【D2メガテン】罪の烙印の攻略と報酬

- The Hopefuls -決意と覚悟の救世主-イベント開催!
- ・ランキングイベント「The Hopefuls -決意と覚悟の救世主-」
- ・フリンの評価 / 縁祭召喚
メガテンD2(女神転生)の罪の烙印の攻略と報酬を掲載しています。ボス悪魔に有効な攻略法や、クリア後に入手できるアイテムを記載。メガテンD2の罪の烙印攻略の参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 役割別のおすすめ烙印装備 | |
| 各烙印の性能とセット効果 | 烙印の使い道と入手方法 |
基本情報
|
開放条件 |
ストーリー2章-4をクリア |
|---|---|
| ストレンジシグナルを1回クリア | |
| 怠惰の罪の報酬 | 破壊の烙印(物攻+20%) |
| 堅固の烙印(物防+30%) | |
| 迅速の烙印(スピード+25%) | |
| 生命の烙印(HP+50%) | |
| 欺瞞の罪の報酬 | 感染の烙印(異常的中+20%) |
| 消滅の烙印(魔攻+20%) | |
| 守護の烙印(魔防+30%) | |
| 決意の烙印(バリアオート) | |
| 虚飾の罪の報酬 | 精密の烙印(物理命中+10%) |
| 見切の烙印(物理回避+10%) | |
| 慈愛の烙印(回復量+30%) | |
| 先駆の烙印(行動順+1) |
怠惰の罪攻略
業1~5:キクリヒメ

| - | ‐ | ‐ | 弱点 | 無効 | - | 弱点 |
魅了状態が厄介
キクリヒメは、高い確率で魅了状態になってしまう「マリンカリオン」が厄介な悪魔です。
取巻きのマーメイドも「マハマリンカリン」を使ってくるため、状態異常を回復できる「アムリタ」や「常世の祈り」が使える悪魔をパーティに入れると、攻略が安定します。
決意の烙印がおすすめ
怠惰の罪の1~5は、状態異常にする悪魔が多く登場するため、セットスキルのバリアオートが発動する、烙印を装備して攻略するのがおすすめです。
決意の烙印は、欺瞞の罪で入手でき、バリアオートを発動すれば、3ターンの間状態異常にかからなくなるため、攻略の安定性が格段に上がります。
業1~3に登場する悪魔
| 悪魔名 | 悪魔名 | |
|---|---|---|
| 1戦目 | カーシー |
ライジュウ |
| 2戦目 | ブラックウーズ |
ライジュウ |
| ボス戦 | ブラックウーズ |
キクリヒメ |
業4~5に登場する悪魔
| 悪魔名 | 悪魔名 | 悪魔名 | |
|---|---|---|---|
| 1戦目 | インキュバス |
ブラックウーズ |
ブロブ |
| 2戦目 | マーメイド |
ブラックウーズ |
ブロブ |
| ボス戦 | マーメイド |
ブラックウーズ |
キクリヒメ |
道中では、ブラックウーズやマーメイドなどの、電撃属性が通りやすい敵が多く登場するため、仲間に「マハジオンガ」が使える悪魔がいると攻略が安定します。
キクリヒメ攻略におすすめの悪魔
| 悪魔 | 所持スキル |
|---|---|
ホルス |
|
オセ |
|
イシス |
|
ベルゼブブ |
|
ティターニア |
|
業6~9:トランペッター

| ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | 無効 | 無効 |
決意の烙印は必須

怠惰の罪の6~9は、トランペッターをはじめ、取巻きと道中の敵が「マリンカリン」や「マハジバブオン」を使ってくるため、バリアで状態異常を無効化できる決意の烙印は必須です。
動きと火力スキルを封じられてしまうと、ダメージ負けしてしまい封殺されてしまいます。
バリアが発動している間に倒したいので、3ターン以内に倒せるよう「タルカジャ」や「ラクンダ」を駆使して火力を上げましょう。
コンセントレイトとアポカリプスが強力
トランペッターは、魔法攻撃の威力が上がる「コンセントレイト」と、万能属性かつ火力の高い「アポカリプス」とのコンボ攻撃が強力です。
決まってしまうと、Lv45の悪魔でも体力を半分以上削られてしまい壊滅状態になってしまいます。
「マハマカジャマ」でスキル封じたり、会心率の高い物理特化型の悪魔で押し切る攻略法がおすすめです。
業6~7に登場する悪魔
| 悪魔名 | 悪魔名 | 悪魔名 | |
|---|---|---|---|
| 1戦目 | ブラックウーズ |
シルキー |
マッドガッサー |
| 2戦目 | シキオウジ |
シルキー |
マッドガッサー |
| ボス戦 | シキオウジ |
シルキー |
トランペッター |
道中では、火炎属性が弱点の悪魔が多く登場するため、火力の高い「アギラオ」や「マハラギオン」が使える仲間をパーティに入れましょう。
業8~9に登場する悪魔
| 悪魔名 | 悪魔名 | 悪魔名 | |
|---|---|---|---|
| 1戦目 | シキオウジ |
リリム |
ライラ |
| 2戦目 | ダーキニー |
リリム |
ライラ |
| ボス戦 | ダーキニー |
リリム |
トランペッター |
トランペッターをはじめ、取巻きや道中の悪魔は状態異常にする攻撃を多用してくるため、バリアオートが発動している3ターン以内に倒せるようにしましょう。
2戦目でスキル貯めする場合は、ダーキニーを残すようにすると攻略が安定しやすいです。
トランペッター攻略におすすめの悪魔
| 悪魔 | 所持スキル |
|---|---|
ヨシツネ |
|
サンダルフォン |
|
ホルス |
|
オセ |
|
スルト |
|
ヴィシュヌ |
|
業10:ルシファー

| 耐性 | - | ‐ | - | ‐ | 弱点 | 反射 |
決意の烙印は必須
決意の烙印は必ず装着しましょう。怠惰の罪10業に出てくる敵は自分のタ-ンの開始時に様々な状態異常を付与してきます。決意の烙印でバリアを付与して状態異常を防がないと行動がほとんど制限されてしまいます。決意の烙印で状態異常を防ぎましょう。
キンマモンが攻略のカギ
キンマモンは全ての状態異常にかからない「マレビト」を持ちます。3ターン味方の状態異常を防ぐバリアも攻略に有効です。状態異常回復スキルを継承するとより活躍できます。
ハマ系魔法がおすすめ
ハマ系スキルを持つ悪魔を編成しましょう。怠惰の罪10業に出てくる敵は破魔属性に耐性以上を持ちません。ボスのルシファーは破魔属性が弱点なので、プレスターンを増し、大ダメージを与えられます。
業10に登場する悪魔
| 悪魔名 | 悪魔名 | 悪魔名 | |
|---|---|---|---|
| 1戦目 | ギリメカラ |
イシス |
リリム |
| 2戦目 | スカディ |
ギリメカラ |
イシス |
| ボス戦 | スカディ |
ルシファー |
ギリメカラ |
ルシファー攻略におすすめの悪魔
| 悪魔 | 所持スキル |
|---|---|
キンマモン |
|
ヨシツネ |
|
メタトロン |
|
ホルス |
|
サンダルフォン |
|
欺瞞の罪攻略
業1~5:セイテンタイセイ

| 耐性 | 耐性 | ‐ | 弱点 | 耐性 | 耐性 | 弱点 |
会心が出やすい
セイテンタイセイは、会心が出やすい「鬼神楽」を使ってくる悪魔です。プレスターンは3ですが、会心を出されてしまうと行動回数が増え、被ダメージが高くなってしまいます。
火力が上がるスキル「物理ブースター」が付いているうえ「挑発」を使って防御力を下げてくるため、長期戦になると全滅してしまいやすくなります。
2ターンで倒せるよう、弱点を突ける電撃属性と呪殺属性のスキルが使える悪魔を、パーティに入れましょう。
食いしばりと不屈の闘志が継承
業1~5に登場する悪魔は、ボスのセイテンタイセイをはじめ、道中のオニやピシャーチャに、スキル「食いしばり」と「不屈の闘志」が継承されており、体力が必ず残ってしまいます。
全体的に破魔属性が通りやすいので、パーティに1体「マハンマオン」が使える悪魔を入れると攻略が安定します。
業1~3に登場する悪魔
| 悪魔名 | 悪魔名 | |
|---|---|---|
| 1戦目 | エリゴール |
ノズチ |
| 2戦目 | エリゴール |
ヨモツシコメ |
| ボス戦 | セイテンタイセイ |
|
道中では、電撃属性が弱点の悪魔が多く登場するため「ジオンガ」や「マハジオンガ」が使えるアタッカーを、パーティに入れましょう。
業4~5に登場する悪魔
| 悪魔名 | 悪魔名 | 悪魔名 | |
|---|---|---|---|
| 1戦目 | ヨモツシコメ |
オニ |
ピシャーチャ |
| 2戦目 | ゾウチョウテン |
オニ |
ピシャーチャ |
| ボス戦 | セイテンタイセイ |
||
道中の悪魔やボスのセイテンタイセイは、スキル「食いしばり」と「不屈の闘志」が継承されており、体力が必ず残ってしまいます。
通常攻撃でトドメを刺して、MPを無駄に消費しないようにしましょう。
セイテンタイセイ攻略におすすめの悪魔
| 悪魔 | 所持スキル |
|---|---|
ホルス |
|
オセ |
|
イシス |
|
サンダルフォン |
|
ライラ |
|
ベルゼブブ |
|
アヌビス |
|
業6~9:ヴィシュヌ

| 業6~7 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| ‐ | 無効 | 吸収 | ‐ | 無効 | 無効 | 無効 |
| 業8~9 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| ‐ | 吸収 | 吸収 | 反射 | ‐ | 無効 | 無効 |
業によって耐性が変化
ヴィシュヌは、業6~7は物理と電撃しか通らず、8~9では物理と衝撃のみ通るようになっており、業によって耐性が変化するため注意です。
デフォルトで「ザンダイン」を所持している、サンダルフォンに「ジオ」を継承するのがおすすめです。加護であれば「サマリカーム」でサポートもできるため、攻略の安定性が上がります。
パーティ編成の際には、氷結属性と破魔属性無効の悪魔を入れると、ダメージ勝ちしやすくなります。
アヴァターラで体力が必ず残る
ヴィシュヌは、死亡するとき一度だけHPが1残る、スキル「アヴァターラ」が付いているため、体力が必ず残ってしまいます。
残り体力が少なくなったときは、サポート役をパスさせてアタッカーの総攻撃で「アヴァターラ」発動ターンに倒せるようにしましょう。
業6~7に登場する悪魔
| 悪魔名 | 悪魔名 | 悪魔名 | |
|---|---|---|---|
| 1戦目 | ヴァーチャー |
ゲンブ |
ピシャーチャ |
| 2戦目 | ヴァーチャー |
ゲンブ |
ミトラ |
| ボス戦 | ヴィシュヌ |
||
業6~7に登場する悪魔は、ゲンブが全体攻撃のマハブフーラを使ってくるので優先的に倒すと、被ダメージを抑えられ安定した攻略がしやすいです。
業8~9に登場する悪魔
| 悪魔名 | 悪魔名 | 悪魔名 | |
|---|---|---|---|
| 1戦目 | ベルセルク |
ハヌマーン |
ミトラ |
| 2戦目 | ベルセルク |
ハヌマーン |
オセ |
| ボス戦 | ヴィシュヌ |
||
業8~9に登場する悪魔は、物理攻撃に特化した悪魔が多く登場するため、アーキタイプ防魔のオセなど、物理吸収や反射の付いている仲間がいると攻略が安定しやすいです。
ヴィシュヌ攻略におすすめの悪魔
| 悪魔 | 所持スキル |
|---|---|
サンダルフォン |
|
ヨシツネ★5 |
|
ホルス |
|
オセ |
|
ベルゼブブ |
|
業10:メタトロン

| 耐性 | 耐性 | 耐性 | 耐性 | 耐性 | 無効 | ‐ |
破魔と呪殺の無効以上の悪魔を編成
破魔と呪殺の無効以上を持つ悪魔を編成しましょう。欺瞞の罪10業のボスのメタトロンは「天罰」「煉獄」「シナイの神火」しか使用してきません。破魔や呪殺に無効以上を持つ悪魔を編成している場合、相手のプレスターンを容易に減らせます。
ティターニアは最優先
2戦目に出てくるティターニアは最優先で倒しましょう。ティターニアは魔が非常に高く、「真理の雷」で大ダメージをくらってしまいます。また「マカジャマオン」で魔封状態を付与してきます。ティターニアを最優先で倒し、被ダメを抑え、行動制限を回避しましょう。
物理無効以上で道中が楽
物理無効以上を持つ悪魔を編成しましょう。道中の敵の主なダメージソースは物理攻撃です。無効以上を持つ悪魔を編成すれば、被ダメージを減らすだけでなく、プレスターンを減らすことができます。
業10に登場する悪魔
| 悪魔名 | 悪魔名 | 悪魔名 | |
|---|---|---|---|
| 1戦目 | ヤマタノオロチ |
ホルス |
ハヌマーン |
| 2戦目 | ティターニア |
ヤマタノオロチ |
ホルス |
| ボス戦 | メタトロン |
||
メタトロン攻略におすすめの悪魔
| 悪魔 | 所持スキル |
|---|---|
パズス |
|
フェンリル |
|
アリス |
|
ジークフリード |
|
サンダルフォン |
|
虚飾の罪攻略
業1~5:ジャンヌ・ダルク

| ‐ | 弱点 | 耐性 | 耐性 | 耐性 | ‐ | ‐ |
火炎弱点
ジャンヌダルクは、火炎弱点をもつため、アギやアギラオといった火炎スキルで攻めるのが有効です。取り巻きやボス自身が回復をしてきますが、回復量を上回るダメージ量を与えられれば、ダメージレースに勝てます。
回復に注意
業1~5に登場する悪魔は、メディラマやメディアラハンといった強力な回復スキルを所持していることが多いです。まずは、強力な回復スキルをもつ悪魔を倒し、相手の回復量を抑えていきましょう。
業1~3に登場する悪魔
| 悪魔名 | 悪魔名 | |
|---|---|---|
| 1戦目 | フォーモリア |
ピクシー |
| 2戦目 | エンジェル |
フォーモリア |
| ボス戦 | ジャンヌダルク |
エンジェル |
道中とボス戦では、破魔無効もちのエンジェルが登場するので、破魔スキルをもつ悪魔を編成する際は注意しましょう。
業4~5に登場する悪魔
| 悪魔名 | 悪魔名 | 悪魔名 | |
|---|---|---|---|
| 1戦目 | エンジェル |
プリンシパリティ |
パトリムパス |
| 2戦目 | ライラ |
エンジェル |
プリンシパリティ |
| ボス戦 | ライラ |
ジャンヌダルク |
エンジェル |
道中の悪魔およびボスは、回復スキルや蘇生スキルをもつため、回復が厄介です。敵の回復量を上回る火力が必要です。
ジャンヌダルク攻略におすすめの悪魔
| 悪魔 | 所持スキル |
|---|---|
スザク |
|
オセ |
|
イフリート |
|
プロメテウス |
|
ロキ |
|
ベルゼブブ |
|
アヌビス |
|
業6~9:バロン

| 業6~9 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 耐 | - | - | 無効 | 弱点 | 無効 | 弱点 |
業8~9では覚醒状態
バロンは、業8~9では覚醒状態になるため、食いしばりを習得します。ボスのHPを削り切るダメージを与えても、HP1で踏みとどまれてしまうため、カウンターで全滅しないように注意しましょう。
全体呪殺が有効
バロンは、衝撃と呪殺に弱点をもつため、ザンやムドなどのスキルが有効ですが、取り巻きが呪殺弱点をもつことから、全体呪殺攻撃が刺さります。
マハムドやマハムドオンなどをもつ悪魔を編成すると、ボス戦が非常に楽に進みます。
業6~7に登場する悪魔
| 悪魔名 | 悪魔名 | 悪魔名 | |
|---|---|---|---|
| 1戦目 | ヴァーチャー |
イルルヤンカシュ |
エンジェル |
| 2戦目 | ペレ |
ヴァーチャー |
イルルヤンカシュ |
| ボス戦 | ペレ |
バロン |
ヴァーチャー |
破魔無効をもつ敵が多く登場するので、全体破魔スキルの使用は控えた方が良いでしょう。
ヴァーチャーとエンジェルが電撃弱点をもちますが、バロンが電撃無効もちのため、全体電撃スキルより単体電撃スキルの継承がおすすめです。
業8~9に登場する悪魔
| 悪魔名 | 悪魔名 | 悪魔名 | |
|---|---|---|---|
| 1戦目 | アピス |
ホルス |
ペレ |
| 2戦目 | タムリン |
アピス |
ホルス |
| ボス戦 | タムリン |
バロン |
アピス |
業8~9の全てのwavenにアピスが登場します。こちらが先攻をとっていると、アピスのマカラカシフトが発動し、魔法攻撃を抑制されてしまいます。
十分なHPがある場合は、1ターン待って、2ターン目以降に敵の殲滅を図りましょう。HPがあまり高くない場合は、マカラコワースなどで相手の魔法反射状態を解除しましょう。
バロン攻略におすすめの悪魔
| 悪魔 | 所持スキル |
|---|---|
アヌビス |
|
バフォメット |
|
パズス |
|
オセ |
|
ベルゼブブ |
|
業10:ケツアルカトル

| 耐性 | 耐性 | - | - | 耐性 | 耐性 | 弱点 |
全体呪殺攻撃で攻める
ケツアルカトルをはじめ取り巻きの雑魚も、呪殺属性に弱点をもつため、マハムドやマハムドオンといった全体呪殺攻撃が有効です。
また、8~9業と違い、マカラカシフトで行動が制限されないため、オート周回にも向いています。
火炎と衝撃攻撃に注意
ケツアルカトルのマハラギダインとマハザンダインが強力なので、回復役を編成する他、火炎と衝撃に無効以上をもつ悪魔を編成しての対策が必須です。
しかし、逆をいえば攻撃手段が火炎と衝撃属性のみなので、無効以上の耐性でプレスを容易に削れます。ベストは火炎吸収や衝撃吸収もちの悪魔を採用することですが、こまめに回復していれば十分クリア可能です。
また、コウリュウは魔と速が高いだけでなく、五行思想でケツアルカトルの攻撃を跳ね返せるため、攻略に特におすすめの悪魔です。
業10に登場する悪魔
| 悪魔名 | 悪魔名 | 悪魔名 | |
|---|---|---|---|
| 1戦目 | スフィンクス |
パワー |
マーメイド |
| 2戦目 | サラスヴァティ |
スフィンクス |
パワー |
| ボス戦 | サラスヴァティ |
ケツアルカトル |
スフィンクス |
業10では、ほとんどの敵が呪殺弱点をもつため、呪殺スキルで攻めるのが有効です。また、ボスのケツアルカトルや取り巻きの回復量が多めなので、回復量に負けない火力が必要です。
ケツアルカトル攻略におすすめの悪魔
| 悪魔 | 所持スキル |
|---|---|
コウリュウ |
|
じゃあくフロスト |
|
パズス |
|
ベルゼブブ |
|
アヌビス |
|
D2はアイリーンがおすすめ

アイリーンは、ドロップアイテムの数が一定の確率で増えるスキル「プレゼント奪取」を習得するため、D2に設定して効率よく烙印を集められるようにしましょう。
「ラッキープレス」も習得させると、スキップ使用時に一定確率でプレスターンを消費しなくなるため、ボス戦前でスキル貯めをしやすくなります。
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶D×2 真・女神転生リベレーション公式サイト

D2メガテン攻略wiki【公認】

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity






Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











