【FFBE】十二武具の間の攻略と難易度まとめ

- 攻略班のおすすめ記事
- ・最強キャラランキング
- ・最強リーダーランキング
FFBE(FFブレイブエクスヴィアス)の十二武具の間についてまとめています。おすすめ攻略順や各ボスの一覧、ヴェルターの出現条件、ボスの配置場所や入れ替えバトルの仕様、ボス別おすすめキャラも記載。FFBEで十二武具の間を攻略する時の参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 降臨(強敵)攻略一覧 | 十二武具の間の由来 |
目次
2022年2月18日(金)に再開
十二武具の間は、不具合のため長期間閉鎖されていましたが、2022年2月18日のアップデート後に再開されます。難易度変更・新規要素追加などはなく、閉鎖される前と内容は同じようです。
既に全部クリアしてしまったユーザーが再挑戦するメリットはありませんが、まだクリアしていない場合は、報酬で装備やレア召喚チケットが貰えるため挑戦して全獲得を目指しましょう。
おすすめの攻略順
最初はエルナトがおすすめ
十二武具の間はシェラタンから反時計周りに解放されましたが、順番通りクリアする必要はありません。初めて挑戦する時はミッション報酬「マンイーター改」が優秀なエルナトから攻略するのがおすすめです。
ミッション達成条件は「エルナトを魔法でフィニッシュ」なので、フレア・ホーリーなどの攻撃魔法が必須です。また、右腕を先に倒すとエルナト本体が魔法無効になるため、必ず左腕から先に倒しましょう。
挑戦の優先度
| 優先度 | ボス/難易度 | おすすめ理由/必要な対策 |
|---|---|---|
| 1 | エルナト★★★☆☆ |
・全デバフが有効で弱体化しやすい ・マンイーター改を早期獲得 ・アタッカーは物理/魔法どちらも用意 ・その他ダメージなら耐性無視も可能 ・ミッション達成には左腕を先に倒す |
| 2 | シャウラ★★★☆☆ |
・虫キラー+25%の剣魔双麗が希少 ・大地のベルが精神/土耐性アップに便利 ・毒/麻痺/石化耐性を用意 ・前半は風属性、後半は火属性が最適 ・HP50%からは全体デバフが必要 |
| 3 | アルヘナ★★★★☆ |
・竜キラー+50%の槍竜の髭を入手可能 ・ストップ/麻痺対策を用意 ・全体MP回復手段も必要 ・火/風属性をできるだけ高める ・物理/魔法アタッカー両方必須 |
| 4 | ヴィンデミアトリックス★★★★☆ |
・5種族キラー+30%のネクロポリスが優秀 ・全デバフが有効 ・全体MP回復手段を用意 ・睡眠/麻痺/即死を防ぐ ・風属性と耐久を上げた魔法壁を編成 ・物理無効/魔法無効が交互に続く |
| 5 | ダビー★★★★☆ |
・人キラー+25%の勇者の魂を入手 ・光属性の大剣ライトブリンガーを入手 ・闇属性は吸収される ・HP50%を切ると攻撃激化 ・混乱/石化/即死の対策を用意 ・全体への攻/魔デバフが必須 |
| 6 | テグミン★★★★☆ |
・兜装備が希少なので取得したい ・報酬武器のハンマーは使いにくい ・水/光属性は吸収される ・麻痺/即死対策が必要 ・味方全体の水属性耐性を上げる ・前半は物理無効/後半は魔法無効 |
| 7 | ブラキウム★★★★☆ |
・ロイヤルクラウンがバーストストーンアップの頭装備 ・全デバフが有効 ・HP50%からワンパン可能 ・開幕は物理壁、HP50%以下は魔法壁 ・耐性無効即死はリレイズで対応 ・デスペルか魔法アタッカーで分身対策 |
| 8 | サダルスウド★★★☆☆ |
・即死耐性50%の源氏の鎧を入手 ・バーストストーンアップの源氏の兵法を入手 ・本体は全デバフが有効 ・ストップ/麻痺/混乱耐性を用意 ・属性攻撃は一気にダメージを与える ・強力な全体LBならミッション達成しやすい |
| 9 | シェラタン★★★☆☆ |
・ホーリーワンドでW白魔法が使える ・HP50%から全体攻撃でワンパン可能 ・土/闇耐性を高める ・暗闇/麻痺とMP吸収を対策 ・全体攻撃で果実を一掃 |
| 10 | アルフェーグ★★★★☆ |
・氷耐性+30%のラグナロクが優秀 ・氷/風の魔法アタッカー推奨 ・最大HP以上の割合ダメに注意 ・ストップ/麻痺/石化を対策 ・物理壁+全体の水耐性アップがおすすめ |
| 11 | アダフェラ★★★★☆ |
・二刀流を習得する佐助の刀を入手 ・どの属性でも攻められる ・病気が有効 ・回避100%キャラがいれば難易度低下 ・HP50%を切ったら魔法壁にスイッチ ・HP50%からはなるべく短期決戦 |
| 12 | ヌンキ★★☆☆☆ |
・攻略の手間に比べ報酬がやや地味 ・毒/麻痺を防ぐ慈愛の竜賢を入手 ・全デバフが有効 ・HP割合ごとに弱点や耐性が変わる ・魔法壁の火/水/風/土耐性を上げる ・毒/麻痺/ストップを防ぐ ・後半は火/水/光/闇の物理が有効 |
十二武具の間は、実装が古いコンテンツなのでNVや星7アタッカーの火力ならHPを削るのは難しくありません。攻略難易度よりも報酬の内容で優先順を決めるのがおすすめです。
特にゲームを始めたばかりの序盤は、アタッカーの与ダメージ増加に直結しやすい種族キラー装備を優先して取得しましょう。
各ボス攻略に必要な耐性
十二武具の間のボスは、それぞれ得意な攻撃属性を持っています。そのため、属性耐性装備の豊富さや耐性バフを付与できるがキャラがいるかどうかで難易度が大きく分かれます。
例えば「テグミン」と戦う際は、かばえない水属性攻撃を使用するため、味方全体の水耐性を100%以上アップできるキャラがいれば攻略難易度は大きく低下します。
| ボス | 攻略上有利な耐性 |
|---|---|
| ヴェルター | 水・光・闇 |
| アルフェーグ | 水 |
| サダルスウド | 火・水・風・土・光 |
| ダビー | - |
| ヌンキ | 水・火・土・風 |
| シャウラ | 風 |
| ブラキウム | - |
| ヴィンデミアトリックス | 風 |
| アダフェラ | - |
| テグミン | 水・光 |
| アルヘナ | 火・風 |
| エルナト | 土・雷・風 |
| シェラタン | 土・闇 |
十二武具の間の注意点
HPトリガーがありワンパンが不可能
| ボス | HPが止まるタイミング |
|---|---|
| ヴェルター | 79%・49%・29% |
| アルフェーグ | 49%・29%・19% |
| サダルスウド | 79%・49% |
| ダビー | 49% |
| ヌンキ | 89%・79%・69%・59%・49%・29% |
| シャウラ | 49% |
| ブラキウム | 69%・49% |
| ヴィンデミアトリックス | 89%・79%・69%・59%・49% |
| アダフェラ | 49% |
| テグミン | 59%・39% |
| アルヘナ | 49% |
| エルナト | 59%・29% |
| シェラタン | 49% |
十二武具の敵はHPトリガーがあり、そのトリガーが発生するHP以上のダメージを与えても、ダメージが無効化され、一定値以下になりません。
そのため、高い火力を持ってしても1ターンクリアが不可能になっているので、トリガーの攻撃に備え、念の為2パーティ分のキャラを編成しておくのがおすすめです。
各1戦目は一回きり
各武器のレプリカが入手できる1戦目は、クリア後に再挑戦ができません。
ミッションを逃すと報酬が入手できなくなるため、アイテムが不足している場合などは、ミッションの取り逃しがないように気をつけましょう。
十二武具の間の強敵一覧
| 強敵攻略 | 入手武具 | 性能/追加効果 |
|---|---|---|
ヴェルター |
グランドスターズ(アクセサリ) |
【性能】 ・攻撃/防御/魔力/精神+25 |
| 【追加効果】 ・装備時「自然を征する輝き」「文明を征する輝き」「人外を征する輝き」発動 |
||
アルフェーグ |
![]() ラグナロク(FFBE) (剣) |
【性能】 ・攻撃+145 |
| 【追加効果】 ・装備時「フィンブルヴェト」発動 |
||
サダルスウド |
源氏の鎧(FFBE)(重鎧) |
【性能】 ・防御+45 ・攻撃+20 ・即死耐性+50% |
| 【追加効果】 ・装備時「源氏の魂」発動 |
||
ダビー |
![]() ライトブリンガー (大剣) |
【性能】 ・攻撃+135 ・光属性付与 |
| 【追加効果】 ・装備時「ホーリー」使用可能 |
||
ヌンキ |
![]() ファイアビュート (鞭) |
【性能】 ・攻撃+98 ・魔力+117 ・火属性付与 |
| 【追加効果】 ・装備時「ファイジャ」使用可能 |
||
シャウラ |
![]() 大地のベル (楽器) |
【性能】 ・攻撃+35 ・魔力+46 ・精神+104 ・土耐性+30% ・土属性付与 ・物理攻撃時、確率で麻痺付与 |
ブラキウム |
![]() ロイヤルクラウン (帽子) |
【性能】 ・防御+16 ・魔力+50 ・精神+32 ・混乱無効 |
| 【追加効果】 ・装備時「強者の王冠」取得 |
||
ヴィンデミアトリックス |
![]() アサシンダガー (短剣) |
【性能】 ・攻撃+116 ・確率で毒/暗闇/睡眠/沈黙/麻痺/混乱/病気/石化 |
| 【追加効果】 ・装備時「命奪の凶刃」「隙縫いの凶刃」発動 |
||
アダフェラ |
![]() 佐助の刀 (刀) |
【性能】 ・攻撃+130 |
| 【追加効果】 ・装備時「にとうりゅう」発動 |
||
テグミン |
![]() トールハンマー (ハンマー) |
【性能】 ・攻撃+145 |
| 【追加効果】 ・装備時「トールの怒り」取得 |
||
アルヘナ |
竜の髭(槍) |
【性能】 ・攻撃+138 |
| 【追加効果】 ・装備時「竜の髭」「ドラゴンキラー」取得 |
||
エルナト |
メイスオブゼウス(メイス) |
【性能】 ・攻撃+110 ・魔力+98 |
| 【追加効果】 ・装備時「アルテマブロウ」取得 |
||
シェラタン |
ホーリーワンド(杖) |
【性能】 ・攻撃+16 ・精神+120 ・光属性付与 |
| 【追加効果】 ・装備時「W白魔法」「ホーリー」取得 |
ヴェルターの出現条件
| 強敵攻略 | 入手武具 | 性能/追加効果 |
|---|---|---|
ヴェルター |
グランドスターズ(アクセサリ) |
【性能】 ・攻撃+25 ・防御+25 ・魔力+25 ・精神+25 |
| 【追加効果】 ・装備時「自然を征する輝き」「文明を征する輝き」「人外を征する輝き」発動 |
全ての十二武具のボスをクリアすると強敵ヴェルターが十二武具の間に出現します。ヴェルターはフロアの中心よりやや上方、ヌンキと入口の間に出現する赤い渦状の部分を調べると戦闘できます。
ヴェルターは今までの12体のボスのアビリティを使用してくる他、光/闇属性吸収、かばう無効の全体攻撃などが厄介な強敵なので、10人全てのキャラを最大限活用してクエストに挑みましょう。
各ボスの配置場所

| 番号 | ボス名 | マップの方向 |
|---|---|---|
| 1 | シェラタン | 8時 |
| 2 | エルナト | 7時 |
| 3 | アルヘナ | 6時 |
| 4 | テグミン | 5時 |
| 5 | アダフェラ | 4時 |
| 6 | ヴィンデミアトリックス |
3時 |
| 7 | ブラキウム | 2時 |
| 8 | シャウラ | 1時 |
| 9 | ヌンキ | 12時 |
| 10 | ダビー | 11時 |
| 11 | サダルスウド | 10時 |
| 12 | アルフェーグ | 9時 |
※番号は実装順に並べています
入れ替えバトルの仕様

入れ替えバトルとは?
自身で10人のキャラをターンごとに入れ替えながら戦えるシステムです。フレンドを借りられず、戦闘時に操作できるのは最大で5人です。ターン開始時、誰か1人でも行動してしまうと次ターンまで入れ替えはできません。
通常通り5人操作で戦うところは変わらないのですが、アイテム使用不可や同キャラ禁止という制約があります。アイテムに頼らないMP回復手段や、同じチェイングループ内の相性が良いキャラなどを用意しましょう。
控えのキャラについて
控えにいるキャラはバトルの影響を受けません。HPが減っていても回復が一切できず、状態異常やバフ・デバフも継続ターンが控えになった時点で止まり、戦闘に復帰しないと解除できません。
また、戦闘中のパーティの中にジャンプや歌アビリティ、隠れるなどを使用しているキャラや、バーサクなどの状態異常で行動不能キャラが1体でもいた場合、パーティ入れ替えはできません。
キャラ入れ替えの活用例
キャラ入れ替えには、アタッカーに属性付与やアビリティ威力アップ、攻撃/魔力バフを施して最大火力を出せる状態で控えに下げておき、ダメージを与えたいタイミングで戦列に戻して一気にHPを削るなどの活用法があります。
その他、HPトリガーで物理主体から魔法主体などに攻撃方法が変化する敵には、アタッカーがトリガーまで削り切れそうなターンの開始時にあらかじめ物理壁から魔法壁に入れ替えるなど、敵の行動を先読みした行動も可能です。
先発が全滅すると
パーティ全員が戦闘不能もしくは石化となってしまった場合、強制的に全員が待機パーティと入れ替えられます。戦闘不能状態のキャラを一度控えに入れてしまうと、今後戦闘に参加させることができません。
デバフや壁役など替えがきかないキャラが倒された場合は入れ替わってしまわないよう注意しましょう。10人全員が戦闘不能になってしまうとゲームオーバーです。
ボス別おすすめキャラ
十二武具の間にはフレンドを連れていくことができないため、自身が所有している10キャラだけで戦わなくてはなりません。どのキャラをガチャから引けているかで倒しやすいボスや難易度の高いボスが大きく変動します。
詳細な適正キャラについては、それぞれのボス攻略ページに記載しています。
エルナト戦用パーティ例
| アタッカー | デバフ | 壁役 |
|---|---|---|
アイリーン |
ラムザ |
光の戦士 |
| サポート | ヒーラー | |
リュック |
レフィア |
エルナトは機械系のボスなので、機械系特攻を持つアイリーンなどがアタッカーとしておすすめです。物理無効の「左腕」と魔法無効の「右腕」も出現するので魔法アタッカーも入れておかなければ倒せません。
また、全てのデバフが有効なのでラムザを編成し、物理攻撃中心なので光の戦士で防御を固めます。HPトリガーで強力な攻撃を使用してきますが、リュックで味方全体にリレイズを付与することで安全に突破できます。
シェラタン戦用パーティ例
| アタッカー | デバフ | 壁役 |
|---|---|---|
シエラ皇帝 |
光の戦士 |
王土 |
| サポート | ヒーラー | |
ドレイス |
レフィア |
シェラタンは植物系のボスなので、プラントキラー習得者の適正が高くなります。火属性攻撃があると攻略が楽になるため、植物系特攻に加え火属性攻撃が得意なシエラ皇帝などが適任です。
敵の攻撃は土と闇属性が強力なので、王土とドレイスで属性耐性を高めましょう。王土は土属性攻撃を吸収できるため、盾役として極めて優秀です。敵がお供を喚ぶため、デバフ役は敵全体にかけられる光の戦士がおすすめです。
ブラキウム戦用パーティ例
| 物理アタッカー | デバフ | 引きつけ役 |
|---|---|---|
シエラ皇帝 |
ラムザ |
ガブラス |
| 魔法壁 | ヒーラー | |
ミステア |
ユウナ |
ブラキウムは、分身5回付与を無視できる魔法アタッカーが有効ですが、HP50%以下では魔法ダメージ耐性を張るので物理アタッカーも控えに入れましょう。火属性を使える物理アタッカーが最適です。
即死耐性を無効にする即死攻撃を味方単体に放ってくるため、引きつけ役+リレイズなどの蘇生手段も必須です。
サダルスウド戦用パーティ例
| 物理アタッカー | デバフ | サポート役 |
|---|---|---|
たまねぎ剣士 |
星虹リド |
シエラ皇帝 |
| 魔法壁 | ヒーラー | |
覚醒レイン |
白蓮フィーナ |
サダルスウドは4つの属性攻撃を使うボスです。敵を攻撃しつつ属性耐性を上げることができるたまねぎ剣士が高い適正を持ちます。
敵の数が多く、バーストストーンが排出されやすいのが特徴的です。LBが強力な星虹リド、シエラ皇帝、白蓮フィーナなどを入れることで、攻めと守りを同時にこなすことができます。壁役は物理よりも魔法壁を編成しましょう。
アダフェラ戦用パーティ例
先発
| 魔法アタッカー | デバフ | 引きつけ役 |
|---|---|---|
桜雲サクラ |
ラムザ |
ユベル |
| 分身付与 | ヒーラー | |
サラ |
白蓮フィーナ |
控え
| 魔法壁 |
|---|
ミステア |
アダフェラは、HP50%以上の時は物理攻撃しか使ってきません。味方全体に分身を付与できるサラと、物理回避率を可能な限り上げた引きつけ役がいると安定して戦えます。
後半戦は各種属性魔法を多用するため、控えに魔法壁を編成して後半戦になったら出すようにしましょう。前半戦は攻撃デバフのみ、後半戦は攻撃/魔力両方のデバフが欠かせません。
シャウラ戦用パーティ例
| 物理アタッカー | デバフ | サポート役 |
|---|---|---|
たまねぎ剣士 |
星虹リド |
ユライシャ |
| 魔法壁 | ヒーラー | |
ミステア |
白蓮フィーナ |
シャウラは、HP50%までは風属性で、HP49%以下の時は火属性で攻めると効果的にダメージを与えられます。火/風属性攻撃ができるたまねぎ剣士がおすすめです。
攻撃も苛烈ですが、それに加えて多種多様な状態異常付与を狙ってくるのが特徴的です。ミステアの「クリアヴェール」など、状態異常対策手段を用意しておきましょう。
ヴィンデミアトリックス戦用パーティ例
| 物理アタッカー | デバフ | 引きつけ役 |
|---|---|---|
セフィロス |
ラムザ |
光の戦士 |
| 魔法壁 | ヒーラー | |
ミステア |
白蓮フィーナ |
ヴィンデミアトリックスは、HPが減る度に「物理無効」「魔法無効」「一部の属性無効」と耐性が変化するようになっています。全体を通して闇属性の通りやすいので、主力アタッカーは闇属性で人系特攻を持つキャラがおすすめです。
魔法壁+即死耐性引きつけ壁の2人体制で守ると安定感が高い他、定期的にMPを吸収してくるため、MP回復用のアビリティを習得したキャラを必ず編成しましょう。
ヌンキ戦用パーティ例
| 物理アタッカー | デバフ | サポート役 |
|---|---|---|
デューク |
ラムザ |
たまねぎ剣士 |
| 魔法壁 | ヒーラー | |
ミステア |
白蓮フィーナ |
ヌンキは、HP割合で使用してくる攻撃と弱点属性が変化するボスです。1人で複数の属性攻撃が使えるキャラがいると攻略難易度が変わります。
敵が使ってくる攻撃魔法は、大半がたまねぎ剣士がいれば軽減可能です。アタッカー兼サポーターとして大変重宝するでしょう。
アルヘナ戦用パーティ例
| 物理アタッカー | デバフ | サポート役 |
|---|---|---|
たまねぎ剣士 |
ラムザ |
洸洋ニコル |
| 魔法壁 | ヒーラー | |
ミステア |
アヤカ |
アルヘナは、火と風属性魔法を多用するボスです。攻撃しつつ火/風耐性を上げられ、死霊系特攻を持つたまねぎ剣士ならば攻めと守りを両立できます。
ストップとMP吸収を使用してくるため、ストップ回復と防止ができるアヤカをヒーラーに、MPを即座に大回復できる洸洋ニコルをMP回復役に据えておくと攻略が安定します。
テグミン戦用パーティ例
先発
| 魔法アタッカー | デバフ | サポート役 |
|---|---|---|
桜雲サクラ |
ラムザ |
洸洋ニコル |
| 魔法壁 | ヒーラー | |
ミステア |
白蓮フィーナ |
控え
| 物理アタッカー | 物理アタッカー | 引きつけ役 |
|---|---|---|
ティーダ |
アイリーン |
光の戦士 |
テグミンは、前半戦は光属性/後半戦は水属性の強力な魔法攻撃を使う強敵です。魔法壁役の耐性を上げられるように装備を整えましょう。光/水属性の70%バフが使える洸洋ニコルを編成するのもおすすめです。
後半戦の水属性攻撃にはかばえないものもあるため、魔法壁以外のメンバーも水耐性が重要です。HPが60%までしか魔法のみ、HP60%以下では物理のみ有効なのでアタッカーを物魔両方揃えておきましょう。
ダビー戦用パーティ例
先発
| 物理アタッカー | デバフ | サポート役 |
|---|---|---|
スコール |
星虹リド |
洸洋ニコル |
| 魔法壁 | ヒーラー | |
ミステア |
アヤカ |
控え
| 魔法アタッカー | 物魔アタッカー | 引きつけ役 |
|---|---|---|
トランスティナ |
クラサメ |
エルフリーデ |
ダビーはお供と合わせて3体同時に出現します。デバフ役は敵全体に同時にかけられるキャラを選びましょう。3体それぞれ有効な攻撃が異なるため、火/闇以外の属性耐性を100%以上弱体する手段と物理/魔法アタッカー両方を用意しましょう。
HP50%を下回ると、お供が再出現し、デバフがかかっていない状態でダメージを受けます。被ダメ軽減バフやステータスバフを使って耐え凌ぎましょう。
アルフェーグ戦用パーティ例
先発
| 魔法アタッカー | デバフ | 魔法アタッカー |
|---|---|---|
爽涼フィーナ |
星虹リド |
魔人フィーナ |
| 物理壁 | ヒーラー | |
グラディオラス |
アヤカ |
後発
| 魔法アタッカー | デバフ | ヒーラー |
|---|---|---|
リノア |
マキナ |
フォルカ |
アルフェーグは物理アタッカーに属性を付与してくるため、魔法アタッカーの方が安定してダメージを与えられます。一貫してダメージが通る氷/風属性の魔法アタッカーが最適です。
水属性攻撃は属性耐性で耐え、物理攻撃は壁役に受けてもらいます。カウンターでバーストストーンを稼げるグラディオラスがおすすめですが、ジークハルトやバッシュも高い適正を持ちます。
十二武具の間への行き方
![]() |
![]() |
異界のモーグリ王様に会いに行くフロアの下をまっすぐ進むと、十二武具の間に到達できます。
ボス・強敵一覧
| 十二武具の間 | ||
|---|---|---|
| サダルスウド | ダビー | ヌンキ |
| シャウラ | ブラキウム | ヴィンデミアトリックス |
| アダフェラ | テグミン | アルヘナ |
| エルナト | シェラタン | |
| 真降臨の間 | ||
|---|---|---|
| 真2ヘッドドラゴン | 真アンテノラ | 真押し寄せる強者ども |
| 真ねむれるしし | 真ブラキオレイドス | 真デビルキマイラ |
| 真白竜 | ||
| 降臨の間 | ||
|---|---|---|
| モルボルグレート/クイーン | オメガ | ファミリーボム |
| 大禍の鉄巨人 | エラフィケラス | グラシアール |
| ブラッディムーン | アイガイオン | オルトロス&テュポーン |
| ダークイフリート&セイレーン | ギルガメッシュ | 狂魔の行進 |
| 2ヘッドドラゴン | アンテノラ | 押し寄せる強者ども |
| ねむれるしし | ||
| 土の結界塔 | ||
|---|---|---|
| エリニュエス | ブラキオレイドス | デビルキマイラ |
| 白竜 | ||
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBE攻略wiki
エルナト
シャウラ
アルヘナ
ヴィンデミアトリックス
ダビー
テグミン
ブラキウム
サダルスウド
シェラタン
アルフェーグ
アダフェラ
ヌンキ
ヴェルター
グランドスターズ
源氏の鎧(FFBE)






竜の髭
メイスオブゼウス
ホーリーワンド
アイリーン
ラムザ
光の戦士
リュック
レフィア
シエラ皇帝
王土
ドレイス
ガブラス
ミステア
ユウナ
たまねぎ剣士
星虹リド
覚醒レイン
白蓮フィーナ
桜雲サクラ
ユベル
サラ
ユライシャ
セフィロス
デューク
洸洋ニコル
アヤカ
ティーダ
スコール
トランスティナ
クラサメ
エルフリーデ
爽涼フィーナ
魔人フィーナ
グラディオラス
リノア
マキナ
フォルカ








Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
逆水寒
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










