【ラスクラ】自動周回おすすめクエストとやり方
- 攻略班のおすすめ記事!
- ・ルルーシュの評価とスキル
- ・スザクの評価とスキル
- ・コードギアスコラボの最新情報まとめ
ラスクラ(ラストクラウディア)の自動周回おすすめクエスト(場所)とをご紹介。赤ウニ(赤の神晶石)や青ウニ(青の神晶石)、緑ウニ(碧の神晶石)や紫ウニ(紫の神晶石)、技能の書や魔法の書、ユニットソウルのおすすめクエストについても記載しています。
関連リンク | |
---|---|
エテマラのやり方と周回場所 | 潜在覚醒のやり方とメリット |
スキルコストの上げ方とメリット | レベル上げの効率的なやり方 |
目次
自動周回の素材別おすすめクエスト一覧
素材 | おすすめクエスト |
---|---|
![]() |
![]() 鈍る感覚 |
![]() |
![]() 帝国近衛師団の実力3 |
![]() |
![]() 帝国近衛師団の実力3 |
![]() |
![]() 毒中行軍 |
![]() |
![]() 帝国近衛師団の実力3 |
![]() |
![]() 起源と猛火 |
![]() |
![]() 旅立ち |
赤ウニは「鈍る感覚」
クエスト | 理由/ドロップ |
---|---|
![]() 鈍る感覚 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
赤の神晶石は千年毒沼(ハード)の「鈍る感覚」がおすすめです。wave数は長いですが「赤の神晶石」がドロップしやすく、同時に「大霊宝」や「異界物質」も狙えます。
青ウニと碧ウニは「帝国近衛師団の実力3」
クエスト | 理由/ドロップ |
---|---|
![]() 帝国近衛師団の実力3 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
青と碧の神晶石はグラギア山脈(ハード)の「帝国近衛師団の実力3」がおすすめです。Wave数が短く、2種類の神晶石を同時に狙えます。
技能の書や経験値も最高効率
技能の書や経験値目的でも「帝国近衛師団の実力3」を周回しましょう。敵が弱いため、経験値目的で育成を始めたばかりのキャラとも相性が良いクエストです。また、必然的に周回数が多くなるためユニットソウルも溜まります。
紫ウニは「毒中行軍」
クエスト | 理由/ドロップ |
---|---|
![]() 毒中行軍 |
|
![]() ![]() ![]() |
紫の神晶石は千年毒沼(ハード)の「毒中行軍」がおすすめです。wave数は長いですが「紫の神晶石」がドロップしやすく、同時に「幻魔の涙」も狙えます。
魔法の書は「起源と猛火」
クエスト | 理由/ドロップ |
---|---|
![]() 起源と猛火 |
|
![]() |
魔法の書は地下封域ブランダ(ノーマル)の「起源と猛火」がおすすめです。敵がエリザのみで即クリアでき、魔法の書が高確率でドロップします。ただし、ノーマル限定クエストのためユニットソウルのドロップは狙えません。
ユニットソウルは「旅立ち(GOD級)」
クエスト | 理由/ドロップ |
---|---|
![]() 旅立ち |
|
![]() |
ユニットソウルはさびれた海岸(GOD)の「旅立ち」がおすすめです。Wave数は多いですが、敵が弱くドロップ率も高いため、ユニットソウル集めに向いています。
自動周回のやり方
- クエスト出撃画面の自動周回を押す
- 自動周回の設定をする
- 右上の自動周回アイコンを確認
クエスト出撃画面の自動周回を押す
自動周回を設定する場合は、クエスト出撃画面から自動周回を押します。
自動周回の設定をする
自動周回中の設定画面が開くので、必要に応じて設定し、決定を押します。
右上の自動周回アイコンを確認
設定後出撃し、右上にある自動周回がONになっていれば自動周回します。自動周回を中断する場合は右上の自動周回アイコンをタップすることで中断できます。
自動周回とは
自動周回とは、ストーリークエストを自動で周回してくれる機能のことです。ゲームに触れない間も周回してくれるため、レベル上げや素材集め、エーテルマラソン(通称:エテマラ)ができます。
エテマラが容易
エテマラは何千周とクエストを周回しないといけないため、自動周回を駆使してアークエーテルを溜めましょう。SSRアークのアークエーテル報酬はどれも唯一無二の性能を持っており、非常に強力です。
エテマラとは
- エテマラとは「エーテルマラソン」の略で、クエストクリア時に一定確率で0.1%のアークエーテルが溜まる仕様を活かし、自動周回機能を利用してアークエーテルを貯める方法です。
[提供]2018-2023 AIDIS Inc.
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ラストクラウディア -LAST CLOUDIA-公式サイト