---|---|---|
ヌヴィレット |
フリーナ |
行秋 |
珊瑚宮心海 |
シグウィン |
タルタリヤ |
鉄甲熔炎帝王戦では、水元素キャラを編成して角を破壊しましょう。角を破壊すると約10秒ダウンと耐性ダウン、ダウン後の約15秒間はダメージが通りやすくなるため、角の破壊を最優先に行うのがおすすめです。
また、角を破壊する際は角に攻撃を与える必要があります。ただ攻撃しているだけでは角にダメージが入らない攻撃が多いので、角に対して攻撃を行うのを意識しましょう。
鉄甲熔炎帝王のおすすめパーティ
| おすすめパーティ一覧 | |||
|---|---|---|---|
ヌヴィレット |
フリーナ |
楓原万葉 |
シロネン |
珊瑚宮心海 |
八重神子 |
楓原万葉 |
行秋 |
クロリンデ |
八重神子 |
楓原万葉 |
白朮 |
久岐忍 |
行秋 |
コレイ |
バーバラ |
鉄甲熔炎帝王戦では、水元素キャラをメインとした編成がおすすめです。敵の角には水元素が最もダメージを与えられるので、優先度が高くなります。ただし、角に対してダメージを与えられるキャラが限られている点に注意しましょう。
また、水元素キャラがいない場合は、雷や氷元素キャラを採用して角の破壊するのがおすすめです。
水形タルパ戦の攻略
水形タルパ戦の攻略
おすすめ特殊課題
| 研究テーマ | おすすめ度/詳細 |
|---|---|
| 環境負荷の強化実験 | 【おすすめ度】★★★★★
|
| 入り組んだ状況の分析 | 【おすすめ度】★★★★★
|
| 壊滅の激流 | 【おすすめ度】★★★★★
|
| 怪物の脅威分析 | 【おすすめ度】★★★★★
|
水形タルパ戦の特殊課題のおすすめは、環境負荷の強化実験と入り組んだ状況の分析です。2つの特殊課題は、子タルパをメインにダメージを与えつつ大きいタルパを攻撃する動きをすれば問題なく対応できます。
また、壊滅の激流はバリア時に攻撃してもHPは削れない点、バリア時に高火力を出す必要がある点、バリア破壊してもダウンせず即死攻撃阻止しか効果がない点から、楽に高い火力を出せるパーティを使用するならおすすめです。
水形タルパの攻略のコツ
子タルパを優先して倒す

| おすすめキャラ一覧 | ||
|---|---|---|
ナヒーダ |
綺良々 |
白朮 |
マーヴィカ |
シトラリ |
オロルン |
水形タルパ戦では、子タルパを優先して倒しましょう。子タルパは継続的な攻撃、大きいタルパの最大HPを一時的に増加させてしまい、大きいタルパを倒しづらくなるため、草元素キャラを編成して倒しましょう。
草元素キャラがいない場合は、蒸発で火力が出せる炎元素、感電で複数体にダメージを与えられる雷元素がおすすめです。氷元素でも子タルパの動きを凍結で封じながら倒せますが、大きいタルパには効果がないので優先度が下がります。
水形タルパのおすすめパーティ
| おすすめパーティ一覧 | |||
|---|---|---|---|
アルハイゼン |
ナヒーダ |
久岐忍 |
白朮 |
クロリンデ |
フィッシュル |
ナヒーダ |
白朮 |
マーヴィカ |
香菱 |
シトラリ |
ベネット |
嘉明 |
香菱 |
ベネット |
綺良々 |
水形タルパ戦では、草か炎元素キャラが主体のパーティを編成しましょう。特に超開花パーティでは超開花以外にも開花や感電反応を起こして戦えるので、複数の元素反応ダメージで敵のHPを削れます。
また、ナヒーダを持っている方は優先して編成しましょう。元素スキルで小タルパをまとめて素早く倒せる点、元素スキルの草元素付着とダメージが優秀な点、元素爆発の熟知バフが優秀な点からナヒーダをおすすめしています。
魔像レガトゥス戦の攻略
魔像レガトゥス戦の攻略
おすすめ特殊課題
| 研究テーマ | おすすめ度/詳細 |
|---|---|
| 最大出力テスト | 【おすすめ度】★★★★★
|
| 機能修復に関する調査 | 【おすすめ度】★★★★★
|
| 相互共振方程式 | 【おすすめ度】★★★★★
|
| 白石の強度テスト | 【おすすめ度】★★★★★
|
魔像レガトゥス戦の特殊課題のおすすめは、最大出力テストと機能修復に関する調査です。敵の攻撃は大振りで避けやすいため、攻撃力を増加させて耐性面を上げないほうがより早く敵を倒せます。
魔像レガトゥスの攻略のコツ
岩元素キャラを編成してバリアを削る
| おすすめキャラ一覧 | ||
|---|---|---|
ナヴィア |
荒瀧一斗 |
鍾離 |
千織 |
ノエル |
ゴロー |
魔像レガトゥス戦では、岩元素キャラを編成してバリアを削りましょう。バリアを破壊すると約15秒間ダウンし、ダメージの通りがよくなるのでバリアを破壊するのがおすすめです。
また、岩元素以外の両手剣キャラの攻撃や落下攻撃、過負荷反応でもバリアは削れます。岩元素キャラを持っていない、育っていない方は両手剣キャラ・落下攻撃・過負荷反応を活用しましょう。
共振器は両手剣の通常攻撃か岩元素攻撃で破壊する

| 共振器破壊おすすめキャラ | ||
|---|---|---|
マーヴィカ |
エウルア |
ナヴィア |
ディルック |
ノエル |
- |
| 通常攻撃モーションが比較的早く、スキルと組み合わせると素早く壊せるキャラを選出 | ||
魔像レガトゥス戦の共振器は、両手剣キャラの通常攻撃か岩元素攻撃で破壊しましょう。共振器を破壊すると5秒ほど敵がダウンして動きを封じられるので、出現したら優先的に破壊しましょう。
また、プラチナを取りたい方は15秒以内に3カ所にある共振器を壊す必要があります。一部キャラはスキルや爆発を使用より通常攻撃を振った方が早く壊せるので、通常攻撃をメインにスキルや爆発を交ぜて破壊するのがおすすめです。
魔像レガトゥスのおすすめパーティ
| おすすめパーティ一覧 | |||
|---|---|---|---|
ナヴィア |
香菱 |
鍾離 |
ベネット |
荒瀧一斗 |
千織 |
鍾離 |
ゴロー |
アルレッキーノ |
雷電将軍 |
シュヴルーズ |
ベネット |
ノエル |
雲菫 |
ゴロー |
ベネット |
魔像レガトゥス戦では岩元素キャラや両手剣、過負荷を起こせる編成しましょう。岩元素バリアを破壊すると約15秒ダウンして大ダメージを与えられるので、バリアを破壊できる編成を組むのがおすすめです。
秘源機巧デバイス戦の攻略
秘源機巧デバイス戦の攻略
おすすめ特殊課題
| 研究テーマ | おすすめ度/詳細 |
|---|---|
| 主要機能の調査 | 【おすすめ度】★★★★★ |
| 広域殺傷型の雷砲 | 【おすすめ度】★★★★★
|
| 最高性能テスト | 【おすすめ度】★★★★★
|
| 掃討キャノン | 【おすすめ度】★★★★★
|
秘源機巧デバイス戦の特殊課題のおすすめは、主要機能の調査と広域殺傷型の雷砲です。固体燃素の柱を登れるキャラがいれば特殊課題を楽にクリアできるので、対応できるキャラを編成してギミックを破壊しましょう。
秘源機巧デバイスの攻略のコツ
ナタキャラを編成してゲージを溜める
| ナタキャラ一覧 | ||
|---|---|---|
シロネン |
カチーナ |
マーヴィカ |
シトラリ |
オロルン |
キィニチ |
チャスカ |
ムアラニ |
主人公(炎) |
秘源機巧デバイス戦では、ナタキャラを編成してゲージを溜めましょう。ゲージを溜めると柱ギミックを時間経過を待たずに発動させることができ、ダウンを狙いやすくなります。
また、ゲージは夜魂性質の攻撃でしか溜まらず、元素攻撃では溜まりません。ゲージが溜まらないと戦闘開始もしくはギミック終了後から約40秒後に柱ギミックが出現するので、ゲージを溜めて素早くダウンを取るのがおすすめです。
掃討キャノン発動時は避けに専念する

秘源機巧デバイス戦の掃討キャノン発動時は、避けに専念しましょう。シールド状態+HP約43,000の鍾離が一瞬で倒れてしまう程の高火力ビームなので、設置物や追撃で攻撃しつつ扇状のビームを避けるのがおすすめです。
また、プラチナを取りたい方は、掃討キャノンに当たるとミッション失敗となるので、敵の後ろに避けて攻撃が終わるのを待ちましょう。
秘源機巧デバイスのおすすめパーティ
| おすすめパーティ一覧 | |||
|---|---|---|---|
マーヴィカ |
シトラリ |
シロネン |
ベネット |
キィニチ |
マーヴィカ |
エミリエ |
ベネット |
ヌヴィレット |
シトラリ |
楓原万葉 |
シロネン |
嘉明 |
行秋 |
カチーナ |
ベネット |
秘源機巧デバイス戦では、ナタキャラや固体燃素を登れるキャラを編成しましょう。夜魂性質の攻撃を与えるとゲージが溜まり、ダウンを狙えるギミックの出現を早められるからです。
また、ダウン中はダメージが通りやすくなります。15秒間ダウンしますがバフをかけているとアタッカーで攻撃する時間が減ってしまうので、瞬間火力が高いアタッカーを編成するのがおすすめです。
ベヒーモス偵察記録の進め方
- ナタ北東にいるヘルカに話しかける
- 挑戦するボスを選択する
- ヘルカと話すor鍵で編成や特殊課題を調整する
- 鍵から挑戦開始して敵と戦う
ナタ北東にいるヘルカに話しかける
| マップ | 拡大する |
|---|---|
| 場所 | 拡大する |
ベヒーモス偵察記録は、ヘルカに話しかけると挑戦できます。マップにあるイベントアイコンをタップすると、直接ヘルカの元へ向かうことが可能です。
挑戦するボスを選択する
| ボス | 秘源機巧 |
レガトゥス |
タルパ |
鉄甲熔炎帝王 |
|---|---|---|---|---|
| 解放日 | 1/14(火) | 1/16(木) | 1/18(土) | 1/20(月) |
ベヒーモス偵察記録では、挑戦するボスを選択する必要があります。基本的な行動パターンはフィールドにいるボスと変わらないため、攻撃方法やギミックの攻略方法の練習をするならフィールドで練習するのがおすすめです。
また、各ボスのステージは解放日が決まっています。1月20日(月)に全てのステージが解放されますが、1つ1つのステージ攻略に時間がかかる可能性があるため、解放された日か次の日にプレイするのがおすすめです。
編成や特殊課題を調整する
ベヒーモス偵察記録では、ヘルカと話すか鍵で編成や特殊課題を調整できます。鍵から調整する際は挑戦開始を選択しないよう注意しましょう。
ベヒーモス偵察記録の報酬
ステージ報酬
秘源機巧デバイス|ステージ1
| ミッション | 報酬 |
|---|---|
| ブロンズ評価 星を1つ獲得 |
原石×60 灼心を捧げる躊躇×2 |
| シルバー評価 星を1つ獲得 |
原石×40 灼心を捧げる躊躇×2 |
| ゴールド評価 星を1つ獲得 |
20,000モラ 冒険家の経験×4 |
| ゴールド評価 星を2つ獲得 |
20,000モラ 冒険家の経験×4 祈聖のオイル×2 |
魔像レガトゥス|ステージ2
| ミッション | 報酬 |
|---|---|
| ブロンズ評価 星を1つ獲得 |
原石×60 狂乱の聖主の哀れ×2 仕上げ用魔鉱×3 |
| シルバー評価 星を1つ獲得 |
原石×40 狂乱の聖主の哀れ×2 仕上げ用魔鉱×3 |
| ゴールド評価 星を1つ獲得 |
20,000モラ 冒険家の経験×4 |
| ゴールド評価 星を2つ獲得 |
20,000モラ 冒険家の経験×4 祈聖のオイル×2 |
水形タルパ|ステージ3
| ミッション | 報酬 |
|---|---|
| ブロンズ評価 星を1つ獲得 |
原石×60 神秘なる煙の予感×2 仕上げ用魔鉱×3 |
| シルバー評価 星を1つ獲得 |
原石×40 神秘なる煙の予感×2 仕上げ用魔鉱×3 |
| ゴールド評価 星を1つ獲得 |
20,000モラ 冒険家の経験×4 |
| ゴールド評価 星を2つ獲得 |
20,000モラ 冒険家の経験×4 祈聖のオイル×2 |
鉄甲熔炎帝王|ステージ4
| ミッション | 報酬 |
|---|---|
| ブロンズ評価 星を1つ獲得 |
原石×60 大英雄の経験×2 仕上げ用魔鉱×3 |
| シルバー評価 星を1つ獲得 |
原石×40 大英雄の経験×2 仕上げ用魔鉱×3 |
| ゴールド評価 星を1つ獲得 |
20,000モラ 冒険家の経験×4 |
| ゴールド評価 星を2つ獲得 |
20,000モラ 冒険家の経験×4 祈聖のオイル×2 |
任務報酬
| 任務名 | 報酬 |
|---|---|
| 「秘密組織」は 何故ここに? |
原石×20 10,000モラ 冒険家の経験×4 |
ベヒーモス偵察記録の開催期間
| 開催期間 | 1/14(火)11:00~1/27(月)4:59 |
|---|---|
| 参加条件 | ・冒険ランク30以上 ・魔神任務序章第3幕クリア |
ベヒーモス偵察記録は、1月14日(火)11時から開催しています。冒険ランク30以上で、魔神任務序章第3幕をクリアするとプレイ可能です。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶原神公式サイトはこちら

原神(げんしん)攻略まとめwiki


原神攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











