バフ・デバフの効果がアップ
メガテンD2攻略班
- 最大300連無料召喚など豪華イベントが盛りだくさん!
- ・3周年記念イベントまとめ
- ・3周年無料召喚ガチャシミュレーター
- 3周年イベント後半の新悪魔は「デミウルゴス」!
- ・デミウルゴスの最新評価とスキル
- ・デミウルゴス召喚ガチャシミュレーター
メガテンD2(女神転生)のバフ・デバフの効果アップまとめです。ラクカジャやスクカ系スキルの効果を、比較して検証しています。メガテンD2で、バフ・デバフ系のスキルを継承する際の参考にしてください。
バフ・デバフの効果アップ
Ver1.5.0アップデートにて「一部スキルの効果値を決定する計算式を変更し、効果が体感しやすくなる」という修正が行われました。
今までスクカジャやラクカジャは、タルカジャやタルンダに比べて効果が体感しづらく、戦闘で活かしにくい性能であり採用率の低いものでした。
今回、アップデートによるバフ・デバフ系スキルの調整を、比較検証を行い記事にまとめましたので紹介させていただいます。
ラクンダ
効果比較
なし | ラクンダ | タルカジャ | ラクンダ+タルカジャ |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
611 | 762(+151) | 702(+91) | 829(+218) |
備考 | |||
|
ラクンダは、主にD2デュエルでの採用率が高い、ガルーダや雄叫びスザクの存在から、比較的使用率の高いスキルです。
火力を上げるスキルであり、確実に与ダメージの上昇が体感できるものでしたが「タルカジャ」に比べるとダメージの伸びは低く、やや物足りなさを感じる性能でした。
比較検証をしたところ、通常時611ダメージ入る相手に、ラクンダ状態で攻撃すると、762とダメージが151上がっていました。タルカジャは702と、91の上昇であり、今回の検証ではラクンダが上回るという結果が出ました。
ラクンダオート
検証の結果から、ラクンダは火力スキルとして有用であり、戦闘開始時に発動するラクンダオートは今まで以上に強力なスキルとなります。
ラクンダオートの代表格であるガルーダは、D2を始めとした各コンテンツで、今まで以上の活躍が期待できそうです。
また、加護のラクシュミはプレミアムスキルでラクンダオートを所持しており、運良く入手できれば悪魔に継承することが可能です。
ラクンダ状態にできるスキル一覧
スキル一覧 | 代表的な悪魔 |
---|---|
ラクンダ | ゾウチョウテンなど |
ラクンダオート | ガルーダ |
挑発 | セイテンタイセイ |
溶解ブレス | ユルング(荒神) |
雄叫び | ソロネ(荒神) |
ランダマイザ | セト |
大冷界 | キングフロスト |
憎悪の試練 | マンセマット |
混沌の海 | アシェラト |
スクカ系
効果比較(各項目試行回数20)
なし | カジャ | ンダ | カジャ+ンダ | |
---|---|---|---|---|
回避 | 0 | 5 | 5 | 7 |
命中 | 7 | 14 | 10 | 13 |
回避検証備考 | ||||
|
||||
命中検証備考 | ||||
|
スクカジャ、スクンダともに、アップデート前まで効果が全く感じられず、お世辞にも使えるスキルといえるものではありませんでした。
検証してみたところ、回避に関しては、20回連続で攻撃を当て続けられてしまったのに対し、スキル発動後にしっかりと回避できています。さらに、カジャとンダを重複させるとより回避しやすいという結果が得られました。
物理命中に関してもしっかりと効果が出ており、20回攻撃して7回しか命中しなかったところ、スキル使用後には倍の14発命中しています。
スクカ/スクンダオート
検証の結果から、アップデート前に比べて、命中も回避も効果が体感しやすいものに仕上がっており、攻略、戦術の択がより広がりそうです。
特に恩恵が大きいのは回避であり、物理貫通もちに対して攻略の幅が広がります。
スクカジャ(ンダ)状態にできるスキル
スキル一覧 | 代表的な悪魔 |
---|---|
スクカジャ | クラマテングなど |
スクンダ | ゾウチョウテンなど |
スクカオート | アナンタ |
スクンダオート | ヤタガラス |
溶解ブレス | ユルング(荒神) |
フォッグブレス | ミトラ(加護) |
ランダマイザ | セト |
ラスタキャンディ | コウリュウ(加護) |
バロンダンス | バロン |
天孫降臨 | アマテラス |
憎悪の試練 | マンセマット |
ラクカジャ
効果比較
なし | ラクカジャ | タルンダ | ラクカジャ+タルンダ |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
553 | 452(-101) | 430(-123) | 338(-215) |
備考 | |||
|
ラクカジャは、防御バフでありながら、攻撃デバフのタルンダに比べて、被ダメージ軽減効果が非常に薄く、スクカ系と同じく効果を感じづらいスキルでした。
検証してみたところ、タルンダに被ダメージ軽減効果こそ劣りますが、しっかりと防御力が上がっているのが数値から伺えるようになりました。
タルンダと効果は重複し、200以上ダメージを軽減できているのが分かります。アウラゲート深層のボスや、デビルバスター極などの難関クエストを、防御バフと攻撃デバフを活かして安定攻略を目指しましょう。
ラクカオート
今回のアップデートにより、ラクカジャは有用なスキルとなり、戦闘開始時に自動で発動する、ラクカオートを所持している悪魔への評価が見直されそうです。
D2デュエルにおいては、防衛パーティに3ターン経過後固定ダメージを与えるになり、アナンタや異能トランペッターを使ったパーティが増えると思われます。
ラクカジャ状態にできるスキル一覧
スキル一覧 | 代表的な悪魔 |
---|---|
ラクカジャ | ゾウチョウテンなど |
ラクカオート | アナンタ |
ラスタキャンディ | コウリュウ |
バロンダンス | バロン |
天孫降臨 | アマテラス |
D2デュエルへの影響
ガルーダを活かした編成がより活躍
今回のアップデートにおいて、悪魔によっては与ダメージが、防御デバフが攻撃バフを上回る場合もあるという結果が出たため、ラクンダオートを所持しているガルーダを活かした編成がより活躍しそうです。
タルカオートを持つ、フェンリルやショウキ、荒神のコウテイと併せて編成すれば、継承したメギドの威力が大幅に上がり、先攻ワンキルが今まで以上に安定します。
アナンタによる長期戦編成
アナンタは「スクカオート」に加え「タルカオート」を所持しており、防御力と回避率を上げられるため「防衛サポート」を活かした耐久パでの活躍に期待できます。
「雄叫び」を継承したスザクと併せて編成すれば、被ダメージを大幅に抑えられるうえ火力面の向上もあり、3ターン経過以降にダメージレースで優位に立ちやすくなります。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶D×2 真・女神転生リベレーション公式サイト
最近のコメント