【FFBE】カルコブリーナ攻略とおすすめパーティ

- 攻略班のおすすめ記事
- ・レイン&ラスウェルの評価
- ・紅弓の射手と混沌の剣将の攻略
- ・ダークビジョンズの攻略
FFBE(FFブレイブエクスヴィアス)のカルコブリーナの攻略方法とおすすめパーティを掲載。攻略のコツやおすすめキャラ、行動パターンなどを記載。FFBEのカルコブリーナ攻略の参考にして下さい。
| 関連記事 |
|---|
| 強敵攻略まとめ |
カルコブリーナの基本情報
| クリア報酬 | 【呪いの人形】 ・魔力+50 ・氷耐性+30% ・混乱耐性-50% |
|---|---|
| 攻略難易度 | ★★★★☆ |
| 消費体力 | 50 |
| ボスの種族 | 悪魔・精霊系 |
| ボスの弱点 | - |
| ボスの耐性 | 【カルコとブリーナ】 暗闇耐性70%、他無効 【カルコブリーナ】 全状態異常無効 |
| 有効なデバフ | 【カルコとブリーナ】 防御:○,精神:○,攻撃:○,魔力:○ 【カルコブリーナ】 防御:○,精神:○,攻撃:○,魔力:○ |
| 状態異常攻撃 | 石化、沈黙、麻痺 |
| 危険な攻撃 | カウンター攻撃 |
| 必要な壁 | ひきつけ役 |
| HPが止まる タイミング |
なし |
カルコブリーナ攻略のコツ
1戦目は魔法/2戦目は物理が有効
カルコブリーナ戦は、1戦目が魔法、2戦目が物理が通りやすく、どちらも高火力でワンパンが狙えます。強いキャラが揃っているなら物理/魔法アタッカー両方の編成も有効です。
星7以上の高火力アタッカーと高倍率のデバフ役がいれば倒すのに苦労はしませんが、無属性ダメージを軽減する点には注意しましょう。
カウンターに注意
カルコとブリーナ、及びカルコブリーナは、高威力のカウンター攻撃を使います。壁役でかばえますが、物理には物理、魔法には魔法のカウンターが来るため、使うアタッカーによって壁役を選びましょう。
1戦目のみ「1番初めに攻撃を行ったキャラ」にカウンターが来るため、物理回避100%のキャラで先に物理攻撃を当てておけばメインアタッカーの被弾を防げます。
1戦目はバーストストーンが出現しない
1戦目では、バーストストーン・召喚石がドロップせず、アビリティ効果や、装備でのオートチャージがなければLBや召喚を使用できません。
デバフをLBに頼るベアトリクスなどは使用しづらいほか、召喚ミッションを1戦目で達成するためにはユウナなどの召喚士や、軍神召喚できる零式キャラが必須です。
2戦目はカウンターの特性が変化
2戦目のカルコブリーナのカウンターは「攻撃をしたキャラ全員に対し、攻撃回数分反撃」という特性に変化するため、アタッカーの被弾を避けるには全体かばうを使える壁役が必須です。
物理アタッカーで挑むなら回避物理壁がおすすめですが、全体属性魔法をかばえないため全員の属性耐性を高める必要もあります。魔法壁を使うなら攻撃した回数分カウンターを1人で受けるので注意しましょう。
HP20%を下回ると分裂する

2戦目のカルコブリーナは、残りHPが20%を切ると分裂し、1戦目と同じカルコ3体、ブリーナ3体に戻ります。分裂してしまったら1戦目と同じ戦い方に切り替えましょう。
残りHP21%以上から一気に削って倒せば分裂しませんが、個々のHPなど耐久力が低くなるため、あえて分裂させて一掃する戦法もあります。
攻撃属性によって行動が変化
| 火属性でダメージを与えた | ||
|---|---|---|
| ほのお | → | はげしいほのお |
| 水属性でダメージを与えた | ||
| つなみ | → | はげしいつなみ |
| 雷属性でダメージを与えた | ||
| かみなり | → | はげしいかみなり |
カルコブリーナは火/水/雷属性の全体魔法を使用しますが、同じ属性で攻撃すると敵の行動内容が激化するため注意が必要です。特に火/水属性はミッション達成条件にあるため、できるだけ1戦目に使用しましょう。
全体の火/水/雷耐性50%デバフも行うので、ダメージを抑えたいなら耐性をバフ込みで150%以上の魔法壁役を編成するか、全員の耐性を同じだけ高めるのがおすすめです。
攻略パーティ例と立ち回り
ワンパン+ミッション達成パーティ
| 物理アタッカー | キラー付与 | 魔法アタッカー/召喚 |
|---|---|---|
ノエル |
レギス |
召喚士の末裔エーコ |
| 物理アタッカー | バフ/デバフ | フレンド |
レーゲン |
エレフィム |
なし |
装備と行動
| キャラ | 装備/行動 |
|---|---|
ノエル |
・1戦目…何もせず ・2戦目…水耐性デバフ+明鏡チェイン |
レーゲン |
・フラタニティ装備 ・1戦目…何もせず ・2戦目…明鏡チェイン |
レギス |
・アーティザン装備 ・1戦目…ミッションのため土属性攻撃 ・2戦目…悪魔/精霊系特効バフ |
エレフィム |
・アビリティ覚醒済み ・「激情のフーガ」でバフ+デバフ |
召喚士の末裔エーコ |
・1戦目…召喚ゲージ増加+火/光属性魔法攻撃 ・2戦目…幻獣を召喚 |
物理/魔法両方のアタッカーを編成してどちらもワンパンし、ミッションクリアも狙った編成です。敵は耐久が低く、フレンドなし、セレチケ対象の星7キャラのみでもクリアできます。
1戦目は、強力な全体魔法攻撃を持つ召喚士の末裔エーコだけで突破でき、さらに召喚ゲージも最大まで増加できるため召喚ミッションも容易です。
ミッションクリアパーティ1【物理型】
| ひきつけ壁 | デバフ | 物理アタッカー |
|---|---|---|
ヴィルヘルム |
星虹リド |
ヒョウ |
| ヒーラー | 召喚&ヒーラー | フレンド |
サンタローゼリア |
ユウナ |
ヒョウ |
装備と行動
| キャラ | 装備/行動 |
|---|---|
ヴィルヘルム |
・モーグリぬいぐるみとレッドノーズを装備 ・ひたすら防御&完全防御態勢 |
星虹リド |
・アームディゾルバー&バリアディゾルバーでデバフ ・LBゲージ自動増加装備を可能な限り付ける |
サンタローゼリア |
・リドとヴィルヘルムへリレイズをかけ続ける ・フォールンスターでデバフも行う |
ユウナ |
・リドとヴィルヘルムへリレイズをかけ続ける ・召喚ミッションの達成にも活躍 |
ヒョウ |
・属性武器を装備させエレメントチェイン ・サンタを編成する場合は光属性武器がおすすめ |
概要
物理パーティは1戦目にやや時間がかかりますが、2戦目は瞬殺可能です。
前提として、全員に石化/麻痺の対策をします。またミッションは1戦目で全て達成しておきたいので、幻獣などで各属性攻撃の手段を用意しておきます。
1戦目
1戦目は、ひきつけ率を100%装備なら、カウンター以外の全攻撃をヴィルヘルムで受け止められます。かばうアビは使わず、ひたすら防御に徹して単体攻撃を受け止めます。
カウンターは最初の攻撃者に来るので、最初に攻撃するキャラ(リドのディゾルバーも含む)へのリレイズで対策しましょう。一定ターン置きに敵全体にバフがかかるので、デスペガで解除しつつ、削っていきます。
2戦目
2戦目は、ある程度の攻撃力を持つ物理アタッカーのエレメントチェインなら一撃で削り切れます。アタッカーに光属性武器を装備し、フォールンスターで耐性を下げてからチェインなどで余裕をもって倒すことが可能です。
耐久する場合はユウナの緑魔法などで火・雷・水の耐性バフをしつつ、ヴィルヘルムで全体かばうをして耐えつつ倒しましょう。
ミッションクリアパーティ2【魔法型】
| 魔法アタッカー | ヒーラー | 魔法壁 |
|---|---|---|
トランスティナ(ラムウorディアボロス) |
アヤカ(フェンリル) |
ミステア(フェニックス) |
| バフ | デバフ | フレンド |
洸洋ニコル(ゴーレム) |
星虹リド(カーバンクル) |
ロレーヌ(オーディン) |
装備と行動
| キャラ | 装備/行動 |
|---|---|
トランスティナ |
・ケイオスダークで攻撃 |
アヤカ |
・ミステアにリレイズを欠かさない ・状況に応じてケアルジャ、バリア付与 |
ミステア |
・ブローディアウォールで魔法攻撃をかばう ・火/水/雷耐性を可能な限り上げる ・ブローディアウォールが切れるまで防御に徹する |
洸洋ニコル |
・被ダメ軽減/ステータスアップを欠かさない ・魂魄充溢の陣でHPリジェネを付与 ・魔源還流の陣でMP回復 |
星虹リド |
・「超★発明」やLBで高倍率デバフを維持 ・エリクサーでMP不足のキャラを回復 ・Pシールドで物理ダメージ軽減付与 |
ロレーヌ |
・後半戦のダメージソース ・リドが動けない時のデバフ役 |
概要
リド、ロレーヌの2人で常に全ステ70%以上のデバフを維持するようにした安全重視のパーティです。バーストストーンの排出率が悪いので、リドにはLB自動上昇装備を集中的に装備させています。
1戦目
1wave目はロレーヌでデバフし、トラティナのケイオスフレアで素早く倒します。
2戦目
2wave目はロレーヌの物理攻撃が中心です。トラティナの魔法へのカウンターは全てミステアにかばわせます。防御状態+魔力70%デバフ+被ダメ30%軽減をかけておけば、星6のミステアでも十分耐久可能です。
ロレーヌの物理に対してのカウンターも、被ダメ軽減バフなどを維持し続けることで耐え凌げます。ただし、アタッカーのチェイン相性が良くないためHP21%からは一気に削りきれません。
攻略おすすめキャラ
攻撃役
| キャラ | 理由 | |
|---|---|---|
アクスター |
・火/氷属性攻撃&火/氷属性付与可能 ・分裂時も全体攻撃で対応 |
|
漆黒の魔道士ゴルベーザ |
・1戦目で強力な全体魔法攻撃 ・攻撃しながら味方のHPMP回復も可能 |
|
ジェクト |
・強力な属性物理攻撃で2戦目に有効 ・属性武器を装備させておく |
|
ヒョウ |
・強力な属性物理攻撃で2戦目に有効 ・属性武器を装備させておく |
|
ランディ |
・強力な属性物理攻撃で2戦目に有効 ・精霊系に特攻 |
|
アーロン |
・両手持ち補正150%に加えて常時2回攻撃 ・属性武器を装備させておく |
|
ティーダ |
・悪魔系に特攻 ・水耐性が高く、水耐性バフが可能 |
|
トランスティナ |
・強力な魔法攻撃で1戦目に有効 ・2戦目は使いにくいので耐性バフの補助などに ・分裂時に備えてケイオスダークの威力を高めておく |
|
クンシラ |
・ロレーヌやルネラと全体チェイン攻撃が可能 ・精霊系に特攻 |
|
ルネラ |
・ロレーヌやクンシラと全体チェイン攻撃が可能 ・悪魔系に特攻 |
|
クラサメ |
・魔法剣で両方の戦闘に対応 ・敵のトリガーに触れない氷属性攻撃 ・麻痺/混乱を無効 |
|
ルールー |
・フラッドやトルネドでエレチェ可能 ・アビ覚で魔力大幅アップ |
|
アタッカーはチェイン性能が高い星7アタッカーなら誰でもおすすめです。
回復役
| キャラ | 理由 | |
|---|---|---|
サンタローゼリア |
・ケアルジャ&リレイズで活躍 ・全体リレイズやデバフ役でも活躍 ・MP回復役としても活躍 |
|
ユウナ |
・ケアルジャ&リレイズで活躍 ・火水雷耐性を上げられる ・召喚ミッションにも有用 |
|
アヤカ |
・ケアルジャ&リレイズで活躍 ・バリアで耐久力アップ |
|
白蓮フィーナ |
・ケアルジャ&リレイズで活躍 ・火水雷耐性を上げられる |
|
レム |
・ケアルジャ&リレイズで活躍 ・精神60%デバフ可能 ・軍神召喚で召喚ミッション達成 |
|
フォルカ |
・ケアルジャ&リレイズで活躍 ・回復とダメージ軽減を両立 ・石化耐性アップ |
|
壁役
| キャラ | 理由 | |
|---|---|---|
ヴィルヘルム |
・引き付けで1戦目を安定させる ・引き付け率を上げて運用する |
|
ジークハルト |
・引き付けで1戦目を安定させる ・引き付け率を上げて運用する |
|
ガブラス |
・引き付けで1戦目を安定させる ・引き付け率を上げて運用する |
|
バッシュ |
・2戦目を耐えるための魔法壁 ・精神と、火水雷耐性を上げておく |
|
覚醒レイン |
・2戦目を耐えるための魔法壁 ・状態異常耐性バフが可能 |
|
聖盾シャルロット |
・2戦目を耐えるための魔法壁 ・全体に高倍率のダメ軽減付与可能 |
|
ミステア |
・2戦目を耐えるための魔法壁 ・精神と、火水雷耐性を上げておく ・クリアヴェールで状態異常耐性付与 |
|
シルト |
・2戦目を耐えるための魔法壁 ・精神と、火水雷耐性を上げておく |
|
2戦目をワンパンする場合は1戦目用に物理壁を、1戦目をワンパンする場合は2戦目用に魔法壁を編成するのがおすすめです。
バフ役
| キャラ | 理由 | |
|---|---|---|
洸洋ニコル |
・被ダメ軽減やステータスアップで味方をサポート ・LBゲージ上昇アビリティで1戦目のLB補助 |
|
ユライシャ |
・被ダメ軽減やステータスアップで味方をサポート ・LBでステータスアップ+バリア付与 |
|
ルネラ |
・イオニタンカリスで全ステアップ ・効果時間中に魔法攻撃に参加 |
|
ロイ |
・敵全体にデバフしつつ味方にバフが可能 ※敵のバフには注意 |
|
エレフィム |
・敵全体にデバフしつつ味方にバフが可能 ※敵のバフには注意 |
|
デバフ役
| キャラ | 理由 | |
|---|---|---|
アーロン |
【最適】 ・開幕敵全体に全ステ70%デバフ+味方全体に140%バフ可能 ・2戦目は物理攻撃でアタッカーを兼任 |
|
ロレーヌ |
【最適】 ・開幕敵全体に全ステ70%デバフが可能 ・2戦目は物理攻撃でアタッカーを兼任 |
|
星虹リド |
・敵全体にデバフが可能 ・LBゲージ自動増加装備が必須 ・デバフを切らさずに敵のバフを解除可能 |
|
ロイ |
・敵全体にデバフしつつ味方にバフが可能 ※敵のバフには注意 |
|
エレフィム |
・敵全体にデバフしつつ味方にバフが可能 ※敵のバフには注意 |
|
1戦目をワンパンできるなら、ホークアイなどのLB系のデバフ役も編成できます。
カルコブリーナのステータス/行動
カルコ

| 行動 | 効果 |
|---|---|
| こうげきはんしゃ | 物理攻撃に対して反撃 |
| まほうはんしゃ | 魔法攻撃に対して反撃 |
| のろいのダンス | 単体/沈黙・麻痺・石化付与 |
| かみつき | 単体/物理攻撃+防御デバフ |
| ぶきみなさけび | 単体/魔法攻撃+攻撃・魔力デバフ |
| クルクルまわる | 単体/魔法攻撃+精神デバフ |
| キャーホッホー! | 味方全体/全ステータスバフ 一定ターン置きに使用(最初は4ターン目) |
ブリーナ

| 行動 | 効果 |
|---|---|
| こうげきはんしゃ | 物理攻撃に対して反撃 |
| まほうはんしゃ | 魔法攻撃に対して反撃 |
| のろいのダンス | 単体/沈黙・麻痺・石化付与 |
| かみつき | 単体/物理攻撃+防御デバフ |
| ぶきみなさけび | 単体/魔法攻撃+攻撃・魔力デバフ |
| クルクルまわる | 単体/魔法攻撃+精神デバフ |
| キャーホッホー! | 味方全体/全ステータスバフ 一定ターン置きに使用(最初は4ターン目) |
カルコブリーナ

| 行動 | 効果 |
|---|---|
| ほのお | 全体/火属性魔法攻撃 |
| つなみ | 全体/水属性魔法攻撃 |
| かみなり | 全体/雷属性魔法攻撃 |
| にぎりつぶす | 単体/物理攻撃+防御・精神デバフ |
| からだをまるめた | 自身/防御・精神バフ |
| のしかかる | 全体/HP99%分の割合ダメージ 全ステータスデバフ |
| はげしいほのお | 全体/火属性魔法攻撃+火耐性デバフ |
| はげしいつなみ | 全体/水属性魔法攻撃+水耐性デバフ |
| はげしいかみなり | 全体/雷属性魔法攻撃+雷耐性デバフ |
| ひとみ | 単体/毒・混乱付与 |
| ぶきみなさけび | 単体/無属性魔法攻撃+攻撃・魔力デバフ |
| ホールド | 単体/麻痺・石化付与 |
| ホラータッチ | 全体/魔法攻撃+火・雷・水耐性デバフ+MP吸収 かばう不可 |
| ぶんれつ | カルコ3体とブリーナ3体に分裂 |
| こうげきはんしゃ | 物理攻撃に対して反撃 |
| まほうはんしゃ | 魔法攻撃に対して反撃 |
| がったい | ぶんれつ後3ターン経過すると使用(使用後HP全回復) |
ミッションと報酬情報
| 初回クリア報酬 | 効果 |
|---|---|
呪いの人形 |
魔力+50 氷耐性+30% 混乱耐性-50% |
| ミッション内容 | 報酬 |
|---|---|
| クエストをクリア | ラピス×100 |
| 幻獣を召喚してクリア | トラストモーグリ10% |
| 1ターンに6チェイン以上してクリア | ドールアイ (敵全体に暗闇麻痺混乱病気を30%で付与+氷耐性-40%) |
| 火・水・土・光属性でダメージを与える | ダンシングドール (魔力+30%、魔法で人系に与えるダメージ+25%) |
みんなのクリアパーティ
ユーザー攻略パーティ投稿
※投稿の承認・反映まで時間がかかります。ご了承ください。
投稿時のお願い
キャラと幻獣は、それぞれ最低3キャラ以上を入力して投稿をお願いします
| パーティ | ||
|---|---|---|
| 壁役 | 物攻 | 魔攻 |
| 強化弱体 | 魔攻回復 | 物攻 |
| 装備や立ち回り | ||
| 【意識した点】 準備ターンは防御して攻撃しないこと! 準備ターンも合わせて合計4ターンです。 【立ち回り1】 1ターン目 覚醒レインはスタンドアウトでカウンター以外は全て受ける エレフィムは神魂のロンドで攻魔デバフ防精バフ エアリスはエレフィムとゴルベーザにリレイズ 漆黒のゴルベーザは双月で準備 2ターン目 エアリスでW白魔法でエスナガ(全員が動けるようにする)とバニシュガ(光ミッションのため) エレフィムは激情のフーガで防精デバフ攻魔バフ アルドール王レイン2体でフォースセイバー 漆黒のゴルベーザで魔人の連撃で2回アビスクエーサー 【立ち回り2】 1ターン目 覚醒レインはエナジーウォールでかばう エレフィムは神魂のロンド エアリスは大地の息吹と星の守護でデバフ耐性とバリアをはる アルドール王レイン2体はWセイバーでソウルブラッドと完全覚醒でLBの準備 漆黒のゴルベーザは幻獣を召喚 2ターン目 エレフィムは激情のフーガで防精デバフ攻魔バフ 下準備が出来たので アルドール王レイン2体でLBを使い 覚醒レインはライジングレイでチェイン補助 漆黒のゴルベーザはラムウを召喚する |
||
| パーティ | ||
|---|---|---|
| 回復強化 | 物攻回復 | 物攻壁役 |
| 魔攻強化 | 物攻弱体 | 物攻弱体 |
| 装備や立ち回り | ||
| 【意識した点】アタッカーは基本的に物理で揃え、火力不足をホープのエンサンダによる雷エレチェと、雷系の優秀なフレ様で補う。 【立ち回り1】フレ様がキラー付き攻3000のレインなので、自キャラにはホープでエンサンダすれば、物理が通りにくいW1でも、雷エレチェで問題ないかと思ってたんだけど、全然削れなくて、結局ホープ (魔2000) のラストリゾートとエアリス (精1800) のエンシェントホーリーの光チェインで一括処理。 【立ち回り2】逆にW2は物理で雷エレチェすると1Tキルになるので、1Wでミッション済ませてないとツライ。バフデバフダメカ属性バフしても、毎Tが全滅ギリギリくらいの猛攻。ヒヤヒヤしながら召喚とか属性攻撃ミッションを消化し、物理の雷エレチェで終了。 |
||
| パーティ | ||
|---|---|---|
| 壁役 | 強化 | 弱体 |
| 回復 | 魔攻 | 魔攻 |
| 装備や立ち回り | ||
| 【意識した点】 魔人フィーナは白百合の方。 自分の白百合だけ星6 レインは装備等で全耐性125以上HP9600くらい リドはLBアップ装備 白百合の魔力1200程度、フレ2200程度(フレ様のおかげです) なるべくステ異常耐性はキャラ固まる系はおさえとく。 【立ち回り1】 カルコとブリーナでダンシングドールのミッションを済ませます。 レインで魚のウロコで水、白フィーナでホーリーで光、百合フィーナオリジンファイア・オリジンストーンで終わりです。 後はニコルで魔力バフして、フレ百合のデマイズレッド3発で終了。 【立ち回り2】 レインは魔法かばうとひきつけタイミングでスカーレットヒール ニコルは初手で魂魄の陣とダメカの陣を、次ターンからはMP回復を交えて交互に リドは初手超分析、2ターン毎にLB打てるように整備など 白フィーナはシァイニングチアー・マナトピア・SP・LBで全体リレイズタイミングでHP回復 百合フィーナは自分の雑魚をWオリジンファイア、フレをTデマイズレッド。チェインはこれでいけました。 星6は周りより半分くらいのHPしかないのでまぁまぁ落ちますがなんとかなります。 相手のHPが15%になると分裂しますが威力上がってるデマイズレッドうてば問題ないです。 レインの手が空くので召喚してミッションコンプ。 |
||
| パーティ | ||
|---|---|---|
| 回復 | 物攻 | 物攻 |
| 魔攻 | 壁役 | - |
| 装備や立ち回り | ||
| 【意識した点】火力ゴリ押し 【立ち回り1】1w目全体攻撃でワンパン 【立ち回り2】2w目レジーナ砲加えてワンパン |
||
キャラ名を入力すると、キャラのアイコンが出てくるので、クリックして追加してください。
関連記事
| 関連記事 | |
|---|---|
| 降臨/再臨の間強敵一覧 | シリーズボスバトル攻略まとめ |
| 真降臨の間攻略まとめ | 十二武具の間攻略まとめ |
| 十二種族討伐戦の攻略 | 裏十二武具の攻略まとめ |
| 煉獄降臨の攻略まとめ | 封印されし塔 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBE攻略wiki
ノエル
レギス
召喚士の末裔エーコ
レーゲン
エレフィム
ヴィルヘルム
星虹リド
ヒョウ
サンタローゼリア
ユウナ
トランスティナ
アヤカ
ミステア
洸洋ニコル
ロレーヌ
アクスター
漆黒の魔道士ゴルベーザ
ジェクト
ランディ
アーロン
ティーダ
クンシラ
ルネラ
クラサメ
ルールー
白蓮フィーナ
レム
フォルカ
ジークハルト
ガブラス
バッシュ
覚醒レイン
聖盾シャルロット
シルト
ユライシャ
ロイ
呪いの人形

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ









