【FFBE】UIアップデートの変更点まとめ|3/18(金)実施

- 攻略班のおすすめ記事
- ・レイン&ラスウェルの評価
- ・紅弓の射手と混沌の剣将の攻略
- ・ダークビジョンズの攻略
FFBE(FFブレイブエクスヴィアス)で2022年3月18日(金)に実施されるUIアップデートの内容と変更点を紹介しています。変更前と比較しながら解説しているので、アップデート後の参考にしてください。
| 関連記事 |
|---|
| アップデート/メンテンナンス情報 |
ホーム画面のレイアウト変更
ホーム画面の変化
| アプデ前 | アプデ後 |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
| 新ホーム画面でできること |
|---|
| ・任意のビジョンカードを設置し、BGMを変更可能 ・ヘッダーにエンブレムを設置可能 ・ランクEXP/体力回復時間を確認 |
2022年3月18日(金)のアップデートで、大幅なUI改修が実施されました。まず、ホーム画面のレイアウトが一新され、主要コンテンツ類のバナーやボタンが画面下部にまとまったため、上段がスッキリとした印象です。
ビジョンカードを飾る

所持しているビジョンカードから好きな1枚を飾って、専用のBGMに変更できます。お気に入りFFシリーズのキャラ・カードを設定して自分好みにカスタマイズするといった楽しみ方も可能です。
BGMは、ビジョンカード下部のボタンをタップすれば、いつでもON/OFFを切り替えられます。
ヘッダーにエンブレムを飾る

所持しているエンブレムを任意で設定し、ホーム画面上部のヘッダーに表示可能です。これまで同行設定キャラやフレンド情報でしか表示されなかったエンブレムが、常時見られる形となります。
ランク経験値/体力回復時間を確認
| 「RANK」をタップ |
|---|
![]() |
| 「体力」をタップ |
![]() |
ランク経験値と体力回復時間がホーム画面で確認できます。ヘッダーのランク(RANK)部分をタップすると、次のランクアップまでの必要経験値を表示。体力をタップすれば全回復までの残り時間が表示されます。
探検チョコボの表示形式が変更

探検チョコボを探索に出していない場合、パーティメンバー右下に待機するチョコボが表示されます。探検チョコボを出発させたい場合は、ここをタップしましょう。
ホーム画面から無くなるもの
| クラフト | 【アプデ後】アイテム→クラフトで移動 |
|---|---|
| 幻獣 | 【アプデ後】ユニット→幻獣強化で移動 |
リニューアルに伴い、ホーム画面からは「クラフト」「幻獣」へのアクセスボタンが無くなっています。クラフトはホーム画面下部の「アイテム」から、幻獣は同じく画面下部の「ユニット」をタップして移動しましょう。
強化/覚醒画面のレイアウト変更
ユニット画面全体の変化
| アプデ前 | アプデ後 |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
| 新ボタン | できること |
|---|---|
強化/覚醒 |
・レベル強化/ポット強化 ・キャラの覚醒 ・トラモグ/スパモグ合成 ・ジャボテンエンペラー合成 ・アビ覚/ブレイブアビ強化 |
ユニット変換 |
・ギル変換(キャラの売却) ・トラストコイン変換 ・欠片/輝源変換 |
ユニット画面も、メニューアイコンの種類が減りました。ユニット強化・ユニット覚醒・売却・アビリティ強化が消え、新しく「強化/覚醒」「ユニット変換」のボタンに変わっています。
ユニット強化/覚醒画面の変化
| アプデ前 | アプデ後 |
|---|---|
拡大する強化画面 |
拡大する強化画面 |
拡大する覚醒画面 |
拡大する覚醒画面 |
ユニット強化・ユニット覚醒は一つに統合され、育成時の画面遷移が少なくなりました。ジャボテン・ポット類のポイント化により、レベル/LB/ステータスの強化は、各種ポイントを振る形で行います。
「トラモグ・スパトラモグ」や「ジャボテンエンペラー」の合成に関しては、強化ではなく覚醒を選択して実行する形になっています。
廃止された強化要素

| 廃止された内容 | 詳細 |
|---|---|
| トラモグ/スパモグ 同士の合成 |
・キャラ/すっぴんモグにのみ合成可能 ・ALLトラモグ/固有トラモグ同士は合成できない |
| 強化大成功 | ・ポイントによる一律強化のため大成功は発生しない ・大成功キャンペーンも廃止 |
強化ユニットのポイント化に伴い、廃止される要素もあります。特にトラモグ同士の合成ができなくなった点は、大きな仕様変更なので注意しましょう。
例えば「ALL10%トラモグを10体合成して100%トラモグを作る」などは今後できず、まとめてストックしておくことは不可能です。
アビリティ強化/覚醒の変化
| アプデ前 | アプデ後 |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
アビリティ覚醒・ブレイブアビリティ強化は、覚醒段階ごとに必要な「晶石・輝石・ギル」の数が全て確認できるようになりました。これまで通り、強化時の効果・倍率など性能も見られます。
またアビリティ強化も「ユニット強化/覚醒」の画面に集約されたため、キャラの覚醒→レベル上げ→アビリティ強化といった一連の作業が非常にスムーズです。
ユニット変換/売却
| アプデ前 | アプデ後 |
|---|---|
| トラストコイン変換 | 「ユニット変換」に集約 |
| ユニット売却 | |
| 欠片/輝源変換 |
トラストコイン変換・ユニット売却・欠片/輝源変換が、全て「ユニット変換」の画面に集約されました。特にトラストコインは、ショップ画面に毎回移動するという面倒な手間が解消されます。
欠片の変換については、これまで同様にキャラの覚醒画面から選択して「一括変換+覚醒」も可能です。
強化ユニットのポイント化
| 対象ユニット | 変換後 |
|---|---|
| ・メタルミニテンキング ・メタルジャボテン ・メタルサボテン ・メタルミニテン |
![]() |
| ・経験値ポイントに変換 | |
| ・各種ミニ〇〇ポット ・各種〇〇ポット ・各種キング〇〇ポット ・各種ミニ〇〇ドア ・各種〇〇ドア |
![]() |
| ・各ステータス強化ポイントに変換 ・バーストポットはLB熟練度ポイント ・ドアは各ステータス上限突破ポイントに変換 |
|
| ・ギルガメタワー ・ギルガメファミリー ・キングギルガメ ・ギルガメ ・ミニギルガメ |
![]() |
| ・売却専用アイテムに変換 ・1種につき所持上限99,999個 |
経験値・ステータス強化ユニットのジャボテン・ポット・ドア類は、全てポイントとして変換されます。今後は、貯まったポイントをキャラに降ることでレベル上げやステータス限界突破を行います。
ギルガメ系の売却専用ユニットは、ポイントではなく「アイテム」に変換されます。売却してギルを獲得する点は変わりませんが、所持ギルが上限に達した場合にストックしやすいというメリットがあります。
アプデ後に1回だけ変換操作が必要

アップデート終了後にゲーム内のユニット強化を開くと、一度だけ強化/売却ユニットの変換ダイアログが表示されます。ユーザー自身でボタンをタップして「変換」を完了させる操作が必要です。
一度操作を終えてしまえば、新しく入手するジャボテンやポット系は全て自動でポイント変換されるため、以降の変換操作は必要ありません。
リザルト画面の改修
| アプデ前 | アプデ後 |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
バトル終了後のリザルト画面も大きく変化しました。「経験値やギルの獲得結果」と「アイテムドロップ結果」が同一画面表示となり、画面遷移の回数が減っています。
「同行者を選択して再戦」や「フレンド申請」などのボタンも同じ画面に出るため、フレンドを変えて周回する際にも便利です。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBE攻略wiki

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ










