【FFBE】魔剣士ルーネスの運用方法とおすすめ装備

- 攻略班のおすすめ記事
- ・レイン&ラスウェルの評価
- ・紅弓の射手と混沌の剣将の攻略
- ・ダークビジョンズの攻略
FFBE(ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス)の魔剣士ルーネスの性能やおすすめの装備、相性の良いキャラの紹介などを記載しています。FFBEで魔剣士ルーネスを使う際の参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 魔剣士ルーネスの評価 | 最強キャラランキング |
魔剣士ルーネスの特徴
| 形態 | 特徴 |
|---|---|
魔剣士ルーネス |
【通常時】 ・死霊/悪魔/水棲/機械特攻持ち ・死霊/悪魔/水棲特攻付与も可能 ・闇属性付与が可能 |
魔剣士ルーネス |
【ブレイブシフト】 ・自傷ダメージ付きの単発攻撃が可能 ・グループ1やグループ2のチェインが可能 ・死霊特攻持ち |
| BS制限 | 【タイプ】ロールシフト型 【継続】2ターン/任意 【クールタイム】2ターン |
魔剣士ルーネスは、通常時は複数のキラーを持つ汎用性の高いアタッカー、ブレイブシフト時は死霊系に特化し、高倍率の単発攻撃ができます。
ブレイブシフト時のアビリティ威力は高いものの、属性付与や死霊系キラー以外の付与ができないほか、自傷ダメージあるため、適宜シフト状態を切り替えながら火力を出す必要があります。
魔剣士ルーネスの運用
通常時で属性付与やキラー付与
| アビリティ | 性能 |
|---|---|
| 暗黒の新生+2 | 【5Tに1回使用可/開幕使用可】 ・自分のHPを全回復 ・5ターン、自分に水棲/悪魔系キラー付与+100% ・5ターン、味方全体の攻撃/魔力+250% ・5ターン、味方全体の闇耐性+100% ・4ターン「T暗黒剣」が使用可能 |
| 深淵の傷痕+2 | 【3Tに1回使用可/開幕使用可】 ・2ターン、自分に水棲/悪魔系キラー付与+75% ・3ターン、自分の物理攻撃に闇属性を付与 ・3ターン、敵1体の闇属性耐性-120% ・敵1体に攻撃依存6,000%ダメージ |
| 鎮魂の剣舞+5 | ・敵1体に威力6,000%の物理攻撃 ・3ターン、死霊系キラー付与+150% |
| 霊滅刃 | 【クエスト中3回まで使用可】 ・4ターン、LBダメージ+150% ・LBゲージ+3,000 ・3ターン、死霊系キラー付与+200% |
魔剣士ルーネスの通常時に水棲/悪魔/死霊キラー付与や闇属性付与が可能です。属性付与の効果ターンは短いものの、ブレイブシフトしても効果が及ぶためBS時で戦う場合にも通常時でバフを付与してからブレイブシフトしましょう。
単発攻撃で攻撃
| アビリティ | 性能 |
|---|---|
| 通常時 | |
| 回魔刃 | 【3Tに1回使用可/開幕使用不可】 ・敵1体に威力9,000%の物理攻撃 ・3ターン、MPを回復 |
| 暗黒剣・魔の冥撃+2 | ・HP10%消費 ・敵全体に威力5,250%の物理攻撃 ・自分のLBゲージ+500 |
| LB | ・1ターン、自分に水棲/悪魔特攻付与+200% ・敵1体に実質威力6,600%の物理攻撃 ・コスト3,000 |
| ブレイブシフト時 | |
| 暗黒剣・切裂+5 | ・HP30%消費 ・敵1体に威力13,000%の物理攻撃 |
| 暗黒剣・一刀入魂 | 【クエスト中2回まで使用可】 ・HP40%消費 ・敵1体に威力20,000%の物理攻撃 |
| LB | ・敵1体に威力11,000%の物理攻撃 ・4ターン、自分に死霊系特攻付与+150% ・コスト3,000 |
※パッシブアビリティによるアビリティ威力アップの効果を含めた数値を記載
魔剣士ルーネスの通常時は、デメリットが軽微で補助効果がある攻撃が多く、ブレイブシフト時は威力が高いものの、消費HPが高い単発攻撃を習得します。
HP消費攻撃で戦闘不能になることはありますが、通常時とブレイブシフト時では火力に大きな差があるため、基本はブレイブシフト時で攻撃しましょう。
絶・明鏡系/アースレイヴ系チェインで攻撃
| アビリティ | 性能 |
|---|---|
| 通常時 | |
| 闇断刃+5 | ・敵1体に威力4,000%の物理攻撃 ・敵1体の攻/防/魔/精アップ効果を解除 ・3ターン、敵1体の闇属性耐性-120% チェイングループ1:絶・明鏡系 |
| ブレイブシフト時 | |
| 闇断刃+5 | ・敵1体に威力4,000%の物理攻撃 ・敵1体の攻/防/魔/精アップ効果を解除 ・3ターン、敵1体の闇属性耐性-120% チェイングループ1:絶・明鏡系 |
| 暗黒剣・解閃 | ・HP30%消費 ・敵1体の攻/防/魔/精アップ効果を解除 ・敵1体に威力5,500%の物理攻撃 チェイングループ2:アースレイヴ系 |
| 暗黒剣・切裂+5 | ・3ターン、自分の物理攻撃の命中率+15% ・敵1体に威力5,500%の物理攻撃 チェイングループ1:絶・明鏡系 |
| 暗黒剣・八衝 | 【2Tに1回/開幕使用不可】 ・自分の現在HPの20%を消費 ・3ターン、自分の物理攻撃の命中率+25% ・敵1体に威力8,000%の物理攻撃 チェイングループ1:絶・明鏡系 |
| 暗黒剣・十閃 | 【2Tに1回/開幕使用不可】 ・自分の現在HPの20%を消費 ・3ターン、自分の物理攻撃の命中率+25% ・敵1体に威力8,000%の物理攻撃 チェイングループ2:アースレイヴ系 |
魔剣士ルーネスは単発攻撃のほかに、絶・明鏡系(グループ1)やアースレイヴ系(グループ2)によるチェインも可能です。
ただし、威力はそれほど高くないため、単発攻撃によるチェイン&フィニッシュが狙えない場合や、チェイン役を2体入れる余裕がない時などに使用しましょう。
4種族への特攻を持つ
| 種族特攻 | 通常 | ブレイブシフト |
|---|---|---|
| 死霊系 | ・パッシブ:150% ・最大バフ:200% |
・パッシブ:150% ・最大バフ:150% |
| 悪魔系 | ・パッシブ:150% ・最大バフ:200% ・トラマス:50% |
- |
| 水棲系 | ・パッシブ:150% ・最大バフ:200% |
- |
| 機械系 | ・パッシブ:150% | - |
魔剣士ルーネスの通常時は、死霊/悪魔/水棲/機械の4種、ブレイブシフト後は死霊系のみ特攻を持ちます。特攻の数値が高いほか、機械以外は自身でバフ付与ができるため、特定の種族に対しては活躍が期待できます。
ブレイブシフト前後で得意な種族が変わるため、悪魔/水棲/機械系と戦う時は通常時、死霊と悪魔/水棲/機械以外と戦うときはブレイブシフト時と使い分けることが可能です。
魔剣士ルーネスの立ち回り例
| ターン | アビリティ名 | 性能 |
|---|---|---|
| 1ターン目 (T暗黒剣) |
暗黒の新生+2 (SP) |
・自分のHPを全回復 ・5ターン自分に水棲/悪魔キラー+100% ・5ターン味方全体の攻/魔+250% ・5ターン味方全体の闇耐性+100% ・4ターン「T暗黒剣」が使用可能 |
| 深淵の傷痕+2 (SP) |
・2ターン自分に水棲/悪魔キラー+75% ・3ターン自分の物理攻撃に闇属性を付与 ・3ターン敵1体の闇耐性-120% ・敵1体に威力6,000%ダメージ |
|
| 霊滅刃 | ・4ターン、LBダメージ+150% ・LBゲージ+3,000 ・3ターン、死霊系キラー付与+200% |
|
| ブレイブシフト | ||
| 2ターン目 | LB | ・敵1体に威力11,000%の物理攻撃 ・4ターン、自分に死霊系特攻付与+150% |
| 3ターン目 (T暗黒剣) |
暗黒剣・切裂+5×3 | ・HP30%消費 ・敵1体に威力13,000%の物理攻撃 |
| ブレイブシフト | ||
| 4ターン目 (T暗黒剣) |
暗黒剣・ 魔の冥撃+2×3 |
・自分のHP10%を消費 ・敵全体に威力5,250%ダメージ×3 ・自分のLBゲージが500増加 ・合計15,750%ダメージ |
| 5ターン目~ | 1ターン目からの繰り返し | |
魔剣士ルーネスを運用する際の動きの例です。Tアビリティ、闇属性付与+耐性ダウンのをしつつ、ブレイブシフト時のLBや単発ヒットのアビリティで攻撃します。
HP消費を多様するため、ヒーラーの行動順には気を付けましょう。
魔剣士ルーネスの装備例
| キャラ | 装備 | |
|---|---|---|
魔剣士ルーネス |
真・ダークマサムネ | 真・ダークラグナロク |
| 阿修羅の仮面 | 黒鉄の重鎧 | |
| 闘神のレガース | 三日月チャーム (FFⅦREMAKE) |
|
| アビリティ | ||
| 魔剣士の心得 | 紫電が認めた剣士たち | |
| キラー | キラー | |
魔剣士ルーネスは、アビリティ覚醒後、二刀流時の武具の攻撃アップを100%、チェインダメージの上限アップを習得するため、攻撃力を上げやすい二刀流がおすすめです。
トラストアビリティは水棲/悪魔系キラー+100%の効果がありますが、ほかの効果は攻撃+30%、ターン開始時にHP回復と無理に発動する必要はないため、水棲/悪魔系との戦闘時に発動するだけで問題ありません。
相性の良い仲間キャラ
タッグアタック習得キャラ
| 主なキャラ | ||
|---|---|---|
セトラの末裔エアリス |
![]() アクスター&クレオメ |
アバランチビッグス&ウェッジ |
| 火 | 闇 | 無 |
魔剣士ルーネスは主力となる攻撃が単発攻撃のため、チェイン役が必須です。タッグアタック習得キャラは、1人でチェインしパーティ枠を節約できるため、チェイン役には最適です。
特にセトラの末裔エアリスは、高倍率のバフや火/光属性付与が得意で闇属性以外で攻めたい場合などに役立ちます。
属性付与役
| 主なキャラ | ||
|---|---|---|
純真の黒魔道士ビビ |
ポネ |
マダム・エーデル(NeoVision) |
| 火/氷/雷 | 水/風/光 | 土/闇 |
魔剣士ルーネスは通常時のみ闇属性付与ができますが、効果ターンが短く、永続的にブレイブシフトできる強みを活かし切れません。
属性付与役を編成すれば、属性付与のたびにシフトチェンジする必要がなくなるため、攻撃の頻度を上げることが可能です。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBE攻略wiki
魔剣士ルーネス
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ









