【FFBE】アクスター-再臨の帝王-の運用方法とおすすめ装備

- 攻略班のおすすめ記事
- ・最強キャラランキング
- ・最強リーダーランキング
FFBE(FFブレイブエクスヴィアス)のアクスター-再臨の帝王-の運用方法とおすすめ装備を紹介。アクスター-再臨の帝王-の特徴や立ち回り、おすすめ装備や相性の良いキャラを記載しています。FFBEでアクスター-再臨の帝王-を使う際の参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| アクスター-再臨の帝王-評価 | 最強キャラランキング |
アクスター-再臨の帝王-の特徴
全種族特攻
| 人 | 獣 | 悪魔 | 植物 |
|---|---|---|---|
| 100% | 150% | 250% | 100% |
| 水棲 | 死霊 | 鳥 | 虫 |
| 100% | 100% | 100% | 100% |
| 竜 | 石 | 精霊 | 機械 |
| 100% | 100% | 100% | 100% |
アクスター-再臨の帝王-は自身のトラストアビリティを発動させると、全ての種族に対して100%のキラーパッシブを獲得します。あらゆる敵に対して3倍のダメージが見込める、非常に強力なパッシブです。
アクスターはデバッファータイプのキャラですが、全種族特攻のおかげでアタッカーとしても十分な活躍が見込めます。敵やクエストに応じてアタッカーとデバッファーを使い分けましょう。
パッシブが充実
| ステータス | 倍率 |
|---|---|
| HP | +60% |
| MP | +60% |
| 攻撃 | +240% |
| 防御 | - |
| 魔力 | +150% |
| 精神 | +60% |
| 両手持ち武具 | +100% |
| チェイン上限 | +100% |
| 食いしばり | × |
| 物理回避率 | +30% |
| 引きつけ率 | +50% |
| MP回復 | 15% |
| LB威力 | +100% |
アクスター-再臨の帝王-は両手持ちタイプのキャラです。NVキャラとしては両手持ちパッシブが100%と控えめですが、自身のスパトラ報酬を装備していれば200%上昇させられます。
引きつけ率と物理回避率を持つことから、物理壁としても適性があります。一方で防御力が極端に低く、回避率で無効化しないと物理攻撃で大ダメージを受けるため注意しましょう。
敵の耐久力を大幅デバフ
| アビリティ名 | 性能 |
|---|---|
| SLB | ・敵全体の全ステータス-87% ・敵全体の闇属性耐性-145% ・味方全体の獣系特攻+160% ・敵全体に威力23,000%の闇属性物理攻撃 |
| 俺たちに討てぬ 敵はない! |
【1バトル中に1回だけ使用可】 ・敵単体の攻撃/魔力-85% ・敵単体の防御/精神-88% ・「真・明鏡」の威力+10,000% |
アクスター-再臨の帝王-は耐久面のデバフ能力に突出しています。防御と精神88%、闇属性耐性を145%デバフすることで闇属性ダメージを大きく伸ばしましょう。
物理パーティ、魔法パーティどちらの火力も伸ばせる点が特徴的です。闇属性アタッカーが多い編成で真価を発揮します。
EX覚醒特典
| 覚醒段階 | 特典 |
|---|---|
| EX+1 | ・SLB解禁 |
| EX+2 | ・「開戦の覇気」習得 ・SLB使用可能ターン数-1 |
| EX+3 | ・「攻撃固定値アップ:500」習得 ・SLB使用可能ターン数-1 |
アクスター-再臨の帝王-はブレイブシフトは持たない代わりに、スーパーリミットバーストを持つタイプのNVキャラです。まずはEX+1まで覚醒させてスーパーリミットバーストを解禁しましょう。
EX+1の段階ではSLBを撃てるようになるまで5ターンかかります。EX+3になると3ターンでSLBを撃てるようになり、平均火力アップや火力を出せるまでのターン数短縮が可能です。
アクスター-再臨の帝王-の立ち回り例
DVで運用する場合
1~3ターン目
| アビリティ名 | 性能 |
|---|---|
| フルブレイクダウン | ・敵単体の全ステータス-80% ・敵単体に威力2,000%の物理攻撃 |
4ターン目
| アビリティ名 | 性能 |
|---|---|
| 俺たちに討てぬ 敵はない! |
【1バトル中に1回だけ使用可】 ・敵単体の攻撃/魔力-85% ・敵単体の防御/精神-88% ・「真・明鏡」の威力+10,000% |
5ターン目
| アビリティ名 | 性能 |
|---|---|
| SLB | ・敵全体の全ステータス-87% ・敵全体の闇属性耐性-145% ・味方全体の獣系特攻+160% ・敵全体に威力23,000%の闇属性物理攻撃 |
6ターン目
| アビリティ名 | 性能 |
|---|---|
| 絶・明鏡+2 | ・敵単体に威力3,000%の物理攻撃 ・防御50%無視 チェイングループ:絶・明鏡系 |
| 真・明鏡+2 | 【4Tに1回使用可/開幕使用不可】 ・敵単体に威力150+29,850%の物理攻撃 ・防御50%無視 ・物理アビリティの威力+1,500% チェイングループ:絶・明鏡系 |
DVで闇属性パーティの最大火力を追求する場合の立ち回り例です。EX+1のアクスターを想定した動きの例なので、EX+2やEX+3であればSLBが撃てるターンに合わせて動きを前倒ししましょう。
4ターン目に防御/精神の88%デバフ、5ターン目に闇属性耐性145%デバフを付与することで、6ターン目に最大火力を叩き出せます。6ターン目に強化された「真・明鏡+2」で自身も攻撃に参加しましょう。
アクスター-再臨の帝王-の装備例
物理アタッカー運用例
| キャラ | 装備 | |
|---|---|---|
アクスター-再臨の帝王- |
師弟を繋ぐ大太刀 | - |
| クリストローゼ | 絶人の戦装束 | |
| 三日月チャーム (FFⅦREMAKE) |
アーロンの酒瓶(FFX) | |
| アビリティ | ||
| バスターフォーム | 闇夜に潜む義賊 | |
| 光の守護者【ソラ】 | キラー | |
| ビジョンカード | ||
| わけありの任務 | ||
アクスター-再臨の帝王-を物理アタッカーとして運用する場合の装備例です。自身のスパトラ報酬を装備している時点で両手持ちパッシブが300%なので、残り100%をバスターフォームなどで補いましょう。
引きつけ型物理壁運用例
| キャラ | 装備 | |
|---|---|---|
アクスター-再臨の帝王- |
師弟を繋ぐ大太刀 | - |
| 純心の髪飾り | 絶人の戦装束 | |
| モグのお守り(FFXV) | 武聖の手甲+3 | |
| アビリティ | ||
| バスターフォーム | 闇夜に潜む義賊 | |
| 逃げ足 | スリルが大好物なの | |
| ビジョンカード | ||
| - | ||
物理回避率と引きつけ率を100%にして、敵の単体物理攻撃を引き受ける型です。物理攻撃を無効化しつつ敵に高倍率デバフを付与できるため、1人で2つの役割をこなせます。
引きつけ用装備や回避用装備を付けると火力が下がってしまうので、攻撃力は完全に捨ててHPや状態異常耐性を伸ばしておくのもおすすめです。
相性の良い仲間キャラ
ダークレイン

アクスター-再臨の帝王-は闇属性のサポートに長けています。闇属性アタッカーの中でもトップクラスの火力を誇るダークレインと組むことでダメージを伸ばしましょう。
アクスターのSLB後にダークレインがSLBを撃つのが最もダメージが伸びます。SLBが撃てるようになるまでは、お互いのクイックショット系チェインを繋げ攻撃可能です。
闇属性付与要員
マダム(NV) |
コンチェ |
ハーヴェ |
アクスター-再臨の帝王-の闇属性デバフを活かすためにも、パーティは闇属性アタッカーを多く編成する必要があります。
味方全体の物理攻撃に闇属性を付与できる、マダムNVやハーヴェなどがいると簡単にパーティ全員の属性を統一可能です。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBE攻略wiki






Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
カゲマス
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










