【ポケモンSV】ドヒドイデの育成論と対策!おすすめ性格や技構成
- 攻略班のおすすめ記事はこちら
- ・最強ダイケンキレイド対策
- ・レイド用ハラバリー / レイド用アーマーガア
- ・ランクマッチのシーズン5ルール
- ・色違いイーブイ配布! / ダメ計クイズ実装!
ポケモンSV(スカーレットバイオレット)のドヒドイデ育成論です。対戦考察や努力値調整、対策はもちろん、おすすめ性格や技構成を記載。 強いドヒドイデを育成する参考にしてください。
関連記事 | |
---|---|
ドヒドイデの図鑑データ | 最強ポケモンランキング |
目次
ドヒドイデのタイプと特性
タイプ | ![]() ![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|
特性 | ひとでなし:どく状態の相手に必ず急所 | ||||
じゅうなん:まひを無効 | |||||
夢特性 | さいせいりょく:交代するとHPが1/8回復 | ||||
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 |
50 (323位) |
63 (279位) |
152 (3位) |
53 (276位) |
142 (3位) |
35 (366位) |
ドヒドイデの弱点
ドヒドイデのタイプ相性と弱点 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ばつぐん(2倍) | ![]() ![]() ![]() |
||||||||
いまひとつ(1/2) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
無効 | なし |
ドヒドイデの役割と対戦考察
防御と特防の高さを活かす
比較ポケモン | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
50 | 63 | 152 | 53 | 142 | 35 |
![]() |
100 | 100 | 130 | 45 | 90 | 35 |
![]() |
150 | 100 | 115 | 65 | 65 | 35 |
![]() |
95 | 65 | 110 | 60 | 130 | 65 |
![]() |
95 | 75 | 110 | 100 | 80 | 30 |
ドヒドイデは、防御と特防が高いポケモンです。HPは低いものの、BかDに特化させれば場に長く居座れるため、まとわりつくやどくどくで相手のHPを削れます。
HP回復技のじこさいせいも使えるので、生存率が高いポケモンとして活躍できます。
さいせいりょくでHP回復
さいせいりょく持ちのメジャーポケモン | |
---|---|
![]() |
![]() |
ドヒドイデの夢特性はさいせいりょくなので、モロバレルやヤドランと同じく、交代時にHPを回復できます。ねむりを付与する技こそありませんが、どくどくや受けからサイクルを回せるので、恩恵は大きいです。
ドヒドイデのおすすめテラスタイプ
おすすめテラスタル | 理由 |
---|---|
![]() |
・ガッサとバレルのねむり対策 ・元弱点のでんき&じめんを半減 |
ドヒドイデのおすすめテラスタイプは「くさ」タイプです。採用率の高いキノガッサと、モロバレルのキノコのほうしを無効化しながら、でんきとじめんタイプの攻撃を半減にします。
ただし、サブウェポンで採用されやすいほのお技の通りが良くなるため、パーティ内での相性補完が必須です。
ドヒドイデの育成論
居座りまとわり型(アルテマ攻略班)
性格 | ずぶとい(防御↑/攻撃↓) おだやか(特防↑/攻撃↓) |
---|---|
努力値 | ずぶとい H252/B244/S12 おだやか H252/D244/S12 |
個体値 | 6V(AC抜け可) |
特性 | ・さいせいりょく(サイクルで有効) ・じゅうなん(麻痺対策) |
テラスタイプ | くさ |
もちもの | ・くろいヘドロ ・たべのこし(テラスタルする場合) ・オボンのみ |
技構成 | ・まとわりつく ・どくどく ・じこさいせい ・技候補から選択 |
技候補 | ・トーチカ ・まもる ・ひやみず ・てっぺき ・たくわえる |
育成論投稿者 | アルテマ攻略班 |
居座りながらダメージを稼ぐ
ドヒドイデは、防御と特防の高さを活かして戦うポケモンです。場に居座り続けるのが強みなので、役割を利用してまとわりつくや、どくどくによる継続的に与えるダメージを利用して戦いましょう。
接触技を意識するなら専用技のトーチ力でどく状態を狙ったり、ターン数を稼いでダメージを与えたり、くろいヘドロやたべのこしの回復を狙うのもありです。
与ダメ計算&被ダメ計算 |
---|
・A110族のA252振り性格なしタイプ不一致のじしん →H252B244ずぶとい+くろいヘドロ込みで確定3発(33.8~39.8%) ・C105族のC252振り性格なしタイプ不一致の10万ボルト →H252D244おだやか+くろいヘドロ込みで乱数3発(31.4~37.4%) |
性格はずぶといかおだやかで選択
ドヒドイデの性格は、ずぶといかおだやかから選択しましょう。性格補正で攻撃が下がるので、こんらんの自傷ダメージを減らせます。物理受けならずぶとい、特殊受けならおだやかがおすすめです。
持ち物はくろいヘドロがおすすめ
ドヒドイデの持ち物は、くろいヘドロを持たせましょう。HPが毎ターン回復するため、役割を遂行しやすいです。テラスタルするならたべのこし、瞬間的にHPを回復したいならオボンのみも候補に挙がります。
努力値はH252とS12は確定
素早さ種族値35族 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ドヒドイデの努力値は、HP252は確定で振りましょう。残りは役割に応じてBかDに244を振るのがおすすめです。
また、同速の35族にはキョジオーン、ヘイラッシャ、ヌオーと耐久寄りのポケモンが揃っています。先制を取れるように相手の素早さ4振りを意識し、12振って4振り抜き調整をしておきましょう。
ドヒドイデのおすすめ技
確定技 | 効果 |
---|---|
まとわりつく | 毎ターンダメージ+交代妨害。 |
どくどく | ターンごとにダメージが増加。 |
じこさいせい | 最大HPの半分を回復する確定技。 |
技候補(自由枠) | 効果 |
まもる | 攻撃を回避できる。 |
トーチカ | 接触技を無効化すれば毒にする。 |
くろいきり | 相手の積み技をリセットさせる。 |
ひやみず | 威力50確定で相手の攻撃ダウン。 |
てっぺき | 物理耐久を大きく伸ばす際に有効。 |
たくわえる | 物理と特殊の両方を伸ばす技。 |
まとわりつく
まとわりつくは、ドヒドイデでダメージを与える手段の1つです。継続的にダメージを与えながら交代も封じるので、どくどくのダメージも稼げます。攻撃技なので、ちょうはつの対象から外れる点も優秀です。
どくどく
どくどくは、ドヒドイデでダメージを与える手段なので確定です。経過したターン数で与えるダメージが増えるので、まとわりつくとの相性が良いので、どくどくからまとわりつくでダメージを与えましょう。
トーチカを使う場合は、攻撃を防いだ際のどく付与が妨害になる点に、注意が必要です。
じこさいせい
じこさいせいは、ドヒドイデが居座り続けて役割を遂行するために必要です。生存率が上がれば、まとわりつくやどくどくのダメージを継続的に与えられます。
まもるやトーチカ
まもる
まもるは、敵の攻撃を防げる技なので、居座り続けるのに有効です。敵の攻撃を防ぐことで、まとわりつくやどくどくのダメージ、くろいヘドロの回復で相手の負担を増やせます。
トーチカとは違いどくを付与しないので、確実にどくどく状態にしたいなら、まもるが選択肢に上がります。
トーチカ
トーチカは、まもるの効果に加えて、接触技を防いだ際にどく状態を付与する技です。まもるよりも優秀に見えますが、どくどく状態にしたいならトーチカのどくが足かせになるため、まもると選択になります。
ひやみず
ひやみずは、相手の攻撃を確定で1段階下げる優秀な技です。物理受けに特化させたいなら選択肢に挙がりますが、ちょすい持ちのヌオーやドオーに注意しましょう。
ドヒドイデのおすすめ持ち物
くろいヘドロやたべのこし
もちもの | 効果 |
---|---|
![]() |
ターン終了時、HPが1/16回復。 |
![]() |
ターン終了時、HPが1/16回復。 |
くろいヘドロとたべのこしは、ドヒドイデの居座り性能を上げるアイテムです。まもるやトーチカを使えば確実に回復でき、生存率を伸ばせます。
くろいヘドロなら、トリックを使うポケモンにも有効です。どくタイプ以外のテラスタルを使う場合は、くろいヘドロでダメージを負ってしまうため、たべのこしを持たせましょう。
オボンのみ
もちもの | 効果 |
---|---|
![]() |
HP半分以下で最大HP1/4回復。 |
オボンのみは、確定数を大きく変動させる優秀なアイテムです。意表を突いてターン数を稼ぐ方法としても有効なので、十分選択肢に入ります。
相性の良いポケモンとパーティ補完
タイプ相性の良いサザンドラがおすすめ
ポケモン | 強い点 |
---|---|
![]() |
・ドヒドイデの弱点を全て補完 ・技の範囲が異常に広い |
サザンドラは、ドヒドイデの弱点を全て半減以上に抑えられるので、相性のいいポケモンです。相手のポケモンをドヒドイデで削っておけば、そのままサザンドラで押し切る場面も少なくありません。
また、サザンドラに交代する際はフリーズドライや、かたやぶりによるじしんはダメージを受けてしまう点に注意しましょう。
先発マスカーニャでサイクルを展開
ポケモン | 強い点 |
---|---|
![]() |
・マスカーニャの弱点の大半をカバー ・先発蜻蛉でサイクルを展開しやすい |
マスカーニャは素早さが高く、先発でとんぼがえりを撃ちやすいポケモンです。先発とんぼがえりからドヒドイデに繋げることで、サイクルを組みやすくなります。
また、先発スカーフ持ちの可能性が高いポケモンと対面になった際は、ひこうタイプ以外のマスカーニャの弱点をドヒドイデで受けられます。へんげんじざいでタイプこそ変わるものの、素で交代しやすいのも強みです。
ドヒドイデの対策
みがわりで完封
おすすめポケモン | 強い点 |
---|---|
![]() |
・みがわりの採用率が高いポケモン ・積みの起点にできる |
ドヒドイデ対策は、ドヒドイデよりも早いポケモンでみがわりをすることです。どくを無効化でき、ドヒドイデは威力の高い攻撃技を採用しないため、みがわりを解除できずに交代を余儀なくされます。
ドヒドイデが居座り続けても、くろいきり持ちでなければ積みの起点にもされるため、みがわり1つで役割を潰せます。
ちょうはつやアンコールを使う
おすすめポケモン | 強い点 |
---|---|
![]() |
・ちょうはつで変化技を無効化 ・積み技で起点にできる |
![]() |
・アンコールで行動を制限 ・弱点や積み技を持つ全ポケモン |
ドヒドイデは、変化技を出せなくなるちょうはつや、行動が固定化されるアンコールに弱いです。行動を制限される技は、居座るポケモン全般の宿命ではありますが、対策としては大きな効果を発揮します。
どくタイプのポケモンを出す
おすすめポケモン | 強い点 |
---|---|
![]() |
・キノコのほうしでねむり状態にする ・起点を作りやすい |
![]() |
・あくびで交代誘発や眠りを誘える ・じめん技で弱点を突ける |
ドヒドイデは、どくどくのダメージソースで相手のHPを削るのが目的なので、どくどくを無効化できるどくタイプのポケモンを出して対策しましょう。
モロバレルであれば、みがわりやキノコのほうしで起点を作りやすくなり、ドオーならじめん技でダメージを稼いだり、あくびで交代や眠りを誘発できます。
ドヒドイデの育成投稿者
育成論投稿者 | プロフィール |
---|---|
アルテマ攻略班A | マスターボール級でうろうろ |
ダメージ計算ツール
当サイトのダメージ計算は、ポケソル様に許可を頂き「ダメージ計算ツール」を利用しております。
ポケモンSV育成論の関連記事
対戦用の育成論
対戦用ポケモンの育成論 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() キラフロル |
![]() |
![]() バンギラス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() イッカネズミ |
![]() コノヨザル |
![]() ボーマンダ |
![]() パルシェン |
![]() ヒートロトム |
![]() オノノクス |
![]() サザンドラ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
シーズン3の禁止ポケモン育成論 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
レイドポケモン育成論
レイド用ポケモンの育成論 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
金策用ポケモン育成論
金策用ポケモンの育成論 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
ポケモン関連記事
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タイプ別一覧
タイプ別一覧 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ポケモンSV公式