【FFBE】フェイの運用方法とおすすめ装備|ゼノギアスコラボ

- 攻略班のおすすめ記事
- ・レイン&ラスウェルの評価
- ・紅弓の射手と混沌の剣将の攻略
- ・ダークビジョンズの攻略
FFBE(ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス)のフェイの性能やおすすめの装備、相性の良いキャラの紹介などを記載しています。FFBEでフェイを使う際の参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| フェイの評価 | 最強キャラランキング |
フェイの特徴
ブレイブシフトのLBが主力
| アビリティ名 | 性能 |
|---|---|
| LB(BS時) | ・コスト3,600 ・敵1体の闇属性耐性-130% ・18,000%の闇物理ダメージ ・ヒット数9 【マスタークラウン使用時】 ・威力18,000→30,000% |
| ハイパーモード | 【8Tに1回/開幕使用可】 ・BS時LBの威力+12,000% ・自分の攻撃+300% ・闇属性ダメージ+30% ※EX+2で解放 |
フェイは、ブレイブシフトの闇属性LBを主力に攻めましょう。マスタークラウンで「Xeno304」を+3覚醒し、EX+2で解放されるハイパーモードを使用すれば最大威力は42,000%に達します。
LBコストも低く、比較的高頻度で撃てるため、ハイパーモードが持続する3ターンの間にLBを連発できれば強敵のHPを大きく削ることも可能です。
BS時LBフィニッシュのコツ

| ヒット数 | ダメージ |
|---|---|
| 1-7ヒット | 1% |
| 8ヒット | 3% |
| 9ヒット | 90% |
ブレイブシフト時のLBは、クイックショット系(グループ16)キャラと合わせるのがおすすめです。最後の9ヒット目は大きく間隔が開きますが、クイックショット系3連との連続タップなら、ちょうど終わり際に最終ヒットが乗ります。
9ヒット目は全体の90%の威力が集中しているため、クイックショット系と組むのが難しい場合は、最後の一撃がチェイン倍率の上がった所にに乗せられるようタイミングを合わせましょう。
通常時は闇属性チェインとデバフが得意
| アビリティ名 | 性能 |
|---|---|
| 超武技闇勁+3 | ・敵1体に10,000%の闇物理ダメージ ・闇属性耐性-130% グループ1:絶・明鏡系 |
| 全人格統合 | ・物理アビリティの威力+5,000% |
| 4つのフェイ+2 | ・「超武技闇勁」の威力+400% |
| 銀河+2 | 【3Tに1回/開幕使用可】 ・敵全体に精神依存25,000%の魔法ダメージ ・攻/防/魔/精ダウン-85% ・一部強化効果のみを解除 |
フェイの通常時は絶・明鏡系チェインを得意とする物理アタッカーです。「超武技闇勁」はアビリティ覚醒+3で威力が上がり、パッシブアビリティ「全人格統合」などにより実質威力は15,400%です。
さらに「銀河」のアビリティ覚醒で、敵のバフだけを解除しながら全ステータスデバフを付与できるため、補助的なデバッファーとしても便利な性能と言えます。
多彩な属性チェインに対応可能
| アビリティ名 | 性能 |
|---|---|
| 超武技火勁+1 | ・敵1体に5,000%の火物理ダメージ ・火属性耐性-100% グループ1:絶・明鏡系 |
| 超武技水勁+1 | ・敵1体に5,000%の水物理ダメージ ・水属性耐性-100% グループ1:絶・明鏡系 |
| 超武技風勁+1 | ・敵1体に5,000%の風物理ダメージ ・風属性耐性-100% グループ1:絶・明鏡系 |
| 超武技地勁+1 | ・敵1体に5,000%の土物理ダメージ ・土属性耐性-100% グループ1:絶・明鏡系 |
| 超武技光勁+1 | ・敵1体に5,000%の光物理ダメージ ・土属性耐性-100% グループ1:絶・明鏡系 |
| LB(通常時) | ・コスト3,600 ・敵1体に6,500%の物理ダメージ ・火/水/風/土/光/闇耐性-120% |
フェイは火/水/風/土/光と様々な属性攻撃アビリティを習得します。アビリティ覚醒させることで全てが絶・明鏡系グループに変化し、エレメントチェイン役として優れた性能も持っています。
LBで6属性の耐性120%デバフも付与できますが、闇属性と比較すると威力が低いため、基本的にはデバフとチェインサポートを軸に動きましょう。
フェイの立ち回り例
最大火力重視:シフト後LB
| ターン | 行動 |
|---|---|
| 出撃時 | ・通常時に「ティーダの服(FFX)」を装備 |
| 出撃後にブレイブシフト | |
| 1ターン目 (連殺) |
【ハイパーモード】 ・8Tに1回/開幕使用可 ・BS時LBの威力+12,000% ・自分の攻撃+300% ・闇属性ダメージ+30% 【銀河+2】 ・3Tに1回/開幕使用可能 ・敵全体に精神依存25,000%の魔法ダメージ ・攻/防/魔/精ダウン-85% ・一部強化効果のみを解除 【超武技闇勁+3】 ・敵1体に10,000%の闇物理ダメージ ・闇属性耐性-130% グループ1:絶・明鏡系 |
| 2ターン目 | 【LB】 ・敵1体の闇属性耐性-130% ・42,000%の闇物理ダメージ ・ティーダの服の効果で威力+10,000% ・パッシブのLBダメージアップ300% 最終ダメージ:52,000×4=208,000% |
| 3ターン目 (連殺) |
【指弾】 ・敵1体に150%の物理ダメージ ・防御無視50% ・防御ダウン-85% 【秘奥義発動】 ・4Tに1回/開幕使用可 ・自分の攻/防/魔/精+250% ・LBゲージ回復+3,600 【超武技闇勁+3】 |
| 4ターン目 | 【LB】 ・敵1体の闇属性耐性-130% ・30,000%の闇物理ダメージ ・ティーダの服の効果で威力+10,000% ・パッシブのLBダメージアップ300% 最終ダメージ:40,000×4=160,000% |
| ブレイブシフト解除(強制) | |
フェイの最大火力を追求する場合は、ブレイブシフトのLBを使用します。「ハイパーモード」使用でLB威力を高め、通常形態に「ティーダの服(FFX)」を装備していると開幕5ターン限定でさらに威力が上がります。
2ターン目にLBを撃った後、味方からLBゲージを貰えるなら3ターン目にもLBを撃ちましょう。3ターン目にもハイパーモードの効果が残っているので大火力が持続します。
EX+0以下での運用:闇属性チェイン
| ターン | 行動 |
|---|---|
| 1ターン目 (連殺) |
【秘奥義発動】 ・4Tに1回/開幕使用可 ・自分の攻/防/魔/精+250% ・LBゲージ回復+3,600 【銀河+2】 ・3Tに1回/開幕使用可能 ・敵全体に精神依存25,000%の魔法ダメージ ・攻/防/魔/精ダウン-85% ・一部強化効果のみを解除 【超武技闇勁+3】 ・敵1体に15,400%の闇物理ダメージ ・闇属性耐性-130% グループ1:絶・明鏡系 |
| 2ターン目 (連殺) |
【超武技闇勁+3】×3 最終ダメージ:15,400×3=46,200% |
星7やEX+0などブレイブシフトが使えない状態で運用する場合は、開幕にバフ・デバフを付与し、絶・明鏡系の闇属性チェイン「超武技闇勁+3」をひたすら連発しましょう。
シンプルな操作に反して大ダメージを与えられるため、周回から高難度クエストまで幅広く有効です。
フェイのステータスと特徴
パッシブ比較
| - | フェイ(通常時) |
ゼノギアス(BS時) |
|---|---|---|
| HP | +110% | +250% |
| MP | +110% | - |
| 攻撃 | +320% | +300% |
| 防御 | +140% | +300% |
| 魔力 | +20% | - |
| 精神 | +130% | +300% |
| 両手持ち | +150% | - |
| 二刀流 | +100% | - |
| 素手 | - | +1,000% |
| 攻撃固定値 | +500 | +3,000 |
| チェイン上限 | +200% | +100% |
| 食いしばり | ◯ | × |
| MP回復 | 20% | - |
| キラー | 悪魔+200% 機械+300% |
悪魔+200% 機械+200% |
| LBダメージ | +300% | +300% |
※EX覚醒+3、全アビリティ覚醒時の性能
フェイは通常時とブレイブシフト時でステータスが大きく異なります。火力・ステータスどちらもシフト時が圧倒的に高いため、通常時はLBゲージ回復などサポートに特化した装備もおすすめです。
ブレイブシフトすると「くいしばり」が無くなってしまうので耐久の際は注意しましょう。
装備可能武具種
| モード | 装備可能武具種 |
|---|---|
フェイ(通常時) |
【武器】 短剣/格闘/槍/メイス |
| 【防具】 帽子/服/軽鎧/ローブ |
|
ゼノギアス(BS時) |
【武器】 装備不可 |
| 【防具】 装備不可 |
ブレイブシフト時のフェイは武器/防具を装備できません。アビリティ枠4つは自由に使えますが、他のキャラよりも装備の自由度が低い点に注意しましょう。
シフト時の武器は素手がおすすめですが、「服装備」「帽子装備」「重鎧装備」「兜装備」などのアビリティを利用して防具を追加することは可能です。
フェイ強化の手順
1.NV覚醒する
| 覚醒段階 | 特典 |
|---|---|
| EX+0 | ・NVレアリティ化 ・新アビリティ獲得 ・ビジョンカード装備可 |
| EX+1 | ・ブレイブシフト解禁 |
| EX+2 | ・開戦の覇気習得 ・ハイパーモード習得 |
| EX+3 | ・攻撃力+500 |
フェイは星5から始まり、NV+3まで育成できるキャラです。NV覚醒に至るとステータスが伸び、強力なアビリティも解禁されるためNVまでの覚醒は必須です。
2.ブレイブアビリティを覚醒する
| アビリティ名 | 性能 |
|---|---|
| 超武技冥境 | 【Lv.1】 ・敵単体に威力5,600%の闇属性物理攻撃 ・敵の闇属性耐性-120% |
| 【Lv.5】 ・敵単体に威力7,200%の闇属性物理攻撃 ・敵の闇属性耐性-120% |
|
| 超武技轟天 | 【Lv.1】 ・敵単体に威力5,600%の光属性物理攻撃 ・敵の闇属性耐性-120% |
| 【Lv.5】 ・敵単体に威力7,200%の光属性物理攻撃 ・敵の光属性耐性-120% |
|
| OMEGA100 | 【Lv.1】 ・攻撃+120% ・LBダメージ+120% ・素手時の攻撃+1,000% |
| 【Lv.5】 ・攻撃+200% ・LBダメージ+200% ・素手時の攻撃+1,000% |
NVキャラは、ブレイブアビリティを覚醒させることで性能が大幅に上昇します。フェイはブレイブシフト後のLBが覚醒対象なので、通常時のみで戦う場合は覚醒は不要です。
パッシブアビリティ「OMEGA100」は必ず覚醒しておきましょう。ブレイブシフト後のフェイは武器/防具/アクセサリーを一切装備できないため、攻撃パッシブを上げておくことは必須です。
3.アビリティ覚醒をする
| アビリティ名 | 性能 |
|---|---|
| 銀河 【最優先】 |
【+0】 ・3Tに1回/開幕使用不可 ・敵全体に精神依存25,000%の魔法ダメージ ・防御/精神ダウン-50% ・一部強化効果のみを解除 |
| 【+2】 ・3Tに1回/開幕使用可能 ・敵全体に精神依存25,000%の魔法ダメージ ・攻/防/魔/精ダウン-85% ・一部強化効果のみを解除 |
|
| 超武技闇勁 | 【+0】 ・敵単体に威力700%の闇属性物理攻撃 ・敵の闇属性耐性-50% |
| 【+3】 ・敵単体に威力10,000%の闇属性物理攻撃 ・敵の闇属性耐性-130% |
|
| 4つのフェイ | 【+0】 ・攻撃+30% ・防御+30% ・精神+30% ・LBダメージ+30% |
| 【+2】 ・攻撃+30% ・防御+30% ・精神+30% ・LBダメージ+50% ・毎ターンLBゲージ+400 ・特定アビリティの威力+400% |
|
| 眠れる破壊衝動 | 【+0】 ・戦闘開始時及び戦闘不能から復帰時、自身の攻撃+100% ・機械系特攻+50% |
| 【+2】 ・戦闘開始時及び戦闘不能から復帰時、自身の攻撃+100% ・機械系特攻+100% |
|
| 磨き抜かれた武術 | 【+0】 ・格闘武器装備時攻撃+20% ・両手持ち時武具の攻撃+100% |
| 【+2】 ・格闘武器装備時攻撃+50% ・両手持ち時武具の攻撃+100% ・毎ターンMP10%回復 |
ブレイブアビリティの覚醒とは別に、通常アビリティの覚醒もあります。バフ解除+デバフ効果の強力な「銀河」は最優先で覚醒させましょう。
その他のアビリティは、通常時の火力をアップしたければ覚醒するとよいでしょう。5属性攻撃の超武技系も、晶石の数に余裕がなければ必要な属性だけ覚醒させるのがおすすめです。
フェイの装備例
通常時
| キャラ | 装備 | |
|---|---|---|
フェイ(通常時) |
真・鯨の髭N (FFXII TZA) |
- |
| スキャニングゴーグル | フェイの胴着 | |
| 三日月チャーム (FFⅦREMAKE) |
ティファのグローブ (FF7AC) |
|
| アビリティ | ||
| 憎しみの暗殺者 | 力の求道者 | |
| 運命の覇者 | キラー | |
| ビジョンカード | ||
| 最強の戦士の誕生 | ||
フェイは両手/二刀どちらの武具パッシブも持ちますが、通常時の火力を高めたければ両手格闘武器がおすすめです。ただし、火力は低いのでLBゲージ回復や耐久に特化した装備を選択しても構いません。
攻撃固定値アップ装備が多い反面、アビリティ枠が埋まってしまいがちなので機械や悪魔以外のキラーを盛るのはやや難易度が高めです。
ブレイブシフト時
| キャラ | 装備 | |
|---|---|---|
ゼノギアス(BS時) |
- | - |
| - | ティーダの服(FFX) | |
| 三日月チャーム (FFⅦREMAKE) |
クリスタルの小手 (FFX-2) |
|
| アビリティ | ||
| 憎しみの暗殺者 | 力の求道者 | |
| イドの力 | 服装備 | |
| ビジョンカード | ||
| 最後じゃなくて……ずっと | ||
ブレイブシフト時はアビリティとアクセサリしか装備できません。「イドの力」を装備してトラストアビリティを発動させましょう。攻撃固定値アップの「憎しみの暗殺者」「力の求道者」で装備はほぼ固定です。
新米ガードティーダのビジョンカードを入手できれば「チェイン上限アップ」が補強できるため、服装備+ティーダの服(FFX)で開幕のLB火力を高めるのもおすすめです。
おすすめ装備
| 装備名 | 性能 |
|---|---|
| ・HP+1,200 ・攻撃+30 ・防御+25 ・精神+25 ・格闘装備時、攻撃+50% ・フェイ装備時、攻撃+1,000 ・フェイ装備時、精神+1,000 ※BS時は装備不可 |
|
| ・ゼノギアスキャラ装備時、攻撃+500 ・機械系特攻+100% |
|
| ・ゼノギアスキャラ装備時、攻撃+500 ・人系特攻+100% |
|
それはゼロじゃない |
・攻撃+100 ・攻撃+50% ・LBダメージ+25% ・ゼノギアスキャラ装備時、攻撃+500 |
フェイは自身のスパトラ報酬やゼノギアスコラボ限定ビジョンカード、イド/グラーフのトラマス報酬を装備することで攻撃力が固定上昇します。固定装備で固めることで大きく攻撃力が上昇するため、可能な限り装備しましょう。
相性の良い仲間キャラ
闇属性特化のデバッファー
| 闇属性の高倍率デバッファー | |
|---|---|
アクスター-再臨の帝王- |
ホークアイNV |
フェイは闇属性攻撃が強力なため、敵の闇耐性と防御を大幅に弱体化できるアクスター-再臨の帝王-やホークアイNVと好相性です。特にホークアイは、マスタークラウン使用でデバフが大幅に強化されます。
魔人フィーナ-武神参詣-

フェイは、LBダメージアップの自己バフを持たないため、LBダメージを300%以上強化できるバッファーもおすすめです。魔人フィーナ-武神参詣-なら、フェイの闇属性火力も同時に引き上げられます。
魔人フィーナは絶・明鏡系アビリティを持たないため、グループ16やグループ4チェインのフェイのLBを乗せて戦いましょう。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBE攻略wiki

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ









