【FFBE幻影戦争】白磁の塔41階~50階の攻略とおすすめキャラ

- 攻略班が選ぶおすすめ記事
- ・サリア(ハロウィン)の評価 / サリア(ハロウィン)PUガチャ
- ・夢幻強化キャラ一覧 / マスターアビリティ3一覧
- ・リミットバースト強化一覧 / マスターアビリティ2一覧
FFBE幻影戦争の白磁の塔の41階から50階までの攻略情報を記載。各階層の攻略のコツや攻略おすすめキャラを紹介しているので、白磁の塔攻略の際の参考にしてください。
| 白磁の塔の攻略記事 | |||
|---|---|---|---|
| 白磁の塔攻略まとめ | |||
| 16-20階攻略 | 21-30階攻略 | 31-40階攻略 | 41-50階攻略 |
| 51-60階攻略 | 61-70階攻略 | 71-80階攻略 | 81-90階攻略 |
| 91-100階攻略 | - | - | - |
| 白磁の塔EX攻略記事 | |||
| 20階EX攻略 | 30階EX攻略 | 40階EX攻略 | 50階EX攻略 |
| 60階EX攻略 | 70階EX攻略 | 80階EX攻略 | - |
目次
白磁の塔41階の攻略

| おすすめキャラ | ||
|---|---|---|
ラルドー |
エルデ |
ルアーサ |
リオニス王 モント |
シムール |
クリスマスヴィネラ |
|
火属性の打撃攻撃が有効
41階の敵は火属性と打撃攻撃に弱いです。そのためラルドーやエルデなどの打撃攻撃で大ダメージを与えられます。また、すべての敵は氷属性なので、マスアビに氷属性キラーを持つルアーサも高い火力を発揮します。
単体攻撃で大ダメージを与える
41階の敵は範囲攻撃に強く、単体攻撃に弱いという特徴を持ちます。そのため単体攻撃であれば、攻撃タイプや属性耐性の弱点を突かずともある程度のダメを与えられます。戦力を分散させず、単体攻撃で確実に1体ずつ倒しましょう!
ラミアの混乱攻撃に注意
41階に登場するラミアは、魅惑のしっぽで味方に混乱を付与してきます。そのためラルドーやルアーサなど、混乱耐性の高いキャラを編成することで対策できます。
また、ラミア自身の混乱耐性が低いため、逆にシーフのコンフュダガーや言霊使いの惑え、疑え、拡がれ等で混乱を付与してアビリティを封じるのも手です。
白磁の塔42階の攻略

| おすすめキャラ | ||
|---|---|---|
シュテル(破滅の騎士) |
ガーブル |
シュテル・リオニス |
ジザ |
ヴィネラ |
ガフガリオン |
|
闇属性の斬撃/魔法攻撃が有効
42階の敵は闇属性と斬撃/魔法攻撃に弱いです。破滅シュテルやガーブル、シュテル等を編成することで、素早くクリアできます。特に破滅シュテルは広範囲アビで敵を一掃できるので強力です。
斬撃の範囲アビでモンクを一掃
42階で登場するモンクはためるからの地裂斬で味方に壊滅的なダメを与えてくるため、破滅シュテルやシュテル、ガフガリオンの範囲攻撃を使用して攻撃される前に素早く処理するのがおすすめです。
白磁の塔43階の攻略

| おすすめキャラ | ||
|---|---|---|
ヴィクトラ |
ティーダ |
クレイス |
クリスマスラマダ |
ティレル |
イルディラ |
|
水属性の斬撃/射撃攻撃が有効
43階の敵は水属性と斬撃/射撃攻撃に弱いです。特に射撃耐性が低いので、クリスマスヴィクトラで大ダメージを狙えます。また、高い防御貫通率を持つ高速アタッカーティーダも活躍します。
1部隊ずつ殲滅する
43階ではマップ中央で全ての敵部隊と戦闘を行うより、階段下まで突撃し1部隊ずつ殲滅するのがおすすめです。バトル開始直後に階段下まで突撃してしまえば、大きな高低差がなくなる上に敵の攻撃が遅れるので非常に戦いやすいです。
睡眠攻撃に注意
43階に登場する赤魔道士は、頻繁にスリプルを使用して味方に睡眠を付与してきます。ティーダやクリスマスヴィクトラなど、睡眠耐性の高いキャラを編成したり、ヨルハ戦闘服や森林の鎧などのトラマスで対策しましょう。
ただし、睡眠耐性の高いティーダでヘイトアップアビを使用しても、スリプルは睡眠耐性の低いキャラを狙ってくるので注意が必要です。
白磁の塔44階の攻略

| おすすめキャラ | ||
|---|---|---|
ニヴル |
フェデリカ |
9S |
アリム |
オルランドゥ |
オー |
|
雷属性の刺突/射撃攻撃が有効
44階の敵は雷属性の刺突/射撃攻撃に弱いです。そのため9Sやアリム、ニヴルなど、雷属性で刺突や射撃攻撃を得意とするキャラを編成することで有利に戦えます。
ただし、刺突と射撃耐性に関してはどの敵もマイナスというわけではないので、雷属性以外の刺突射撃キャラは有効打を与えにくいです。
ドンアクが超有効
44階の全ての敵はドンアク耐性がマイナスです。そのためニヴルやフェデリカなど、ドンアクを付与できるキャラを編成して、グラセラやセヴェロ等の攻撃を封じてしまえば簡単にクリアできます。
ただし、ガンナーの腕を狙うは高低差に対応していないため、一部のキャラにドンアクを付与するのが難しいです。スナイパーのアームシュートやナイトのアームブレイクなど、扱いやすいドンアク攻撃を持つキャラを編成しましょう。
白磁の塔45階の攻略

| おすすめキャラ | ||
|---|---|---|
2B |
イェルマ |
キトン |
モント |
オルランドゥ |
オー |
|
風/土/雷属性の斬撃攻撃が有効
45階の敵は、風/土/雷の斬撃攻撃が有効です。特に土属性の敵が多く出現するため、2Bやイェルマを編成すると戦いやすいです。また、EXジョブ化していれば、モントやオーも活躍します。
サボテンダーを最優先
45階ではサボテンダーを最優先で処理するのが重要です。サボテンダーは針千本で固定1,000ダメを与えてくる上に、HPを大幅にへらすと針万本で固定1万ダメを与えてくる超危険な敵です。
白磁の塔46階の攻略

| おすすめキャラ | ||
|---|---|---|
アーロン |
ラスウェル |
ギルガメッシュ |
アグリアス |
ナーシア |
ヴィクトラ |
|
氷属性の斬撃攻撃が有効
46階の敵は氷属性の斬撃攻撃に弱いです。そのためアーロンやラスウェル、ギルガメッシュ等、氷属性で斬撃攻撃を得意とするキャラを編成して戦いましょう。
必中持ちを編成
46階に登場するミーアと忍者は、非常に回避率が高いため必中持ちを編成して素早く処理しましょう。また、氷属性PTあればオーディン完凸とウルフマスクがあれば、必中でなくとも90%ほどの確率で安定して攻撃を当てられます。
毒対策が必須
46階に登場する忍者は、毒霧の術で味方に毒を付与してきます。忍者の毒を食らうと、毎ターン約1,500ダメージを受けてしまいます。
アーロンの友に手向ける酒で毒を無効化したり、エスナやセイクリッドステップで素早く毒を解除するのが重要です。
白磁の塔47階の攻略

| おすすめキャラ | ||
|---|---|---|
2B |
イェルマ |
リレルリラ |
ハウレット |
オルドア |
ダリオ |
|
風属性の斬撃/魔法攻撃が有効
47階の敵は風属性の斬撃と魔法攻撃に弱いです。そのため2Bやイェルマ、ハロウィンリレルリラ等を編成すると攻略しやすいです。特にハロウィンリレルリラは、高低差に強い範囲アビで複数の敵を同時攻撃できるため強力です。
必中持ちを編成
47階に登場するキトンは、非常に回避率が高いため必中持ちを編成して素早く処理しましょう。特にEXジョブ化で必中を会得するイェルマは、キトンを素早く処理するのに適しています。
魅了攻撃に注意
47階に登場するシーフは、ハートを盗むで味方に魅了を付与してきます。47階のシーフは回避率が高いわけではないため、魅了耐性の高い2Bやオルドアで迎え撃てば簡単に処理できます。
白磁の塔48階の攻略

| おすすめキャラ | ||
|---|---|---|
光の戦士 |
ロブ・ホルン |
ヴィクトラ |
エルシレール |
フィーナ |
リアート |
|
光属性の斬撃と弓攻撃が有効
48階の敵は光属性の斬撃と弓攻撃に弱いです。光の戦士やロブ、エルシレールを編成すれば大ダメージを狙えます。
弓攻撃に関しては、階段を登れば一方的に一部の敵を攻撃できるので、クリスマスヴィクトラやフィーナ、リアートあたりを編成するのがおすすめです。
近づいてきた敵のみ倒す
48階に登場するヴィネラとシュテルは、味方を初期配置から敵陣へと前進させなければ行動しません。そのためバトルが始まったら階段上を陣取り、近づいてきた敵のみ処理するとスムーズに攻略できます。
階段上から魅了をバラ撒く
48階では階段上から、魅了をバラ撒くことで敵陣を荒らせます。フィーナのトラマスやリアートのチャームチャージを使って、敵に魅了を付与しましょう。
白魔道士処理後であれば、魅了を付与し続けるだけでヴィネラとシュテルのHPを大幅に削ることも可能です。
白磁の塔49階の攻略

| おすすめキャラ | ||
|---|---|---|
アイリーン |
ヴィネラ |
リューエル |
キルフェ |
モント |
リヴィアル |
|
土属性の刺突と打撃攻撃が有効
49階の敵は土属性の刺突/打撃攻撃に弱いです。そのため土属性で刺突が得意なアイリーンや、打撃が得意なクリスマスヴィネラを編成すると攻略しやすいです。
ニヴル側に戦力を集中させる
49階ではニヴル側に戦力を集中させ、フェデリカを無視するとスムーズに攻略できます。フェデリカは高低差や射線が通らないとバフを使用するため、ニヴル側の敵と交戦中は滅多なことがない限り攻撃してきません。
マジックレジストで被ダメを軽減
49階ではラムウを筆頭に魔法攻撃を行う敵が多いです。そのため接敵する前に、キルフェなどの魔法剣士持ちでマジックレジストを味方に付与しておくと被ダメを大きく軽減できます。
白磁の塔50階の攻略

| おすすめキャラ | ||
|---|---|---|
リオニス王 モント |
9S |
ヴィネラ |
ラルドー |
レイン |
アーロン |
|
火と雷属性を中心に編成
50階の氷属性が多く編成されているため、リオニス王モントやラルドーなどの強力な火属性アタッカーを編成すると敵を処理しやすいです。
ただし、敵には水属性の強力なアタッカークリスマスヴィクトラがいるため、火属性単体PTだと苦戦を強いられます。火属性キャラに加え、9Sやオーなど強力な雷属性を編成して弱点をカバーできるようにPTを組みましょう。
ギルガメッシュとソルジャーを最優先
50階の序盤は、ギルガメッシュとソルジャーたちを最優先で処理するのが重要です。ギルガメッシュたちを放置してしまうと、虎徹とハザードブレイクでPTが壊滅状態まで追い込まれます。
初手シヴァ側にキャラを移動し、虎徹の被害を最小限に抑え、ギルガメッシュとともに近づいてきたソルジャーをリオニス王モント等の広範囲アビで素早く処理しましょう。アーロンを編成しておくと風ソルジャーを簡単に倒せます。
シヴァは最後がおすすめ
50階に登場するシヴァはHPが22,000と非常に高いため、シヴァに攻撃しているうちに雑魚に味方が倒される可能性があります。そのためシヴァは最後まで残して、雑魚処理を優先するのがおすすめです。
特に火属性中心で編成している場合は、クリスマスヴィクトラと狩人を優先的に処理し、弱点を取られないようにしましょう。
白磁の塔の攻略関連記事
| 白磁の塔の攻略記事 | |||
|---|---|---|---|
| 白磁の塔攻略まとめ | |||
| 16-20階攻略 | 21-30階攻略 | 31-40階攻略 | 41-50階攻略 |
| 51-60階攻略 | 61-70階攻略 | 71-80階攻略 | 81-90階攻略 |
| 白磁の塔EX攻略記事 | |||
| 20階EX攻略 | 30階EX攻略 | 40階EX攻略 | 50階EX攻略 |
| 60階EX攻略 | 70階EX攻略 | 80階EX攻略 | - |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE幻影戦争公式サイト

FFBE幻影戦争攻略wiki
幻影戦争攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











