【FFBE】クレオメの運用方法とおすすめ装備

- 攻略班のおすすめ記事
- ・レイン&ラスウェルの評価
- ・紅弓の射手と混沌の剣将の攻略
- ・ダークビジョンズの攻略
FFBE(FFブレイブエクスヴィアス)のクレオメの特徴や立ち回り例、育成方法、おすすめの装備、相性の良いキャラの紹介などを記載しています。FFBEでクレオメを使う際の参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| クレオメの評価 | |
| アンビエの評価 | アンビエの運用 |
クレオメの特徴
| 形態 | 特徴 |
|---|---|
クレオメ |
【通常時】 ・4回行動のバフ+フィニッシュが強力 ・火/氷/闇属性を扱える ・ターン経過で効果が上がるオートバフも優秀 ・機械/死霊キラーが高い |
クレオメ |
【ブレイブシフト】 ・連続使用で強化されるLBフィニッシャー ・闇属性に特化 ・明鏡系チェインやぜんぎりも強力 |
| BS制限 | 【タイプ】トランス型 【継続】3ターン/強制 【クールタイム】4ターン |
クレオメは、通常時/ブレイブシフト時ともにフィニッシャー運用が強力な物理アタッカーです。通常時は4回行動を解放し、自己バフ3種からフィニッシュ攻撃に繋ぐことで火力を伸ばします。
ブレイブシフト後は闇属性のLBを3回使うことで最大火力に達し、強力な一撃を放てるのが特徴です。
クレオメの立ち回り例
フィニッシャー運用例
| パーティ編成 | ・LBゲージ回復役を別途で用意 |
|---|
| ターン数 | 行動例 |
|---|---|
| 1ターン (T奏刃) |
【黒の弾奏・第一楽章】 ・4Tに1回/開幕使用可 ・敵1体の闇耐性-110:1T ・自分の攻撃+200%:1T ・ソードアジタートの威力+2,500%:3T ・1T後に「黒の弾奏・第二楽章」がオート発動 ・2T後に「黒の弾奏・最終楽章」がオート発動 【友に捧ぐプレリュード】 ・4Tに1回/開幕使用可 ・防御/精神ダウン解除 ・「IV奏刃」使用可能:4T 【深淵の旋律】 ・味方全体のバーストストーン回復量+100% ・自分に闇属性を付与:4T ・ソードアジタートの威力+1,000%:1T |
| 2ターン開始時 | 【黒の弾奏・第二楽章】(オート) ・敵1体の火/氷/闇耐性-120:1T ・自分の攻撃+250%:1T ・ソードアジタートの威力+4,000%:2T |
| ブレイブシフト | |
| 2ターン | 【LB(Lv40)】※開戦の覇気習得済み ・敵1体の闇耐性-130%:2T ・15,000%の闇物理ダメージ…使用1回目 ・ヒット数1 ・パッシブのLBダメアップ+200% 最終ダメージ:15,000×3=45,000% |
| 3ターン開始時 | 【黒の弾奏・最終楽章】(オート) ・敵1体の火/氷/闇耐性-120:1T ・自分の攻撃+300%:2T ・LBダメージアップ+200%:2T ・ソードアジタートの威力+8,000%:1T |
| 3ターン | 【LB】※味方がゲージ回復 ・敵1体の闇耐性-130%:2T ・19,000%の闇物理ダメージ…使用2回目 ・ヒット数1 ・パッシブのLBダメアップ+200% ・バフのLBダメアップ+200% 最終ダメージ:19,000×5=95,000% |
| 4ターン | 【LB】※味方がゲージ回復 ・敵1体の闇耐性-130%:2T ・23,000%の闇物理ダメージ…最大威力 ・ヒット数1 ・パッシブのLBダメアップ+200% ・バフのLBダメアップ+200% 最終ダメージ:23,000×5=115,000% |
| シフト強制解除 | |
| 5ターン (T奏刃) |
【黒の弾奏・第一楽章】 【友に捧ぐプレリュード】 【深淵の旋律】 |
| 6ターン開始時 | 【黒の弾奏・第二楽章】(オート) ・敵1体の火/氷/闇耐性-120:1T ・自分の攻撃+250%:1T ・ソードアジタートの威力+4,000%:2T |
| 6ターン (IV奏刃) |
【葬送の調べ【機械】+2】 ・味方全体のストップ解除 ・LBゲージ回復+500 ・機械キラー(物)+100% ・ソードアジタートの威力+10,000%:1T 【葬送の調べ【死霊】+2】 ・味方全体の魅了解除 ・LBゲージ回復+500 ・死霊キラー(物)+100% ・ソードアジタートの威力+10,000%:1T 【魂のシンフォニア+2】 ・味方全体の攻撃/魔力ダウン解除 ・LBゲージ回復+1,000 ・ソードアジタートの威力+15,000%:1T 【ソードアジタート】 ・敵1体に1,000%の物理ダメージ ・防御無視50% ・威力アップ合計+41,500% 最終ダメージ:42,500×2=85,000% |
| 7ターン開始時 | 【黒の弾奏・最終楽章】(オート) ・敵1体の火/氷/闇耐性-120:1T ・自分の攻撃+300%:2T ・LBダメージアップ+200%:2T ・ソードアジタートの威力+8,000%:1T |
| 7・8ターン (IV奏刃) |
【葬送の調べ【機械】+2】 【葬送の調べ【死霊】+2】 【魂のシンフォニア+2】 【ソードアジタート】 ・威力アップ合計+49,500% 最終ダメージ:50,500×2=101,000% |
クレオメは「黒の弾奏・第一楽章」を使うと、以降2ターン自動でバフ/デバフ効果が発動します。ブレイブシフトしてもオート発動は有効なため、開幕に使用して2ターン目にシフトしましょう。
以降は味方のゲージ補助を受けて2~4ターンに3回LBを使用できれば、4ターン目には最大威力のLBに攻撃300%・LBダメージ200%のバフを乗せられます。シフトのクールタイム中はソードアジタートを主力に戦いましょう。
絶・明鏡系チェイン運用例
| ターン数 | 行動例 |
|---|---|
| 1ターン (T奏刃) |
【黒の弾奏・第一楽章】 ・4Tに1回/開幕使用可 ・敵1体の闇耐性-110:1T ・自分の攻撃+200%:1T ・1T後に「黒の弾奏・第二楽章」がオート発動 ・2T後に「黒の弾奏・最終楽章」がオート発動 【友に捧ぐプレリュード】 ・4Tに1回/開幕使用可 ・防御/精神ダウン解除 ・「IV奏刃」使用可能:4T 【深淵の旋律】 ・味方全体のバーストストーン回復量+100% ・自分に闇属性を付与:4T |
| 2ターン開始時 | 【黒の弾奏・第二楽章】(オート) ・敵1体の火/氷/闇耐性-120:1T ・自分の攻撃+250%:1T |
| ブレイブシフト | |
| 2ターン (T独奏剣) |
【奏・明鏡(Lv5)】×3 ・敵1体に7,200%の闇物理ダメージ ・闇耐性-120%:4T ・威力アップ込みで実質11,200% グループ1:絶・明鏡系 合計ダメージ:11,200×3=33,600% |
| 3ターン開始時 | 【黒の弾奏・最終楽章】(オート) ・敵1体の火/氷/闇耐性-120:1T ・自分の攻撃+300%:2T ・LBダメージアップ+200%:2T |
| 3ターン (T独奏剣) |
【奏・明鏡(Lv5)】×3 ・敵1体に7,200%の闇物理ダメージ ・闇耐性-120%:4T ・威力アップ込みで実質11,200% グループ1:絶・明鏡系 合計ダメージ:11,200×3=33,600% |
| 4ターン (T独奏剣) |
【奏・明鏡(Lv5)】×2 ・敵1体に7,200%の闇物理ダメージ ・闇耐性-120%:4T ・威力アップ込みで実質11,200% グループ1:絶・明鏡系 【真・明鏡】 ・4Tに1回/開幕使用不可 ・敵1体に150+9,850%の物理ダメージ ・防御無視50% ・物理アビリティの威力+500%:4T ・威力アップ込みで実質4,150+13,850% グループ1:絶・明鏡系 合計ダメージ:(11,200×2)+18,000=40,800% |
| シフト強制解除 | |
クレオメをチェイン運用する立ち回り例です。開幕は「黒の弾奏・第一楽章」でオートバフの準備をし、2ターン目にブレイブシフトする動きは変わりません。
4ターン目に解禁される「真・明鏡」で最大火力が出せますが、シフト中は属性付与できないため、1ターン目は「深淵の旋律」なども忘れずに使いましょう。属性付与能力に長けたバッファーと組むのもおすすめです。
クレオメの育成方法
ブレイブアビリティを強化
| アビリティ | 強化のメリット |
|---|---|
| アクスターとの絆 【クレオメ】 |
・攻撃固定値+200→1,000 |
| 闇の音刃 | 【クエスト中1回使用可】 ・自分の闇属性ダメージ+30% ・攻撃+280% ・LBダメージアップ+200% ・LBゲージ回復+2,000→4,000 |
| 奏・明鏡 | ・敵1体に闇物理ダメージ ・攻撃依存5,600%→7,200% ・闇耐性-120% グループ1:絶・明鏡系 |
クレオメをNV覚醒したら、まずはブレイブアビリティの強化を優先しましょう。特に攻撃固定値アップは最大強化で+1,000と恩恵が大きく、ステータスが大幅に伸びます。
「闇の音刃」は1回限定ですが、レベル5でLBゲージを即時全回復できるためLB運用には不可欠です。「奏・明鏡」はやや優先度が落ちますが、チェイン運用も視野に入れるなら強化をおすすめします。
アビリティ覚醒で長期戦に対応
| アビリティ | 覚醒のメリット |
|---|---|
| 葬送の調べ 【機械】+2 |
【味方全体】 ・ストップ解除 ・LBゲージ回復+500 ・機械キラー(物理)付与+50%→100%:1T 【自分】 ・「(火/雪/闇)のピアニシモ」の威力+500% ・「ソードアジタート」の威力+1,750% →10,000% |
| 葬送の調べ 【死霊】+2 |
【味方全体】 ・魅了解除 ・LBゲージ回復+500 ・死霊キラー(物理)付与+50%→100%:1T 【自分】 ・「(火/雪/闇)のピアニシモ」の威力+500% ・「ソードアジタート」の威力+1,750% →10,000% |
| 魂のシンフォニア+2 | 【味方全体】 ・攻撃/魔力ダウン解除 ・LBゲージ回復+1,000 【自分】 ・「(火/雪/闇)のピアニシモ」の威力+300% ・「ソードアジタート」の威力+1,500% →15,000% |
| ぜんぎり+3 | ・敵全体に物理ダメージ ・攻撃依存800%→9,600% ※ヒット数/モーションは通常攻撃と同じ |
| いあいぬき+2 | ・敵全体に確率で即死or物理ダメージ ・即死確率70%→100% ・攻撃依存1,400%→6,400% |
クレオメはBS時の火力が高いものの、ターン制限が大きいため長期戦では通常形態での立ち回りも考慮する必要があります。3種類のバフアビリティを覚醒させ、キラーと主力攻撃の倍率を上げましょう。
BS時のみ使える「ぜんぎり」は高火力かつ低燃費の全体攻撃なので、+3覚醒させておくと周回や手軽なフィニッシュなどに便利です。
クレオメの装備例
通常時
| キャラ | 装備 | |
|---|---|---|
クレオメ |
クレオメの散華刀 | - |
| 阿修羅の仮面 | 献身者の聖衣(FFXⅤ) | |
| 三日月チャーム(FFⅦR) | チャコのぬいぐるみ | |
| アビリティ | ||
| 運命の覇者 | マンイーター改 | |
| 不滅の閃光 | 不滅の閃光 | |
クレオメは、攻撃固定値とパッシブの上昇量が優秀でステータスが高めやすく「運命の覇者」と「攻撃アップ系ビジョンカード」が揃えばアビリティ枠2つ~3つは余裕ができるほどです。
通常時はソードアジタートの方が強力なのでLBダメージを上げる必要はありません。空いた装備枠にはキラーや「不滅の閃光」などを装備させましょう。
ブレイブシフト時
| キャラ | 装備 | |
|---|---|---|
クレオメ |
師弟を繋ぐ大太刀 | - |
| 阿修羅の仮面 | 選ばれし王の 衣装(FFXⅤ) |
|
| 三日月チャーム(FFⅦR) | チャコのぬいぐるみ | |
| アビリティ | ||
| 黒の刀姫 | 運命の覇者 | |
| キラー | 不滅の閃光 | |
ブレイブシフト時は、主力となるLBダメージを伸ばしましょう。EX+3なら戦闘開始と同時にLBゲージが最大まで溜まるため、早い段階からLBを撃てます。
ただし機械/死霊キラーのパッシブが通常時より低いため、ややキラー枠を確保しにくい点には注意が必要です。
相性の良い仲間キャラ
LBゲージ補助役
| ゲージ即時回復 | たくす+ゲージ低コスト | ||
|---|---|---|---|
マダムエーデル(NV) |
ユライシャ |
ティーダ |
光の戦士バッツ |
クレオメは、BSが持続する3ターン中に毎回LBを撃つのが最も効果的なアタッカーです。2ターン連続して味方のゲージを大幅に回復できるマダムNVやユライシャと組むのが短期決戦には適しています。
また「たくす」を習得し、かつ自身のLBゲージを溜めやすいティーダや光の戦士バッツのようなキャラも、連続してクレオメのゲージを補充する上でおすすめです。
アタッカー
| タッグアタック | 絶・明鏡チェイン | ||
|---|---|---|---|
アクスター&クレオメ |
ルーファウス神羅 |
皇帝ヴラド |
闇騎士レオンハルト |
クレオメはBS時の攻撃がほぼ闇属性に固定されるため、できるだけ闇属性アタッカーと組ませましょう。アクスター&クレオメやルーファウス神羅のようなタッグアタック持ちならフィニッシュサポートも容易です。
絶・明鏡系チェインで短期決戦を挑むなら、皇帝ヴラドや闇騎士レオンハルトなどのチェインが得意なアタッカーもおすすめします。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBE攻略wiki
クレオメ
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ









