【FFBE】妖艶な黒魔道士ルールーの運用方法とおすすめ装備

- 攻略班のおすすめ記事
- ・レイン&ラスウェルの評価
- ・紅弓の射手と混沌の剣将の攻略
- ・ダークビジョンズの攻略
FFBE(FFブレイブエクスヴィアス)の妖艶な黒魔道士ルールーの運用方法とおすすめ装備を紹介。妖艶な黒魔道士ルールーの特徴や立ち回り、おすすめ装備や相性の良いキャラを記載しています。FFBEで妖艶な黒魔道士ルールーを使う際の参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 妖艶な黒魔道士ルールーの評価 | 最強キャラランキング |
目次
妖艶な黒魔道士ルールーの特徴
闇パーティに最適なバッファー
| モード | 性能 |
|---|---|
通常時 |
・SLBタイプ ・闇ダメージ+70%のエリア展開が強力 ・全ステ400%/LB300%バフ ・闇グループ16チェインで攻撃にも参加 ・黒魔法の威力+70,000% ・リーダースキルを持たない |
妖艶な黒魔道士ルールーは闇属性のバッファー兼アタッカーです。全ステータスバフや闇ダメージアップバフで火力を上げつつ、自身も闇属性の27ヒットSLBでダメージを出せます。EX+2以上ならエレメンタルバーストも可能です。
最も得意なのは闇属性ですが、黒魔法威力+70,000%のパッシブを活かすことで闇以外の属性攻撃もできます。闇以外の属性パーティに編成する際などに活用しましょう。
LB最大威力は50,000%
| アビリティ名 | 性能 |
|---|---|
| LB | ・敵単体のロッド耐性-35% ・敵単体の闇属性耐性-130% ・敵単体の精神-80% ・敵単体に威力28,000%の闇属性魔法攻撃 ・ヒット数27 |
| SLB | ・敵単体のロッド耐性-40% ・敵単体の闇属性耐性-130% ・敵単体の精神-80% ・敵単体に威力38,000%の闇属性魔法攻撃 ・ヒット数27 |
| ガードがしっかりしないとね | 【5Tに1回使用可/開幕使用可】 ・自身の闇属性ダメージ+30% ・自身の魔力+250% ・自身のLB/SLB威力+12,000% ・自身にためる魔力+300%付与 ・ためる魔力付与中、精神-50% |
妖艶な黒魔道士ルールーはSLBタイプのNVキャラで、27ヒットのグループ16チェインを使用します。SLBの最大威力は50,000%です。
純魔法アタッカーやNV+のキャラと比較すると若干威力は低いですが、パーティのバフ役として見ると破格のダメージを叩き出せます。
エリア展開でダメージアップ
| アビリティ名 | 性能 |
|---|---|
| 闇に飲み込んであげる | 【味方エリア】 ・闇属性ダメージ+70%効果展開 |
妖艶な黒魔道士ルールーの最大の特徴は、闇属性ダメージ+70%のエリア展開です。通常のバフとエリア展開バフは重複するため、エレメンタルバーストと合わせれば属性ダメージ+220%といった強化もできます。
1人でも多くのキャラが恩恵を受けられるよう、アタッカーが闇属性で固められたパーティで運用しましょう。
6種族キラーを習得
| 人 | 獣 | 悪魔 | 植物 |
|---|---|---|---|
| 200% | 200% | - | - |
| 水棲 | 死霊 | 鳥 | 虫 |
| 200% | 200% | - | - |
| 竜 | 石 | 精霊 | 機械 |
| - | - | 200% | 200% |
妖艶な黒魔道士ルールーは6種族のキラーをパッシブで習得しています。加えて、獣キラーを戦闘中に付与可能です。
EX覚醒の特典
| 覚醒段階 | 特典 |
|---|---|
| EX+1 | ・SLB習得 |
| EX+2 | ・SLB使用可能ターン数-1 ・「開戦の覇気」習得 ・「D.エレメンタルバースト」習得 |
| EX+3 | ・SLB使用可能ターン数-1 ・魔力+500 |
妖艶な黒魔道士ルールーはEX覚醒を進めることで新たなパッシブアビリティを獲得していきます。バフ役としてはEX+0の時点で完成していますが、攻撃に参加する場合はEX+2以上の覚醒を目指しましょう。
適用されるリーダースキル例
| 適用リーダーキャラ/倍率 | ||
|---|---|---|
ブリッツの覇者ジェクト |
アルベルト |
熱きブリッツ魂ワッカ |
| 攻/魔+1,000% 防/精+200% |
攻/魔+1,000% 防/精+200% |
攻/魔+750% 防/精+200% |
カオス=ビスマルク |
伝説の英雄セフィロス |
魔人フィーナ |
| 攻/魔+500% 防/精+200% |
攻/魔+500% 防/精+200% |
攻/魔+300% 防/精+300% |
妖艶な黒魔道士ルールーのステータスを伸ばせるリーダーの例です。該当するキャラを持っている場合は妖艶な黒魔道士ルールーと同じパーティに編成して、リーダーに設定しましょう。
妖艶な黒魔道士ルールーのパッシブ
| - | 通常時 |
|---|---|
| HP | +60% |
| MP | +60% |
| 攻撃 | - |
| 防御 | +60% |
| 魔力 | +200% |
| 精神 | +60% |
| 両手持ち | 武具魔力+300% |
| チェイン | +100% |
| LB | +200% |
| 極意 | ロッド |
| カテゴリ | 闇・魔攻・支援・FFX・守りし者たち |
妖艶な黒魔道士ルールーのステータスパッシブは上記の通りです。スパトラ報酬を武具強化する場合は、伸ばしたいステータスをあらかじめ決めてから強化しましょう。
妖艶な黒魔道士ルールーの立ち回り例
最大火力の出し方
| ターンごとの立ち回り | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 【闇に飲み込んであげる】 ・闇ダメージ+70%のエリアを展開 |
||||||||
| 2 | 【妖艶なる微笑み(Lv.5)】 ・味方全体の全ステータス+400% ・味方全体のLBダメージ+300% 【D.エレメンタルバースト】 ・自身の闇属性ダメージ+150% 【闇ガードがしっかりしないとね】 ・自身の闇属性ダメージ+30% ・自身の魔力+250% ・自身のLB/SLB威力+12,000% ・自身にためる魔力+300%付与 ・ためる魔力付与中、精神-50% |
||||||||
| 3 | 【SLB】 ・敵単体のロッド耐性-40% ・敵単体の闇属性耐性-130% ・敵単体の精神-80% ・敵単体に威力50,000%の闇属性魔法攻撃 |
||||||||
妖艶な黒魔道士ルールーの最大火力は、SPアビリティ「ガードがしっかりしないとね」使用後のSLBです。ためる魔力の効果を維持するため、前ターンの最後にSPアビリティを使いましょう。
妖艶な黒魔道士ルールーの装備例
| キャラ | 装備 | |
|---|---|---|
妖艶な黒魔道士ルールー |
真・ナイト・オブ・タマネギ | - |
| 清麗の花飾り | ルールーのローブ(FFX) | |
| マジカルパウダー (FFX-2) |
マジカルパウダー (FFX-2) |
|
| アビリティ | ||
| 両手持ち系 | 不滅の閃光 | |
| LBダメージ系 | キラー | |
| ビジョンカード | ||
妖艶な黒魔道士ルールーは魔力のステータスを重点的に伸ばしましょう。魔力/LB/キラーを伸ばし、余裕があれば耐久にも振ります。
バフアビリティはMPコストが重いため、頻繁に使用する場合は武具強化でMPを伸ばしたり、消費MP軽減のアクセサリーを装備することも考慮しましょう。
妖艶な黒魔道士ルールー固定ステータス要素
| 装備/アビリティ | 性能 |
|---|---|
| トラストアビリティ | ・攻撃+1,500 |
| EX+3覚醒 | ・魔力+500 |
| 【妖艶な黒魔道士ルールー装備時】 ・魔力+500 |
|
強襲!ダークレイン |
【魔攻キャラ装備時】 ・魔力+500 |
復讐の時は来た! |
【闇カテゴリ装備時】 ・攻撃+500 ・魔力+500 |
聖ベベル宮突入 |
【FFXカテゴリ装備時】 ・魔力+500 |
妖艶な黒魔道士ルールーはEX覚醒や装備によって固定ステータス上昇のパッシブを多く獲得できます。トラストアビリティの上昇値が高いので、トラストアビリティは必ず発動させましょう。
ただしルールーは純粋なバッファーと比較すると若干火力が低いので、1枚しかないビジョンカードなどはアタッカーに優先して回す方がおすすめです。
相性の良い仲間キャラ
闇カテゴリ統一パーティ
| リーダー | バフ | デバフ |
|---|---|---|
ブリッツの覇者ジェクト |
妖艶な黒魔道士ルールー |
カオス=ビスマルク |
| NV+ | NV+ | NV+ |
伝説の巫女スネフリンガ |
神を滅ぼす者フェイ |
魔人フィーナ-破滅の幻獣- |
妖艶な黒魔道士ルールーは、闇属性統一パーティでこそ真価を発揮します。闇ダメージ+70%エリア展開の効果を6人全員が受けられる構築を組みましょう。
強力なNV+のアタッカーも、ルールーの有無によって火力が大きく変動します。闇属性パーティのバッファーとして運用しましょう。
カオス=ビスマルク

カオス=ビスマルクは闇カテゴリのデバッファーです。ルールーが味方エリアを使うため、敵エリアを使うデバッファーのカオス=ビスマルクと組ませると無駄がありません。
グループ16チェインを扱うためチェイン相性も良く、お互いの個性を活かしながらエレメントチェインを繋ぎ、フィニッシャーへのお膳立てもできます。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBE攻略wiki

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ










