キュベレの解放条件と攻略
メガテンD2攻略班
- ベルセルクコラボ第2弾開催!新キャラ登場!
- ・ベルセルク召喚ガチャシミュレーター
- ・ゾッドの最新評価とスキル
- ・グリフィスの最新評価とスキル
- ・狂戦士ガッツの最新評価とスキル
- ・ベルセルクコラボ第2弾の最新情報まとめ
メガテンD2(女神転生)のキュベレの解放条件(出現場所)と攻略まとめです。キュベレの解放条件やキュベレ戦の敵詳細、キュベレ戦攻略のコツなどを紹介しているので、キュベレの合体を解禁する参考にしてください。
関連記事 | |
---|---|
パールヴァティの攻略 | カルティケーヤの攻略 |
ネコショウグンの攻略 | ルキフグスの攻略 |
キュベレの解放条件
シンボルエネミーを倒すと合体解禁
キュベレは、アウラゲート2第19層に出現するシンボルエネミーを倒すと、合体が解禁します。多身合体には、「アシェラト」「スフィンクス」「アティス」の3体が必要です。
第19層にシンボルエネミーとして出現
シンボルエネミーは、アウラゲート2の第19層に出現します。出現したキュベレを倒すことで、多身合体が解放されます。
キュベレ戦は、敵からの火炎スキルに警戒したパーティ編成を行うことが攻略の鍵です。敵のBSが高いので、先攻を取れない場合はサブパーティで侵入し、メインパーティは先攻で戦えるようにすると、攻略しやすくなります。
- ▼シンボルエネミーの出現位置(タップで開閉)
-
-
「アティスを編成」が挑戦条件
キュベレに挑戦するためには、パーティに「アティス」を編成する必要があります。編成するのは第2パーティでも問題ないため、忘れずに編成しましょう。
アティス自身は多身合体で作成できる悪魔で、かつキュベレの合体素材です。挑戦するためにアティスを作成しても、キュベレを作成する素材として使用するため無駄になりません。
アティスの合体素材 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スザクやビャッコの討伐は必要ない
キュベレの出現条件にスザクやビャッコの討伐は含まれません。スザクやビャッコを討伐していなくてもキュベレには挑戦できるので、キュベレを入手したい方は、シンボルエネミーを優先しましょう。
敵の詳細
耐性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
キュベレ | - | 吸 | 弱 | - | 耐 | 無 | 耐 |
ペルセポネー | - | - | 無 | 弱 | - | - | 無 |
ディオニュソス | - | 無 | 弱 | 無 | - | - | - |
先制に必要なスピード | 22,300 |
敵 | スキル名 | 効果 |
---|---|---|
キュベレ | 無慈悲な一撃 | 敵の弱点をついたとき、ダメージが20%増加する。 |
マハラギ ダイン |
敵全体に火炎属性の魔法型ダメージを威力120で与える。 | |
マグナ・ マテル |
このスキルを持っている悪魔が生きている間、味方全体は次の効果を発揮する。 「火炎属性で与えるダメージが10%増加し、回復スキルの回復量が10%増加する。」 | |
トリス アギオン |
敵単体に火炎属性の魔法型ダメージを威力180で与える。 | |
準火炎貫通 | 火炎貫通を得る。火炎貫通時に敵の火炎属性が「無効」「反射」「吸収」の場合、与えるダメージが70%減少する。 | |
火炎 ハイブースタ |
火炎属性で与えるダメージが25%増加する。 | |
ペルセポネー | ブフダイン | 敵単体に氷結属性の魔法型ダメージを威力160で与える。 |
マハムドオン | 敵全体に呪殺属性の魔法型ダメージを威力100で与える。 | |
ザクロの制約 | このスキルを持っている悪魔が生きている間、敵に対して次の効果を発揮する。 「復活した際にHP1で復活する」 | |
祟り | 敵ランダムを3~4回、基礎確率60%で呪い状態にする。 | |
ランダマイザ | 3ターンの間、敵全体の攻撃力・防御力・回避と命中をそれぞれ20%ずつ減少させる。 | |
マカラカーン | 1ターンの間、味方全体を1度だけ魔法型ダメージを反射する状態にする。 | |
ディオニュソス | 追い打ち | 敵の弱点をついたとき、ダメージが10%増加する。 |
奈落のマスク | 状態異常になる確率が60%減少する。 | |
狂乱の陶酔 | 敵の打撃型攻撃を受けた時、攻撃してきた敵を基礎確率50%で魅了状態にする。 | |
二段の強運 | 運が10増加する。 | |
マハマカジャマ | 敵全体を基礎確率30%で魔封状態にする。 | |
バリコワオート | バトル開始時、バリアコワースが発動する。 |
キュベレとディオニュソスが共に氷結弱点をもつため、氷結スキルで攻めるのが有効です。デュオニソスが状態異常スキルを撃ってくるため、優先して氷結スキルで攻撃して倒しましょう。
ペルセポネのランダマイザからの、キュベレの攻撃でパーティを壊滅させられてしまう可能性があるので、バフ/デバフを切らさないように立ち回りましょう。
リーダーがチョークイーターの場合、攻撃しつつバフを発動できる可能性があります。
おすすめアタッカー | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
敵のステータス
ディオニュソス | キュベレ | ペルセポネー |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
キュベレ戦攻略のコツ
サブパーティで侵入する
キュベレ戦は、サブパーティで侵入するのがおすすめです。BSが22,300と高めに設定されているので先攻を取られやすく、ディオニュソスの状態異常スキルで思うように行動できなくなります。
サブのパーティを捨て石にし、メインパーティが万全の状態でバトルを進められるようにしましょう。
火炎対策しつつ、魔封も考慮する
キュベレ戦は火炎対策をしたパーティを編成しつつ、ディオニュソスを優先して倒しましょう。氷結スキルで弱点を攻める方法や、マサカドやアリスの即死スキルで倒し切る方法がおすすめです。
キンマモンやだいそうじょうを編成し、魔封対策をする方法も有効です。
即死スキル持ち | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
状態異常無効持ち | |||||
![]() |
![]() |
デバフを切らさないようにする
キュベレ戦は、デバフを切らさないように立ち回りましょう。バフはチョークイーターを編成しプレスを使わずに発動するようにしましょう。
ペルセポネが残っている場合、ランダマイザでバフ効果を無効化されてしまうので、デバフスキルで被ダメージを抑えましょう。
合体に必要な悪魔
必要マグネタイト | 150万MAG(素材作成費を除く) | |
---|---|---|
多身合体のレシピ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
キュベレは多身合体で作成可能です。アシェラト、スフィンクス、アティスの3体から作成でき、必要マグネタイトは150万MAGです。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶D×2 真・女神転生リベレーション公式サイト
最近のコメント