【FFBE】聖霊殿エルティラ(B1階~B5階)の攻略とおすすめキャラ|タワーイベント

- 攻略班のおすすめ記事
- ・レイン&ラスウェルの評価
- ・紅弓の射手と混沌の剣将の攻略
- ・ダークビジョンズの攻略
FFBE(FFブレイブエクスヴィアス)の聖霊殿エルティラB1階~B5階の攻略情報をまとめています。対策が必要な敵の行動、ギミック、出現する敵、クエスト詳細なども掲載しています。FFBEの聖霊殿エルティラB1階~B5階攻略の参考にしてください。
| 攻略まとめ | ||
|---|---|---|
| 21~25階 | B6~B10階 | B11~B15階 |
| B16~B20階 | B21~B25階 | アーテー攻略 |
| エルティラまとめ | ||
B1~4階攻略のコツ
先制攻撃に注意する
| 階層 | 必要な属性耐性 (状態異常耐性) |
|---|---|
| B1 | 土/闇 |
| B2 | 水/風 |
| B3 | (麻痺) |
| B4 | 闇 |
聖霊殿エルティラB1階~B4階は、全WAVE共通して先制攻撃をしてきます。無属性の単体/全体攻撃に加えて、それぞれの階層で異なる属性付き攻撃も使用してきます。
先制攻撃の威力は高めのため、各階層に挑む前に、HPや防御といった耐久力をできるだけ高めた上で対応の属性耐性を盛りましょう。B3階においては、サボテンダーのみのため、麻痺対策をしておけば属性耐性は必要ありません。
また、先制攻撃を受けるために編成したパーティを準備し、ターン開始時に攻略パーティに入れ替えるといった戦法も有効です。
物理壁役を編成する
B1階~4階は、単体/全体物理攻撃を使用する敵が多く出現します。耐久力を高めた全体物理壁役を編成して被ダメージを集中させましょう。
また、単体に固定ダメージ1,000の「針千本」を使用するサボテンダーが出現しますが、物理かばうでかばうことができます。
デバフ役を編成する
| 階層 | 有効なデバフ |
|---|---|
| B1 | 全種○ |
| B2 | 全種○ |
| B3 | 全種○ |
| B4 | 全種○ |
B1階~B4階は、全WAVE共通して全種のデバフを付与できます。
攻撃/魔力デバフを付与して被ダメージを減らし、防御/精神デバフを付与して予ダメージを増やしましょう。
サボテンダーが使用する針千本は固定ダメージのため、攻撃デバフを付与しても威力を下げることができません。B3階やサボテンダーが出現するWAVEでは被ダメージ軽減バフを使用して威力を下げましょう。
B5階攻略のコツ
| ボス名/種族 | 有効なデバフ |
|---|---|
拡大する |
攻撃:○ 防御:× 魔力:○ 精神:○ |
| 耐性 | |
| 水+50%|全状態異常無効 | |
| 弱点 | |
| 雷-50% | |
| 状態異常攻撃 | |
| 毒 | |
| 危険な攻撃 | |
| 全体闇属性魔法 全体風属性魔法 |
|
| 有用な壁 | |
| 魔法壁 |
キングクラーケンは、全体闇属性魔法+毒付与の「バイオ」や全体風属性魔法の「エアロ」を使用するため、属性耐性を高めた魔法壁を編成することで被ダメージは安定します。壁役の毒耐性は無効にしておきましょう。
デバフは攻撃/魔力/精神が有効です。精神デバフを付与し、魔法アタッカーでダメージを与えていきましょう。雷属性が弱点のため、雷属性攻撃が得意な桜雲サクラや魔道士ハインのような魔法アタッカーがおすすめです。
防御デバフは付与できないものの、雷属性武器を持った物理アタッカーでも十分ダメージは通ります。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBE攻略wiki


暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ










