【ポケモンSV】対策必須ポケモン一覧

- レギュレーションJで幻のポケモンが解禁!
- ・レギュレーションJの開催期間とルール
- ・アルセウスの育成論と対策
- ポケモン好きにおすすめ!診断やランキング!
- ・相棒ポケモン診断 / 難問クイズ / 色違いシミュレーター
- ・一番強いポケモンTOP100!
- ・可愛いポケモンランキング
- 攻略班のおすすめ記事
- ・最強ポケモンランキング|レギュJ対応
- ・最強パーティ構築の組み方
ポケモンSV(スカーレットバイオレット)の対策必須ポケモンを一覧形式でご紹介。カイリューやサーフゴー、コノヨザルなどの対策を記載しています。対人戦(ランクマッチ)に挑戦するときに参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 最強ポケモン(シングル) | 対戦用ポケモン育成論 |
| 対人戦おすすめテラスタイプ | テラピースの集め方と使い道 |
目次
対策必須ポケモン早見表
| 型豊富 | 【優先度高】 |
【優先度高】 |
【優先度高】 |
|---|---|---|---|
テツノブジン |
|||
| 特殊 アタッカー |
テツノツツミ【優先度高】 |
ハバタクカミ【優先度高】 |
テツノドクガ |
| 物理 アタッカー |
トドロクツキ【優先度高】 |
【優先度高】 |
マスカーニャ |
イダイナキバ |
|||
| てんねん | 【優先度高】 |
||
| 起点作成 | サケブシッポ【優先度高】 |
デカヌチャン |
|
| 高耐久 | 【優先度高】 |
ブラッキー |
|
ハピナス |
ドヒドイデ |
||
| ほうし | アラブルタケ |
キノガッサ |
モロバレル |
ランクマッチに挑戦する上で対策必須のポケモンです。特に【優先度高】と記載されているポケモンは、パーティ作成時点で対策していないと突破するのに苦労してしまう環境上位のポケモンです。
対策優先度が高いポケモン10選
カイリューの強い点と対策
| カイリュー | ![]() |
||
|---|---|---|---|
| タイプ | ![]() |
||
| テラスタル | ノーマル、ほのお、ひこう | ||
| 対策方法 |
|
||
| 対策ポケモン | ヘイラッシャ |
カバルドン |
|
カイリューの型は、テラバ飛行竜舞型やノーマルテラスタルで火力を上げるしんそく型などがベーシックです。夢特性「マルチスケイル」で、体力満タンなら被ダメを半分に抑えられるため、安全に竜舞を積めます。
カイリューは、竜舞型やハチマキ型が一般的ですが、アンコ羽休め型やほのおの渦型も一定数います。受け型とアタッカーどちらにも対応できるように、カイリューを見れるポケモンを2体以上選出しましょう。
サーフゴーの強い点と対策
| サーフゴー | ![]() |
||
|---|---|---|---|
| タイプ | ![]() |
||
| テラスタル | 飛行、ノーマル | ||
| 対策方法 | ・あくタイプのポケモンが比較的有効 ・特殊技でワンパンツーパンを狙う ・高耐久で受けれるが起点にされやすい |
||
| 対策ポケモン | ドドゲザン |
ウルガモス |
サザンドラ |
サーフゴーは、優秀なタイプに加え、変化技無効の強特性を持つ対戦環境の中心にいるポケモンです。パラドックス解禁後も使用率は高く、多くのパーティでタイプ補完的に編成されています。
サーフゴーは、悪タイプのポケモンやウルガモスなどの特防が高いポケモンで対策するのが基本です。ただし、悪、炎タイプに対してそれぞれ打点はあるため、安易に後出しをすると手痛い反撃を貰う可能性には注意です。
コノヨザルの強い点と対策
| コノヨザル | ![]() |
||
|---|---|---|---|
| タイプ | ![]() |
||
| テラスタル | ゴースト、ノーマル | ||
| 対策方法 |
|
||
| 対策ポケモン | ドラパルト |
||
コノヨザルは、優秀なタイプと「ふんどのこぶし」が強すぎるため、環境での採用率高いポケモンです。タイプ不一致弱点は壁下なら余裕で受けるため、ドレインパンチとたべのこしで回復できます。
コノヨザルは、火力の上がったふんどのこぶしを打たせないことが重要です。ドラパルトのすり抜けシャドボや、ノーマルテラスタルのラウドボーン、鬼火やトリックなどで受けができるように対策しましょう。
テツノツツミの強い点と対策
| テツノツツミ | ![]() |
||
|---|---|---|---|
| タイプ | |||
| テラスタル | みず、こおり、じめん | ||
| 対策方法 |
|
||
| 対策ポケモン | セグレイブ |
ハピナス |
|
テツノツツミは、ハイドロポンプとフリーズドライで、タイプ受けが成立しない強力な特殊アタッカーです。幸い、C種族値は124と受けられないレベルの数値ではないので、チョッキ持ちである程度対応できます。
また、テツノツツミは、スカーフを持たずにタスキによる行動保証で殴ってくる場合が多いため、スカーフで上から2回殴るのも有効です。
ハバタクカミの強い点と対策
| ハバタクカミ | ![]() |
||
|---|---|---|---|
| タイプ | |||
| テラスタル | フェアリー、ほのお、ゴースト | ||
| 対策方法 |
|
||
| 対策ポケモン | ハピナス |
||
ハバタクカミは、素早さの高さを活かしたアタッカー型が基本です。ハバタクカミは先制技を持たないので、タスキを持ったポケモンであれば、がんぷうやじならしから入れば対面勝負は突破できる可能性が高いです。
また、特殊一辺倒であるため、ハピナスやドオーなどによる数値受けも可能です。流した後にステロを撒いておけば、タスキに依存した強引な立ち回りができなくなるので、後続への負担を軽減できます。
トドロクツキの強い点と対策
| トドロクツキ | ![]() |
||
|---|---|---|---|
| タイプ | |||
| テラスタル | どく、あく、フェアリー | ||
| 対策方法 |
|
||
| 対策ポケモン | マリルリ |
ヘイラッシャ |
ハッサム |
トドロクツキは、高い素早さを活かした積みエース型、ハチマキなどをもたせたサイクル戦型が一般的な物理アタッカーです。無対策だと全抜きされるので、フェアリータイプやてんねん物理受けで止めましょう。
尚、トドロクツキは、音技を封じるじごくづきを覚えている場合があります。ニンフィアやラウドボーンを対策で採用する場合は、音技を封じられても攻撃できるようにテラバーストなどを覚えさせておきましょう。
セグレイブの強い点と対策
| オーロンゲ | ![]() |
||
|---|---|---|---|
| タイプ | ![]() |
||
| テラスタル | じめん、でんき、こおり | ||
| 対策方法 |
|
||
| 対策ポケモン | ![]() コノヨザル |
![]() サザンドラ |
ヘイラッシャ |
セグレイブは、鬼火で機能停止しない物理アタッカーです。特性により火傷状態にならないので、安定した物理火力を押し付けることができます。
また、セグレイブは火力の高い氷とドラゴン技にじしんだけで、ほぼ全てのポケモンに等倍以上で殴れます。特定のポケモンでしか数値受けやタイプ受けができないので、必ず構築段階から意識しておく必要があります。
ラウドボーンの強い点と対策
| ラウドボーン | ![]() |
||
|---|---|---|---|
| タイプ | ![]() |
||
| テラスタル | ノーマル、フェアリー、ほのお | ||
| 対策方法 | ・特殊アタッカーで押し切る ・こだわりトリックで補助技を封じる ・タイプ有利+挑発で行動制限する |
||
| 対策ポケモン | ロトム |
サザンドラ |
ガブリアス |
ラウドボーンは、特性てんねんで積みアタッカーを許さず、受けたダメージもなまけるで回復できるのが強みです。物理耐久が高いうえに鬼火を覚え、さらに特防に振れば両受けもできる数少ないポケモンです。
フレアソングでダメージを与えながら特攻1段階上げられ、受けポケモンでありながら攻撃性能も高いため、対戦環境の採用率が高いです。ノーマルテラスでコノヨザルを完封できることも強みです。
サケブシッポの強い点と対策
| サケブシッポ | ![]() |
||
|---|---|---|---|
| タイプ | ![]() |
||
| テラスタル | あく、ノーマル、フェアリー | ||
| 対策方法 | ・アンコや挑発で技を制限 ・弱点を取れるアタッカーでゴリ押し |
||
| 対策ポケモン | テツノツツミ |
ハバタクカミ |
|
サケブシッポは、豊富な変化技を用いて起点を作成するポケモンです。ほろびのうたを絡めた両壁やステロ展開が優秀であり、積みの起点にしたくとも、ほろびのうたやアンコールで流されてしまいます。
サケブシッポは、全ての技が変化技であることが少なくないので、アンコールやちょうはつが有効です。また、ハバタクカミなどの、確定2発が取れるアタッカーで行動回数を減らすのもおすすめです。
キョジオーン対策とおすすめポケモン
| キョジオーン | ![]() |
||
|---|---|---|---|
| タイプ | ![]() |
||
| テラスタル | あく、ノーマル、フェアリー | ||
| 対策方法 | ・アンコや挑発で技を制限 ・トリックで技を制限 ・弱点を取れるアタッカーでゴリ押し |
||
| 対策ポケモン | テツノツツミ |
ハバタクカミ |
|
キョジオーンは、のろいや鉄壁で積んで自己再生で耐久するポケモンです。特防も高めであり、特防に振って防御は積み技で上げる両受け型など、努力値やテラスタルタイプで見れる範囲が育成方法によって異なります。
確実に対策したい場合は、こだわりアイテムを押し付けましょう。キョジオーンは4つの技をフルに使って相手のポケモンを倒すのが基本であるため、挑発やトリックで技を縛るのが有効です。
型豊富なポケモンの対策
| 対策必須ポケ | よくある型/対策方法 |
|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
テツノブジン |
|
豊富な型を持つポケモンは、どの型なのかを読み取る必要があり、対策が特に難しいです。アタッカー型、起点作成型、受け方の3つがあるため、どの型が来ても対応できるパーティ編成を構築していく必要があります。
特殊アタッカーの対策
| 対策必須ポケ | よくある型/対策方法 |
|---|---|
テツノツツミ |
|
ハバタクカミ |
|
テツノドクガ |
|
|
|
|
|
|
特殊アタッカーは、とつげきチョッキ持ちの物理アタッカーやハピナスなどの数値受けがおすすめです。また、ハバタクカミはDもかなり高いので、耐久無振りでもチョッキを持てば大体殴り合いを制することが可能です。
物理アタッカーの対策
| 対策必須ポケ | よくある型/対策方法 |
|---|---|
トドロクツキ |
|
|
|
|
|
マスカーニャ |
|
イダイナキバ |
|
|
物理アタッカーは、基本的には特性「てんねん」と、鬼火の火傷で大体のポケモンは機能が半停止します。また、てっぺきを持つポケモンやイカサマを持つ受けに特化したポケモンでも、安定して対処が可能です。
てんねん耐久型ポケモンの対策
| 対策必須ポケ | よくある型/対策方法 |
|---|---|
|
|
|
|
|
てんねん耐久型ポケモンは、トリックでアイテムをこだわりアイテムを押し付けるのが有効です。トリックでこだわり系アイテムを渡せば、回復ができなくなるため、少なくとも回復ループに陥ることはありません。
高耐久ポケモンの対策
| 対策必須ポケ | よくある型/対策方法 |
|---|---|
|
|
ブラッキー |
|
|
|
|
|
ドヒドイデ |
|
ハピナス |
|
高耐久ポケモンは、挑発やアンコールで変化技を使わせなくさせましょう。はねやすめやじこさいせいなどの回復技を封じ込めれば、受けが成立しなくなるので、有利対面を展開しやすくなります。
キノコのほうしを使うポケモンの対策
| 対策必須ポケ | よくある型/対策方法 |
|---|---|
アラブルタケ |
|
キノガッサ |
|
モロバレル |
|
キノコのほうしポケモンは、テラスタル草、もしくはぼうじんゴーグルがおすすめです。ただし、現環境では、ほうし持ちのポケモンがそこまで多くはないので、対策の優先度は他カテゴリのポケモンより低めです。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ポケモンSV公式

ポケモンSV攻略|スカーレットバイオレット
テツノブジン
ポケモンSV攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











