【FFBE】アルヘナ攻略とおすすめパーティ【十二武具の間】

- 攻略班のおすすめ記事
- ・最強キャラランキング
- ・最強リーダーランキング
FFBE(FFブレイブエクスヴィアス)のアルヘナ(禁忌と罪咎の大魔道士)覚醒級の攻略方法を掲載。攻略方法やミッション攻略おすすめパーティ、行動パターンなどを記載。FFBEのアルヘナ攻略の参考にして下さい。
| ←エルナト攻略 | テグミン攻略→ |
|---|---|
エルナト |
テグミン |
| クリア報酬 | クリア報酬 |
メイスオブゼウス |
![]() トールハンマー |
目次
アルヘナの基本情報
| クリア報酬 | 【竜の髭】 ・攻撃+138 ・装備時「竜の髭」発動 ・装備時「ドラゴンキラー」発動 竜の髭・・・ジャンプ系のダメージ50%アップ ドラゴンキラー・・・物理攻撃時、竜系にダメージ50%アップ |
|---|---|
| 攻略難易度 | ★★★★☆ |
| 消費体力 | 40 |
| ボスの種族 | 人/死霊系 |
| ボスの弱点 | - |
| ボスの耐性 | 状態異常無効 |
| 有効なデバフ | 攻撃:○,魔力:○,防御:○,精神:○ |
| 状態異常攻撃 | 暗闇,麻痺,ストップ |
| 危険な攻撃 | 単体/ストップ付与 全体MP吸収 |
| 必要な壁 | 魔法壁,引きつけ |
| 推奨攻撃役 | 物理(前半),魔法(後半) |
| HPが止まる タイミング |
59%,29% |
※攻略難易度は全十二武具の中でランク付けしています
アルヘナ攻略のコツ
火/風属性耐性を高める
アルヘナは火属性と風属性の全体魔法攻撃と、単体物理攻撃を連発してくるため、必ず火属性と風属性の耐性を高めて挑みましょう。
また物理は単体、魔法が全体であるため、耐性を高めた魔法壁役と引きつけ役を編成すると安定します。
攻撃/魔力デバフが有効
アルヘナは物理攻撃と魔法攻撃は非常に強力ですが、攻撃魔力デバフが有効なため、ラムザの覚醒ブレイクなどの高倍率デバフ付与すればダメージを大幅に減らすことできます。
ただし属性耐性を高めたミステアにリレイズをかけつつかばうのであれば魔力デバフは必須ではありません。
物理攻撃と魔法攻撃の両方が必要
アルヘナはHP50%まで魔法攻撃が効かず、HPが50%以下になると逆に物理が無効となり、魔法攻撃が通る様に変化します。
必ず物理アタッカーと魔法アタッカーの両方を編成して挑みましょう。
MP吸収を対策する
アルヘナはHPが半分以下になって以降、HPが一定値減るごとにで全体魔法攻撃をしつつ「空間に穴が開こうとしている」表示後、次のターンMP吸収全体攻撃を使用してきます。
はぐれメタルなど極端に精神が高いキャラでない限り全員のMPが0にされてしまうので、無対策では何も行動できなくなってしまいます。
ストップと麻痺に注意
アルヘナはHP半分以上で麻痺を、HPが半分を切ると単体ストップを頻繁に使用してきます。
アヤカなどストップに対応できるキャラクターを編成するか、もしくはヴィルヘルムなど単体引きつけを行えるキャラに全て引きつけさせて被害を最小限に留めましょう。
攻略パーティ例と立ち回り

全ミッションクリアパーティ例01
先発
| 物理アタッカー | 引きつけ盾 | 魔法盾 |
|---|---|---|
たまねぎ剣士 |
ヴィルヘルム |
ミステア |
| バフデバフ MP回復 |
リレイズ付与 | - |
ロイ |
ユウナ |
- |
控え
| MP回復 | 魔法アタッカー | 軽減バフ役 |
|---|---|---|
ティリス |
桜雲の賢者サクラ |
リュック |
パーティ解説
単体物理をヴィルヘルムで受け、全体魔法をミステアで受けるパーティです。ヴィルヘルムはモーグリのぬいぐるみやレッドノーズなどで引きつけ率を上げ、カムシーンでデバフを行えるようにしておくのがおすすめです。
ミステアは火と風の属性耐性をなるべく高めプローディアウォールを維持、ユウナはミステアとヴィルヘルムに連続魔でリレイズをかけ続けます。
ミステア、ヴィルヘルム、ユウナ(連続リレイズが使えれば誰でも代用可能)、即時MP回復ができるキャラが揃っていれば以上の手順で安定した攻略が可能です。
立ち回り~前半戦~
アルヘナのHPが半分になるまでは物理攻撃しか通りません。属性耐性アップも兼ね、たまねぎ剣士の「水の輝き」「土の輝き」で攻撃していきます。
ロイが第三章を歌えるようになるまではヴィルヘルムでデバフを行います。
ミステアは必ずプローディアウォールを維持しておきましょう。
立ち回り~後半戦~
アルヘナのHPが半分以下になると魔法攻撃しか通らなくなります。またHPが減るごとに「禁呪アルスマグナ」や「ブラックホール」を使用してきます。
「空間に穴が開こうとしている」と表示されたら、ロイやサクラなどMPを吸収されたくないキャラは後列に下げましょう。ブラックホールにより窮地に陥った場合は後列からティリスなど即時MP回復が行えるキャラを前線に出しMP回復を行うのも重要です。
ミステアとヴィルヘルムへのリレイズさえ切らさなければ大きな危険はないため、その二人とリレイズ役を守ることを何より重視しつつ、魔法アタッカーで削っていきトドメを刺しましょう。
ミステア/リレイズなしクリアパーティ
先発
| 物理アタッカー | 壁/デバフ | 物理アタッカー |
|---|---|---|
ホークアイ(ディアボロス) |
光の戦士(リヴァイアサン) |
たまねぎ剣士(オーディン) |
| デバフ/バフ | 回復 | - |
ラムザ(バハムート) |
ガーネット(セイレーン) |
- |
控え
| 攻撃/属性バフ | 攻撃/軽減バフ | 回復 |
|---|---|---|
シルヴィア(イフリート) |
クロウ(テトラ) |
ローゼリア(ラクシュミ) |
| 攻撃/MP回復 | 全体蘇生 | - |
エース(ラムウ) |
リュック(カーバンクル) |
- |
パーティ解説
物理を光の戦士で受け、魔法は属性耐性やダメージ軽減バフをかけ耐え抜くパーティです。火力不足のため「30ターン以内にクリア」は未達成です。
裝備により火/風耐性を上げつつ、パーティのHPを6000近くまで上げておき、魔法攻撃のダメージを抑えるため、ラムザのマインドブレイクを最大までアビリティ覚醒させ60%デバフを可能にしておきます。
また、後半のMP吸収後にクロウのLBやシルビアのLBで属性耐性を付与することがあるため、なるべくLBレベルを高めておきましょう。
立ち回り~前半戦~
アルヘナのHPが半分になるまでは物理攻撃しか通りません。属性耐性アップも兼ね、たまねぎ剣士の「土の輝き」や「水の輝き」で攻撃していきます。
ラムザはアビ覚「マインドブレイク」で魔力デバフ後にアビ覚「えいゆうのうた」を繰り返します。
光の戦士は「アームズイレイサー」で攻撃デバフ後「光は我らとともに」で全体かばうをします。光の戦士の耐久力が十分であれば「ブレイブプレゼンス」の引きつけで、デバフ効果も引き受けます。
立ち回り~後半戦~
アルヘナのHPが半分以下になると魔法攻撃しか通らなくなるため、ホークアイ、たまねぎ剣士をシルビア、クロウに、回復役をローゼリアに変更します。
シルビアは「ストップシールド」でストップ耐性付与、「ヒートジェム」「ブラストジェム」で属性耐性付与をします。クロウは「故郷の誇り」でダメージ軽減を付与していきます。
攻撃はクロウのW黒魔法やシルビアの「○○ジェム」になるため、長期戦になりがちです。ダメージ軽減なしで攻撃が耐えられるなら、クロウをアタッカーに変えることで30ターンクリアも目指すことが出来ます。
攻略おすすめキャラ
攻撃役
| キャラ | おすすめポイント | |
|---|---|---|
アクスター |
・多くのキャラとフルチェイン可能 ・T絶技で3連撃が強力 |
|
漆黒の魔道士ゴルベーザ |
・「双月」使用後の4連続「アビスクエーサー」が強力 | |
たまねぎ剣士 |
・攻撃しつつ火/風属性アップが可能 ・アンデッドキラーを持つ |
|
オルランドゥ |
・聖光爆裂破で大ダメージ ・常闇とのチェイン相性が○ |
|
常闇のヴェリアス |
・暗黒の罪過で大ダメージ ・オルランドゥとのチェイン相性が○ |
|
アグリアス |
・聖光爆裂破で大ダメージ ・オルランドゥ、常闇とのチェイン相性が○ |
|
桜雲の賢者サクラ |
・迅・終の轟雷連続使用で爆発的な火力 ・MP持続回復でMP吸収に対抗できる ・防御結界で被ダメ軽減 ・麻痺耐性100%持ち |
|
シルヴィア |
・サンライトジェム/マジックブレイドで攻撃 ・複合キャラのため常にダメージが通る ・火属性耐性70%バフ ・ストップ耐性100%バフ ・マジックフィールドでMPを回復 |
|
カーミル |
・ティーダ/アイリーンとエレメントチェインを狙いやすい ・土属性耐性50%バフが可能 ・火属性耐性70%バフが可能 ・素で土属性耐性が30%ある |
|
補助
| キャラ | おすすめポイント | |
|---|---|---|
ユライシャ |
・LB使用で味方全体に各ステータス最大170バフ ・防御/精神デバフ持ち |
|
ロイ |
・バフデバフMP回復を同時に行える | |
リュック |
・ハイメガバオールで軽減+属性耐性アップ ・全体リレイズも大活躍 |
|
マリー |
・バストンガ/バファイガで土/火属性耐性70%アップ | |
シエラ皇帝 |
・「守護の号令」で火属性耐性70%+防御/精神80%アップ ・「たくす」でLB使用者を補助 ・「フェアシュテルケン」でLBゲージを溜めやすい ・素の火属性耐性が50%もある |
|
洸洋ニコル |
・全ステ100%以上のバフが可能 ・「難攻不落の陣」で被ダメ30軽減 ・「魔源還流の陣」の連続使用でMPを即時超回復 |
|
デバフ役
| キャラ | おすすめポイント | |
|---|---|---|
星虹リド |
・各ステータス60%デバフが可能 ・LBで全ステータス70%デバフ ・「超★発明」でMP回復や被ダメ軽減の準備 |
|
ラムザ |
・攻撃/魔力60%デバフが非常に強力 ・歌によるバフとMP回復が活躍 |
|
9S |
・スプレッドシールドで被ダメ30%軽減 ・パージで攻撃/魔力50%デバフ可能 |
|
壁役
| キャラ | おすすめポイント | |
|---|---|---|
バッシュ |
・物理/魔法を選択してかばえる ・各ステ50%デバフが可能 |
|
ヴィルヘルム |
・ひきつけでストップや物理攻撃を引きつける | |
ジークハルト |
・全体物理かばう+引きつけ ・LBで味方全体の被ダメを45%カット ・SPアビリティで自身の物理被ダメ90%カット |
|
光の戦士 |
・ブレイブプレゼンスで物理攻撃を引きつける ・アームズイレイサーで攻撃/魔力デバフ |
|
ミステア |
・魔法攻撃をかばう ・クリアヴェールで麻痺とストップ耐性付与 |
|
はぐれメタル |
・極めて高い精神によりMP吸収攻撃を耐える ・ケアルラやバファイラ/バストンラを使って味方を補助 ・LBを使用して引きつけ ・召喚獣はカーバンクルかフェニックスなどがオススメ |
|
スノウ |
・ひきつけでストップや物理攻撃を引きつける ※耐久の低さに注意 |
|
回復役
| キャラ | おすすめポイント | |
|---|---|---|
白蓮フィーナ |
・リレイズ+ケアルジャによる回復と蘇生 ・ディバインヴェールで属性耐性バフ ・マナトピアでMP回復 ・麻痺耐性100%持ち |
|
アヤカ |
・リレイズ+ケアルジャによる回復と蘇生 ・ストップの回復が可能/アビ覚で耐性アップ ・麻痺耐性100%持ち ・SPアビリティでバリア付与可能 |
|
ユウナ |
・Wリレイズで壁役を守る ・召喚ミッションを補助できる ・バファイガで火属性耐性70%アップ ・死霊に対して特攻持ち ・麻痺耐性100%持ち |
|
アニエス |
・LBでストップ解除ができる ・生命保存則で全体回復 ・ミレイズでリレイズ付与 |
|
ローザ |
・LBゲージを溜めて控えに置き、MP吸収後に使用 ・ケアルガ/エスナガで回復と補助 ・麻痺耐性100%持ち ・せいしんはで味方全体のMPを回復 |
|
ローゼリア |
・T白魔法からのケアルガとレイズ ・ホワイトエナジーでMPを回復 |
|
攻略動画
先発装備
| キャラ | 装備 | |
|---|---|---|
オルランドゥ(ディアボロス) |
源氏の刀 | エクスカリバー |
| エンパイアヘルム | ムジンオウメイル | |
| 源氏の小手 | ラングロフォールド | |
| アビリティ | ||
| 誇り高き剣豪 | アンデッドキラー | |
| 刀の極意 | アンデッドキラー | |
ロイ(フェンリル) |
装備 | |
| ホーリーワンド | - | |
| ヒュプノクラウン | エンジェルウィング | |
| モナークリング | モナークリング | |
| アビリティ | ||
| 守神の威光 | 守神の威光 | |
| 守神の威光 | 守神の威光 | |
ヴィルヘルム(テトラ) |
装備 | |
| カムシーン | フレイムシールド | |
| ドラゴンヘルム | プロデューサー ジャケット |
|
| レッドノーズ | エルブングローブ | |
| アビリティ | ||
| 服装備 | 火属性耐性+15% | |
| ハイデリンの加護 | 火のこころ | |
アヤカ(カーバンクル) |
装備 | |
| アークアルカナ | - | |
| 氷羽の聖冠 | 純白のローブ | |
| ラングロフォール | エクスプロアナックル | |
| アビリティ | ||
| 夢巫女の託宣 | タフネス | |
| タフネス | 冷静なる力 | |
ミステア(イフリート) |
装備 | |
| ウリックの短剣 | - | |
| 王の剣のフード | レッドジャケット | |
| アレキサンドライトの 指輪 |
風神の指輪 | |
| アビリティ | ||
| 真ハイデリンの加護 | 真ハイデリンの加護 | |
| ハイデリンの加護 | 風のこころ | |
控え装備
| キャラ | 装備 | |
|---|---|---|
アグリアス(オーディン) |
デュランダル | ロトの剣 |
| ホワイトブリム | 竜靭の重鎧 | |
| ドミネートリング | ドミネートリング | |
| アビリティ | ||
| にとうりゅう | アンデッドキラー | |
| 大剣の極意 | 浄化の力 | |
ガーネット(バハムート) |
装備 | |
| 栄光の杖 | ||
| 白の仮面 | ガルミアカレア | |
| ラングロフォールド | ラングロフォールド | |
| アビリティ | ||
| 守神の威光 | 守神の威光 | |
| 守神の威光 | 守神の威光 | |
桜雲の賢者サクラ(リヴァイアサン) |
装備 | |
| メイスオブゼウス | グローリーオブ イヴィル |
|
| ねこみみフード | セイレーンのローブ | |
| ドミネートリング | イヤリング | |
| アビリティ | ||
| にとうりゅう | ロッドの極意 | |
| 帽子の秘義 | マンイーター改 | |
ティリス(ラムウ) |
装備 | |
| - | - | |
| 黒頭巾 | ブレイブスーツ | |
| ドミネートリング | ドミネートリング | |
| アビリティ | ||
| 守神の威光 | MP+15% | |
| MP+15% | MP+15% | |
リュック(ラクシュミ) |
装備 | |
| オーバーライド | アーミーシールド | |
| 精霊の王冠 | ゴロネコスーツ | |
| ラングロフォールド | リュックのポーチ | |
| アビリティ | ||
| 守神の威光 | 守神の威光 | |
| 守神の威光 | 守神の威光 | |
ミッションはLB5回以上使用以外を達成しています。
動画内の編成でもLB5回使用まで耐久が可能でしたが、代わりに30ターン以内に突破するミッションが危うかったので、別々でミッションクリアを目指すのがおすすめです。
アルヘナのステータス/行動

HP50%以上
| 行動 | 効果 |
|---|---|
| カルネージフレア | 全体/火属性/魔法 |
| 火炎弾頭 | 単体/火属性/物理/火耐性50%ダウン |
| トルネードクロス | 全体/風属性/魔法 |
| 風神弾頭 | 単体/風属性/物理/風耐性50%ダウン |
| 光眼 | 単体/暗闇+麻痺付与 |
| 魔拳 | 単体/無属性/物魔 |
| 大魔法マグヌム・オプス | 全体/無属性/魔法 ※HPが一定値減るごとに使用 |
HP50%以下
| 行動 | 効果 |
|---|---|
| 通常攻撃 | 単体/無属性/物理 |
| 光束輪 | 単体/ストップ付与 |
| 怒りの業火 | 全体/火属性/魔法/単発 |
| 怨みの防風 | 全体/風属性/魔法/多段 |
| 禁呪アルス・マグナ | 全体/無属性/魔法/2ヒット ※HPが一定値減るごとに使用 |
| 空間に穴が開こうとしている | 防御/精神バフを付与、次のターン、ブラックホールを使用 |
| ブラックホール | 全体/無属性/魔法+MP大吸収 |
| 火と風の抵抗力が奪われていく | 全体/火,風耐性100%ダウン |
ミッションと報酬情報
禁忌と罪咎の大魔道士
初回クリア報酬
| クリア報酬 | 効果 |
|---|---|
![]() 竜の髭 (槍) |
攻撃+138 装備時「竜の髭」 「ドラゴンキラー」発動 |
ミッション一覧
| ミッション内容 | 報酬 |
|---|---|
| クエストをクリア | 竜の髭 |
| LB5回以上使用 | レア召喚チケット×2 |
| 幻獣フィニッシュ | トラモグ10% |
| 30ターン以内 | 大魔導士の詠唱法 |
罪咎の大魔道士
初回クリア報酬
| クリア報酬 | 効果 |
|---|---|
竜の髭レプリカ (槍) |
攻撃+68 |
ミッション一覧
| ミッション内容 | 報酬 |
|---|---|
| クエストをクリア | 竜の髭・レプリカ |
| LB使用せず | テント |
| 幻獣を召喚 | フェニックスの尾 |
| 30ターン以内 | エリクサー |
十二武具の間への行き方

異界のモーグリ王様に会いに行くフロアの下をまっすぐ進むと、十二武具の間に到達できます。
アルヘナは十二武具の間の6時の方向にある台座で戦えます。
みんなの攻略パーティ
ユーザー攻略パーティ投稿
※投稿の承認・反映まで時間がかかります。ご了承ください。
投稿時のお願い
先発のキャラと幻獣は、それぞれ最低3キャラ以上を入力して投稿をお願いします
| 先発 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 壁役 | 物攻 | 物攻 | 壁役 | 弱体 |
| 控え | ||||
| 弱体 | 回復 | 回復弱体 | 魔攻 | 回復 |
| 装備や立ち回り | ||||
| 【意識した点】バッシュのかばう ガブラスへのストップ MP回復 【前半の立ち回り】バッシュ 魔法かばう。ナギ、常闇 49%まで減らす。ガブラス ヘイトアップ。 ベイオウーフ 魔攻&防御デバフ (ナギ、常闇のやつは1ターンでやる。ナギの攻撃1250くらいあれば行けるはず。) 【後半の立ち回り】MP吸収された後バッシュとガブラスを下げて、エドガーとフィーナリドに変える。その後、変えた二人でMP回復、ベイオウーフの防御デバフ、ナギと常闇のチェインでトドメ。ダメージが足りなかったらシャントット、ガブラスで頑張る。 |
||||
| 先発 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 物攻 | 弱体 | 壁役 | 回復 | 物攻 |
| 控え | ||||
| 魔攻 | 魔攻 | - | - | - |
| 装備や立ち回り | ||||
| 【意識した点】 幻獣フィニッシュ 【前半の立ち回り】 オル(ぶぼぼ)・ティーダ(クイックトリック) ユウナは祈り子の想い(+物攻で落とした球でゲージMAX) リドで攻魔弱体 レインは全体かばう 【後半の立ち回り】 オルとティーダをトラティナとサクラと交代 レインはエスコートリーダー トラティナはケイオスフレア×4 サクラはレブルインテンション×2 ユウナはチェインに乗せてバハムート ミッションのLB5回以上は達成出来ないけど他は達成 ちなみにサクラとレインは星6 オルランドゥ:攻撃1912 ティーダ:攻撃1889 ユウナ:召喚魔法+230% レイン:火風耐性共に125% トラティナ:魔力1496 リドは適当 2ターンキルで所要時間も1分で終了 |
||||
| 先発 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 物攻 | 弱体 | 壁役 | 回復 | 物攻 |
| 控え | ||||
| 魔攻 | 魔攻 | - | - | - |
| 装備や立ち回り | ||||
| 【意識した点】 幻獣フィニッシュ 【前半の立ち回り】 オル(ぶぼぼ)・ティーダ(クイックトリック) ユウナは祈り子の想い(+物攻で落とした球でゲージMAX) リドで攻魔弱体 レインは全体かばう 【後半の立ち回り】 オルとティーダをトラティナとサクラと交代 レインはエスコートリーダー トラティナはケイオスフレア×4 サクラはレブルインテンション×2 ユウナはチェインに乗せてバハムート ミッションのLB5回以上は達成出来ないけど他は達成 ちなみにサクラとレインは星6 オルランドゥ:攻撃1912 ティーダ:攻撃1889 ユウナ:召喚魔法+230% レイン:火風耐性共に125% トラティナ:魔力1496 リドは適当 2ターンキルで所要時間も1分で終了 |
||||
キャラ名を入力すると、キャラのアイコンが出てくるので、クリックして追加してください。
関連記事
| 関連記事 | |
|---|---|
| 降臨/再臨の間強敵一覧 | シリーズボスバトル攻略まとめ |
| 真降臨の間攻略まとめ | 十二武具の間攻略まとめ |
| 十二種族討伐戦の攻略 | 裏十二武具の攻略まとめ |
| 煉獄降臨の攻略まとめ | 封印されし塔 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBE攻略wiki
エルナト
テグミン
メイスオブゼウス
たまねぎ剣士
ヴィルヘルム
ミステア
ロイ
ユウナ
ティリス
桜雲の賢者サクラ
リュック
ホークアイ
光の戦士
ラムザ
ガーネット
シルヴィア
クロウ
ローゼリア
エース
アクスター
漆黒の魔道士ゴルベーザ
オルランドゥ
常闇のヴェリアス
アグリアス
カーミル
ユライシャ
マリー
シエラ皇帝
洸洋ニコル
星虹リド
9S
バッシュ
ジークハルト
はぐれメタル
スノウ
白蓮フィーナ
アヤカ
アニエス
ローザ
竜の髭






Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
逆水寒
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










