アウラゲート2四神ゲンブ攻略とおすすめ悪魔
メガテンD2攻略班
- ベルセルクコラボ第2弾開催!新キャラ登場!
- ・ベルセルク召喚ガチャシミュレーター
- ・ゾッドの最新評価とスキル
- ・グリフィスの最新評価とスキル
- ・狂戦士ガッツの最新評価とスキル
- ・ベルセルクコラボ第2弾の最新情報まとめ
メガテンD2(女神転生)のアウラゲート2四神ゲンブ(玄武)攻略とおすすめ悪魔をご紹介。攻略のコツ、推奨ステータスや狂化値、攻略パーティ、おすすめD2リーダー、敵悪魔の詳細、四神について記載しています。
関連記事 | |
---|---|
21~30層攻略まとめ | 狂化値の効率的な上げ方 |
四神スザク攻略 | 四神ビャッコ攻略 |
四神セイリュウ攻略 | 四神長コウリュウ攻略 |
攻略のコツ
毒でダメージを与える
ゲンブは、防御力が高くHPが「533」と低いため、毒が有効です。ゲンブには、ポズムディで毒を解除する手段がありますが、確率を30%下げるだけで、再び毒を付与できます。
毒を付与できれば、味方の体力管理のみでゲンブの体力を減らせるため、サポート役を多めに編成すると安定した攻略が狙えます。
魔法反射でダメージを与える
ゲンブは、氷結と万能属性の魔法型スキルを使用します。氷結属性は、ゲンブに無効化されますが、万能属性は「五行思想」を利用して反射ダメージを与えられるため、撃破ターンを短くできます。
他にも、反射で敵のプレスターンアイコンを減らせたり、被ダメージを抑えられる点でも、反射の利用をおすすめできます。
火炎で弱点を突ける
ゲンブは、火炎属性が弱点です。弱点を突いても、数ダメージしか与えられませんが、プレスターンアイコンの消費を半分にできるため、ダメージを与えつつ味方のMP管理に繋げられます。
火炎スキルを持たない悪魔は、攻撃をせず、パスでMPの回復、体力管理を行う立ち回りがおすすめです。
モー・ショボーの自爆が有効
ゲンブは、高防御低HPのため、割合ダメージを与えるモー・ショボーの"自爆"が攻略に役立ちます。突入パーティにモー・ショボーを採用し、自爆の発動で簡単にHPを削れます。
また、モー・ショボーに食いしばりを継承したり、アシェラトを編成して自爆の回数を増やせれば、1ターンで7割近くのHPを削れるため、万能反射や毒を付与しなくても攻略できます。
攻略パーティとおすすめ悪魔
攻略パーティ1(毒と反射でゲンブを倒す)
魔法反射 | 火力 | サポート | サポート |
---|---|---|---|
![]() (異能) |
![]() (素体) |
![]() (防魔) |
![]() (加護) |
自由枠 | ポイズマ | 自由枠 | 自由枠 |
自由枠 | 自由枠 | 自由枠 | 自由枠 |
パーティ構成の基本 | |||
・毒と反射ダメージでゲンブを倒す ・アリラト/アシェラト/アマテラスで体力を管理する ・アシェラトが氷結を反射できる(ダメージは0) |
攻略パーティ1は、コウリュウの「五行思想」とアリラトに継承した「ポイズマ」を中心に戦闘を行う編成です。氷結属性の狂化値は、必ず40以上にして挑みましょう。
ダメージソースは「毒」と「反射」のため、ダメージを受けてなければ、バフまたはパスでMPを管理しつつ戦闘を進めましょう。
攻略パーティ2(自爆戦法)
火力 | サポート | 自由 | 自由 |
---|---|---|---|
![]() (荒神) |
![]() |
![]() |
![]() |
パーティ構成の基本 | |||
必須:BS14,601以上 ・モー・ショボーの自爆でゲンブのHPを削る ・アシェラトは思念融合済だとなお良い └母なる創造で自爆の発動数を増やせる |
サブパーティ
会心付与 | 火力 | 火力 | 火力 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パーティ構成の基本 | |||
・HPを200近く削れれば問題なし ・火炎悪魔編成で弱点を突くのも有効 ・アリラト/コウリュウで毒と反射戦法も有効 |
攻略おすすめ悪魔
悪魔 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
ボス攻略
耐性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ゲンブ | - | 弱 | 無 | - | - | - | - |
先制に必要なスピード | 14,600 |
敵 | スキル名 | 効果 |
---|---|---|
ゲンブ | 玄武氷 | 敵単体に氷結属性の魔法型ダメージを威力240で与える。ただし、氷結属性の狂化値が40以上だった場合、ダメージが30%減少する。 |
玄武甲 | 自身が受けるダメージを99%減少し、毒に対する抵抗も50%減少する | |
玄武吸 | ランダムな敵に4回、万能属性の魔法型ダメージを威力80で与え、自身のHPをわずかに回復する。 | |
ランダマイザ | 3ターンの間、敵全体の攻撃力・防御力・回避と命中をそれぞれ20%ずつ減少させる。 | |
ポズムディ | 味方単体の毒を回復し、そのwaveで毒になる確率が30%減少する。 | |
準氷結貫通 | 氷結貫通を得る。氷結貫通時に敵の氷結属性が「無効」「反射」「吸収」の場合、与えるダメージが40%減少する。 |
ゲンブは、防御力が高く、体力が低い悪魔です。火炎が弱点で、氷結は無効の耐性を持ちます。魔法型のスキルしか持たないため、魔法反射スキルが有効です。
敵悪魔詳細
ゲンブ(スキル) | ゲンブ(ステータス) |
---|---|
![]() |
![]() |
攻略動画
推奨ステータスと狂化値
星6レベルマックス
アウラゲート2のゲンブ戦は、パーティの全悪魔星6レベルマックスで挑戦しましょう。デビルバスターとは比べ物にならない程の火力、耐久値、行動回数の多さなので、星6レベルマックス推奨です。
狂化値は十分上げて挑む
ゲンブのスキル威力が「氷結属性」の狂化値によって大きく変動します。氷結属性の狂化値が40以上あれば、ダメージを30%減少できるため、攻略難易度が大幅に変わります。
どうしてもクリアできない場合は、30層よりさらに上の層が追加されたときに、もっと狂化値を上げて挑むとより攻略しやすくなります。
おすすめD2リーダー
しおにゃんで毒ダメージを上昇
毒ダメージ主体で戦う場合は、しおにゃんを編成しましょう。毒ダメージを100%上昇させたり、敵を毒状態にした時にMPを1回復するなど、毒パーティを補強できます。
チョークイーターでバフとプレスハックを狙う
火炎属性で挑戦する場合は、チョークイーターをD2リーダーに設定しましょう。敵の弱点をつくと、25%の確率でタルカジャ、ラクカジャ、スクカジャのうち1つ~3つを発動するため、ダメージレースで有利を取れます。
テンプラドラゴンで回復量増加
回復スキルを持つ悪魔を編成する場合、テンプラドラゴンもおすすめです。四神ゲンブ戦ではアイテムを使用できないため、回復スキルでしか回復できません。
長期戦の場合は、回復が必要不可欠になるので、回復量が増えるテンプラドラゴンをD2に設定するのも良いでしょう。また、「ドラゴンへの道」で回復スキルを使用した場合、確率でMPを消費しないなど、回復に特化したスキルを持ちます。
四神とは
四神とは、アウラゲート2で10層ごとに出現する強力な敵です。四神を倒さないと踏破率が100%にならないため、踏破報酬を受け取りたい方は、是非挑戦しましょう。一度倒すと、再度挑戦できません。
狂化値が重要な要素となり、狂化値を上げているのと上げていないのとでは、攻略のしやすさが段違いなので、狂化値も上げておきましょう。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶D×2 真・女神転生リベレーション公式サイト
最近のコメント