【D2メガテン】デビルバスター極オルクス攻略【おすすめ悪魔】

- 五色に煌めく雪の精イベント開催!
- ・悪魔連合襲来イベント「五色に煌めく雪の精」
- ・フロストファイブの評価 / フロストファイブ召喚
メガテンD2(女神転生)のデビルバスター極オルクス戦攻略についてご紹介。雑魚戦攻略、ボス攻略、おすすめパーティと悪魔、敵悪魔詳細、推奨ステータス、おすすめD2リーダー、デビルバスター極の概要を記載しています。
オルクス攻略のコツ
ギリメカラを最優先で倒す

ギリメカラは、準物理貫通と千発千中、物理ハイブースタ、反逆の魔像をもつ上に、会心を出しやすいティタノマキア所持し、火力に長けています。
物理アタッカーの対策としては、回避するかアリラト・ラーマで対策、もしくはギリメカラが準物理貫通を持つことに着目して、パーティを物理無効以上で固めて被ダメージを減らしましょう。
| おすすめアタッカー | ||
|---|---|---|
スサノオ |
ネロ☆ |
マンセマット |
バフデバフを付与

アラハバキは、ファストマカコワをもつため、タルンダ・ラクカジャ状態にできるようなスキル継承と、回復役を編成しましょう。
バフ・デバフが効いていると、ネクロドグマが平均300~400ダメージになるため、リディアでも十分立て直せます。
ペルセポネーを編成

ペルセポネーはザクロの制約により、復活した悪魔のHPを1にできるため、極オルクス戦で非常に有効です。リカーム+を5回使用させたら、バフデバフを維持して簡単に勝利できます。
WAVE1攻略

| 耐性 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| シキオウジ | 無 | 弱 | 弱 | - | - | 耐 | 耐 |
| ベルセルク | 無 | - | - | - | 弱 | - | - |
| 先制に必要なスピード | 13,651以上 | ||||||
WAVE1は、ベルセルクによるチャージと暗夜剣のセットプレーが厄介なため、ベルセルクから倒しましょう。敵が物理無効をもつことに気をつけていれば、特別な対策は必要ありません。
ボス攻略(オルクス戦)

- ▼スキル構成
-
-
敵悪魔 スキル効果 アラハバキ ネクロドグマ - ▼詳細効果
-
- 敵全体に万能属性の魔法型ダメージを威力100で与え、3ターンの間、味方全体の防御力を20%増加させる。
奈落のマスク - ▼詳細効果
-
- 状態異常になる確率が60%減少する。
コンセントレイト - ▼詳細効果
-
- 自身をコンセントレイト状態にし、次に与える魔法型ダメージを125%増加させる。
ソウルドレイン - ▼詳細効果
-
- 敵単体に万能属性の魔法型ダメージを威力140で与え、そのダメージの40%分、自身を回復し、MPを1奪う。
ファストマカコワ - ▼詳細効果
-
- 自分のターンの開始時、マカラコワースが発動する。
即死無効 - ▼詳細効果
-
- 即死無効を得る。
オルクス 雄叫び - ▼詳細効果
-
- 3ターンの間、敵全体の攻撃力・防御力をそれぞれ20%ずつ減少させる。
冥府の理 - ▼詳細効果
-
- このスキルを持っている悪魔が生きている間、味方全体が弱点をつかれた時のボーナスターン発生を無効化する。
ヘルズゲート - ▼詳細効果
-
- このスキルを持っている悪魔が生きている間、味方全体は次の効果を発揮する。「味方全体の弱点1つにつき、全体攻撃スキルで自身が受けるダメージが5%減少する。(最大50%まで)」
精神支配 - ▼詳細効果
-
- 敵単体に万能属性の魔法型ダメージを威力100で与え、MPを4失わせる。
リカーム+ - ▼詳細効果
-
- 死亡している味方単体をHP50%で復活させる。
電撃無効 - ▼詳細効果
-
- 電撃無効を得る。
ギリメカラ 千発千中 - ▼詳細効果
-
- 物理命中率が20%増加する。
反逆の魔象 - ▼詳細効果
-
- 自身をチャージと会心状態にし、次に与える打撃型ダメージを125%増加させ、攻撃を必ずクリティカルになる。
ティタノマキア - ▼詳細効果
-
- 敵全体にクリティカル率30%の物理属性の打撃型ダメージを威力125で与える。
物理ハイブースタ - ▼詳細効果
-
- 物理属性で与えるダメージが25%増加する。
準物理貫通 - ▼詳細効果
-
- 物理貫通を得る。物理貫通時に敵の物理属性が「無効」「反射」「吸収」の場合、与えるダメージが70%減少する。
即死無効 - ▼詳細効果
-
- 即死無効を得る。
-
| 耐性 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| アラハバキ | 耐 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 耐 | 耐 |
| オルクス | 耐 | 弱 | 耐 | 無 | 耐 | - | 無 |
| ギリメカラ | 反 | - | - | 弱 | 弱 | 弱 | - |
| 先制に必要なスピード | 15,934以上 | ||||||
おすすめパーティと悪魔
攻略パーティ1
| デバフ/回復 | バフ/回復 | 火力/バフ | 火力 |
|---|---|---|---|
フェンリル(異能) |
スザク(防魔) |
スサノオ(異能) |
ロキ(荒神) |
| 雄叫び | デクンダ | 衝撃ブースタ | 破魔耐性 |
| リディア | ラクンダ | 食いしばり | ジオ |
| パーティ構成の基本 | |||
| ・スサノオが大活躍 ・基本的にリディアで回復 ・デクンダの継承がポイント ・ロキは荒神より素体の方が良い |
|||
| 悪魔 | 烙印とOP | ステータス |
|---|---|---|
フェンリル |
|
|
スザク |
|
|
スサノオ |
|
|
ロキ |
|
|
ギリメカラを早く倒すために、スサノオの物攻をできる限り増加させましょう。スザクにはデクンダを継承させ、雄叫びのデバフを解除するのがポイントです。
攻略パーティ2
| デバフ/回復 | バフ/回復 | 火力/バフ | 火力/支援 |
|---|---|---|---|
フェンリル(異能) |
スザク(防魔) |
スサノオ(異能) |
ペルセポネー(加護) |
| 雄叫び | デクンダ | 衝撃ブースタ | 自由枠 |
| リディア | ディスコード | 食いしばり | 自由枠 |
| パーティ構成の基本 | |||
| ・ペルセポネーの編成がポイント ・基本的にリディアで回復 ・デクンダとディスコードの継承がポイント |
|||
| 悪魔 | 烙印とOP | ステータス |
|---|---|---|
フェンリル |
|
|
スザク |
|
|
スサノオ |
|
|
ペルセポネー |
|
|
攻略パーティ2は、ペルセポネーの編成でリカーム+を対処する戦法です。ギリメカラのチャージ/会心付与に対して、ディスコードを発動できれば、雄叫びとリディアで簡単に耐久できます。
攻略パーティ3(無課金編成)
| バフ/回復 | 反射/デバフ | 回避/回復/火力 | 反射/火力 |
|---|---|---|---|
スザク(防魔) |
ミトラ(加護) |
アリラト(素体) |
ランダ(異能) |
| デクンダ | 氷結耐性 | ディスコード | 火炎ブースタ |
| ディスコード | リディア | アギ | アギ |
| パーティ構成の基本 | |||
| ・アリラトと物理反射の構成 ・スザクとアリラトは回避重視 ・バフはチョーク頼み ・攻め4割、守り6割の意識 |
|||
| 悪魔 | 烙印とOP | ステータス |
|---|---|---|
スザク |
|
|
ミトラ |
|
|
アリラト |
|
|
ランダ |
|
|
攻略パーティ3は、アリラトによる物理反射を軸に置いた編成です。アリラトは星4悪魔並に安く作成できるため、無課金の人でも容易に作れます。
基本的にデバフ解除や回復、コンセントレイトや反逆の魔像の解除を優先的に行い、1ターンに2、3回攻撃して少しずつ敵のHPを削ります。ギリメカラ対策を施しているため、最初はボスのオルクスから狙いましょう。
攻略おすすめ悪魔
| 悪魔 | おすすめ理由 |
|---|---|
スサノオ |
|
アマテラス |
|
バロン |
|
ネロ☆ |
|
ペルセポネー |
|
ロキ |
|
ホルス |
|
マンセマット |
|
フェンリル |
|
スザク |
|
ガルーダ |
|
魔獣ネコマタ |
|
ラーマ |
|
ミトラ |
|
ランダ |
|
アリラト |
|
スルト |
|
トール |
|
ツクヨミ |
|
ヘルズエンジェル |
|
敵悪魔詳細
1戦目
| シキオウジ | ベルセルク | - |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
- |
ボス戦
| アラハバキ | オルクス | ギリメカラ |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
攻略動画
推奨ステータス
星6レベルマックス推奨
デビルバスター極は、パーティの全悪魔星6レベルマックスで挑戦しましょう。星5の状態でもクリア可能な場合もありますが、星6にするとよりクリアしやすくなります。
烙印でステータスを上げる
デビルバスター極は、高難度コンテンツのため、烙印を必ず装着してステータスを上げましょう。
おすすめD2リーダー
アイリーンで行動回数増加

アイリーンは、パスを使用したときに確率でプレスアイコンを消費しない「ラッキーパス」を所持しています。確率に左右されますが、行動回数の増加を狙いにくい極オルクス戦では非常に有効です。
半プレスで行動するように立ち回ると、必然的にパスを使用する機会が増えるため、ラッキーパスの発動率も高まります。1ターンの間で、よりできることが多くなるため、圧倒的不利な状況でも立て直しやすくなります。
ただし、チョークイーターのバフを頼れないため、加護コウリュウやアマテラスなどのバッファーを別に用意する必要があります。バッファーを編成できる方は、D2をアイリーンに設定するのがおすすめです。
チョークイーターでバフをかける

チョークイーターをD2に設定する際は、敵の弱点をつけるスキルを継承しましょう。敵の弱点をつくと、25%の確率でタルカジャ、ラクカジャ、スクカジャのうち1つ~3つを発動します。
オルクス戦では、全ての敵悪魔が弱点をもち、弱点の量も豊富なため、弱点と相性の良いチョークイーターが非常におすすめです。
しかし、バフ面を全て任せるのは危険なので、編成悪魔にデクンダを継承してデバフ解除できるようにしておくことも必要です。
テンプラドラゴンで回復量増加

回復スキルを持つ悪魔を編成する場合、テンプラドラゴンもおすすめです。デビルバスター極ではアイテムを使用できないため、回復スキルでしか回復できません。
ボス戦は、アラハバキやギリメカラによる全体攻撃があるため、回復役が必要不可欠です。回復量を増やしたい方は、テンプラドラゴンをD2に設定してみましょう。
また、「ドラゴンへの道」で回復スキルを使用した場合、確率でMPを消費しないなど、回復に特化したスキルを持ちます。
デビルバスター極とは
| 特殊ルール | |
|---|---|
| ・アイテム使用不可 | ・応援なし |
| ・コンティニューなし | ・初回のみ報酬 |
デビルバスター極は、アイテムが使用不可かつ、コンティニューもできないため、全クエストでトップの難易度を誇るクエストです。
報酬
| 登場クエスト | 初回クリア報酬 |
|---|---|
| 新クエスト | カサネノマガタマ×1 |
| 復刻クエスト | 空の因子×1 |
報酬は、奇数月に追加される"新クエスト1種"と、偶数月で追加される"復刻クエスト3種"で異なります。新クエストでは、「カサネノマガタマ」を初回クリア報酬として獲得でき、復刻クエストでは「空の因子」を報酬で入手できます。
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶D×2 真・女神転生リベレーション公式サイト

D2メガテン攻略wiki【公認】







Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
逆水寒
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン








![シヴァ[マリス]の最新評価とスキル](https://img.altema.jp/megaten/chara/443.jpg)

![ハニエル[マリス]の最新評価とスキル](https://img.altema.jp/megaten/chara/470.jpg)
