【D2メガテン】D2デュエル最強悪魔ランキング【パールヴァティ追加】

- The Hopefuls -決意と覚悟の救世主-イベント開催!
- ・ランキングイベント「The Hopefuls -決意と覚悟の救世主-」
- ・フリンの評価 / 縁祭召喚
メガテンD2(女神転生)のD2デュエルにおける最強悪魔をランキング形式で記載。デュエルにおける最強悪魔の強い点や評価、主な継承スキル、対策例を紹介しているので、D2デュエルの参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| D2攻略【初心者】 | D2最強パーティ【上級者】 |
| 最強悪魔ランキング | D2デュエル概要 |
D2デュエルで最強だと思う悪魔は?
【集計期間】5/14~
-
マサカド 38票
-
マザーハーロット 14票
-
V(ブイ)☆ 62票
-
オルクス 10票
-
ネロ☆ 16票
-
イシュタム 3票
-
ラーマ 2票
-
コウテイ 6票
-
シヴァ 1票
-
ネコマタ 4票
-
だいそうじょう 1票
-
アリス 5票
D2デュエル最強悪魔ランキング
SSSランク
| 悪魔 | 詳細 |
|---|---|
マサカド |
種族:猛将/グレード98
|
マザーハーロット |
種族:魔人/グレード95
|
V(ブイ)☆ |
種族:??/グレード90
|
ネロ☆ |
種族:魔人/グレード90
|
オルクス |
種族:死神/グレード80
|
カンセイテイクン |
種族:英雄/グレード85
|
破壊神シヴァ |
種族:破壊神/グレード93
|
D2デュエルの環境の中心に位置する悪魔たちです。攻めパーティでも防衛パーティでも採用率が極めて高いため、対策が必須の悪魔ともいえます。
SSランク
| 悪魔 | 詳細 |
|---|---|
イシュタム |
種族:死神/グレード84
|
ラーマ |
種族:英雄/グレード86
|
コウテイ |
種族:英雄/グレード88
|
ヘカトンケイル |
種族:邪鬼/グレード74
|
魔獣ネコマタ |
種族:魔獣/グレード60
|
ネルガル |
種族:死神/グレード82
|
だいそうじょう |
種族:魔人/グレード81
|
アリス |
種族:魔人/グレード94
|
スサノオ |
種族:破壊神/グレード82
|
マンセマット |
種族:大天使/グレード83
|
コウリュウ |
種族:龍神/グレード88
|
アナンタ |
種族:龍王/グレード83
|
ショウキ |
種族:鬼神/グレード75
|
所持していることで大幅なランクアップが望める悪魔たちです。
Sランク
| 悪魔 | 詳細 |
|---|---|
アシェラト |
種族:地母神/グレード83
|
ケツアルカトル |
種族:龍神/グレード80
|
アリラト |
種族:威霊/グレード85
|
ヴィシュヌ |
種族:魔神/グレード97
|
ヘルズエンジェル |
種族:魔人/グレード77
|
キンマモン |
種族:秘神/グレード55
|
パールヴァティ |
種族:女神/グレード60
|
トリックランタン |
種族:妖精/グレード65
|
おてつだいフロスト |
種族:妖精/グレード65
|
ルシファー |
種族:魔王/グレード98
|
ガルーダ |
種族:霊鳥/グレード80
|
モト |
種族:死神/グレード91
|
トランペッター |
種族:魔人/グレード94
|
クーフーリン |
種族:幻魔/グレード81
|
メタトロン |
種族:大天使/グレード98
|
スルト |
種族:魔王/グレード83
|
ザオウゴンゲン |
種族:破壊神/グレード85
|
イシュタル |
種族:女神/グレード82
|
ペルセポネー |
種族:死神/グレード72
|
ランダ |
種族:鬼女/グレード67
|
グクマッツ |
種族:龍神/グレード69
|
Sランクの悪魔は、強力な性能を持つものの、対策が比較的容易な悪魔たちです。
D2デュエルSSSランク悪魔の対策例
マサカド

基本情報
| 無効 | - | - | - | - | 耐性 | 吸収 |
| スキル |
|---|
| 【空間殺法】 MP:7 対象:全体 敵全体に物理属性の打撃型ダメージを威力140で与える。 |
| 【猛将の逆鱗】 MP:- 物理貫通を得る。 敵の打撃型攻撃を受けたとき、100%の確率で物理属性の打撃型ダメージを威力100で与える。 後攻でバトルを開始したとき、敵のプレスターンアイコンを1つ減少させる。 プレスターンアイコンを減少させる効果は合計2つまでしか発動しない。 |
| 【奥義一閃】 MP:8 対象:単体 敵単体にクリティカル率50%の物理属性の打撃型ダメージを威力200で与え、100%の確率で即死させる。(発動回数:3回) |
| (荒神)【刹那五月雨撃ち】 MP:7 対象:ランダム 敵ランダムに2~5回、物理属性の打撃型ダメージを威力65で与える。 |
| (加護)【暴飲暴食】 MP:6 対象:単体 敵単体に物理属性の打撃型ダメージを威力140で与え、そのダメージの40%分、自身を回復する。 |
| (異能)【物理ハイブースタ】 MP:- 物理属性で与えるダメージが25%増加する。 |
| (防魔)【物理吸収】 MP:- 物理吸収を得る。 |
主な継承スキル
| スキル | 採用率 |
|---|---|
| 【魅了無効】 MP:- 魅了無効を得る。 |
高 |
| 【食いしばり/消費MP-/】 この悪魔が死亡するとき、一度だけHP1で踏みとどまる。 |
高 |
| 【不屈の闘志/消費MP-/】 この悪魔が死亡するとき、一度だけHPが200回復する。 |
高 |
| 【千発千中】 MP:- 物理命中率が20%増加する。 |
中 |
| 【ミナゴロシの愉悦/消費MP-/】 クリティカル率が25%増加する。 |
中 |
| 【金剛発破/消費MP5/全体】 敵全体に物理属性の打撃型ダメージを威力100で与える。 |
低 |
| (荒神)【ラクンダオート】 MP:- 1ターン目開始時、ラクンダが発動する。 |
- |
| (加護)【スクンダオート】 MP:- 1ターン目開始時、スクンダが発動する。 |
- |
| (異能)【タルカオート】 MP:- 1ターン目開始時、タルカジャが発動する。 |
- |
| (防魔)【ラクカオート】 MP:- 1ターン目開始時、ラクカジャが発動する。 |
- |
対策例
回避を盛って対策するのが最も有効です。魅了無効を継承しているケースが多いので、ラクシュミなど魅了もち悪魔は有効でない場面があります。
V(ブイ)☆の登場により、通常攻撃でいかに会心を出せるかといったことも重要になっているため、相手の攻撃を受ける前提の編成では、敵が会心を出したときに対応できません。
従来から貫通対策として有効なアリラトやラーマを採用することでも対策できますが、会心を連発されないように、回避を盛って敵の攻撃をかわすのが現在は最も有効です。
マザーハーロット

基本情報
| 無効 | - | - | 吸収 | 弱点 | 耐性 | 耐性 |
| スキル |
|---|
| 【二分の魔脈】 MP:- 最大MPが2増加する。 |
| 【女帝のリビドー】 MP:- 対象:全体 敵が魅了状態のときに与えるダメージが25%増加し、自分の1ターン目開始時、敵全体を基礎確率30%で魅了状態にする。 |
| 【バビロンの杯】 MP:8 対象:全体 敵全体に万能属性の魔法型ダメージを威力100で与え、MPを1奪う。 |
| (荒神)【デスタッチ】 MP:6 対象:単体 敵単体に万能属性の魔法型ダメージを威力140で与え、そのダメージの40%分、自身を回復する。 |
| (加護)【ランダマイザ】 MP:8 対象:全体 3ターンの間、敵全体の攻撃力・防御力・回避と命中をそれぞれ20%ずつ減少させる。 |
| (異能)【魅了追撃】 MP:- 敵が魅了状態のときに与えるダメージが30%増加する。 |
| (防魔)【物理吸収】 MP:- 物理吸収を得る。 |
主な継承スキル
| スキル | 採用率 |
|---|---|
| 【不屈の闘志/消費MP-/】 この悪魔が死亡するとき、一度だけHPが200回復する。 |
高 |
| 【魅了無効】 MP:- 魅了無効を得る。 |
高 |
| 【常世の祈り】 MP:5 対象:全体 味方全体の状態異常を全て回復する。 |
高 |
| 【大虐殺者/消費MP-/】 全体攻撃スキルで与えるダメージが20%増加する。 |
高 |
| 【衝撃耐性/消費MP-/】 衝撃耐性を得る。 |
中 |
| (荒神)【テトラカシフト】 MP:- 後攻でバトルを開始したとき、テトラカーンが発動する。 |
- |
| (加護)【奈落のマスク】 MP:- 状態異常になる確率が60%減少する。 |
- |
| (異能)【狂い咲き】 MP:- 状態異常にする確率が20%増加する。 |
- |
| (防魔)【マカラカシフト】 MP:- 後攻でバトルを開始したとき、マカラカーンが発動する。 |
- |
対策例
マザーハーロットは、毎wave開始時に魅了を付与する女帝のリビドーを所持しているので、アリラトなど一部の状態異常を避けられる悪魔以外には、決意の烙印をセットしましょう。
マザーハーロットは、バビロンの杯によるMP吸収の効果により、連続で撃てる可能性が高いのが厄介です。精神漏出でMPを減らしたり、味方のMPを使い切った状態で相手にターンを渡すことで、MP吸収を防げます。
また、衝撃弱点を露出しているケースが多いので、天叢雲剣をもつスサノオや、高魔力悪魔にザンマLなどを継承することで狙い撃ちできます。
V(ブイ)☆

基本情報
| ‐ | - | ‐ | ‐ | - | 耐性 | 耐性 |
| スキル |
|---|
| 【不屈の闘志】 MP:- この悪魔が死亡するとき、一度だけHPが200回復する。 |
| 【シャドウ・超撃】 MP:- 対象:単体 アタック(通常攻撃)がつぎの効果になる。 敵単体に万能属性の魔法型ダメージを威力100で与える。 |
| 【グリフォン・雷】 MP:- 対象:ランダム 自身を含む味方がアタック(通常攻撃)でダメージを与えたとき、ランダムな敵に4回、万能属性の魔法型ダメージを威力30で与える。 |
| (荒神)【混沌の海】 MP:9 対象:全体 敵全体に万能属性の魔法型ダメージを威力100で与え、3ターンの間、敵全体の防御力を20%減少させる。 |
| (加護)【ディスタブ】 MP:9 対象:全体 敵全体に万能属性の魔法型ダメージを威力100で与え、3ターンの間、敵全体の回避と命中を20%減少させる。 |
主な継承スキル
| スキル | 採用率 |
|---|---|
| 【食いしばり/消費MP-/】 この悪魔が死亡するとき、一度だけHP1で踏みとどまる。 |
高 |
| 【ラクンダオート】 MP:- 1ターン目開始時、ラクンダが発動する。 |
高 |
| 【静寂の祈り/消費MP7/全体】 敵味方全体の状態異常を全て回復する。 |
低 |
| 【タルカオート/消費MP-/】 1ターン目開始時、タルカジャが発動する。 |
低 |
| (荒神)【大虐殺者】 MP:- 全体攻撃スキルで与えるダメージが20%増加する。 |
- |
| (異能)【メギドラオン】 MP:8 敵全体に万能属性の魔法型ダメージを威力120で与える。 |
- |
対策例
V(ブイ)☆の攻撃で最も厄介なのは、グリフォンのため、コウリュウの五行思想で防ぐのが有効です。加護コウリュウは、V(ブイ)☆が入っていないパーティに対しても、バフと防御役で活躍できるので、ランダムマッチにより適しています。
また、異能V(ブイ)☆は、覚醒スキルで奈落のマスクを習得するため、静寂の祈りを継承して、異常回復役と五行思想解除役として採用しているパターンも見られます。したがって、異常パは相性が悪いときがあります。
V(ブイ)☆入りパーティは、最初の攻撃さえ耐えてしまえば、カウンターで敵を殲滅しやすいので、被ダメを大きく減らせるオルクスとヘカトンの組み合わせも対策として有効です。
ネロ☆

基本情報
| - | - | ‐ | 耐性 | - | - | 耐性 |
| スキル |
|---|
| 【電撃ブースタ】 MP:- 電撃属性で与えるダメージが15%増加する。 |
| 【ボルテージ】 MP:- 自身がコンセントレイト状態になったとき、1ターンのあいだ、味方全体の攻撃力・回避と命中を20%増加させる。 |
| 【オーバーチュア】 MP:7 対象:全体 敵全体に電撃属性の魔法型ダメージを威力80で与えたあと、自身をコンセントレイト状態にし、つぎに与える魔法型ダメージを125%増加させる。このスキルによるダメージは電撃貫通を得る。 |
| (異能)【ラクカオート】 MP:- 1ターン目開始時、ラクカジャが発動する。 |
主な継承スキル
| スキル | 採用率 |
|---|---|
| 【不屈の闘志/消費MP-/】 この悪魔が死亡するとき、一度だけHPが200回復する。 |
高 |
| 【食いしばり/消費MP-/】 この悪魔が死亡するとき、一度だけHP1で踏みとどまる。 |
高 |
| (荒神)【電撃ハイブースタ】 MP:- 電撃属性で与えるダメージが25%増加する。 |
- |
対策例
アリラトやラーマで、電撃貫通対策するのが有効です。プレスを減らせるので、被ダメ減少にもつながり、反撃に転じやすくなります。
パターンとしては、ネロ☆を先頭に置いて、初手オーバーチュアから発動するボルテージにより、後続の悪魔の攻撃を通しやすくするケースが多いです。
オーバーチュアによるダメージ量も厄介なだけでなく、V(ブイ)☆と組み合わせて使われると、追撃により耐久力のあるパーティでも1ターン目からジリ貧になる場合が多いです。
オルクス

基本情報
| 耐性 | 弱点 | 耐性 | 弱点 | 耐性 | - | 無効 |
| スキル |
|---|
| 【雄叫び】 MP:6 対象:全体 3ターンの間、敵全体の攻撃力・防御力をそれぞれ20%ずつ減少させる。 |
| 【冥府の理】 MP:- このスキルを持っている悪魔が生きている間、味方全体が弱点をつかれた時のボーナスターン発生を無効化する。 |
| 【ヘルズゲート】 MP:- 対象:全体 このスキルを持っている悪魔が生きている間、味方全体は次の効果を発揮する。 「味方全体の弱点1つにつき、全体攻撃スキルで自身が受けるダメージが3%減少する。(最大30%まで)」 |
| (異能)【宵闇の調べ】 MP:6 対象:全体 3ターンの間、味方全体の防御力・回避と命中をそれぞれ20%ずつ上昇させる。 |
| (防魔)【物理無効】 MP:- 物理無効を得る。 |
主な継承スキル
| スキル | 採用率 |
|---|---|
| 【サマリカーム/消費MP8/】 味方単体を完全回復で復活させる。 |
高 |
| 【リカームドラ/消費MP-/】 味方全体を完全回復で復活させるが、自身は死亡する。 |
高 |
| 【食いしばり/消費MP-/】 この悪魔が死亡するとき、一度だけHP1で踏みとどまる。 |
中 |
| (荒神)【タルンダオート】 MP:- 1ターン目開始時、タルンダが発動する。 |
- |
| (防魔)【三段の恵体】 MP:- 体が15増加する。 |
- |
対策例
弱点が2つあるヘカトンケイルと組み合わせて、ヘカトンケイルの弱みを潰しつつ、タルタロスの牢番とヘルズゲートで被ダメを減らすのが厄介です。
雄叫びやラクカオート、宵闇の調べなどのバフ・デバフスキルで防御面を固められると、コウテイやラーマといった弱点のないアタッカーに対してダメージを与えづらいため、即死で対策するのが最も有効です。
しかし、回避型で運用しているケースもあるため、命中率を盛るだけでなく、スクスク状態を作るように意識しましょう。
カンセイテイクン

基本情報
| 無効 | - | ‐ | - | - | - | - |
| スキル |
|---|
| 【ミナゴロシの愉悦】 MP:- クリティカル率が25%増加する。 |
| 【忠義神武】 MP:- 物理貫通を得る。このスキルを持っている悪魔が敵を倒したとき、つぎの連動効果が発動する。 「自身のMPを3回復、HPを30%回復する。」 |
| 【青龍偃月刀】 MP:7 対象:単体 敵単体にクリティカル率30%の物理属性の打撃型ダメージを威力150で与える。 攻撃に成功した場合、つぎの連動効果が発動する。「敵全体にクリティカル率30%の物理属性の打撃型ダメージを威力80で与える。」 |
| (異能)【即死無効】 MP:- 即死無効を得る。 |
主な継承スキル
| スキル | 採用率 |
|---|---|
| 【不屈の闘志/消費MP-/】 この悪魔が死亡するとき、一度だけHPが200回復する。 |
高 |
| 【物理ハイブースタ】 MP:- 物理属性で与えるダメージが25%増加する。 |
高 |
| 【千発千中】 MP:- 物理命中率が20%増加する。 |
中 |
| 【魅了無効】 MP:- 魅了無効を得る。 |
中 |
対策例
デュエル運用している人のほとんどが異能のため、異能前提で述べるなら、即死スキルによる即死効果が無効化されるため、攻撃によるダメージで敵のHPを減らすしかありません。
魅了無効を継承している場合や、V☆と一緒に編成しているケースが多いため、魅了付与はあまり効果が望めないでしょう。強力アタッカーでHPを削るのが無難です。
また、忠義神武を発動されると、HPが回復される上に、青龍偃月刀の連発が予想されるので、精神漏出などで敵のMPを減らす方法も有効です。
破壊神シヴァ

| 耐性 | 吸収 | - | 吸収 | 弱点 | ‐ | ‐ |
| スキル |
|---|
| 【虐殺者】 MP:- 全体攻撃スキルで与えるダメージが10%増加する。 |
| 【イーシュヴァラ】 MP:- クリティカル率が25%増加し、物理命中率が20%増加する。1ターン目開始時、自身にリベリオンが発動する。 |
| 【第三の目】 MP:8 対象:全体 敵全体に万能属性の打撃型ダメージを威力120で与える。 このスキルによるダメージは魔法攻撃力に依存する。 このスキルはクリティカル、ミスが発生する場合があり、クリティカルはクリティカル率、命中は物理命中率に依存する。 |
| (防魔)【衝撃吸収】 MP:- 衝撃吸収を得る。 |
主な継承スキル
| スキル | 採用率 |
|---|---|
| 【スピードスター】 MP:- 悪魔のバトルスピードへの影響が50%増加する。 |
高 |
| 【千発千中】 MP:- 物理命中率が20%増加する。 |
高 |
| 【大虐殺者】 MP:- 全体攻撃スキルで与えるダメージが20%増加する。 |
中 |
対策例
異世界版のシヴァは、1ターン目自身にリベリオンを付与する効果をもつことから、ガネーシャと組み合わせ、初手で第三の目を使用するケースが多いです。
したがって、スピードスターや千発千中など、食いしばり系のスキルを継承しないケースが多いので、1ターン目の敵の攻撃を耐えれば、カウンターパンチで落とせることが多いです。
回避や食いしばり、不屈といった盤面に残りやすいスキルを継承して敵の攻撃を凌いだり、オルクスとヘカトンケイルの組み合わせで、被ダメージを大幅に抑えるなどの方法があります。
D2デュエルSSランク悪魔の対策例
イシュタム

基本情報
| ‐ | - | ‐ | ‐ | - | 弱点 | 反射 |
| スキル |
|---|
| 【マハムドオン】 MP:6 対象:全体 敵全体に呪殺属性の魔法型ダメージを威力100で与える。 |
| 【ブフダイン】 MP:6 対象:単体 敵単体に氷結属性の魔法型ダメージを威力160で与える。 |
| 【ヤシュチェ】 MP:- 対象:単体 このスキルを持っている悪魔が敵ターンに死亡したとき、攻撃してきた相手に万能属性の魔法型ダメージを威力100で与え、死亡時に踏みとどまるスキルを無視して100%の確率で即死させる。ただし、全滅時にはこの効果は発動しない。 |
| (異能)【狂戦士】 MP:- 敵に与えるダメージが10%増加し、自身が受けるダメージも20%増加する。 |
| (加護)【マハシバブオン】 MP:7 対象:全体 敵全体を基礎確率40%で緊縛状態にする。 |
主な継承スキル
| スキル | 採用率 |
|---|---|
| 【マハマリンカリン/消費MP6/】 敵全体を基礎確率30%で魅了状態にする。 |
高 |
| 【乱れ狂い/消費MP-/】 状態異常にする確率が10%増加する。 |
高 |
| 【ザンマL/消費MP4/】 敵単体に衝撃属性の魔法型ダメージを威力140で与える。 |
高 |
| (異能)【ラクンダオート】 MP:- 1ターン目開始時、ラクンダが発動する。 |
- |
| (加護)【狂い咲き】 MP:- 状態異常にする確率が20%増加する。 |
- |
対策例
イシュタムは自身が死亡する際、攻撃してきた相手を即死させるスキルを持っており、自身のHPも低く倒されやすいため、強力な全体万能でダメージを与えるといった攻撃がしにくいです。
コウリュウの五行思想やテトラジャを使用していると、即死しないため、イシュタムを相手にする際はコウリュウやテトラジャを継承した悪魔を編成するのがおすすめです。
ラーマ

基本情報
| ‐ | 無効 | 耐性 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ |
| スキル |
|---|
| 【マハブフダイン】 MP:7 対象:全体 敵全体に氷結属性の魔法型ダメージを威力120で与える。 |
| 【貫吸の気魄】 MP:- このスキルを持っている悪魔が生きている間、味方全員の属性吸収が貫通に対しても効果を発揮する。 |
| 【ブラフマーストラ】 MP:7 対象:全体 敵全体に3回、万能属性の魔法型ダメージを威力40で与える。 |
| (荒神)【エナジードレイン】 MP:6 対象:単体 敵単体に万能属性の魔法型ダメージを威力120で与え、そのダメージの25%分、自身を回復し、MPを1奪う。 |
| (加護)【ラスタキャンディ】 MP:7 対象:全体 3ターンの間、味方全体の攻撃力・防御力・回避と命中をそれぞれ20%ずつ増加させる。 |
| (異能)【氷結貫通】 MP:- 氷結貫通を得る。 |
| (防魔)【氷結吸収】 MP:- 氷結吸収を得る。 |
主な継承スキル
| スキル | 採用率 |
|---|---|
| 【寸分の見切り】 MP:- 物理回避率が20%増加する。 |
高 |
| 【不屈の闘志/消費MP-/】 この悪魔が死亡するとき、一度だけHPが200回復する。 |
高 |
| 【大虐殺者/消費MP-/】 全体攻撃スキルで与えるダメージが20%増加する。 |
高 |
| 【食いしばり/消費MP-/】 この悪魔が死亡するとき、一度だけHP1で踏みとどまる。 |
中 |
| 【マハブフ/消費MP5/氷結】 敵全体に氷結属性の魔法型ダメージを威力80で与える。 |
低 |
| 【虐殺者/消費MP-/】 全体攻撃スキルで与えるダメージが10%増加する。 |
低 |
| (加護)【コンセントレイト】 MP:6 自身をコンセントレイト状態にし、 次に与える魔法型ダメージを125%増加させる。 |
- |
| (防魔)【魔封無効】 MP:- 魔封無効を得る。 |
- |
対策例
回避型ラーマの採用が非常に多く、マサカドの奥義一閃が当たらない場合があるため、全体万能スキルもしくはアリスの「死んでくれる?」が最も安定感があり有効です。
攻撃に寄せたラーマは「ブラフマーストラ」が最も厄介であり、威力が高いだけでなく、MP返却の効果から連続して撃てる可能性が高いです。万能魔法を反射できるコウリュウの五行思想で対策しましょう。
コウテイ

基本情報
| ‐ | 耐性 | 耐性 | 耐性 | 耐性 | ‐ | ‐ |
| スキル |
|---|
| 【冥界破】 MP:6 対象:全体 敵全体に物理属性の打撃型ダメージを威力120で与える。 |
| 【帝の権威】 MP:- 物理命中率が20%増加し、物理貫通を得る。 |
| 【応龍撃破】 MP:8 対象:全体 敵全体にクリティカル率50%の物理属性の打撃型ダメージを威力150で与える。 |
| (荒神)【怪力乱神】 MP:6 対象:単体 敵単体に物理属性の打撃型ダメージを威力160で与える。 |
| (加護)【メシアライザー】 MP:10 対象:全体 味方全体を回復力95で回復し、状態異常を全て回復する。 |
| (異能)【魅了無効】 MP:- 魅了無効を得る。 |
| (防魔)【破魔反射】 MP:- 破魔反射を得る。 |
主な継承スキル
| スキル | 採用率 |
|---|---|
| 【食いしばり/消費MP-/】 この悪魔が死亡するとき、一度だけHP1で踏みとどまる。 |
高 |
| 【不屈の闘志/消費MP-/】 この悪魔が死亡するとき、一度だけHPが200回復する。 |
高 |
| 【ミナゴロシの愉悦/消費MP-/】 クリティカル率が25%増加する。 |
中 |
| 【物理ハイブースタ/消費MP-/】 物理属性で与えるダメージが25%増加する。 |
低 |
| 【物理ブースタ/消費MP-/】 物理属性で与えるダメージが15%増加する。 |
低 |
| (荒神)【タルカオート】 MP:- 1ターン目開始時、タルカジャが発動する。 |
- |
| (加護)【物理無効】 MP:- 物理無効を得る。 |
- |
| (異能)【虐殺者】 MP:- 全体攻撃スキルで与えるダメージが10%増加する。 |
- |
| (防魔)【奈落のマスク】 MP:- 状態異常になる確率が60%減少する。 |
- |
対策例
アリラトやラーマで対策するのが有効です。回避できれば回避のほうが有効ですが、帝の権威により物理命中率が20%増加しているため、回避できなかったときのリスクが大きいです。
異能で運用しているケースがほとんどなので、魅了で攻めるのは避けたほうが無難です。コウテイを主軸に置いたパーティは、アリラト・ケツアルカトル・ヘカトンケイルで蘇生を多く使う場合が多いので、全体万能などで殲滅しましょう。
ヘカトンケイル

基本情報
| 無効 | ‐ | ‐ | ‐ | 弱点 | 弱点 | ‐ |
| 効果(MP/対象) |
|---|
| 【メガトンプレス】 MP:6 対象:全体 敵全体にクリティカル率30%の物理属性の打撃型ダメージを威力90で与える。 |
| 【コロシの愉悦】 MP:- クリティカル率が15%増加する。 |
| 【タルタロスの牢番】 MP:- 対象:全体 このスキルを持っている悪魔が生きている間、味方全体は次の効果を発揮する。 「全体攻撃スキルで自身が受けるダメージが15%減少する。」 |
| (素体)【ラクカオート】 MP:- 1ターン目開始時、ラクカジャが発動する。 |
| (異能)【三分の活泉】 MP:- 最大HPが30%増加する。 |
| (防魔)【物理吸収】 MP:- 物理吸収を得る。 |
主な継承スキル
| スキル | 採用率 |
|---|---|
| 【サマリカーム/消費MP8/】 味方単体を完全回復で復活させる。 |
高 |
| 【リカームドラ/消費MP8/】 味方全体を完全回復で復活させるが、自身は死亡する。 |
高 |
| 【衝撃耐性/消費MP-/】 衝撃耐性を得る。 |
高 |
| 【タルンダオート】 MP:- 1ターン目開始時、タルンダが発動する。 |
中 |
| 【破魔耐性/消費MP-/】 破魔耐性を得る。 |
低 |
対策例
全悪魔3位のHPと体による、トップクラスの堅牢性に加え、全体攻撃のダメージを軽減するタルタロスの牢番が強力な、防衛パーティでの使用がメインの悪魔です。
素体の場合ラクカオートも発動し、防衛サポート発動までの時間を稼がれてしまうので、雄叫び持ちなどを編成し、防御バフを相殺して対策しましょう。
また、破魔弱点を埋めていない場合が多いので、破魔系の攻撃で攻めるのも1つの手です。弱点をつけなくても、蘇生型ではないという情報がつかめるため、おすすめです。
ネコマタ

| ‐ | 耐性 | - | 弱点 | 耐性 | ‐ | ‐ |
| スキル |
|---|
| 【スピードスター】 MP:- 悪魔のバトルスピードへの影響が50%増加する。 |
| 【寸分の見切り】 MP:- 物理回避率が20%増加する。 |
| 【キャットウォーク】 MP:- 対象:全体 このスキルを持っている悪魔が生きている間、味方全体は次の効果を発揮する。「物理回避率が20%増加する」 |
| (加護)【マハマリンカリン】 MP:6 対象:全体 敵全体を基礎確率30%で魅了状態にする。 |
| (異能)【魅了無効】 MP:- 魅了無効を得る。 |
主な継承スキル
| スキル | 採用率 |
|---|---|
| 【サマリカーム/消費MP8/単体】 味方単体を完全回復で復活させる。 |
高 |
| 【マハシバブー】 MP:6 対象:全体 敵全体を基礎確率30%で緊縛状態にする。 |
高 |
| 【スクカジャ/消費MP5/】 3ターンの間、味方全体の回避と命中を20%増加させる。 |
中 |
| 【バリアコワース/消費MP3/全体】 敵全体のバリア状態を解除する。 |
中 |
| 【見切り/消費MP-/】 物理回避率が10%増加する。 |
中 |
対策例
魔獣ネコマタは、味方に寸分の見切りと同じ、回避率20%アップの効果を付与するため、回避重視のパーティとしてよく使われます。スクスク状態を作られると、物理攻撃がかなり通りづらくなります。
魔法アタッカー中心で挑むか、スク系のスキルを多用して、味方の物理攻撃がより当たりやすくなる状況にしましょう。特に、マサカドを中心にパーティを組み立てる方は、必ずスク系のスキルをもつサポート悪魔を編成しましょう。
また、加護で異常付与役として採用しているケースも多々あるので、キンマモンや加護ペルセポネーなど、異常回復悪魔の編成が必要になります。
ネルガル

基本情報
| ‐ | 耐性 | 弱点 | ‐ | - | 耐性 | 反射 |
| スキル |
|---|
| 【怪力乱神】 MP:6 対象:単体 敵単体に物理属性の打撃型ダメージを威力160で与える。 |
| 【メスラムタエア】 MP:- 物理命中率が20%増加し、敵が毒状態になったとき、自身にリベリオンが発動する。 |
| 【バビロニアの疫病】 MP:6 敵全体のバリア状態を解除した後、敵全体を基礎確率80%で虚弱状態にする。 |
| (異能)【タルカオート】 MP:- 1ターン目開始時、タルカジャが発動する。 |
主な継承スキル
| スキル | 採用率 |
|---|---|
| 【狂い咲き】 MP:- 状態異常にする確率が20%増加する。 |
高 |
| 【乱れ狂い/消費MP-/】 状態異常にする確率が10%増加する。 |
高 |
| 【スピードスター】 MP:- 悪魔のバトルスピードへの影響が50%増加する。 |
高 |
| 【マハマリンカリン/消費MP6/】 敵全体を基礎確率30%で魅了状態にする。 |
中 |
| (加護)【スクカオート】 MP:- 1ターン目開始時、スクカジャが発動する。 |
- |
| (異能)【三段の剛力】 MP:- 力が15増加する。 |
- |
対策例
ネルガルは、状態異常パの補助役として組み込んでいたり、チェルノボグと組み合わせて使用していることが多いです。バビロニアの疫病により高確率で虚弱状態にされてしまうため、状態異常はほぼ避けられません。
マレビトを所持するキンマモンを編成して、静寂の祈りや常世の祈りで異常を回復するのがベストですが、2種の異常回復スキルをもたない場合は、異常スキルの中で最も採用率の高い魅了系スキルを対策しましょう。
奈落のマスクと地獄のマスクに加えて、烙印で異常抵抗を盛っても、相手の異常命中率によっては虚弱にされるケースがあるので、異常抵抗を盛ったからといって過信するのは禁物です。
だいそうじょう

基本情報
| - | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | 無効 | 無効 |
| スキル |
|---|
| 【ソウルドレイン】 MP:8 対象:全体 敵単体に万能属性の魔法型ダメージを威力140で与え、そのダメージの40%分、自身を回復し、MPを1奪う。 |
| 【煩悩即菩提】 MP:- 全ての状態異常にかからなくなる。 味方が魅了状態になったとき、次の連動効果が発動する。「敵全体を基礎確率50%で魔封状態にする。」 |
| 【貫反の霊圧】 MP:- 自身が生存してる間、味方の属性反射が貫通に対しても効果を発揮する。 |
| 【清浄の一喝】 MP:5 対象:全体 味方全体の状態異常をすべて回復し、ステータス弱体化効果を解除する。 |
主な継承スキル
| スキル | 採用率 |
|---|---|
| 【リカームドラ/消費MP8/】 味方全体を完全回復で復活させるが、自身は死亡する。 |
高 |
| 【準破魔貫通/消費MP-/】 破魔貫通を得る。破魔貫通時に敵の破魔属性が「無効」「反射」「吸収」の場合、与えるダメージが70%減少する。 |
中 |
| 【フォッグブレス/消費MP6/】 3ターンの間、敵全体の攻撃力・回避と命中をそれぞれ20%ずつ減少させる。 |
中 |
対策例
状態異常が効かないのはもちろん、魅了をかけた場合、カウンター魔封により高確率で魔封状態になるので、マザーハーロットを編成する際は、味方悪魔に決意烙印を装着したり、キンマモンを編成したりなどが必要です。
また、ガチャ産にリカームドラがプレミアムスキルで付いている関係上、リカームドラを使用してくるケースがあります。異能で習得する不屈の闘志で耐えた後、リカームドラで形勢逆転を狙ってくるパターンがあります。
また、清浄の一喝でデバフ状態が全解除されるので、デバフをかけたら、そのターンに盤面を支配できるように火力悪魔で一気に攻撃をしかけましょう。
アリス

基本情報
| - | - | ‐ | ‐ | - | 弱点 | 反射 |
| スキル |
|---|
| 【マハムドオン】 MP:6 対象:全体 敵全体に呪殺属性の魔法型ダメージを威力100で与える。 |
| 【ムドダイン】 MP:6 対象:単体 敵単体に呪殺属性の魔法型ダメージを威力160で与える。 |
| 【死んでくれる?】 MP:7 対象:単体 敵単体に呪殺属性の魔法型ダメージを威力180で与え、死亡時に踏みとどまるスキルを無視して100%の確率で即死させる。(発動回数:1回) |
| (異能)【呪殺ハイブースタ】 MP:- 呪殺属性で与えるダメージが25%増加する。 |
| (防魔)【破魔反射】 MP:- 破魔反射を得る。 |
主な継承スキル
| スキル | 採用率 |
|---|---|
| 【準呪殺貫通/消費MP-/】 呪殺貫通を得る。呪殺貫通時に敵の呪殺属性が「無効」「反射」「吸収」の場合、与えるダメージが70%減少する。 |
高 |
| 【ザンマL/消費MP-/】 敵単体に衝撃属性の魔法型ダメージを威力140で与える。 |
高 |
| 【不屈の闘志/消費MP-/】 この悪魔が死亡するとき、一度だけHPが200回復する。 |
高 |
| 【食いしばり/消費MP-/】 この悪魔が死亡するとき、一度だけHP1で踏みとどまる。 |
中 |
| 【呪殺ブースタ/消費MP-/】 呪殺属性で与えるダメージが15%増加する。 |
中 |
| 【呪殺ハイブースタ/消費MP-/】 呪殺属性で与えるダメージが25%増加する。 |
低 |
対策例
アリスを使うプレイヤーの多くは、準呪殺貫通を継承しており、「死んでくれる?」により、耐性にかかわらず敵アタッカーや、高HP悪魔を一手で落とせるのが特徴です。
先攻の敵の攻撃で落とされてしまった場合は、残った3体で戦うかサマリカームなどで復活させなければなりません。序盤でいきなり不利な状況から始まる上に、次ターンにザンマLでマザーやヘカトンを狙い撃ちされ続けると厄介です。
後攻のターンで盤面を覆すほどの火力を出すか、即死攻撃で3on3の状況を作り出せれば、手動が使える攻めが有利なので、後は比較的戦いやすいでしょう。
スサノオ

基本情報
| 耐性 | 弱点 | ‐ | ‐ | 吸収 | - | - |
| スキル |
|---|
| 【暗殺者】 MP:- 単体攻撃スキルで与えるダメージが10%増加する。 |
| 【モータルジハード】 MP:6 対象:単体 敵単体にクリティカル率30%の物理属性の打撃型ダメージを威力155で与える。 |
| 【天叢雲剣】 MP:6 対象:単体 敵単体に衝撃属性の魔法型ダメージを威力180で与え、3ターンの間、味方全体の攻撃力を20%増加させる。 このスキルによるダメージは物理攻撃力に依存する。 |
| (異能)【無慈悲な一撃】 MP:- 敵の弱点をついたとき、ダメージが20%増加する。 |
主な継承スキル
| スキル | 採用率 |
|---|---|
| 【衝撃ハイブースタ】 MP:- 衝撃属性で与えるダメージが25%増加する。 |
高 |
| 【衝撃ブースタ】 MP:- 衝撃属性で与えるダメージが15%増加する。 |
高 |
| 【大暗殺者】 MP:- 単体攻撃スキルで与えるダメージが20%増加する。 |
中 |
| 【食いしばり】 MP:- この悪魔が死亡するとき、一度だけHP1で踏みとどまる。 |
低 |
| 【準衝撃貫通】MP:- 衝撃貫通を得る。衝撃貫通時に敵の衝撃属性が「無効」「反射」「吸収」の場合、与えるダメージが70%減少する。 |
低 |
対策例
衝撃弱点を埋めていないヘカトンケイルや、マザーハーロットをピンポイントで狙うために編成されている場合が多く、オルクスで全体の被ダメをカットしていないのであれば、瞬殺される可能性があります。
対策としては、単純に衝撃弱点を埋めるか、コウリュウの五行思想で防ぐといった方法が有効であり、他にはマザーが倒された場合を想定して、他にアタッカーを積んでおくか蘇生悪魔を採用するなどの方法もあります。
スサノオを編成しているパーティは、天叢雲剣のバフを活かせるように火力に特化しているのも特徴であるため、上をとって1ターン殲滅するのも良いでしょう。
マンセマット

基本情報
| - | 弱点 | 無効 | ‐ | 反射 | 反射 | - |
| スキル |
|---|
| 【審判の光】 MP:4 対象:ランダム 敵ランダムに2~4回、破魔属性の魔法型ダメージを威力45で与える。 |
| 【バインドボイス】 MP:6 対象:ランダム 敵ランダムを3~4回、基礎確率30%で緊縛状態にする。 |
| 【憎悪の試練】 MP:7 対象:全体 敵全体に破魔属性の魔法型ダメージを威力130で与え、3ターンの間、敵全体の攻撃力・防御力・回避と命中のいずれかを20%減少させる。 |
| (異能)【破魔ハイブースタ】 MP:- 破魔属性で与えるダメージが25%増加する。 |
主な継承スキル
| スキル | 採用率 |
|---|---|
| 【準破魔貫通】 MP:- 破魔貫通を得る。破魔貫通時に敵の破魔属性が「無効」「反射」「吸収」の場合、与えるダメージが70%減少する。 |
高 |
| 【破魔ブースタ】 MP:- 破魔属性で与えるダメージが15%増加する。 |
高 |
| 【大虐殺者】 MP:- 全体攻撃スキルで与えるダメージが20%増加する。 |
中 |
対策例
トリックランタンやおてつだいフロストを軸にしたパーティで編成されている場合もあれば、パールヴァティを軸にしたパーティ、V☆を軸にしたパーティに編成されていることもあります。
攻撃しながらデバフをかけられるため、パーティに起点として動くことが多く、高火力攻撃だけでなく、後続悪魔の能力をより発揮させるようなサポーターとしても働けるのが特徴です。
オルクス・ヘカトンでダメージを大幅にカットするか、アリラトやラーマで貫通対策、もしくは上をとって1ターン殲滅などの対策があります。
コウリュウ

| ‐ | 耐性 | 耐性 | 耐性 | 耐性 | 無効 | ‐ |
| スキル |
|---|
| 【二段の猛速】 MP:- 速が10増加する。 |
| 【メギドラオン】 MP:8 対象:全体 敵全体に万能属性の魔法型ダメージを威力120で与える。 |
| 【五行思想】 MP:6 対象:全体 1ターンの間、味方全体を1度だけ万能属性も含めた魔法型ダメージ反射状態にする。 |
| (加護)【ラスタキャンディ】 MP:7 対象:全体 3ターンの間、味方全体の攻撃力・防御力・回避と命中をそれぞれ20%ずつ増加させる。 |
| (異能)【スピードスター】 MP:- 悪魔のバトルスピードへの影響が50%増加する。 |
| (防魔)【呪殺無効】 MP:- 呪殺無効を得る。 |
主な継承スキル
| スキル | 採用率 |
|---|---|
| 【食いしばり/消費MP-/】 この悪魔が死亡するとき、一度だけHP1で踏みとどまる。 |
高 |
| 【不屈の闘志/消費MP-/】 この悪魔が死亡するとき、一度だけHPが200回復する。 |
高 |
| 【寸分の見切り】 MP:- 物理回避率が20%増加する。 |
中 |
| 【スピードスター】 MP:- 悪魔のバトルスピードへの影響が50%増加する。 |
中 (異能以外) |
| 【リカームドラ/消費MP8/】 味方全体を完全回復で復活させるが、自身は死亡する。 |
中 |
| 【バリアコワース/消費MP3/】 敵全体のバリア状態を解除する。 |
低 |
対策例
高い速ステータスとスピードスターから、先攻「五行思想」をしてありとあらゆる魔法攻撃を封じてくる悪魔です。
ルシファーやヴィシュヌの反撃が決まりにくく、魔法アタッカー編成では苦戦を強いられますが、属性貫通と物理は通るので、クーフーリンやコウテイ、マーラで容易に対策できます。
コウリュウが相手の場合は、クーフーリンなどの魔法反射に影響しない悪魔を、メインアタッカーに採用すると良いでしょう。
アナンタ

| ‐ | ‐ | 無効 | 無効 | 弱点 | 無効 | ‐ |
| スキル |
|---|
| 【ディアラハン】 MP:7 対象:単体 味方単体を回復力170で回復する。 |
| 【スクカオート】 MP:- 1ターン目開始時、スクカジャが発動する。 |
| 【ラクカオート】 MP:- 1ターン目開始時、ラクカジャが発動する。 |
| (異能)【タルカオート】 MP:- 1ターン目開始時、タルカジャが発動する。 |
主な継承スキル
| スキル | 採用率 |
|---|---|
| 【雄叫び/消費MP6/】 3ターンの間、敵全体の攻撃力・防御力をそれぞれ20%ずつ減少させる。 |
高 |
| 【リカームドラ/消費MP8/】 味方全体を完全回復で復活させるが、自身は死亡する。 |
高 |
| 【溶解ブレス/消費MP6/全体】 3ターンの間、敵全体の防御力・回避と命中をそれぞれ20%ずつ減少させる。 |
高 |
| 【ザンマL/消費MP4/】 敵全体に万能属性の魔法型ダメージを威力80で与える。 |
低 |
| 【衝撃耐性】 MP:- 衝撃耐性を得る。 |
低 |
対策例
優秀なHPと体による高い耐久性に加え、3種のオートバフの高い利便性から、主に防衛パーティで採用され、特に耐久パで使われることの多い悪魔です。アリラトとの併用が多く、防衛サポートを駆使してジリジリとHPを削ってきます。
アタッカーを挟む、またはHPに寄せながら魔も確保し、サブアタッカーとして使うなど、編成やアナンタ自身のステータスによって対策が変わるのがポイントです。
純粋に耐久型の編成であれば、雄叫びで相殺しながらコンセントメギドが効果的でしょう。アリラトが4番目に動く編成であれば、魔封パで挑むと比較的容易に攻略できます。
ショウキ

基本情報
| ‐ | 耐性 | ‐ | ‐ | 弱点 | 耐性 | ‐ |
| スキル |
|---|
| 【地獄のマスク】 MP:- 状態異常になる確率が35%減少する。 |
| 【タルカオート】 MP:- 1ターン目開始時、タルカジャが発動する。 |
| 【鬼神楽】 MP:5 対象:単体 敵単体にクリティカル率30%の物理属性の打撃型ダメージを威力130で与える。 |
| (異能)【威圧の構え】 MP:- 後攻でバトルを開始したとき、敵のプレスターンアイコンを1つ減少させる。 |
主な継承スキル
| スキル | 採用率 |
|---|---|
| 【衝撃耐性/消費MP-/】 衝撃耐性を得る。 |
高 |
| 【食いしばり/消費MP-/】 この悪魔が死亡するとき、一度だけHP1で踏みとどまる。 |
高 |
| 【精神漏出/消費MP5/】 敵単体に万能属性の魔法型ダメージを威力80で与え、MPを3失わせる。 |
高 |
| 【準物理貫通/消費MP5/】 物理貫通を得る。物理貫通時に敵の物理属性が「無効」「反射」「吸収」の場合、与えるダメージが70%減少する。 |
中 |
| 【金剛発破/消費MP5/物理】 敵全体に物理属性の打撃型ダメージを威力100で与える。 |
中 |
| 【マハマリンカリン/消費MP6/】 敵全体を基礎確率30%で魅了状態にする。 |
低 |
対策例
ショウキの場合、継承スキルはクーフーリン対策に衝撃耐性がほぼ必須なため、残る枠は1つに限られます。多くは食いしばりか全体物理を継承しているでしょう。
全体物理を撃たれると危険なので、物理無効を1体編成しておくと安定して倒すことができます。
また運が高いため、まれに状態異常を担当している場合もあります。前の番手にフェンリルなどバリアコワースを使う悪魔がいる場合は注意しましょう。
デュエル最強悪魔の評価基準
火力が高くMP消費が少ない
D2デュエルでは火力の高さだけでなく、消費MPの少なさが重要です。特に消費6以下の強力なスキルを持っているかどうかが大きな評価点となります。
異能クーフーリンは主力のマハザンが消費5のため、先行でも2ターン連続で撃つことができ、防衛率を大きく高められます。
対策されにくい攻撃を持つ
万能属性や貫通に代表される、対策が非常に難しい攻撃方法を持っているかどうかは非常に重要です。
どれだけ高威力の攻撃でも、耐性で防がれてしまっては防衛できません。
死ににくい
「デュエルでの悪魔の強さは、食いしばりと不屈の数である」とすらいえるほど、食いしばりと不屈の闘志は重要なスキルです。
加えて弱点がない悪魔ならその価値はさらに高まります。
弱点がなく、食いしばりと不屈のスキル枠を持ち、メギドなど万能攻撃ができる悪魔は、限りなく最強に近い存在といえるでしょう。
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶D×2 真・女神転生リベレーション公式サイト

D2メガテン攻略wiki【公認】

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity






Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ






![アスラおう[マリス]の最新評価とスキル](https://img.altema.jp/megaten/chara/461.jpg)



