【D2メガテン】デビルバスター極クーフーリン攻略【おすすめ悪魔】

- 沈みゆく世界に澱む泥濘イベント開催!
- ・東京奪還対抗イベント「沈みゆく世界に澱む泥濘」
- ・ラフムの評価 / ラフム召喚
メガテンD2(女神転生)のデビルバスター極/クーフーリン攻略についてご紹介。雑魚戦攻略、ボス攻略、おすすめパーティと悪魔、敵悪魔詳細、推奨ステータス、おすすめD2リーダー、デビルバスター極の概要を記載しています。
目次
クーフーリン攻略のコツまとめ
物理に無効以上の耐性で対策【おすすめ】

極クーフーリンは、物理に貫通効果が無いため、物理に無効以上の耐性があれば、「ゲイボルグ」のダメージを受けません。おすすめ悪魔は「衝撃耐性」を継承した「ヘカトンケイル(防魔)」です。
防魔のヘカトンケイルであれば、覚醒スキルで物理吸収があり、万が一マハザンダインを打たれても、ゲイボルグがくればHPを回復できます。
電撃属性がダメージソースとしておすすめ

極クーフーリンで出現する悪魔は、電撃属性のみ貫通効果なしで等倍のダメージを与えられます。貫通効果がある場合は、「物理」または「氷結」で弱点を突くのがおすすめです。
即死スキル等で取り巻きを素早く倒す場合は、「物理」または「衝撃」以外の属性であれば問題なくダメージを与えられます。
取り巻きは即死が入る
BOSS戦で出現する取り巻き「キンマモン」「スザク」は、即死効果を利用できるため、先攻を取って1ターン目に撃破できれば、より攻略が安定します。
WAVE1攻略

| 耐性 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| リリム | - | - | 弱 | - | 無 | - | - |
| ラフィンスカル | - | 吸 | 弱 | - | - | 弱 | 無 |
| 先制に必要なスピード | 14,451以上 | ||||||
WAVE1は、リリムが「マリンカリン」を使ってくるため、運の低い悪魔には決意の烙印を装着してあげましょう。
ラフィンスカルは、バフ状態の場合「デカジャ」を優先的に使ってくるため、ダメージを抑えながら立ち回りたい場合は、バフ系スキルを使用しましょう。
ボス攻略(クー・フーリン戦)

- ▼(タップで開閉)
-
-
敵悪魔 スキル効果 キンマモン 静寂の祈り - ▼詳細効果
-
- 敵味方全体の状態異常を全て回復する。
メギドラ - ▼詳細効果
-
- 敵全体に万能属性の魔法型ダメージを威力100で与える。
マレビト - ▼詳細効果
-
- 全ての状態異常にかからなくなる。
マカラコワース - ▼詳細効果
-
- 敵全体の魔法型ダメージ反射状態を解除する。
破魔無効 - ▼詳細効果
-
- 破魔無効を得る。
呪殺無効 - ▼詳細効果
-
- 呪殺無効を得る。
クー・フーリン デスカウンター - ▼詳細効果
-
- 敵の打撃型攻撃を受けたとき、50%の確率で物理属性の打撃型ダメージを威力150で与える。
マハザンダイン - ▼詳細効果
-
- 敵全体に衝撃属性の魔法型ダメージを威力120で与える。
ゲイボルグ - ▼詳細効果
-
- 敵ランダムに4~6回、物理属性の打撃型ダメージを威力50で与える。
物理無効 - ▼詳細効果
-
- 物理無効を得る。
衝撃ハイブースタ - ▼詳細効果
-
- 衝撃属性で与えるダメージが25%増加する。
衝撃貫通 - ▼詳細効果
-
- 衝撃貫通を得る。
スザク アギラオ - ▼詳細効果
-
- 敵単体に火炎属性の魔法型ダメージを威力140で与える。
タルンダオート - ▼詳細効果
-
- 1ターン目開始時、タルンダが発動する。
ジャッジメント - ▼詳細効果
-
- 敵全体に万能属性の魔法型ダメージを威力100で与え、3ターンの間、味方全体の攻撃力を20%増加させる。
氷結無効 - ▼詳細効果
-
- 氷結無効を得る。
破魔無効 - ▼詳細効果
-
- 破魔無効を得る。
呪殺無効 - ▼詳細効果
-
- 呪殺無効を得る。
-
| 耐性 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| キンマモン | - | 無 | 弱 | - | - | 無 | 無 |
| クー・フーリン | 無 | - | - | - | 無 | - | - |
| スザク | 弱 | 無 | 無 | - | - | 無 | 無 |
| 先制に必要なスピード | 20,133以上 | ||||||
おすすめパーティと悪魔
攻略パーティ1
| 魔法火力 | 物理火力 | 魔法火力 | 回復 |
|---|---|---|---|
ランダ(異能) |
オセ(防魔) |
ヴィシュヌ(荒神) |
アシェラト(防魔) |
| メギド | 百発百中 | 火炎耐性 | 呪殺耐性 |
| 電撃耐性 | コロシの愉悦 | 食いしばり | デカジャ |
| パーティ構成の基本 | |||
| ・物理無効&反射のオセとランダ ・スザク処理後にオセが腐るので魔法アタッカー2体 ・キンマモン処理にヴィシュヌ ・回復役にアシェラトを採用 |
|||
| 悪魔 | 烙印とOP | ステータス |
|---|---|---|
ランダ |
|
|
オセ |
|
|
ヴィシュヌ |
|
|
アシェラト |
|
|
攻略パーティ1は、スザクの処理にオセを、魔法アタッカーにランダとヴィシュヌ、そして回復役のアシェラトによる編成です。ゲイボルグでプレス消耗を狙いたいので、物理無効のオセとランダをアタッカーに採用しています。
スザク処理後は、オセが手持ち無沙汰になりやすいので「サマリカーム」や「リディア」を継承して上げるのも良いでしょう。
攻略パーティ2
| 物理火力 | 回復 | 魔法火力 | 回復 |
|---|---|---|---|
コウテイ(加護) |
スザク(防魔) |
ヴィシュヌ(荒神) |
アシェラト(防魔) |
| 物理無効 | 氷結耐性 | 火炎耐性 | 呪殺耐性 |
| 食いしばり | 雄叫び | 食いしばり | デカジャ |
| パーティ構成の基本 | |||
| ・物理無効&貫通もちの加護コウテイ ・キンマモンの優先処理にヴィシュヌ ・蘇生&全体回復にアシェラト |
|||
| 悪魔 | 烙印とOP | ステータス |
|---|---|---|
コウテイ |
|
|
スザク |
|
|
ヴィシュヌ |
|
|
アシェラト |
|
|
攻略パーティ2は、物理無効&貫通もちの加護コウテイとヴィシュヌをアタッカーに、回復やデバフなどでサポートを行う、スザクとアシェラトによるバランス重視の編成です。
物理貫通から、クーフーリンの耐性を無視しながらスザクの弱点を突け、プレスを稼ぎながら全体にダメージを与えられます。
攻略パーティ3(無課金向け)
| 回復 | 魔法火力 | サポート | 回復 |
|---|---|---|---|
スザク(防魔) |
ロキ(荒神) |
ミトラ(加護) |
パズス(防魔) |
| 氷結耐性 | 氷結ブースタ | マハブフ | 氷結耐性 |
| ラクンダ | 破魔耐性 | - | ディアラマ |
| パーティ構成の基本 | |||
| ・回復2積みで毎ターン回復を狙う ・ミトラで物理反射、デバフ、バフ(チョーク) ・烙印でHPや魔防を優先的に上げる |
|||
| 悪魔 | 烙印とOP | ステータス |
|---|---|---|
スザク |
|
|
ロキ |
|
|
ミトラ |
|
|
パズス |
|
|
攻略パーティ3は、純星5を使わない無課金向けのパーティです。ミトラの役割が大きく、1体で物理反射、デバフ、チョークイーターと絡めたバフを担っています。
また、回復を2積みにすることで、途中で回復が途切れる心配が少なくなり、長期戦に対応できます。スザクのHPが低く倒されやすいので、序盤はパズスよりスザクのメディラマを優先しましょう。
おすすめの悪魔
| 悪魔 | おすすめ理由 |
|---|---|
ランダ |
|
ヘカトンケイル |
|
スザク |
|
パズス |
|
ロキ |
|
ホクトセイクン |
|
オセ |
|
ハヌマーン |
|
ミトラ |
|
アリラト |
|
ケツアルカトル |
|
ザオウゴンゲン |
|
サマエル |
|
シヴァ |
|
ヴィシュヌ |
|
マザーハーロット |
|
ジークフリード |
|
コウテイ |
|
推奨ステータス
星6レベルマックス
デビルバスター極は、パーティの全悪魔星6レベルマックスで挑戦しましょう。
後攻でも安定する耐久性
ボス戦のバトルスピードが「20,133」と高く、回復やバフデバフを重視した編成を組む場合「メディラマ」や「フォッグブレス」持ちの悪魔が全体的に速ステータスが低く、先攻をとりづらいため後攻でも安定する耐久性を確保しましょう。
烙印で体力を上げる
攻撃デバフや防御バフをかけても「マハザンダイン」や「ゲイボルグ」による被ダメージが300を超えるので、HP%のオプションが付いた烙印を装着し体力を上げましょう。
おすすめD2リーダー
チョークイーターでバフを盛る

チョークイーターをD2に設定する際は、敵の弱点をつけるスキルを持つ悪魔を編成しましょう。敵の弱点をつくと、25%の確率でタルカジャ、ラクカジャ、スクカジャを発動します。
ラクカジャによってクーフーリンの「ゲイボルグ」や「マハザンダイン」による被ダメージを軽減でき、戦闘をより有利に進められます。
他にも、弱点をついた際にプレスアイコンが1つ増える「プレスハック」や、MPが1回復する「シックスセンス」など、弱点をつくことで様々な恩恵を受けられます。
テンプラドラゴンで回復特化

回復スキルを持つ悪魔を編成する場合、テンプラドラゴンもおすすめです。デビルバスター極ではアイテムを使用できないため、回復スキルでしか回復できません。
ボス戦は、クーフーリンに加え取り巻きの悪魔によるダメージも無視できない威力なので、回復が必須になります。テンプラドラゴンは回復した際に、回復量を10%増加させるスキルを持ち、盤面を立て直しやすいです。
また、「ドラゴンへの道」で回復スキルを使用した場合、確率でMPを消費しないなど、回復に特化したスキルを持ちます。回復スキルを多用するパーティではリーダーに採用しましょう。
敵悪魔詳細
1戦目
| リリム | ラフィンスカル | - |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
- |
ボス戦
| キンマモン | クーフーリン | スザク |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
攻略動画
デビルバスター極とは
| 特殊ルール | |
|---|---|
| ・アイテム使用不可 | ・応援なし |
| ・コンティニューなし | ・初回のみ報酬 |
デビルバスター極は、アイテムが使用不可かつ、コンティニューもできないため、全クエストでトップの難易度を誇るクエストです。
報酬
| 登場クエスト | 初回クリア報酬 |
|---|---|
| 新クエスト | カサネノマガタマ×1 |
| 復刻クエスト | 空の因子×1 |
報酬は、奇数月に追加される"新クエスト1種"と、偶数月で追加される"復刻クエスト3種"で異なります。新クエストでは、「カサネノマガタマ」を初回クリア報酬として獲得でき、復刻クエストでは「空の因子」を報酬で入手できます。
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶D×2 真・女神転生リベレーション公式サイト

D2メガテン攻略wiki【公認】







Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン





![ハニエル[マリス]の最新評価とスキル](https://img.altema.jp/megaten/chara/470.jpg)





