D2デュエルで勝つコツと現環境の特徴│パーティ編成例もご紹介
メガテンD2攻略班
- ベルセルクコラボ第2弾開催!新キャラ登場!
- ・ベルセルク召喚ガチャシミュレーター
- ・ゾッドの最新評価とスキル
- ・グリフィスの最新評価とスキル
- ・狂戦士ガッツの最新評価とスキル
- ・ベルセルクコラボ第2弾の最新情報まとめ
メガテンD2(女神転生)のD2デュエルで勝つコツと現環境の特徴をご紹介。D2デュエルで勝てない理由をランク別(ゴールド/シルバー/ブロンズ)に分けて解説、環境悪魔、パーティの一例と対策方法(モイライ三姉妹/屍鬼アリス等)ついて記載しています。
関連記事 | |
---|---|
最強悪魔ランキング | 悪魔一覧 |
序盤の効率的な進め方 | デュエルのトップパーティ一覧 |
目次
D2デュエルで勝つコツ・勝てない理由
ゴールド1~3で勝てない
- パーティのコンセプトを意識する
- スキルを確認し予測しつつ撃破する順番を考える
- 継承スキルや烙印の構成を見直す
ゴールド1~3は、威圧の構えやラーマ入りの貫通対策パーティ、パスに対して連動効果が発動する異世界スサノオなど、行動を制限させる強力な悪魔が防衛パーティに入ってくるため、特定の悪魔に対する対策を行いましょう。
比較的作成しやすい状態異常パーティや、マサカド/アリスを利用した即死スキル構成、大天使/モイライ三姉妹等のパーティを作成できれば、高い勝率でダイアに到達できます。
スキル抽出BOXでレアスキルを入手
イベント時に開催されるスキル抽出BOXは、レアスキルが2種ピックアップされ、BOXの仕様上30回以内に必ず排出されるため、欲しいスキルを入手して悪魔を強化できます。
シルバー1~3で勝てない
- 先攻を取る
- 敵の耐性を覚える
- 弱点を埋める
シルバー1~3は、デュエル用に育成された悪魔が少ないため、BSを上げた高火力編成がおすすめです。ポイントとして、使用する悪魔の弱点は○○耐性等を継承し、埋めておくと生存率が上がって返しのターンで勝利が狙えます。
初心者でも作成しやすいクー・フーリン(異能)や、ガチャで獲得した貫通持ちのアタッカー3体+ガルーダ等でBS23,000前後まで上げられれば、高い勝率でゴールドに到達できます。
ステップアップガチャのSTEP6を回す
期間限定の召喚は、ステップアップガチャのSTEP6で★5悪魔の排出が確定するため、運が絡むものの新たな戦力の獲得に期待できます。
高レアリティ悪魔を入手する点に関しては、通常のガチャやSTEP1だけを回すより確実性があるため、ウィークリーミッションや終末戦争、デュエル、イベントのログボを利用して5,500ジェムまで集めましょう。
ブロンズ1~3で勝てない
- 悪魔を育成する
- スキルを継承する
- 烙印を装着する
ブロンズ1~3は、ポイントが減少しないため、ストーリー進行で使用した悪魔4体で何度も挑戦するのがおすすめです。火力が不足していたり、勝率が安定しない場合は、転生/覚醒を行って★6レベルマックスまで育成しましょう。
序盤でおすすめなのは、ヘルズエンジェル+ザオウゴンゲンの物理パーティです。ヘルズエンジェルのレッドゾーンで会心状態を付与できれば、ザオウゴンゲンの固有スキルで物理貫通を獲得し、耐性を気にすること無く攻撃できます。
デュエルはエンドコンテンツ
デュエルは、主にジェムを入手するコンテンツとなり、ゲームを進めるうえで重要なアイテムは手に入りません。序盤は、デュエルにのめり込まず、ストーリーを進めて、強力な悪魔が揃ってから挑戦するのもおすすめです。
悪魔合体シミュレーター | 悪魔の育成・強化方法まとめ |
継承スキルと所持キャラ一覧 | 烙印のセット効果と部位別効果 |
D2デュエルで採用率が高い悪魔
悪魔 | 特徴 | |
---|---|---|
![]() |
|
|
【入手方法】猛将マサカド召喚 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】英雄マサカド召喚 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】英雄が排出される召喚で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】魔人が排出される召喚で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】魔人が排出される召喚で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】魔人が排出される召喚で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】召喚または二身合体で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】英雄が排出される召喚で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】魔界召喚で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】召喚または二身合体で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】ベルセルクコラボ召喚で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】ベルセルクコラボ召喚で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】異世界召喚で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】異世界召喚で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】異世界召喚で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】異世界召喚で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】天魔召喚で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】召喚または多身合体で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】夢幻召喚で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】夢幻召喚で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】悠久召喚で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】モイライ召喚入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】モイライ召喚で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】攻殻機動隊コラボ召喚で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】聖典召喚で入手 | ||
![]() |
|
|
【入手方法】デミウルゴス召喚で入手 |
D2デュエルにおいて、採用率が高い悪魔を紹介しています。
現環境パーティの一例と対策方法
現環境パーティの一例を紹介しています。コメント欄にて、その他パーティや対策方法を募集しています。
屍鬼アリスパーティ│後攻
即死スキル | 呪い+復活 | 復活 | 自由 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
屍鬼アリスの全体即死スキルを利用した後攻パーティの一例です。セイオウボ&ネビロスで味方悪魔を復活させ、連動効果で付与した呪いを利用して屍鬼アリスの即死スキルを発動します。
自由枠は、敵の行動回数を下げる威圧持ち(マサカド等)や、アシェラトでサポート寄りの構成など、敵に応じて変えるのがおすすめです。
屍鬼アリスパーティの対策方法
屍鬼アリスパーティは、"呪い"をトリガーとして即死スキルが発動するため、だいそうじょうで状態異常を回復させたり、モイライ三姉妹パーティの思念融合で呪いを無効化すると有利に立ち回れます。
モイライ三姉妹パーティ│後攻
復活/状態異常 | バフデバフ | 火力 | 自由 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モイライ三姉妹の連動効果を利用した後攻パーティの一例です。ラケシスの連動効果バフデバフから、アトロポスの連動効果で敵全体にダメージを与え、威圧を駆使して敵の行動を制限します。
自由枠は、サポート寄りならセイオウボ、敵殲滅力を上げるなら屍鬼アリスやカンセイテイクンなどもおすすめです。
モイライ三姉妹パーティの対策方法
モイライ三姉妹は、"後攻"をトリガーとして連動効果が発動するため、ミラーならレベル1ラケシス等を採用して後攻を取るか、髑髏の騎士で連動効果の発動を防いだり、ガッツの全体攻撃を利用すると有利に立ち回れます。
アトロポスの連動効果を利用して、ツィツィミトルのHPを50%以下に調整し、災禍の日蝕で復活を無効化するのもおすすめです。
アンリ・マンユパーティ│先攻
BS底上げ | サポート/割合 | プレス増加 | 火力 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※異世界シヴァ→アナトでも可
英雄マサカドのパッシブ増加を利用した先攻の高火力パーティです。アンリ・マンユの割合ダメージや状態異常付与の勝ち筋もあり、多くのパーティに対応できます。
思念融合を解放した「カルティケーヤ」でバトルスピードを底上げし、先攻から「アンリ・マンユ」のMP回復を利用して「異世界シヴァ」の"第三の目"で大ダメージを与えられます。
アンリ・マンユパーティの対策方法
アンリ・マンユパーティは、「アタバク」などと編成した後攻の威圧パーティも存在し、ランダムマッチでは対策が難しいです。
上記のパーティであれば、「カルティケーヤ」と「フレスベルグ」を編成し、先行を取って耐久が低い点を狙うのがおすすめです。他には、モイライで全状態異常を無効化したうえで、第三の目を耐えるビルドも有効です。
大天使パーティ│先攻
火力/サポート | 火力 | 火力 | 自由 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※ラファエル→ハニエルでも可
大天使の連動効果を利用した先攻の高火力パーティです。ウリエルの連動効果で攻撃バフを付与し、各大天使の固有スキルを駆使して敵ターンに回すこと無く勝利します。
自由枠は、BS上げ+敵撃破時に追撃が入るフレスベルグ、最速を目指すならカルティケーヤの採用がおすすめです。
大天使パーティの対策方法
大天使パーティは、耐久を捨てて火力に特化させているため、高耐久かつパーティの立て直しが可能なアシェラトを利用したり、食いしばり等の継承で大天使の攻撃を耐えられれば勝利が狙えます。
または、単体の速に長けた状態異常パーティを使用し、大天使に先攻を取ることでも勝利が狙えます。
状態異常パーティ│先攻
毒/割合 | バリア解除 | 自由 | 自由 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
状態異常パーティは、ペイルライダーの強力な割合ダメージ+状態異常による行動の妨害に長けたパーティです。サマエルの思念融合で敵全体のバリアを解除できるため、決意の烙印に対応できます。
自由枠は、BSを上げの異世界ネコマタ、魅了や緊縛を付与できるリリス等、比較的速が高い悪魔の採用がおすすめです。バリアの解除+状態異常付与ができる「草薙素子」も編成候補としておすすめです。
状態異常パーティの対策方法
状態異常パーティは、状態異常を無効化できるだいそうじょうや、思念融合を解放したモイライ三姉妹パーティを使用すると有利に立ち回れます。
要注意悪魔と対策方法
ラーマ│貫通効果に吸収が発動
ラーマは、自身が生存している限り、相手の貫通効果に対して、吸収の耐性を発動できる固有スキルを所持します。「異世界シヴァ(防魔)」等と編成すると、3属性で吸収が発動するため、パーティによっては何もできずに敗北します。
また、ラーマは思念融合で物理回避率が増加するため、「寸分の見切り」を継承した回避ビルドが多く、物理パーティに強く出られる部分も優秀です。
ラーマの対策方法
ラーマは、一部を除いてサポート寄りにビルドするため、ラーマ以外を単体攻撃or吸収が発動しない属性での全体攻撃等でまとめて撃破するのがおすすめです。即死スキルがあれば、利用するのも一つの手段です。
ラーマの攻撃は、物理命中率を上げない点で通常攻撃を回避しやすく、魔攻を持っていなければ「ブラフマーストラ」のダメージもそこまで高くないため、残しても脅威にはなりにくいです。
異世界スサノオ│パスに対して連動効果が発動
異世界スサノオは、相手がパスを選択した時、連動効果で威力85の全体攻撃を与えます。連動効果はパスをした回数だけ発動するうえ、HPが低い悪魔であれば1回で瀕死状態にするほど高威力です。
異世界スサノオの対策方法
異世界スサノオは、パスを使用しなければ連動効果が発動しないため、MPの軽いスキルを継承するか、通常攻撃を選択するのがおすすめです。
また、異世界スサノオは基本的に火力を盛りまくるため、「アトロポス」や大天使の連動効果で倒せる可能性があります。
セイオウボ│味方を連動効果で100%復活
セイオウボは、自身以外の味方死亡時に連動効果が発動し、死亡しているランダムな味方単体をHP100%で復活させます。
セイオウボを最優先で倒さないといけない状況を作れるうえ、HPの高さ/物理回避率の増加等、耐久の増加に繋がる思念融合を持つため、ほとんどのパーティに対して活躍する強力な悪魔です。
セイオウボの対策方法
セイオウボは、即死スキルや「万物屠り」等の高火力スキルで瞬殺したり、「髑髏の騎士」で復活無効を付与するのがおすすめです。
スクスク状態で物理命中率を高め、物攻を盛った「カンセイテイクン」の「青龍偃月刀」でセイオウボごとまとめて撃破するのも有効です。
D2デュエルの仕様を解説
先攻と後攻でMPが異なる
先攻 | 後攻 |
---|---|
MP2からスタート | MP5からスタート |
※MPの回復は通常+3/恩恵の烙印発動時は+4
D2デュエルでは、先攻と後攻でスタート時のMPが異なります。先攻はMP2からスタートするのに対して、後攻はMP5からスタートするため、消費MPの多い高火力スキルを発動しやすくなる恩恵があります。
マハ〇〇ダイン等のMP6スキルを先攻で発動するには、恩恵の烙印を採用したり、MPを回復させるスキルを利用する必要があります。
防衛サポートでダメージを受ける
自身が先攻 | 相手のターン終了時にカウント1 | |
---|---|---|
自身が後攻 | 味方のターン終了時にカウント1 | |
防衛サポート1 | 防衛サポート2 | 防衛サポート3 |
100 | 150 | 200 |
D2デュエルでは、長期戦を避けるため、3ターン目以降から防衛サポートが発動します。防衛サポートは、自身のみダメージを受けます。
防衛サポートのダメージ量は、100からスタートし、ターンが増えるごとにダメージが50増加します。また、防衛サポートによるダメージは、バフデバフの影響を受けず、固定ダメージとなります。
連勝ボーナスによるステータスの変化
連勝数 | ダメージ | HP | ポイント |
---|---|---|---|
1 | +2% | - | - |
2 | +2% | +4% | - |
3 | +4% | +4% | - |
4 | +4% | +4% | +10% |
5 | +4% | +8% | +10% |
6 | +6% | +8% | +10% |
7 | +6% | +8% | +20% |
8 | +6% | +12% | +20% |
9 | +8% | +12% | +20% |
10 | +8% | +12% | +30% |
ボーナス効果は、最終試合から12時間経過する、対戦リストの更新、デュエルに挑んで敗北するの、いずれかを行うまで継続されます。
D2デュエルに挑戦するメリットとは?
D2デュエルに挑戦するメリットは、主にジェムの入手です。D2デュエルは毎週開催され、日曜23時(集計時間)時点のクラスとランキングに応じて獲得できるジェムが決定します。
毎週ゴールド1に入れば、クラス報酬の「ジェム200個」+「因子」と、ランキング報酬のジェム75~100個(順位で変動)を両方獲得できるため、2週間貯めればステップアップガチャのSTEP1を回せる計算となります。
戦績ポイントでレア因子を入手
D2デュエルで獲得した戦績ポイントは、デュエルの交換所で使用でき、空の因子や各属性の因子箱と交換できます。属性因子の箱は、万能を含めた各属性の因子箱が存在し、厳選された数種類の因子からランダムで1つ入手できます。
属性因子の箱の中身
因子の箱 | スキル因子 | 当たりスキル |
---|---|---|
物理因子の箱 | メガトンレイドの因子 ゴッドハンドの因子 空間殺法の因子 ギガントマキアの因子 ギガントマキアHの因子 |
ゴッドハンドの因子 ギガントマキアの因子 |
火炎因子の箱 | アギダインの因子 トリスアギオンの因子 マハラギオンの因子 マハラギダインの因子 マハラギダインHの因子 |
トリスアギオンの因子 マハラギダインの因子 |
氷結因子の箱 | ブフダインの因子 アイスエイジの因子 マハブフーラの因子 マハブフダインの因子 マハブフダインHの因子 |
アイスエイジの因子 マハブフダインの因子 |
電撃因子の箱 | ジオダインの因子 真理の雷の因子 マハジオンガの因子 マハジオダインの因子 マハジオダインHの因子 |
真理の雷の因子 マハジオダインの因子 |
衝撃因子の箱 | ザンダインの因子 殺風激の因子 マハザンマの因子 マハザンダインの因子 マハザンダインHの因子 |
殺風激の因子 マハザンダインの因子 |
破魔因子の箱 | ハマダインの因子 裁きの雷火の因子 マハンマオンの因子 マハンマダインの因子 マハンマダインHの因子 |
裁きの雷火の因子 マハンマダインの因子 |
呪殺因子の箱 | ムドダインの因子 ヘルズアイの因子 マハムドオンの因子 マハムドダインの因子 マハムドダインHの因子 |
ヘルズアイの因子 マハムドダインの因子 |
万能因子の箱 | 混沌の海の因子 ジャッジメントの因子 悪魔の産声の因子 ネクロ・ドグマの因子 先見の啓示の因子 |
すべて当たり |
Hと名の付くスキルは、同威力で通常のスキルより消費MPが1高いスキルとなります。例として、マハムドダインの消費MPが7に対して、マハムドダインHは消費MPが8と1増えています。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶D×2 真・女神転生リベレーション公式サイト
最近のコメント