【FFBE】友を護る盾デイジーの運用方法とおすすめ装備
- 攻略班のおすすめ記事
- ・絆を紡ぐ光フィーナ / 友を護る盾デイジー
- ・真のホロウキーパーズ / 虚無を崇めし戦士たち
- ・ダークビジョンズ
FFBE(FFブレイブエクスヴィアス)の友を護る盾デイジーの運用方法とおすすめ装備を紹介。友を護る盾デイジーの特徴や立ち回り、おすすめ装備や相性の良いキャラを記載しています。FFBEで友を護る盾デイジーを使う際の参考にしてください。
関連記事 | |
---|---|
友を護る盾デイジーの評価 | 最強キャラランキング |
目次
友を護る盾デイジーの特徴
物理も魔法もかばえる万能タンク
キャラ名 | 特徴 |
---|---|
![]() デイジー |
・「戦場を駆けし乙女」対象のLS └攻/魔+2,000%、防/精+200% ・2種のオーバードライブ ├「戦場を駆けし乙女」対象 ├├攻防魔精+300% ├└LBダメージ+600% ├「超越せし者」対象 ├├カテゴリダメージ+70% └└クエストエリア:ダメージ+100% ・最大威力202,500%の無属性LB ・物理/魔法をかばえる ・土/光物・魔ダメージ+200%エリア ・土耐性-300%デバフ ・単体に攻/魔+1,000%バフ |
友を護る盾デイジーは、物理と魔法かばうの両方を習得し、物理/魔法壁を兼任できる物理アタッカーです。かばう以外の補助も充実しており、土光物/魔ダメージアップエリアや属性耐性デバフ、各種ダメージ軽減付与なども可能です。
得意とする属性はアルティメットバースト付与ができる土/光属性ですが、無属性LBと物理/魔法かばうで他の属性パーティでも活躍できる性能を持っています。
リーダースキルの最高倍率更新
アビリティ名 | 性能 |
---|---|
リーダースキル | ・攻撃+2,000% ・魔力+2,000% ・防御+200% ・精神+200% 【対象カテゴリ】 ・戦場を駆ける乙女 |
友を護る盾デイジーは、攻魔+2,000%のリーダースキルを習得します。既存のリーダースキルよりも倍率が高く、1カテゴリのみですがパーティメンバーを大きく強化することが可能です。
グループ16チェインLBが主力
アビリティ名 | 性能 |
---|---|
LB | ・敵1体:風/土/光属性耐性-130%:3T ・敵1体:攻撃/魔力-88%:3T ・敵1体:防御-80%:3T ・味方全体:物理ダメージ軽減80%:3T ・味方全体:魔法ダメージ軽減80%:3T ・敵1体:威力158,000%の物理攻撃 ・ヒット数27 |
攻土の闘志【格闘】 | 【3Tに1回使用可/開幕使用可】 ・敵1体:格闘耐性-25%:3T ・自分:土属性ダメージ+50%:3T ・自分:LB威力+12,000%:3T |
先制LBブースト(攻) | 【戦闘開始時から5ターン限定】 ・自分:LB威力+10,000% |
LBブースト(攻) | ・LB威力+5,000% |
LBブースト(攻)II | ・LB威力+7,500% |
LBブースト(攻)III | ・LB威力+10,000% |
友を護る盾デイジーは、27ヒットのグループ16チェインLBを主力に戦います。自分:得意属性は風/土/光属性ですがLBは無属性タイプなので、どんな属性の味方ともエレメントチェインを繋げられます。
また攻魔デバフや被ダメ軽減効果も付随するため、味方を守るために使うのも有効です。
物理・魔法・その他全てをかばえる
アビリティ名 | 性能 |
---|---|
かばう・物理V | ・味方全体:全ステータス+230%:4T ・味方全体:ダメージ軽減50%:4T ・味方全体:物理ダメージ軽減50%:4T ・自分:物理かばう付与:4T ・かばう発動時、ダメージ65~80%軽減 |
かばう・魔法V | ・味方全体:全ステータス+230%:4T ・味方全体:ダメージ軽減50%:4T ・味方全体:魔法ダメージ軽減50%:4T ・自分:魔法かばう付与 ・かばう発動時、ダメージ65~80%軽減 |
アクトレスアリーナ | 【6Tに1回使用可/開幕使用可】 ・自分:特殊かばう付与:1T ・かばう発動時、ダメージ75%軽減:1T ・自分:被ダメ90%軽減付与:1T ・味方全体:LBゲージ+3,000 |
友を護る盾デイジーは、物理かばうと魔法かばう両方を習得します。装備次第で物理壁にも魔法壁にもなれるので、壁役の適性が変わる複数WAVEクエストにも一人で対応可能です。
ただし、アビリティを1ターンに複数回使用できるTアビリティは、物理壁側の「Tフィジカルガード」と魔法壁側の「Tソーサリーガード」に分かれており、物理ダメージ軽減と魔法ダメージ軽減を付与するのに2ターンかかる点には注意が必要です。
土/光属性が主力
アビリティ名 | 性能 |
---|---|
E.アルティメットブレイク | 【1クエスト中に1回まで使用可】 ・敵1体:土属性耐性-300%:2T |
EH.アルティメットバースト | 【1クエスト中に1回まで使用可】 ・自分:土/光属性ダメージ+300%:2T |
ステージエフェクト (Lv.5) |
【6Tに1回使用可/開幕使用可】 ・味方エリア:土/光属性物理/魔法ダメージ+200%:5T |
友を護る盾デイジーは、土/光属性を主力に戦うアタッカーとしての側面もあります。風属性も扱えますが、エリア展開やバフ・デバフの兼ね合いで土/光属性ほどダメージは伸びません。
パーティメンバーとの相性も考慮して攻撃属性を選びましょう。デイジー単独では、土属性の扱いに最も長けています。
適用されるリーダースキル例
適用リーダーキャラ | ||
---|---|---|
![]() デイジー |
![]() フィーナ |
![]() ロカ |
攻/魔+2,000% 防/精+200% |
攻/魔+2,000% 防/精+200% |
攻/魔+1,700% 防/精+200% |
![]() バッツ |
![]() 魔人フィーナ |
![]() フィーナ |
攻/魔+1,700% 防/精+200% |
攻/魔+1,500% 防/精+200% |
攻/魔+1,700% 防/精+200% |
友を護る盾デイジーのステータスを伸ばせるリーダーの例です。該当するキャラを持っている場合は同じパーティに編成して、リーダーに設定しましょう。
友を護る盾デイジーは、女性キャラパーティには最適な「戦場を駆けし乙女」カテゴリのリーダースキルを持つため、女性キャラでパーティを組む場合は友を護る盾デイジーをリーダーに設定するのがおすすめです。
EX+の覚醒方法
友を護る盾デイジーをNV+覚醒させるためには、専用の覚醒素材が必要です。覚醒用素材は、蒼き覚醒クエスト「虚無の渦を守る少女」をクリアすると入手できます。
EX覚醒の特典
覚醒段階 | 特典 |
---|---|
EX+1 | ・オーバードライブ強化 ・「限界超越+」習得 ・「LBブースト(攻)」習得 |
EX+2 | ・「開戦の覇気」習得 ・「E.アルティメットブレイク」習得 ・「EH.アルティメットバースト」習得 ・「LBブースト(攻)II」習得 |
EX+3 | ・「攻撃固定値アップ:500」 ・「LBブースト(攻)III」習得 |
友を護る盾デイジーはEX覚醒の度にLB威力が上がっていきます。積極的にEX+3覚醒を目指しましょう。
EX+2で習得する「E.アルティメットブレイク」や「EH.アルティメットバースト」は火力アップに重要なアビリティなので、EX+2への覚醒が重要ですです。
友を護る盾デイジーのパッシブ
- | ![]() |
---|---|
HP | +460% |
MP | +460% |
攻撃 | +200% |
防御 | +500% |
魔力 | - |
精神 | +500% |
武具 | 【二刀時】武具攻撃+200% |
チェイン | 【下限】+100% 【上限】+400% |
LBダメ | +200% |
極意 | 格闘 |
カテゴリ | 土・風・光・物攻・物防・魔防・FFBE・FFBE3rd・集められし者たち・守りし者たち・戦場を駆けし乙女・超越せし者 |
友を護る盾デイジーはHP/MP/防御/精神のパッシブが充実しているため、装備で盛らなくても耐久系ステータスは高い数値を誇ります。装備は攻撃力を伸ばすか、キラーや状態異常耐性を重視して選びましょう。
友を護る盾デイジーの立ち回り例
最大火力の出し方
ターンごとの立ち回り | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 【かばう物理V】 ・味方全体:攻/防/魔/精+230% ・味方全体:ダメージ軽減50% ・味方全体:物理ダメージ軽減50% ・自分:物理かばう付与:4T 【シーン・オブ・ファイト】 ・敵全体:35,000%の物理ダメージ ・敵全体:攻魔-85% 【フィジカルロール】 ・味方全体:物理ダメージ軽減75% ・味方全体:ダメージ軽減50% ・自分:「IVフィジカルガード」使用可 ・自分:「フィジカルフォート-精霊・石-、-人・死霊-」使用可 ・自分:「プレイハイライト・物理」1回使用可 |
||||||||
2 | 【攻土の闘志【格闘】】 ・敵1体:格闘耐性-25%:3T ・自分:土属性ダメージ+50%:3T ・自分:LB威力+12,000%:3T 【ステージエフェクト】 ・味方エリア:土/光属性物理/魔法ダメージ+200% 【土のペルソナ】 ・味方1体:8属性解除 ・味方1体:土属性付与 ・味方1体:土属性ダメージ+50% 【闘拳のエチュード】 ・敵1体:格闘耐性-60% |
||||||||
3 | 【限界超越+】 ・自分:LBダメージ+500% 【E.アルティメットブレイク】 ・敵1体:土耐性-300% 【EH.アルティメットバースト】 ・自分:土/光属性ダメージ+300% 【リーディングアクトレス】 ・自分と味方1体:攻/防/魔/精+1,000% |
||||||||
4 | 【LB】 ・敵1体:風/土/光属性耐性-130% ・敵1体:攻撃/魔力-88% ・敵1体:防御-80% ・味方全体:物理ダメージ軽減80% ・味方全体:魔法ダメージ軽減80% ・敵1体:威力202,500%の物理ダメージ ・ヒット数27 |
友を護る盾デイジーのLB威力を伸ばす立ち回りの例です。エリア展開とアルティメットバースト、アルティメットブレイクを使用して、属性ダメージを伸ばせる状態にしてからLBを撃ちましょう。
無属性LBのため、自身で属性を付与していますが、他のキャラに属性付与を任せる場合は、「リーディングアクトレス」を2ターン目に使用し、3ターン目は「アクトレスアリーナ」でその他かばうを付与できます。
友を護る盾デイジーの装備例
キャラ | 装備 | |
---|---|---|
![]() デイジー |
ネーヴェ・スペッヒュガー | カイザーナックル(FFX-2) |
ガードパフォーマー | 真・蒼紅ノ外套 | |
グラディアトル・ノビリス | 胡蝶のイヤリング | |
アビリティ | ||
弾かれた王 | ラクシュミシナジー | |
キラー系 | キラー系 | |
ビジョンカード | ||
おまえが行くって言ったからさ |
友を護る盾デイジーは、二刀時の武具パッシブを200%持つため、装備で武具パッシブを200%確保する必要があります。上記装備例では「ネーヴェ・スペッヒュガー」「真・蒼紅ノ外套」で200%を確保しています。
壁役として運用することで被弾が多いため、自身は状態異常耐性を上げておき、「ラクシュミシナジー」のカウンター効果で味方の8種状態異常を解除できるようにしておくのがおすすめです。
友を護る盾デイジーの固定ステータス要素
装備/アビリティ | 性能 |
---|---|
トラストアビリティ | ・攻撃固定値+2,000 |
EX+3覚醒 | ・攻撃固定値+500 |
![]() |
【友を護る盾デイジー装備時】 ・攻撃固定値+500 |
![]() |
【光キャラ装備時】 ・攻撃固定値+500 ・魔力固定値+500 【守りし者たちキャラ装備時】 ・攻撃固定値+500 ・魔力固定値+500 |
![]() |
【守りし者たちキャラ装備時】 ・攻撃固定値+650 ・魔力固定値+650 |
![]() |
【集められし者たちキャラ装備時】 ・攻撃固定値+650 ・魔力固定値+650 |
![]() |
【風キャラ装備時】 ・攻撃固定値+500 ・防御固定値+500 |
![]() |
【土キャラ装備時】 ・攻撃固定値+500 ・魔力固定値+500 |
![]() |
【光キャラ装備時】 ・攻撃固定値+500 ・魔力固定値+500 |
友を護る盾デイジーはEX覚醒や装備によって固定ステータス上昇のパッシブを多く獲得できます。装備を組む場合は、なるべく固定上昇パッシブを得られる装備を選びましょう。
相性の良い仲間キャラ
希望の新星ロカ
希望の新星ロカは、土耐性-200%の敵エリアを展開できる土属性が得意な魔法アタッカーです。LBやSPアビリティで味方のSPアビリティのCT短縮ができるため、デイジーのその他かばうの頻度を上げることが可能です。
また「土」「風」「光」「戦場を駆けし乙女」「集められし者たち」「超越せし者」と多くのカテゴリが共通しているほか、LBのチェイングループが同じ27ヒットのため、チェイン相手としても最適なキャラです。
攻防魔精アップODキャラ
おすすめキャラ | ||
---|---|---|
![]() フィーナ |
![]() ビビ |
![]() フェイ |
【守りし者たち】 攻/防/魔/精+500% |
【集められし者たち】 攻/防/魔/精+500% |
【守りし者たち】 攻/防/魔/精+500% |
友を護る盾デイジーは自身のオーバードライブで、カテゴリダメージ+70%、LBダメージ+600%、ダメージ+100%のクエストエリア等高倍率のダメージアップができるものの、攻防魔精アップのオーバードライブは300%と若干低めです。
上記のキャラは、デイジーの攻/防//魔/精を500%アップできるオーバードライブを持つキャラで、特に信念の紅弓フィーナは「戦場を駆けし乙女」カテゴリで、LBは27ヒットのため、デイジーのチェイン相手としても相性が良いです。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト