【ポケモンSV】捕獲要員おすすめポケモンまとめ
- ギフトコード配布キャンペーン開催中!
- ・選べるギフトコードが当たる!キャンペーンはこちら!
- ・ソフトが当たるフォロー&RPキャンペーン実施中!
- ポケモン好きにおすすめ!診断やランキング!
- ・相棒ポケモン診断 / 難問クイズ / 色違いシミュレーター
- ・一番強いポケモンTOP100!
- ・可愛いポケモンランキング
- 攻略班のおすすめ記事
- ・最強ポケモンランキング|シーズン27対応
- ・最強パーティ構築の組み方
- ・レンタルパーティ構築まとめ
ポケモンSV(スカーレットバイオレット)の捕獲要員おすすめポケモンをまとめて紹介。みねうちや催眠技を覚えるポケモン、ポケモンの効率的な捕まえ方やおすすめのボールなども記載しています。
各ポケモンの入手方法・習得ポケモン | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オリパサービス | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・ポケカ最新弾のレアカードが当たる ・50円から引ける低額オリパあり ・iPhone16やPS5などが当たる \ 1万円分のPt付与イベントあり /日本トレカセンター公式サイト 当たり報告の口コミ多数で安心 |
![]() |
・種類が多く好きなパックが見つかる ・有名youtuberとのコラボ商品がある ・ポイントで1回無料ガチャが引ける \ 無料で500円分のPt貰える /Cloveオリパ公式サイト 状態も綺麗なので安心 |
- ▼ネットオリパとは?(タップで開閉)
-
ネットオリパとは、オンライン上でガチャを引いて当たったカードが郵送されるサービスです。不要な外れカードはポイントに変換して別のガチャを回せます。
捕獲おすすめポケモンの基準
みねうちを覚えるポケモン
捕獲ポケモンは、みねうちを覚えられることが重要です。敵HPを必ず1残してダメージを与えられるため、間違って倒すこともなく、捕獲率を高くすることが可能です。
HPを減らすほど入手しやすくなる
野生のポケモンは、HPが低いほど捕まえられる確率が高くなります。捕獲においてはHPを赤ゲージまで削ることが重要であり、みねうちは唯一確実に赤ゲージでHPの削りを止められる技です。
ゴーストタイプにはナイトヘッドで対策
みねうちはノーマルタイプの技なので、ゴーストタイプにはダメージを与えられません。そのため、自分のポケモンのレベル分の固定ダメージを出せる「ナイトヘッド」がおすすめです。
特にゲンガーは相手を眠り状態にする「さいみんじゅつ」も習得できるので、ゴーストタイプのポケモン対策におすすめです。
ねらいのまととトリックやすりかえコンボも
また、「トリック」や「すりかえ」でゴーストタイプポケモンに「ねらいのまと」を持たせることで、ゴーストタイプのポケモンにもみねうちを与えられます。
「ねらいのまと」を持たせてからの「みねうち」は、技マシンで「トリック」を習得できるエルレイドを捕獲要員とするならおすすめです。ただし、捕獲できなかった場合はねらいのまとを失うので確実に捕獲しましょう。
ねむりや麻痺などの状態異常を覚える
捕獲用ポケモンは、状態異常技を習得できるかが最も重要です。野生のポケモンは、状態異常に掛かっていると捕獲確率が上がり、簡単に捕まえられるようになります。
ねむりが最も捕まえやすい
状態異常による入手確率 |
---|
ねむり・こおり > まひ・やけど・どく |
捕獲にもっともおすすめの状態異常は、ねむり状態です。麻痺や毒よりも高い確率で捕まえられます。ただし、基本的に催眠技よりも麻痺技の方が命中率は高いため、催眠技を無理に使用する必要はありません。
捕獲用ポケモンの入手方法
火力が高いキノガッサもおすすめ
![]() |
テラスタル | 自由 |
|||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特性 | ポイズンヒール | ||||||||||||||
性格 | ようき | ||||||||||||||
持ち物 | どくどくだま | ||||||||||||||
ステ | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | |||||||||
実数値 | 262 | 359 | 196 | × | 156 | 262 | |||||||||
努力値 | 4 | 252 | - | - | - | 252 |
捕獲要員は、火力が高いキノガッサもおすすめです。ドーブルと比べて対応できる範囲が狭いですが、キノガッサの方が火力が高いため、みねうちでもダメージを稼げます。
チャンプルタウンの北側で入手
キノガッサは、チャンプルタウンの北側で出現します。捕獲時点でキノコのほうしを覚えているため、わざマシンでみねうちを覚えさせれば完了です。
キノガッサの技構成
技 | おすすめ理由 |
---|---|
みねうち 確定 |
|
キノコのほうし 確定 |
|
マッハパンチ |
|
しびれごな |
|
捕獲用キノガッサは、「みねうち」と「キノコのほうし」を覚えさせましょう。残り2つは使うことがないため、任意の技で問題ありません。
ドーブルは幅広く対応可能だが火力は低い
![]() |
テラスタル | ゴースト | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特性 | テクニシャン | ||||||||||||||
性格 | ようき | ||||||||||||||
持ち物 | シルクのスカーフ | ||||||||||||||
ステ | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | |||||||||
実数値 | 252 | 139 | 106 | × | 126 | 273 | |||||||||
努力値 | 4 | 252 | - | - | - | 252 |
捕獲要員は、専用技「スケッチ」で全ての技を習得できるドーブルもおすすめです。技「みずびたし」で相手を水タイプに変更できるため、みねうちやキノコのほうしを無効化するタイプに対しても対策ができます。
ただし、ドーブルはDLC藍の円盤に登場する「ブルーベリー学園」にしか出現しないため、追加コンテンツの購入が必要です。
ドーブルの技構成
技 | おすすめ理由 |
---|---|
みねうち 確定 |
|
キノコのほうし 確定 |
|
みずびたし 確定 |
|
カタストロフィ |
|
いえき |
|
なかまづくり |
|
捕獲用ドーブルは、「みねうち」「キノコのほうし」「みずびたし」を覚えさせましょう。残り1つは、火力が低いドーブルの欠点を補える「カタストロフィ」がおすすめです。
その他捕獲用おすすめポケモン一覧
ポケモン | 入手場所とおすすめ理由 |
---|---|
![]() |
|
![]() バイオレット限定 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポケモンの効率的な捕まえ方
手順 | 内容 |
---|---|
1 | 状態異常にする |
2 | HPを減らした後に「みねうち」 ※低レベルが相手ならみねうちのみ使用 |
3 | 捕獲確率が高いボールを投げる |
野生ポケモンの捕獲の際は「ねむり」や「まひ」行動を制限し、みねうちでHPを極限まで削って確率を上げましょう。ねむりの場合、効果ターンに限りがあるので、HPを削った後に付与しても問題ありません。
また、敵のHPが高い場合、みねうちだけではHPを削りきれない可能性があるので、効果がいまひとつの技などで多少HPを削った上でみねうちを使うといいでしょう。
モンスターボールの種類と効果
ボール | 効果 / 入手方法 |
---|---|
![]() おすすめ |
戦闘が始まってすぐだと捕獲しやすい ・フレンドリィショップで購入 ・デリバードポーチで購入 ・図鑑報酬(120種) |
![]() おすすめ |
夜間や洞窟のポケモンを捕獲しやすい ・フレンドリィショップで購入 ・デリバードポーチで購入 ・図鑑報酬(140種) |
![]() |
野生のポケモンを捕まえられる ・フレンドリィショップで購入 ・デリバードポーチで購入 ・キラキラを拾う |
![]() |
モンスターボールよりも性能が良い ・フレンドリィショップで購入 ・デリバードポーチで購入 ・キラキラを拾う ・図鑑報酬(20種) |
![]() |
スーパーボールよりも性能が良い ・フレンドリィショップで購入 ・デリバードポーチで購入 ・キラキラを拾う ・図鑑報酬(40種) |
![]() |
どんなポケモンでも捕獲できる ・ストーリー終了後に校長から貰う |
![]() |
性能はモンスターボールと変わらない ・店でボールを10個まとめて買う |
![]() |
捕まえたポケモンHPと状態異常を回復 ・フレンドリィショップで購入 ・デリバードポーチで購入 |
![]() |
みず、むしタイプを捕獲しやすい ・フレンドリィショップで購入 ・デリバードポーチで購入 ・キラキラを拾う ・図鑑報酬(70種) |
![]() |
弱いポケモンを捕獲しやすい ・フレンドリィショップで購入 ・デリバードポーチで購入 ・キラキラを拾う ・競りで購入 ・図鑑報酬(90種) |
![]() |
水上にいるポケモンを捕獲しやすい ・フレンドリィショップで購入 ・デリバードポーチで購入 ・競りで購入 ・図鑑報酬(170種) |
![]() |
ターン数がかかるほど捕獲しやすい ・フレンドリィショップで購入 ・デリバードポーチで購入 ・図鑑報酬(220種) |
![]() |
1度捕まえたポケモンを捕獲しやすい ・フレンドリィショップで購入 ・デリバードポーチで購入 |
![]() |
捕まえたポケモンが懐きやすい ・フレンドリィショップで購入 ・デリバードポーチで購入 ・競りで購入 ・図鑑報酬(190種) |
![]() |
逃げ足の速いポケモンを捕獲しやすい ・図鑑報酬(240種) |
![]() |
捕まえたポケモンがすぐに懐く ・図鑑報酬(260種) ・競りで購入 |
![]() |
水上にいるポケモンを捕獲しやすい ・図鑑報酬(300種) |
![]() |
自分のポケモンよりレベルの低いポケモンを捕獲しやすい ・図鑑報酬(280種) ・学生最強大会 |
![]() |
体重が重いポケモンを捕獲しやすい ・図鑑報酬(320種) |
![]() |
自分のポケモンと性別が違うポケモンを捕獲しやすい ・競りで購入 |
![]() |
つきのいしで進化するポケモンを捕獲しやすい ・図鑑報酬(340種) |
![]() |
ねむり状態のポケモンを捕獲しやすい ・図鑑報酬(360種) ・学生最強大会 |
![]() |
ポケモンを捕獲しにくい ・図鑑報酬(全種類) |
ポケモンを捕まえる際は、夜の状態で1ターン目に「クイックボール」を投げ、2ターン目以降は「ダークボール」を使うのが最も効率的です。
ポケモンを捕まえるコツと対策方法
ジムバッジを集めて捕獲率を上げる
バッジ数 | 捕獲率UPのレベル | |
---|---|---|
なし | Lv20以下 | |
1つ | Lv25以下 | |
2つ | Lv30以下 | |
3つ | Lv35以下 | |
4つ | Lv40以下 | |
5つ | Lv45以下 | |
6つ | Lv50以下 | |
7つ | Lv55以下 | |
8つ | 全レベルに対応 |
ポケモンSVでは、高レベルのポケモンを序盤から捕まえられますが、捕獲率は非常に低いです。チャンピオンロード編でジムリーダーを倒すことで貰えるバッジには、バッジの数で捕獲しやすいレベルが上がります。
全てのバッジを揃えると、より高いレベルポケモンが捕まえやすくなるので、捕まえにくいと感じたらジムバッジを集めてから再度挑戦してみましょう。
ボールの連投で捕まえられる
ボールでの捕獲は、確率で決まっています。残HP量や状態異常などで計算されますが確率論であるため、モンスターボール(ハイパーボール)を投げまくると捕まえられることもあるので運に頼ったチャレンジもありです。
たとえ捕獲しづらいポケモンでも、何度もボールを投げることで捕獲できる可能性はあるので、色違いなどここで絶対に捕まえたい場合はボールをひたすら投げるのもよいでしょう。
ほかくパワーで捕獲率を上げる
食事パワーで捕獲率を上げる「ほかくパワー」の食事をするのも捕獲率を上げるコツです。食事は各街の「まいどさんど」などの売店や、ピクニックで作成できるサンドイッチから得られます。
特性タイプのポケモンが出やすくなる「そうぐうパワー」や、大量発生しているポケモンのタイプと合った「ほかくパワー」を取るのがおすすめです。
すなあらしはノーてんきで対策
特性ノーてんきのポケモン | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロースト砂漠を始め、すなあらしが吹く場所では特性「ノーてんき」を持つポケモンで対策しましょう。すなあらし状態では、HPを減らしても定数ダメージで捕獲したいポケモンが瀕死になりかねないからです。
関連記事
藍の円盤攻略情報
DLC攻略情報 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 藍の円盤まとめ |
![]() ストーリー攻略 |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
ストーリー攻略お役立ち記事
ブルベリーグ四天王の攻略 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ストーリー攻略お役立ち記事 | |||
ブルーベリー学園の行き方 | ダブルバトルの旅パおすすめ | ||
ブルベリーグ攻略 | トレーナーの場所と報酬 | ||
エントランスロビーはどこ? | ゼロラボの場所と行き方 | ||
クリア後のスグリどこ? | 藍の円盤クリア後要素 | ||
博士イベントの発生条件 | そらをとぶ場所一覧 |
お役立ち情報
DLC藍の円盤新ポケモン
新ポケモン | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
- | ||||||||
藍の円盤の追加ポケモン | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ロコン |
DLC藍の円盤の進化アイテム
追加された進化アイテム | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
ストーリー攻略記事
ストーリー攻略 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ザ・ホームウェイ |
![]() |
ポケモン関連記事
ポケモン図鑑関連記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テラレイド攻略記事
テラレイドバトル関連記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() レイドポケモン育成論 |
お役立ち記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ポケモンSV公式