【D2メガテン】アウラゲート2新層追加に向けて準備すること【11~20層追加】

- 沈みゆく世界に澱む泥濘イベント開催!
- ・東京奪還対抗イベント「沈みゆく世界に澱む泥濘」
- ・ラフムの評価 / ラフム召喚
メガテンD2(女神転生)のアウラゲート2の11~20層追加までに準備すべきことを記載。アウラゲート30層突破までの攻略方法や、アリラトやアマテラスなど育成しておくべきおすすめの悪魔を紹介しているので、アウラゲート2を調べる際の参考にしてください。
新層追加までに準備することまとめ
| 準備すること |
|---|
| ・アウラゲート2の10層クリア ・新層追加までに狂化値を上げる ・泉で行動力を貯める ・アリラトやアマテラスの育成 ・余力があれば四神スザクも倒しておく |
6月6日にアウラゲート2の新層(11~20層)が追加されます。新層追加までに、アウラゲート2の10層クリアはもちろん、四神スザクに次ぐ強敵に備えて、狂化値も上げておきましょう。
また、事前に泉を回収して行動力を貯めておく以外に、アリラトやアマテラスといった高難易度クエストで活躍しやすい悪魔を育成しておきましょう。
育成すべき悪魔一覧
| 最優先で育成 | ||
|---|---|---|
アマテラス |
アリラト |
キンマモン |
| 次点で優先 | ||
ロキ |
フェンリル |
コウリュウ |
ミトラ |
アシェラト |
パズス |
アウラゲートでは、貫通効果をもつボスが多く登場したため、アウラゲート2のフロアボスも貫通攻撃をするボスが登場すると予想されます。
貫通対策には、アリラトとラーマが有効ですが、ラーマはガチャ限なので、入手が難しいです。ラーマを所持していない場合は、アリラトを最優先で育成しましょう。
アリラトを育成し終わっている方は、デビルバスター極をはじめとしたボス戦で活躍しやすい加護アマテラスや、状態異常対策として優秀なキンマモンを育成しましょう。
ギミック対策用の悪魔を準備
| ダークゾーンと毒床を対策 | |
|---|---|
イナバシロウサギ |
|
| ダークゾーンを対策 | |
ロキ(異) |
ケルピー(素) |
| 毒床を対策 | |
ヤマタノオロチ(全) |
ゾウチョウテン(異) |
まだ、ダークゾーンと毒床が出るかどうかは分かりませんが、2つのギミックが出た場合、毒床渡りと毒床歩きを継承したイナバシロウサギが最もおすすめです。1体で2つのギミックを無効化できるので、編成枠にゆとりがもてます。
しかし、毒床渡りをプレミアムスキルにもつ悪魔は少ないため、継承難易度は高めです。イナバシロウサギ以外では、異能ロキやヤマタノオロチがアタッカーとしても活躍できるため、おすすめです。
すぐにギミック対策を施したい人は、素体ケルピーと異能ゾウチョウテンを覚醒させた上で、サブパーティに編成させましょう。
効率的な育成方法
- 1.カンバリをメインとサブに編成
- 2.レベリングクエストを周回
- 3.レベルMAXになったら転生
1.カンバリをメインとサブに編成

カンバリを作成、または召喚したのち、メインとサブパーティに編成しましょう。カンバリの固有スキル「コウウン」により、獲得経験値が1体につき20%増加します。
アタッカーは1体ないしは2体編成しましょう。アタッカーの数を必要最小限に抑えることで、残りの枠に星2や星3などの転生素材を編成できます。
2.レベリングクエストを周回

ストーリーのレベリングクエストを周回しましょう。最も効率が良いのは7章裏MANIACのレベリングクエストですが、自分の実力に応じたクエストを周るのがおすすめです。
各レベリングクエストの経験値は、下記ページを参照してください。
3.レベルMAXになったら転生
| レアリティ | 転生に必要な素材の数 |
|---|---|
| ☆2 | 2体 |
| ☆3 | 3体 |
| ☆4 | 4体 |
| ☆5 | 5体 |
最大レベルまで上げられたら、転生させましょう。転生することで最大到達レベルが上昇し、星4でレベル40、星5でレベル45、星6でレベル50まで上げられます。
また、転生素材はヤタノカガミもしくは、カンバリや不必要な星2、星3悪魔を使用しましょう。
アウラゲート2に挑戦するには
アウラゲート2に挑戦するには、アウラゲート1の30層攻略が条件になります。アウラゲート2の実装に伴い、30層ボスのバフォメットが下方修正されたので、以前よりクリアしやすくなっています。
アウラゲート30層ボス攻略方法
30層は29層までと違い、ボスを含めた取り巻きが覚醒状態になり、HPと火力が大幅に上がっているため、しっかりと悪魔を育成する必要があります。
4/19のアップデート前までは、ボスのバフォメットが初手で3種デバフを発動する「ファストランダマ」を所持しており、何回やってもクリアできないという人は、4/19のアップデート後に挑戦しましょう。
ハマ系のスキルを継承
| 耐性 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ダーキニー | 耐 | 吸 | 弱 | - | - | - | - |
| バフォメット | - | - | - | - | - | 弱 | 無 |
| 先制に必要なスピード | 11,166以上 | ||||||
バフォメットが破魔弱点なので、ハマやマハンマといったハマ系のスキルを継承するのがおすすめです。弱点を突くことで、プレスを節約しながらボスに大ダメージを与えられます。
特にマハンマは、取り巻きのダーキニーも含めてダメージを与えられる上、継承難易度も特別高くはないので、ハマ系の悪魔を所持していない方にもおすすめです。
また、弱点と相性のいいスキルをもつ「チョークイーター」をD2に設定すると、弱点を突くことで発生するバフがファストランダマへの効果的な対策になります。
攻略におすすめの悪魔
| 悪魔 | 詳細 |
|---|---|
ホルス |
|
バフォメット |
|
ラフィンスカル |
|
イフリート |
|
オセ |
|
サンダルフォン |
|
ヤタガラス |
|
バフォメットがマハラギとマハムド、ダーキニーがアギラオを所持しているため、火炎と呪殺に無効以上の耐性をもつ悪魔が活躍しやすいです。
特に、ラフィンスカルは火炎吸収と呪殺無効をもち、1体で火炎と呪殺攻撃を対策できるため、非常におすすめです。魔力も高いので、ハマ系のスキルを継承して魔法アタッカーとして使うと良いでしょう。
敵詳細
| ダーキニー | バフォメット | ダーキニー |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
アウラゲート29層ボス攻略方法
ムド系スキルが有効
| 耐性 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ディース | - | - | 耐 | 耐 | - | - | 弱 |
| ドミニオン | - | - | - | 耐 | 弱 | 無 | 弱 |
| プリンシパリティ | - | - | - | - | - | 無 | 弱 |
| 先制に必要なスピード | 10,050以上 | ||||||
敵全てが呪殺弱点をもつので、ムド系で攻撃するのがおすすめです。特にマハムドなどの全体呪殺スキルは、雑魚を巻き込みながらボスにも効率よくダメージを与えられます。
また、ハマ系のスキルは、ドミニオンやプリンシパリティの破魔無効で阻まられるので、ハマやマハンマの使用は控えましょう。
さらに、ボスのドミニオンにはマハジオンガしか攻撃手段がないため、電撃無効以上の悪魔を編成して、敵のプレスを消耗させるのも有効です。
攻略におすすめの悪魔
| 悪魔 | 詳細 |
|---|---|
イシス |
|
バフォメット |
|
コウモクテン |
|
オセ |
|
アヌビス |
|
電撃無効をもつ悪魔や、バフォメットのように高い魔力とマハムドをもつ悪魔が活躍しやすいです。
敵詳細
| ディース | ドミニオン | プリンシパリティ |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶D×2 真・女神転生リベレーション公式サイト

D2メガテン攻略wiki【公認】







Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











