ジゴクとしょかんガルーダ攻略【空の因子がもらえる】
メガテンD2攻略班
- ベルセルクコラボ第2弾開催!新キャラ登場!
- ・ベルセルク召喚ガチャシミュレーター
- ・ゾッドの最新評価とスキル
- ・グリフィスの最新評価とスキル
- ・狂戦士ガッツの最新評価とスキル
- ・ベルセルクコラボ第2弾の最新情報まとめ
メガテンD2(女神転生)のジゴクとしょかん(地獄図書館)のガルーダ攻略を記載。ガルーダ戦攻略のコツや敵悪魔の詳細ステータス、おすすめの攻略パーティや悪魔、おすすめD2、空の因子などの報酬などを紹介しています。
関連記事 | |
---|---|
ジゴクパークの概要 | ジゴク召喚シミュレーター |
◀しゃくねつちホ~攻略 | ごっかんちホ~攻略▶ |
ジゴクとしょかん(ガルーダ)攻略のコツ
状態異常スキルが有効
ジゴクとしょかんはボスも含め状態異常にかかるので、状態異常スキルを使用し、敵の行動を制限しつつ戦いましょう。
敵の攻撃スキルは魔法スキルしかなく、魔封状態にすると被ダメージを大きく減らせます。また、魅了状態にすると、バロンダンスなどのサポート恩恵を受けられるので、有効です。
状態異常を使用する場合は、サラスヴァティを倒した後に使用ましょう。サラスヴァティが静寂の祈りを持っているので、回復されてしまいます。
ガルーダの攻撃を抑える編成を組む
ジゴクとしょかんでは、ガルーダの攻撃を抑えることを最優先してパーティを編成しましょう。ガルーダは魔が488と非常に高く、トリスアギオンやザンダインで大ダメージを受けてしまいます。
また、雑魚も全員が貫通スキルを持ち、魔のステータスも高く設定されています。対処せずに挑戦すると、ダメージレースに勝てず負けてしまうので、パーティ内のシナジーを最大限高めて攻略しましょう。
アリラト+反射持ちの悪魔を編成すると、AIが反射されるスキルを撃たなくなるので、被ダメージを減らしたり、攻撃を誘導できます。
回復はアイテムを使用する
回復手段にはアイテムを使用しましょう。敵からのダメージ大きく、火力がない場合毎ターンの回復が必須です。
アタッカーのみの編成だとHP管理が難しく、耐久パにすると火力不足で徐々に瀕死状態に陥ります。
理想はヒーラーを1~2体編成し、半プレス時の回復はスキルで、その他の場合は回復アイテム(テンプラドラゴンリーダー必須)で回復するのがおすすめです。
ガルーダ戦の詳細ステータス
ボス戦のステータス情報
サラスヴァティ | ガルーダ | キクリヒメ | バロン |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
耐性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
サラスバティ | - | 弱 | 無 | - | - | - | 弱 |
ガルーダ | - | 反 | 弱 | - | 無 | 耐 | - |
キクリヒメ | - | - | - | 弱 | 無 | - | 弱 |
バロン | 耐 | - | - | 無 | 弱 | 無 | 弱 |
スキル構成
悪魔名 | スキル名 | 効果 |
---|---|---|
![]() |
マハブフーラ | 敵全体に氷結属性の魔法型ダメージを威力100で与える。 |
バリア | 3ターンの間、味方単体をバリア状態にし、状態異常を無効にする。 | |
静寂の祈り | 敵味方全体の状態異常を全て回復する。 | |
ブフダイン | 敵単体に氷結属性の魔法型ダメージを威力160で与える。 | |
無慈悲の魔核 | 力が20、魔が20増加し、与えるダメージも10%増加する。 | |
氷結貫通 | 氷結貫通を得る。 | |
![]() |
ザンダイン | 敵単体に衝撃属性の魔法型ダメージを威力160で与える。 |
ラクンダオート | 1ターン目開始時、ラクンダが発動する。 | |
ヴァーハナ | 物理回避率15%増加。状態異常になる確率を30%減少。 | |
トリスアギオン | 敵単体に火炎属性の魔法型ダメージを威力180で与える。 | |
無慈悲の魔核 | 力が20、魔が20増加し、与えるダメージも10%増加する。 | |
衝撃貫通 | 衝撃貫通を得る。 | |
![]() |
リディア | 3回行動するまでの間、味方単体をリディア状態にし、行動する前にHPを回復する。 |
マハラギオン | 敵全体に火炎属性の魔法型ダメージを威力100で与える。 | |
マリンカリオン | 敵単体を基礎確率50%で魅了状態にする。 | |
二段の恵体 | 体が10増加する。 | |
無慈悲の魔核 | 力が20、魔が20増加し、与えるダメージも10%増加する。 | |
火炎貫通 | 火炎貫通を得る。 | |
![]() |
マハジオンガ | 敵全体に電撃属性の魔法型ダメージを威力100で与える。 |
回復ハイブースタ | 回復スキルの回復量が25%増加する。 | |
バロンダンス | 味方全体を回復力95で回復し、3ターンの間、味方全体の攻撃力・防御力・回避と命中をそれぞれ20%ずつ増加させる。(発動回数:3回) | |
不屈の闘志 | この悪魔が死亡するとき、一度だけHPが200回復する。 | |
無慈悲の魔核 | 力が20、魔が20増加し、与えるダメージも10%増加する。 | |
電撃貫通 | 電撃貫通を得る。 |
攻略パーティとおすすめ悪魔
攻略パーティ
悪魔1 | 悪魔2 | 悪魔3 | 悪魔4 | 悪魔5 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() カトル |
![]() |
アタッカー (自由枠) |
アタッカー (自由枠) |
攻略パーティは、ケツアルカトルとアシェラトに蘇生スキルをもたせ、アタッカーを蘇生するパーティです。アリラト・アシェラト・ケツアルカトルは高いHPを確保し、盤面に残りやすいようにしましょう。
アタッカーは、極力魔法アタッカーを採用しましょう。ボスのガルーダはヴァーハナの効果で回避が上昇しており、物理攻撃だとミスする可能性があります。魔法アタッカーの編成がおすすめです。
攻略班は、アリラトにマハマリンカリンを継承し、魅了を付与しつつ攻略しました。基本は回復をメインで行い、余裕がある場合は異常付与を行いましょう。
おすすめアタッカー悪魔
悪魔 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() カトル |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
おすすめヒーラー悪魔
悪魔 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
おすすめD2
テンプラドラゴンが最もおすすめ
テンプラドラゴンは、スキル「スピードローダー」で、プレスターンアイコンの消費が半分になるので、アイテムを使用してから攻撃のサイクルで攻略の安定性が大幅に上がるため、おすすめのD2です。
さらに「回復マスターⅡ」は「ディアラマ」などの回復スキルだけでなく、アイテムの回復量も上がるため「スピードローダー」と合わせて習得しましょう。
弱点を突く場合はチョークイーター
チョークイーターをD2に設定する際は、敵の弱点をつけるスキルを継承しましょう。敵の弱点をつくと、25%の確率でタルカジャ、ラクカジャ、スクカジャのうち1つ~3つを発動します。
火力重視の場合はカンガルーボクサー
カンガルボクサーは、「カウントアップ」により、敵を倒すごとに与ダメージ量を増加させます。火力を重視して挑戦する場合は、D2をカンガルーボクサーに設定しましょう。
クリア報酬一覧
ステージ | スタミナ | クリア報酬 |
---|---|---|
071 | 2 | スタミナ50 |
072 | 2 | ジゴクまん3個 |
073 | 2 | ジゴクまん3個 |
074 | 2 | ジゴクまん3個 |
075 | 2 | ジゴクまん3個 |
076 | 2 | ジゴクまん5個 |
077 | 2 | ジゴクまん5個 |
078 | 2 | ジゴクまん5個 |
079 | 2 | ジゴクまん5個 |
080 | 2 | 空の因子1個 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶D×2 真・女神転生リベレーション公式サイト
最近のコメント