【D2メガテン】ゲートキーパー/GK攻略【おすすめ周回パーティ】

- 沈みゆく世界に澱む泥濘イベント開催!
- ・東京奪還対抗イベント「沈みゆく世界に澱む泥濘」
- ・ラフムの評価 / ラフム召喚
メガテンD2(女神転生)のゲートキーパー攻略情報を掲載。ゲートキーパー攻略やアウラゲートの周回おすすめパーティ、戦闘に参加するメリットなどを記載しています。
| 関連記事 | |||
|---|---|---|---|
| GK殲滅ミッション【第4回】 | アウラゲート攻略 | ||
| 46~50層攻略 | 41~45層攻略 | 36~40層攻略 | 31~35層攻略 |
| GKに効率よくダメージを与える方法 | |||
目次
各層GK弱点早見表
| 階層 | 名前 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1-5 | 暴将ウェズン | 弱 | - | - | - | - | - | - |
| 6-10 | 魔将アルヘナ | - | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 |
| 11-15 | 烈将ドゥーベ | - | 弱 | - | 弱 | - | 弱 | - |
| 16-20 | 邪将シャウラ | - | - | 弱 | - | 弱 | - | 弱 |
| 21-25 | 衝帝リゲル | 耐 | 弱 | - | - | 無 | - | - |
| 26-30 | 破帝アルタイル | 耐 | - | - | - | - | 無 | 弱 |
| 31-35 | 氷帝カペラ | 耐 | - | 無 | 弱 | - | - | - |
| 36-40 | 呪帝ハダル | 耐 | - | - | - | - | 弱 | 無 |
| 41-45 | 炎帝シリウス | 耐 | 無 | 弱 | - | - | - | - |
| 46-50 | 雷帝プロキオン | 耐 | - | - | 無 | 弱 | - | - |
※21層以上のゲートキーパーは定期的に更新される予定です
効率の良いGKの見つけ方
- 1.50~100マスを目安にマップを開ける
- 2.GKが発見できない場合、別の階層に移動
- 3.再度、先程と同じ階層に侵入
- 4.開放したマスにGKが出現するまで2.3.を繰り返す
- 5.近くに出現したらGKを叩く
アウラゲートの行動力を節約しつつ、GKを見つける方法です。アウラゲート侵入時、GKの位置はランダムに入れ替わるので、自身の周辺にGKが出現するまで、階層を行き来しましょう。
近くに出現した場合のみ、GKを攻撃しにいくので、アウラゲートの行動力を節約できます。
※紹介しているGKの見つけ方は、GK遭遇に時間がかかる可能性があります
周回用パーティとGK用パーティを編成
GK討伐に重きを置く場合、サブパーティを含めた「パーティ編成」が重要になります。
アウラゲートを周回するには、ギミックに対応した悪魔の編成と、エンカウントした悪魔を倒す戦力が必要になります。
効率よくGK攻略するには、メインをアウラ周回用パーティ、サブをゲートキーパー専用パーティにすると効率が良いです。
おすすめ周回パーティ1
| メインパーティ | |||
|---|---|---|---|
ロキ(異) |
ヤマタノオロチ |
(アタッカー) | (アタッカー) |
| サブパーティ | |||
| ゲートキーパー用悪魔で編成 | |||
メインパーティはギミックに対応しつつ、ゲートキーパーまでの道中を担う編成です。ロキ(異能)でダークゾーンを無効にし、ヤマタノオロチで毒床に対応しています。
サブパーティはゲートキーパー専用の悪魔を編成し、ゲートキーパー遭遇時に切り替えて戦いましょう。ゲートキーパー戦に入ってしまうと、パーティの切り替えができないので、忘れずに戦闘前にパーティを変更しましょう。
おすすめ周回パーティ2
| メインパーティ | |||
|---|---|---|---|
イナバシロウサギ |
(BS上げ) | (アタッカー) | (アタッカー) |
| サブパーティ | |||
| ゲートキーパー用悪魔で編成 | |||
また、ワナフーリをもつイナバシロウサギを編成したパーティもおすすめです。ワナフーリは、ダークゾーンを無効化する他、毒床のダメージを30%減少します。なお、3手以内で雑魚敵を殲滅します。
毒床を完全に無効化するためには、「毒床渡り」と「毒床歩き」を継承する必要がありますが、毒床歩きはコッパテングから継承でき、毒床渡りはガチャ産の加護ショウキから継承できます。
条件は厳しいものの、2つのスキルを継承できれば、1体でダークゾーンと毒床を無効化でき、パーティ編成の幅が広がります。
D2は犀川青蘭を編成
犀川青蘭は、アウラゲートの周回に特化したスキル傾向にあります。犀川青蘭のスキルで注目したいのが、「プロジェクトM」です。アウラゲート内で消費するMPが1減少するスキルで、MP管理がしやすくなります。
また、覚醒スキルで単体ダイン系スキルを持つ悪魔は、MPが更に1減少するので、MP4で単体ダインが撃てます。
各GK攻略とおすすめの悪魔
雷帝プロキオン

| 耐性 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 雷帝プロキオン | 耐 | - | - | 無 | 弱 | - | - |
| 先制に必要なスピード | 準備中 | ||||||
衝撃弱点の電撃特化
雷帝プロキオンは衝撃弱点を持つので、衝撃スキルで弱点をついて効率よくダメージを稼ぎましょう。
またプロキオンは、マハジオダインを所持している上、電撃ブースタをもつので、パーティには電撃無効以上もちを編成しましょう。
| 関連記事 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| ザンの継承悪魔 | ウィンドブレスの継承悪魔 | ||||
| 電撃無効の悪魔 | 電撃反射の悪魔 | 電撃吸収の悪魔 | |||
シバブオンに注意
プロキオンは、シバブオンを所持しているため、決意の烙印を装着して防ぎましょう。しかし、3ターン経つとバリアの効果が切れるため、3ターン目以降は、状態異常にかかったらアイテムなどを使用して対策しましょう。
おすすめ悪魔
| 悪魔 | おすすめ理由 |
|---|---|
サンダルフォン |
|
ロキ |
|
セイリュウ |
|
スサノオ |
|
炎帝シリウス

| 耐性 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 炎帝シリウス | 耐 | 無 | 弱 | - | - | - | - |
| 先制に必要なスピード | 準備中 | ||||||
氷結弱点をもつ
炎帝シリウスは氷結弱点を持つので、氷結スキルを所持する悪魔を編成するか、ブフ系の氷結スキルを継承させましょう。プレスターンを減らせるうえ、効率よくダメージを稼げます。
また、シリウスと戦うパーティには、火炎属性に無効以上を持つ悪魔を編成しましょう。被ダメージを減らしたうえ、プレスターンを削れます。
シリウスは「火炎ブースタ」を所持しているので、火炎系の魔法攻撃には要注意です。高い魔力と相まって大ダメージを受けてしまいます。
| 関連記事 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| ブフの継承悪魔 | アイスブレス | ||||
| 火炎無効の悪魔 | 火炎反射の悪魔 | 火炎吸収の悪魔 | |||
おすすめ悪魔
| 悪魔 | おすすめ理由 |
|---|---|
ロキ(荒) |
|
キングフロスト(荒) |
|
トリック・ランタン |
|
マーメイド |
|
呪帝ハダル

| 耐性 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 呪帝ハダル | 耐 | - | - | - | - | 弱 | 無 |
| 先制に必要なスピード | 準備中 | ||||||
破魔弱点の呪殺特化
呪帝ハダルは破魔弱点を持つので、破魔スキルで弱点をついて効率よくダメージを稼ぎましょう。
またハダルは、マハムドダインを所持している上、呪殺ブースタをもつのでパーティには呪殺無効以上もちを編成しましょう。
| 関連記事 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| ハマの継承悪魔 | 審判の光の継承悪魔 | ||||
| 呪殺無効の悪魔 | 呪殺反射の悪魔 | 呪殺吸収の悪魔 | |||
コンセントレイトに注意
ハダルは、次に与える魔法型ダメージを125%増加させるコンセントレイトを所持しています。コンセントレイト使用後のマハムドダインは被ダメージが大きいため、マカラカーンや耐性で対策しましょう。
おすすめ悪魔
| 悪魔 | おすすめ理由 |
|---|---|
サンダルフォン |
|
アヌビス |
|
スレイプニル |
|
ミカエル |
|
氷帝カペラ

| 耐性 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 氷帝カペラ | 耐 | - | 無 | 弱 | - | - | - |
| 先制に必要なスピード | 準備中 | ||||||
電撃弱点の氷結特化
氷帝カペラは電撃弱点を持つので、電撃スキルで弱点を突きましょう。魔力の高い悪魔に電撃スキルを継承し、弱点を攻撃すると効率よくダメージを稼げます。
また、カペラは氷結系のスキルしか攻撃手段がなく、力ステータスもそれほど高くないので、氷結に無効以上を持つ悪魔のみでパーティ編成すると安定して攻略できます。
| 関連記事 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| ジオの継承悪魔 | 放電の継承悪魔 | ||||
| 氷結無効の悪魔 | 氷結反射の悪魔 | 氷結吸収の悪魔 | |||
マリンカリオンに注意
カペラはマリンカリオンをもつので、魅了対策をしましょう。チャームディや魅了無効もちで対策する他、バリアで3ターンの間状態異常を無効にする方法があります。
決意の烙印のみでは、3ターン後にバリアが消えてしまい、魅了されてしまう可能性があるので、注意しましょう。また、アイテムのアムリタソーダを使って、味方単体の状態異常を回復するのも有効です。
おすすめ悪魔
| 悪魔 | おすすめ理由 |
|---|---|
ロキ(素) |
|
ツクヨミ |
|
ティターニア |
|
イザナミ |
|
破帝アルタイル

| 耐性 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 破帝アルタイル | 耐 | - | - | - | - | 無 | 弱 |
| 先制に必要なスピード | 準備中 | ||||||
呪殺弱点の破魔特化
破帝アルタイルは呪殺弱点を持つので、呪殺スキルで弱点をついて効率よくダメージを稼ぎましょう。
またアルタイルは、マハンマダインを所持している上、破魔ブースタをもつのでパーティには破魔無効以上もちを編成しましょう。
| 関連記事 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| ムドの継承悪魔 | イービルアイの継承悪魔 | ||||
| 破魔無効の悪魔 | 破魔反射の悪魔 | 破魔吸収の悪魔 | |||
コンセントレイトに注意
アルタイルは、次に与える魔法型ダメージを125%増加させるコンセントレイトを所持しています。コンセントレイト使用後のマハンマダインは被ダメージが大きいため、マカラカーンや耐性で対策しましょう。
おすすめ悪魔
| 悪魔 | おすすめ理由 |
|---|---|
ベルゼブブ |
|
アヌビス |
|
パズス(防) |
|
イザナミ |
|
衝帝リゲル

| 耐性 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 衝帝リゲル | 耐 | 弱 | - | - | 無 | - | - |
| 先制に必要なスピード | 準備中 | ||||||
火炎弱点の衝撃特化
衝帝リゲルは火炎弱点を持つので、火炎スキルで弱点をついて効率よくダメージを稼ぎましょう。
またリゲルは、マハザンダインを所持している上、衝撃ブースタをもつのでパーティには衝撃無効以上もちを編成しましょう。
| 関連記事 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| アギの継承悪魔 | ファイアブレスの継承悪魔 | ||||
| 衝撃無効の悪魔 | 衝撃反射の悪魔 | 衝撃吸収の悪魔 | |||
マカジャマオンに注意
リゲルは、マカジャマオンを所持しているため、決意の烙印を装着して防ぎましょう。しかし、3ターン経つとバリアの効果が切れるため、3ターン目以降は、状態異常にかかったらアイテムなどを使用して対策しましょう。
おすすめ悪魔
| 悪魔 | おすすめ理由 |
|---|---|
プロメテウス |
|
ロキ |
|
イフリート |
|
ルシファー |
|
ゲートキーパー(GK)とは
ランダムに位置する強力な敵
ゲートキーパーは、マップ内を歩いているとランダムでエンカウントする強敵です。
1回で倒しきることは難しいですが、何度も挑戦することが可能なので、上位を狙う場合は再戦して与ダメージ量をより多く稼ぎましょう。
ダメージランキングが存在する
ゲートキーパー戦には、与ダメージランキングが存在し、与えたダメージ量の多さによって、マグネタイトの獲得数が増えます。
1位になると「恩恵の烙印」が入手でき、深層になるとレアリティが上がります。
モチーフ悪魔と能力が似ている
ゲートキーパーは、モチーフ悪魔と能力が似ており弱点やスキル構成がほとんど同じです。
例えば、炎帝シリウスはスルトをモチーフとしており、弱点が同じく氷結属性になっています。
スキル構成は「マハラギダイン」と「怪力乱神」などを所持しています。
多くのマグネタイトが貰える
ゲートキーパー戦の参加メリットは「参加報酬」と「ランキング報酬」のから、マグネタイトを多く貰える点です。
参加報酬は、ゲートキーパーに挑むだけで勝敗に関係なくマグネタイトを入手でき、ランキング報酬はダメージを与えてESCAPEするか討伐すると得られます。
2,000以上の獲得も可能であり、効率よくマグネタイトを入手する方法の1つとして、ゲートキーパー戦に参加するのもおすすめです。
過去のゲートキーパー
初代ゲートキーパー
- ▼詳細はこちら(タップで開閉)▼
-
-
異邦のホド攻略
耐性 






異邦のホド - - - 無 無 - 吸 先制に必要なスピード 13,400以上 セトと同じ火炎弱点の物理特化
異邦のホドは、セトと同じく火炎属性弱点の物理特化型の悪魔です。
注意すべきは全ステータスダウンの「ランダマイザ」と、クリティカル率の高い「モータルジハード」や「ティタノマキア」などの攻撃です。
防魔オセなどの、物理に無効以上の耐性を持っている悪魔がいると、ESCAPEしやすくダメージを稼ぎやすいです。
おすすめ悪魔
悪魔 おすすめ理由
オセ・物理無効
※防魔限定
・チャージで大ダメージ
イフリート・火炎ブースタ所持
・アギラオで大ダメージ
プロメテウス・火炎ブースタ所持
・アギダインで大ダメージ
・イフリートより火力高摩天のイェソド攻略
耐性 






摩天のイェソド 反 - 弱 吸 - 耐 耐 先制に必要なスピード 14,800以上 マーラと同じ氷結弱点の物理特化
摩天のイェソドは、マーラと同じく氷結属性弱点の物理特化型の悪魔です。
マーラとの違いは、物理が反射になっているため、カンガルーボクサーをD2にしたクリティカル特化のパーティで挑みにくい点です。
さらに「物理貫通」を所持しており「ティタノマキア」や「地獄突き」を防ぐ方法がミスしかないので、スクンダで命中率を下げたり、タルンダで被ダメージを減らすなどの工夫が必要です。
おすすめ悪魔
悪魔 おすすめ理由
ロキ・ブフダインを所持
※防魔限定
・運ステータスが高くミスさせやすい
アヌビス・無慈悲な一撃で火力アップ
・ブフーラ継承で高火力アタッカー
ホクトセイクン・氷結ブースタ所持
・ブフダインと絶対零度で大ダメージ
・運と速が高くミスさせやすい眩耀のマルクト攻略
耐性 






眩耀のマルクト 吸 - - - - 弱 - 先制に必要なスピード 17,700以上 ルシファーと同じく破魔属性弱点
眩耀のマルクトは、ルシファーと同じく破魔属性弱点の魔法攻撃を中心とする悪魔です。
魔法攻撃力は高くないので「タルンダ」を使えば、弱点を狙われない限りESCAPEしやすいです。
ルシファーと違い、物理の耐性が吸収になっているため、オセやヨシツネなどの物理アタッカーでダメージを稼ぎにくい点です。
おすすめ悪魔
悪魔 おすすめ理由
サンダルフォン・ハマダインで大ダメージ
・弱点なし
アヌビス・無慈悲な一撃で火力アップ
・天罰で大ダメージ
メタトロン・天罰で大ダメージ
・火炎耐性
-
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶D×2 真・女神転生リベレーション公式サイト

D2メガテン攻略wiki【公認】







Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン




![ハニエル[マリス]の最新評価とスキル](https://img.altema.jp/megaten/chara/470.jpg)






