死神ブースト召喚は引くべきか
メガテンD2攻略班
- 最大300連無料召喚など豪華イベントが盛りだくさん!
- ・3周年記念イベントまとめ
- ・3周年無料召喚ガチャシミュレーター
- 3周年悪魔が登場!
- ・アンリ・マンユの最新評価とスキル
- ・アルダーの最新評価とスキル
メガテンD2(女神転生)の死神ブースト召喚(ガチャ)を引くべきか考察しています。死神ブースト召喚を引くべきかや排出対象悪魔一覧/詳細、排出確率について紹介しているので、死神ブースト召喚を引く参考にしてください。
死神ブースト召喚概要
実施期間 | 7/4(木)15:00~7/11(木)メンテ開始まで |
---|---|
特徴 | ・星5確率3% ・1回100ジェム ・誰でも無制限に挑戦可能 ・死神悪魔が出現率UP |
上記期間で、死神悪魔が手に入りやすくなっているガチャが開催されます。デュエルで猛威を振るうオルクスなどが排出対象です。
死神ブースト召喚は引くべきか
死神ブースト召喚は、現行の耐久パの要であるオルクスが排出されるのでおすすめです。ヘカトンケイルやゴグマゴグ、アシェラトなどと組んだ編成は非常に耐久値が高く、火力のあるパーティでないと削りきれません。
また、弱点ついた際のボーナスターンを無効化するので、弱点を突かれてもプレスの増加を阻止し、敵の行動回数を抑えられます。
その他にも、道連れスキルを持つイシュタムや状態異常パの起点であるネルガルも排出対象なので、引くべきガチャといえます。
排出確率アップ悪魔一覧
悪魔 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
死神ブースト召喚悪魔の詳細
オルクス
属性耐性一覧 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
耐性 | 弱点 | 耐性 | 弱点 | 耐性 | - | 無効 |
星6最大ステータス | |||||
---|---|---|---|---|---|
HP | 力 | 魔 | 体 | 速 | 運 |
1413 | 136 | 157 | 222 | 92 | 136 |
弱点のデメリットを補うスキル
オルクスのもつ冥府の理は、生存している限り、味方全体が弱点を突かれてもボーナスターンを発生させないスキルのため、弱点を突かれて敵の行動回数が増加するのを抑えられます。
また、ヘルズゲートは味方悪魔の弱点1つにつき、被ダメージを5%軽減するスキルで、最大で50%減少させます。耐久性能が上がり、より倒されにくくなります。
タルタロスの牢番をもつヘカトンケイルなどと組み合わせると、最大時65%被ダメをカットするため、パーティの耐久力を底上げできます。
全悪魔中3位のHP
オルクスは、全悪魔中3位のHPをもつため、耐久性能が高いです。2種の固有スキルは、生存していることで発動するので、ステータスとスキルの相性が良いです。
また、雄叫びを所持しているため、盤面に残り続けるサポーターとして、デュエル等で活躍できます。
イシュタム
属性耐性一覧 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
- | - | ‐ | - | - | 弱点 | 反射 |
星6最大ステータス | |||||
---|---|---|---|---|---|
HP | 力 | 魔 | 体 | 速 | 運 |
877 | 128 | 180 | 108 | 154 | 180 |
敵を道連れにするカウンタースキル
イシュタムは、死亡時に敵を道連れにする、カウンタータイプのスキル「ヤシュチェ」を持つ悪魔です。
死亡時に、攻撃した敵に対し「食いしばり」系の効果を無視して、100%の確率で即死させる効果であり、敵メインアタッカーに対して強力な牽制となります。
テトラジャ状況下やボス戦など、即死効果が適用されない悪魔には、ダメージ威力100の万能属性魔法で攻撃するため、確実にカウンターを仕掛けられます。
ステータスとスキルの相性が良い
イシュタムは、HPが低く倒されやすいため、「ヤシュチェ」の効果を発動しやすく、ステータスとスキルの相性が非常にマッチしています。
異能で、自身が受けるダメージを増加させる「狂戦士」を習得しますが、「ヤシュチェ」の効果により、欠点になっていません。
モト
属性耐性一覧 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
耐性 | 耐性 | ‐ | 弱点 | 反射 | - | 反射 |
星6最大ステータス | |||||
---|---|---|---|---|---|
HP | 力 | 魔 | 体 | 速 | 運 |
1178 | 120 | 195 | 172 | 138 | 140 |
行動回数が増加
モトは、固有スキル「死が奏であう劇場」により、行動回数を増加できる悪魔です。
行動回数の増加により純粋に戦況有利を作りやすい上、重めのスキル中心で構成されている悪魔の取り回しがよくなるメリットがあります。
2ターン経過する毎に発動するスキルなので、中長期戦を見越したパーティを使う際に編成してみましょう。
耐久力のある魔法アタッカー
モトは魔力が高く所持スキルに「メギドラオン」をもつ上、HPと体が高く優秀な耐性をもつため、耐久性能の高い魔法アタッカーとして活躍できます。
固有スキルの「死が奏であう劇場」は、自身が生存している必要があるため、烙印はHPと魔攻を優先的に上げるのがおすすめです。
また、「死が奏であう劇場」をスキルレベル最大にすると、魔力+10に加えHPが10%増加するため、攻撃性能と耐久性能をさらにあげられます。
ネルガル
属性耐性一覧 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
- | 耐性 | 弱点 | - | - | 耐性 | 反射 |
星6最大ステータス | |||||
---|---|---|---|---|---|
HP | 力 | 魔 | 体 | 速 | 運 |
919 | 223 | 78 | 117 | 164 | 169 |
状態異常パと好相性
ネルガルは、バリアコワースとマハデゾレトオンの2つの性能を併せ持つ、固有スキル「バビロニアの疫病」を所持している状態異常パと好相性の悪魔です。
バリア状態を解除した上、虚弱状態にできるため「奈落のマスク」持ちなどに対しても、高確率で状態異常を付与できます。
メスラムタエアで命中補正+リベリオン
ネルガルのもつメスラムタエアは、物理命中率20%増加に加え、敵が毒状態になったとき、自身にリベリオンを付与するスキルです。
全悪魔中7位の力と170近い運を持つ優秀な物理アタッカーのため相性がよく、特に烙印で命中率を上げる必要があまりないことで、物攻や会心に注力できます。
しかし、リベリオンを発動させるには敵が毒状態になる必要があり、毒付与のスキルは現環境で活躍しづらいため、毒付与役を編成しにくいのが難点です。
チェルノボグと好相性
ネルガルはチェルノボグと所持スキルが非常によく噛み合っています。ネルガルのもつバビロニアの疫病で、バリアコワースの後に敵を虚弱状態にできれば、チェルノボグの黒い夜の霧が発動し、敵を毒状態にできます。
敵が毒状態になったら、ネルガルのメスラムタエアにより自身にリベリオンが付与されます。さらに、チェルノボグの毒追撃の効果も発動するため、火力アップにも繋がります。
一度、虚弱状態にできれば、芋づる式にスキル効果が絡み合っていくため、チェルノボグとのシナジー効果が高い悪魔です。
ガチャの排出確率
レアリティ | 排出確率 |
---|---|
星5 | 3% |
星4 | 7.5% |
星3 | 89.5% |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶D×2 真・女神転生リベレーション公式サイト
最近のコメント